fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



映画【夢みる小学校】を kino cinema で見る!
2022年8月30日(火)

 福岡県の「PCR検査の無料検査」が、
キノシネマ天神併設の検査所では8月31日迄と言うので、
きょうの9:45枠を、おととい予約し、ギリ今日受検。

Kinoshita_PCRtest-01.jpg

とはいえ、唾液を2ccほど採って提出するだけ。

Kinoshita_PCRtest-02.jpg

私にとって初めての検査なので、
これ程簡単なものとは思ってなかった。

政府は何故抑制してるのだろうか?

で、午前10時前に検体を提出した後、
kino cinema で映画を見ました。

*******

10時30分からは
【夢みる小学校】

冒頭で『文部科学省選定』と出たので、なんだ「国策映画」か?!
と思いましたが、
そうではなくて教育とは何か?! を考えさせる映画でした。

時間割りには数・国・社・理などの基本科目単独での授業は無く
謂わば実習からそれらの知識を得ようとする方策。
でも週1回英語の枠は有った(笑)

自ら使用する椅子や机、更にはジャングルジムのような遊具や
鶏小屋などを小学生自らが考案し設計図を引き
模型(見た感じでは実寸の1/10位か)を作り、
地元の材木を使用して製作すると云う過程が紹介されます。

そのような中で計算なども必要となり同級生(各学年統合)との
コミュニケーションや論議も必要となり勉強するという展開。
他にも料理を作るプロジェクトや、演劇を制作するプロジェクト
などを選べます。

当に、これぞ本来の教育!

茂木健一郎、高橋源一郎、尾木直樹さんもコメントを語っていました。

エンドクレジットで募金や応援した個人や協力団体がズラリと。
『統一協会』の影は無かったように思います(笑)

観客は20人弱かと・・・

Dreaming-school_Poster.jpg

  【夢みる小学校】映画公式サイト
    https://www.dreaming-school.com/

楽しくなければ、学校じゃない

宿題がない、テストがない、「先生」がいない。
「きのくに子どもの村学園」の子どもたちは
「プロジェクト」とよばれる体験学習の授業を通じて、
自分たちでプロジェクトを運営し自らの頭で考えます。
「楽しくなければ、学校じゃない」と、
子どもの村のスタッフは口をそろえます。
キラキラした目で笑顔で学ぶ
小学生の姿を見た事がありますか?
学校って、本当はこんなにわくわくする場所だったのです。
学校観が180度変わる
”うれしい衝撃の授業風景”をご覧ください。

「体験学習」を30年前から
続ける先進的な学校があった。


2020年度から教育指導要領の主題が
「アクティブラーニング(自主的探求)」
に大きく舵を切りました。
激動のAI時代に対応するため、
日本の公教育も大きく揺れています。
「きのくに子どもの村学園」は、30年前から
「体験学習」を実践しています。
この学校を見学した脳科学者の茂木健一郎さんは、
「これからの人工知能時代にふさわしい能力を発揮できる、
ここは”ミライの学校”だ!」と驚きました。
ミライの学校のヒントを、この映画からみつけてください。

ミライの公教育がここにある。

映画には、”自由な公立学校”も登場します。
60年間成績通知表や時間割りがない
「体験型総合学習」を続ける公立小学校、伊那小学校。
校則、定期テストをやめた、
世田谷区立桜丘中学校の西郷孝彦前校長。
実は、公立学校にもこんなに
自由があったことに驚かれるでしょう。
あなたの町の小学校も、「夢みる小学校」なのです。

全国900箇所で上映された
大ヒット映画「いただきます」シリーズの
オオタヴィン監督が「きのくに子どもの村学園」に1年間密着。
ナレーションは、吉岡秀隆。
エンディングテーマは、ザ・ブルーハーツ。
出演は、堀真一郎(きのくに子どもの村学園学園長)、
福田弘彦(伊那市立伊那小学校校長)、
西郷孝彦(桜丘中学校前校長)、
茂木健一郎(脳科学者)、尾木直樹(教育評論家)、
辻信一(文化人類学者)、高橋源一郎(作家)

自分のままでいいんだよ。
ひとりひとりの個性を大切にした
子どもファーストな3つの学校が登場。
わくわくがとまらない
”ミライの教育ドキュメンタリー”の誕生。




映画【夢みる小学校】予告編映像
   https://youtu.be/mfmm8oviWQ0




  映画.comによる作品紹介
    https://eiga.com/movie/96081/

【解説・ストーリー】

私立の学校法人「きのくに子どもの村学園」に密着したドキュメンタリー。「いただきます」シリーズで「食」と「農」について描いてきたオオタヴィン監督が、本作では「教育」をテーマに、ユニークな教育方針で知られる同学園を取材。全国に設置された5校のうちのひとつである山梨県の「南アルプス子どもの村小学校」をメインに取り上げ、自己決定・個性化・探求学習という3つの原則を掲げる同学園の取り組みを掘り下げていく。さらに、60年間にわたって総合学習を続けてきた長野県伊那市立伊那小学校や、校則や定期テストを廃止した東京都世田谷区立桜丘中学校も取材する。「きのくに子どもの村学園」創設者の堀真一郎学園長をはじめ、作家の高橋源一郎、脳科学者の茂木健一郎、教育評論家の尾木直樹らが出演し、俳優の吉岡秀隆がナレーションを担当。

***********
 2021年製作/91分
 /G/日本
 配給:きろくびと
***********


【スタッフ・キャスト】
監督 : オオタヴィン
撮影 : オオタヴィン
編集 : オオタヴィン
ナレーション : 吉岡秀隆
エンディング曲 : ザ・ブルーハーツ

登場人物
堀真一郎
茂木健一郎
高橋源一郎
尾木直樹





関連記事

テーマ:ドキュメンタリー映画 - ジャンル:映画

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック