fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



【福岡に音楽大學を】 福岡県自治体問題研究所のつどいで
2023年9月11日(月)

 今日は、知り合いの案内で『福岡県自治体問題研究所』の
「まちづくり部会」に参加しました。

【福岡に音楽大學を】

テーマは、九州大学箱崎跡地に「音楽大學」(何故か「学」ではなく「學」)
を創ろうと言う話し。

プレゼンテーションは、この分野に詳しく家族も音楽家である
と云う齋藤輝二さん。

今日の会合の為に調査し準備された資料を元に
意義と構想概要をプレゼンされた。

福岡県は数多くの名を遂げたポップスミュージシャンや
安永徹さんのようなベルリンフィルのコンサートマスターを
務めたようなアーティストを輩出している。
にも拘わらず、公立の音楽大学や藝術大学がない。

九州大学箱崎跡地の近代建築物活用ゾーン
(元九大の建物が保存されているエリア)は
「音楽大學」を造る適地である。
また、政令都市(百万都市)福岡には市立大学がない。
【福岡市立音楽大學】として実現したい。
と言うのが、主な方向性。

私は、九州芸術工科大学・音響設計学科4期生として
自己紹介を兼ねて意見表明。

九州芸術工科大学は今から60年前の1963年に安川大五郎を
中心とする九州財界と芸術愛好家などによって「九州芸術大学」
期成同盟が造られ、音楽・美術・工芸などを教育し芸術家を
輩出する大学として設立運動が行われた。
しかし当時、藝術大学設置の条件(教員人材も含む)は厳しく
藝術と産業の橋渡し的大学として方向を修正し「産業芸術大学」
「芸術産業大学」等など、方向性が二転三転(その経緯は省略)
結果的に1967年に「九州芸術工科大学」とされた。
「藝術学部」は難しいが「工学部」ならOKと言う文部省の意向も。
なので、「九州芸術工科大学」は工学部の位置付け。
地元の運動から僅か5年後の1968年に開学の速攻だった。
当時は公害問題を始め、産業の独走が人間環境を脅かし始めて
いたことから、産業に人間性を取り戻し、そのためには芸術的
素養が重要であると言う観点が押し出された。
学科は「環境設計学科」「工業設計学科」「画像設計学科」
「音響設計学科」の4学科となった。
1期生の合格競争率は全体で20倍、「環境設計」は50倍。
私は、音響設計学科4期生で、音楽の講義もあり楽器は2種
必修であった。ピアノは全員履修、第2楽器は選択制で、
私はチェロを習った。しかし、これらは音楽的素養を養うもので
演奏家になるレベルの教育ではない。他に音響工学や聴覚形成
なども必修であった。
2003年に大学再編で九州大学と合併。九大芸術工学部になる。
そういう訳で、九州に音楽大學を創ろうと言うのは想いは良いが
実際には厳しいかも知れない。


全体で2時間ほどプレゼンと論議が行われたが、行動計画が
無かったので
「いつまでに取り纏めて行政や事業者に提案するのか?」
と問うと、会報の次号に掲載するだけと言う。

「ロマンを語り合っただけで、実現のための行動は行わないのか?」
と厳しく問うと『福岡県自治体問題研究所』は運動団体ではない
との応答。
会報に掲載して会員に喚起するだけらしい。

「九大箱崎跡地を考える会」との連携も考えていないとのこと。
きょうの会議には「九大箱崎跡地を考える会」からも2名参加
していたので、そこで話が深まればと言う。

『福岡県自治体問題研究所』は『研究所』という名で
ロマンを語るだけの団体のように私には見えた。

齋藤輝二さんが配付された詳しい資料作成も徒労か?
(添付画像は配付資料の ほんの一部)

【コンセプト】
QshuOndai_20230911-01m.jpg

【福岡県の大学一覧】
QshuOndai_20230911-02m.jpg

【全国の主な音楽系大学一覧】
QshuOndai_20230911-03m.jpg

【福岡音楽大學の構想】
QshuOndai_20230911-04m.jpg

#九州大学箱崎跡地に音楽大學を!
#福岡県自治体問題研究所
#九州芸術工科大学 #九州大学芸術工学部
#九州産業芸術大学 #九州芸術産業大学
#環境設計学科 #工業設計学科 #画像設計学科 #音響設計学科」




関連記事

テーマ:展示会、イベントの情報 - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック