fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



「聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝」 九州国立博物館
2009年4月13日(月)

先週末の2009年4月11日(土)から、大宰府の 九州国立博物館 で、
特別展 「聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝」
を開催しています。

TibetTopM.jpg

6月14日(日) まで。

 私も早速行って来ました。

 下の画像は、チベットを魔女の身体に喩えた絵図で
この展覧会の案内の各種チラシに必ず出ています。
魔女と言うのは、インドから伝わってきた仏教に対して当然の抵抗をしていた
土着の宗教勢力のことを象徴しているとのことです。
Tibet001.jpg

 その魔女の急所を抑えれば、魔女も動けなくなるということを示した絵図で、
ますは、両肩と両腰を抑え(その絵図の位置にあたる処に寺院を建立し)、
それでもだめなら、肘と膝。 まだ抑え込めなければ両手両足を抑えよ!
ということだそうです。
 当然、心臓部や乳房にも寺院が描いてありますね。

 土着の宗教を抑え込み、相当ひどい弾圧をしたらしく、迷惑な話です。
この激しさが、現在も中国チベット自治区で続いている騒乱の元かも知れません。

 
************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************
(使用している画像は、パンフレット類からのスキャンによる)

【聖地チベット】 第1回
     【聖地チベット展】 第2回へ


      ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  

【九州国立博物館 公式ホームページ】 の案内から

 このたび、九州国立博物館では、世界的に大きな注目を浴びているものの、まだわが国ではあまりなじみのないチベット文化を総合的に紹介する特別展「聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝」を開催いたします。わが国初公開となるチベット自治区および河北省承徳(しょうとく)にある世界文化遺産に登録された宮殿、寺院や博物館などからの名品多数が皆様をお迎えします。

 平均標高4000mを越え、ヒマラヤ、クンルン、カラコルムなどの山脈に囲まれたチベット高原は、世界で最も高いところにある広大な地域(東西2000km、南北1200km、約250万キロ平方メートル、日本の約6倍)です。その厳しい自然条件にもかかわらず、古くからチベット族は農業(ハダカ大麦など)と牧畜(ヤク、羊や馬など)に従事しながら、ツァンパ(麦焦がし)、ヤクの肉とチベット茶(バター入り茶)を常食する生活を送ってきました。こうした生活習慣や言語を共有し、チベット仏教や土着のボン教を信仰するチベット族が暮らすチベット文化圏は、現在のチベット自治区だけではなく、青海省、四川省、雲南省などにも広がっています。また8世紀後半には、唐・ウイグル・アラブという強大な帝国に匹敵するほどの国力を示したこともありました。

 9世紀初め、最澄や空海によって中国から漢訳経典や図像とともにわが国に伝えられた密教(インド中期密教にもとづく天台宗や真言宗など)とは異なり、10〜11世紀頃再び仏教を受け入れたチベットにはインド後期密教からの強い影響が顕著です。その結果、多くの学僧たちが密教の体系化をはかり、個々人の理解の程度に応じて悟りの境地へ向けた修行が行われるようになりました。そして必要不可欠な存在となった仏像や仏画において、チベットの仏達は独特の姿形をした尊格として立ち現れます。わが国の仏教図像との違いをぜひ自分の目でご覧下さい。

会期
 平成21年4月11日(土)〜6月14日(日)
 休館日:月曜休館
  *(ただし、4月13日・5月4日は開館)

開館時間
 午前9時30分〜午後5時
  (入館は午後4時30分まで)

観覧料
 一 般 1,300円(1,100円)
 高大生 1,000円(800円)
 小中生 600円(400円)

会場
 九州国立博物館 3階 特別展示室
  (〒818ー0118 福岡県太宰府市石坂4ー7ー2)

作品総数
 123件 うち国家一級文物(日本の国宝に相当)36件

関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

jiro.siwaku さま

ご教示ありがとうございます。
勉強になりました。

今後ともよろしく御願い致します。

【2009/04/13 22:54】 URL | JUNSKY #96q68/9Y [ 編集]


> 土着の宗教を抑え込み、相当ひどい弾圧をしたらしく、

残念ながら,土着の宗教であるボン教とチベット仏教とは共存・融合していますよ。
日本の神道と仏教と似たような構図があります。
掲載されている図の概念は,七世紀に唐の時代で,唐の文政公主の占いに基づいたものです。
当時の唐とチベットは互いに勢力を競い合っていた帝国同士でした。唐は,チベット帝国の求めに応じて皇帝の娘を読めとして差し出しましたが,その際に,このような占いの結果を示して,これらの場所に寺院を建立する事により,唐とチベットの和親を願ったという話です。
以上,『チベット史』(ロラン・デエ著,春秋社)(p.41)より
事実をしっかり認識しないと,中国のプロパガンダに踊らされるだけですよ :-)

【2009/04/13 21:34】 URL | jiro.siwaku #6mhiDe5. [ 編集]



この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック

壮麗なチベット美術

上野の森美術館で「聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝」を見たよ。
聖なるブログ 闘いうどんを啜れ【2009/10/02 15:54】


第10回「BLOGREPO ぶろぐるぽ」エントリー募集中!

4月11日(土)から好評開催中の特別展「聖地チベット-ポタラ宮と天空の至宝-」では、「ぶろぐるぽ」のエントリーを募集中です。 「ぶろぐるぽ」とは、あなたのブログで、特別展「聖地チベット-ポタラ宮と天空の至宝-」をレポートして頂く企画で、書かれたブログ?...
九博界隈【2009/04/23 08:22】