fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



東区・志賀島歴史探訪―1 西日本新聞
2022年10月13日(木)

  昨日の西日本新聞紙面から
東区・志賀島歴史探訪―1

Nishinippon_20221012-31.jpg

   *******

「金印の謎」本物説をひもとく
【志賀島・海の中道㊤】


Nishinippon_20221012-32.jpg

Nishinippon_20221012-33.jpg



【志賀島・海の中道㊤】 気ままに時間旅行①
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/999634/
 西日本新聞:野村 大輔 - 2022年10月12日 20:09 更新

(引用)
 ここは福岡市東区・志賀島の金印公園。2千年前の弥生時代に中国皇帝から授かったとされる金印が、出土したと伝わる場所だ。展望所から博多湾を望むと、約9キロ先に市街地が広がる。視線をペイペイドームや福岡タワーから少し右へ移すと、能古島がある。思いの外、湾の入り口は狭い。

Nishinippon_20221012-35.jpg


 公園の前に「漢委奴國王金印發光之處」と刻まれた石碑が建つ。市街地から遠く離れているのに、しばしば観光客がやって来る。「ちっちゃ~い」。展示された金印のレプリカを見て、カップルが驚いた。

Nishinippon_20221012-36.jpg


 国宝の金印「漢委奴国王」は、西暦57年に光武帝から贈られたとされる。印面は一辺約2・3センチ、鈕ちゅう(つまみ)を含む高さは約2・2センチ。親指の先ほどの大きさしかない。実物は、博多湾の対岸にある福岡市博物館が所蔵している。

 「本物か、偽物か」。金印を巡っては、古くから真贋(しんがん)論争が続く。偽物と疑われる理由の一つに、不明瞭な出土状況がある。

Nishinippon_20221012-34.jpg


 発見は江戸時代の1784年。地元の農民が水田の開墾作業中に掘り出したと伝わる。海沿いの傾斜地に整備された公園を見上げて思った。確かに水田には不釣り合いな不便な土地だ。

Nishinippon_20221012-37.jpg

   □     □

(以下略)






関連記事

テーマ:歴史・文化にふれる旅 - ジャンル:旅行

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック