fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



上田久美子演出によるイタリアオペラの日本語(それも関西弁)上演!
2023年1月27日(金)

  読売新聞で紹介されたオペラ公演の話し!

 宝塚歌劇団で名をはせた演出家、上田久美子さんが宝塚退団後に
取り組む『新しい』イタリアオペラ「パリアッチ(道化師)」と、
「カヴァレリア・ルスティカーナ」の日本語翻案と演出。

 この二つの演目はイタリアではポピュラーであり、日本のオペラファンにも
知られている、ある意味では有名な演目。

 日本語(それも関西弁)での上演とのこと! 素晴らしい❣

イタリア語と関西弁のイントネーション似てるかも😂 



元宝塚歌劇団の上田久美子・蘭乃はなが挑む伊オペラ
…舞台は現代日本、セリフは関西弁に

https://www.yomiuri.co.jp/culture/music/20230127-OYT1T50027/
読売新聞―2023年1月27日

(引用)
 庶民の生活を題材に19世紀末のイタリアで流行した「ヴェリズモ・オペラ」を代表する2作に、宝塚歌劇団で名をはせた演出家、上田久美子が挑む。上田は初のオペラ演出にあたり、一つの役を歌手とダンサーの2人が演じる斬新な舞台を構想。ダンサーの一人を務める元同歌劇団トップ娘役、蘭乃はなとともに意気込みを聞いた。(金巻有美)

 実は初タッグという2人。「(上田は)言葉を直球で投げてくるから気持ちいい」と話す蘭乃(右)に、「『とりあえずやってみます』という気っぷの良さがありがたい」と上田=和田康司撮影

Yomiuri_20230127-01.jpg

 上演されるのは、
旅回り一座の座長が、浮気をした妻を公演中に殺害するレオンカヴァッロの「道化師(パリアッチ)」と、
美しい村娘を巡って元恋人と娘の夫が決闘するマスカーニの「田舎騎士道(カヴァレリア・ルスティカーナ)」。
共に、宗教的な規範や集団意識が強いイタリアの地方が舞台となっている。

 上田は2006年、宝塚歌劇団の演出助手からキャリアを始め、劇作家・演出家として数々の話題作を送り出し、昨年惜しまれながら退団した。

 上田は、2作の第一印象について「音楽はきれいだけど、話は今の時代にはつまらないと思った」と話す。だが、繰り返し見るうち、閉鎖的な社会で生きる人々の 閉塞へいそく 感、群れから外れる孤立や孤独への恐怖が「今の日本と重なる部分が多いと感じた」。

 そこで、舞台を現代日本の架空の地方都市に設定。イタリア語のセリフは関西弁にした。「標準語だとおとぎ話のように感じられたものが、関西弁にした途端に面白くなった」とほほ笑む。また、日本ならではの演出を取り入れようと、太夫が語り、人形が演じる文楽の形態をヒントにした。

 「道化師」でネッダ役のダンサーを務める蘭乃は、「ヴェリズモ・オペラが大衆に支持されたのは、潜在的な孤独感を人々が感じたからではないか。そういうものを感じてもらえるよう、舞台上で存分にのたうち回るのが私の仕事かな」と意気込む。

 上田は「オペラを見慣れていない人が面白かったと思える」ものを目指し、「道化師」は劇中劇という構造そのものを生かす仕掛けを施した。「田舎騎士道」は、ダンサーが登場人物を演じるというより、心象風景を表現する形だという。オペラ演出の新境地を開く思い切った挑戦だが「お払い箱になる覚悟でやってます」。さばさばと語った。
*******
2月3日午後6時半と5日午後2時、池袋の東京芸術劇場。
指揮=アッシャー・フィッシュ。
出演=アントネッロ・パロンビ、テレサ・ロマーノ、柴田紗貴子、清水勇磨、鳥木弥生ほか。
演奏=読売日本交響楽団。
(電)0570・010・296。



*******

【関連記事】


全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.16
マスカーニ/歌劇『田舎カヴァレリア・騎士道ルスティカーナ』
レオンカヴァッロ/歌劇『道化師』

https://www.geigeki.jp/performance/concert255/
東京芸術劇場-2023年2月3日・5日公演


pagliacci-Poster-01.jpg

pagliacci-02.jpg

歌手とダンサーが“二人一役”で立ち上げる、
上田久美子演出オペラ「田舎騎士道」&「道化師」

https://natalie.mu/stage/pp/pagliacci-cavalleria2023
 ステージナタリー 特集・インタビュー 2023年1月31日

StageNatalie-20230131-01.jpg




関連記事

テーマ:オペラ - ジャンル:音楽

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック