fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



キャナルシティ劇場でミュージカル【ジョン万次郎の夢】を観る !
2023年8月15日(火)

  きのう(8月14日)午後6時30分からキャナルシティ劇場で
劇団四季のファミリー・ミュージカル
【ジョン万次郎の夢】を観ました!

20230814_Shiki_JohnMan-01.jpg

朝ドラ『らんまん』にも短期間登場したジョン万次郎の半生を
簡潔に纏めた子ども向けミュージカルですが、
大人(高齢者の私)も充分楽しめました!

この日のキャスト・ボード

20230814_Shiki_JohnMan-03.jpg

*******

以下、語り掛け話法で😁

第1幕の冒頭で、海の嵐の場面は白い布を使った表現が秀逸だった。
黒子ならぬ白子が穏やかな海と嵐の海を布を動かして奮闘していた。
布で波を表すのは歌舞伎の手法を応用。

波の白子も凄いけど、人の乗っている舟を縦横無尽に動かしていて、
どうやって持ち上げているのかな(?)と不思議だった。

上下にもローリングの動きも回転まで有ったからね。

万次郎の島村幸大さんはアラジンをやってた人らしい。
うまかった。

ジョン万次郎の事績の概要が良く解った。
うまく纏めてあったと思う。

日本の瓦版屋(ジャーナリストと自称してた・笑)とアメリカのジャーナリスト
それぞれ二人が狂言回しとして説明しながら局面を動かすので、
子どもたちにも解り易かったと思う。

万次郎たちがアメリカの捕鯨船に助けられて言葉が通じないながら
コミュニケーションを図る場面では、子どもたちにも解る程度の英語
だったからか、小さい子どもたちからも笑いが出ていた。

How do you do? ➡ 「ハイドウドウ」(馬扱いか?と怒る?)
Nice to meet you! ➡ 「内密」(外国人に対しては内密に挨拶?)

今や保育園や小学校でも英語を教えているからだろうね。
結構解っていたような笑いの反応だった。

帰国後の万次郎に対して幕府のお役人が「たかが漁師のくせに」
と蔑む処と、逆に島津斉彬が中濱万次郎の能力を認め、
勝海舟が福沢諭吉を遣わして人柄を吟味し、咸臨丸での米国行きに
同行させるなど、事実をベースに簡潔に纏めてあった。

素晴らしい作品でした!

客席は完売満席!!!


20230814_Shiki_JohnMan-04.jpg

20230814_Shiki_JohnMan-05.jpg

私の席は縦通路横で視界は良好でした!

20230814_Shiki_JohnMan-02.jpg

   *******


ミュージカル【ジョン万次郎の夢】公式サイト
 https://www.shiki.jp/applause/johnman/



ミュージカル【ジョン万次郎の夢】PV
 https://youtu.be/AbBoENSrHjY




  公式サイトによる作品紹介
   https://www.shiki.jp/applause/johnman/#section_4

【解説】

『ジョン万次郎の夢』は、江戸時代の末期に実在した人物で、日本人ではじめてアメリカに渡ったといわれている中浜万次郎の半生を描いたミュージカルです。

土佐の漁村に生まれ、漁にでた14歳の万次郎は、嵐によって遭難(そうなん)。無人島にたどり着いた万次郎たちを助けてくれたのは、偶然通りかかったアメリカの捕鯨船(ほげいせん)でした。その船のアメリカ人船長との出会いが、のちの彼の運命を大きく動かすことに――。

船長とともにアメリカの地に降り立ち、英語を学び、進んだ文化を目の当たりにした万次郎。もち前の好奇心と、あきらめない心、そして彼の行動力は、鎖国(さこく)によって閉ざされた日本の扉を世界に開き、やがて日本とアメリカのかけ橋となるのです。

壮大でロマンあふれるこの物語は、実際の万次郎の身に降りかかったできごと。
そんな彼の姿は、今を生きる私たちに、「相手を信じて理解する心」「困難に立ち向かう勇気」を教えてくれます。

【ストーリー】

江戸時代の幕末から明治にかけて実在した人物、「ジョン万次郎」。

彼が生まれた頃の日本は「鎖国(さこく)」という政策を敷き、外国との交流を禁止していました。日本人のほとんどは外国人を見たことも、外国の言葉を聞いたこともありませんでした。海の向こうには、鬼のように恐ろしい人々(南蛮(なんばん))が住んでいると考えられていたのです。

土佐の国(現在の高知県)の漁村に住む14歳の少年、万次郎は魚を獲るため仲間とともに海に出て、嵐にあってしまいます。陸地を見失って漂流すること8日。万次郎たちは無人島にたどり着きます。満足に食べることも水を飲むこともできない苦しい日々。そんな彼らのもとに現れたのはアメリカの捕鯨船(ほげいせん)「ジョン・ハウランド号」でした。

初めて見る外国人は、姿も、話す言葉も、着ているものもまるで日本人のものとは違っていました。けれど噂に聞いていた鬼のように恐ろしい人たちとは思えなかった万次郎は、勇気を出してジョン・ハウランド号に乗り込み、アメリカに渡ります。命の恩人であるホイットフィールド船長のふるさと、フェアヘブンの街で船長夫妻に実の子どものようにあたたかく迎えられました。

万次郎はアメリカの進んだ文明について学ぶ中で、日本とアメリカ、二つの国の架け橋になりたいという想いを強くしていきました。「鎖国(さこく)」を続ける日本に外国から戻ればどんな罰を受けるかわかりません。それでも万次郎の決意は変わりませんでした。

そんな万次郎にホイットフィールド船長は、国だけでなく「人の心」も開いてほしいと言います。国を開くことも大切なこと。けれどもっと大事なのは人々が世界に目を向けて大きく心を開くことだ、と。アメリカの人々に背中を押され、万次郎は8年間暮らしたアメリカを後にしました。

日本に帰ってきた万次郎を待ち受けていたのは厳しい取り調べでした。アメリカの様子を説明するものの、なかなかわかってもらえません。しかし万次郎は諦めることなく説明をつづけます。「そう簡単にわかり合えはしない。お互いわかったつもりになることが一番こわいのさ」。

1853年、アメリカから黒船が来航し、江戸幕府に開国を要求します。大混乱に陥る日本の人々。
はたして万次郎は船長との約束通り、人々の心を開くことができるのでしょうか・・・。


【スタッフ・キャスト】
企画・製作:四季株式会社
初演オリジナル構成・演出:浅利慶太
台本:浅利慶太
台本協力:高橋由美子
作曲:三木たかし
編曲:直居隆雄
振付:加藤敬二
照明:沢田祐二
装置:高橋知子
衣裳:四季コスチュームスタジオ
レジデント・ディレクター:坂田加奈子
土佐弁指導:土佐水木(ジャッパエンタテインメント)

【主な登場人物】

20230814_Shiki_JohnMan-Charactor.jpg





関連記事

テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック