fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



BOSTON美術館 浮世絵 名品展
 今日は、昼から「劇団ひまわり」の公演
「コルチャックと未来の子どもたち2008」
を見た。
福岡市市民福祉プラザ ふくふくホール 午後2時から4時過ぎ

加藤剛さんの出演する「コルチャック先生」とは別の演目だった。

コルチャック先生の話は、概要としては知っていたつもりだったが、公演を見たのは初めてだった。

************************
その後、福岡市美術館に歩いて向かった。

今日は、中ノ島経由で行くことにした。
最初に渡った橋は、シンプルでモダンな趣ではあるが、「銘」を見て驚いたことには、昭和2年3月竣工とあった。
OhoriPark01.jpg
昭和元年は1ヶ月も無い極めて短かったものだから、殆ど昭和が始まる丁度その時に竣工したものらしい。 
昭和2年と言えば、あの芥川龍之介が自殺した年でもある。

続いて渡ったモダンな橋も同じく昭和弐年三月竣工であった。
OhoriPark02.jpg

この頃のデザインは相当先に進んでいたようである。
ポストモダンの時代だろうか?

OhoriPark04.jpg
   対岸からみた福岡市美術館(左) と NHK福岡放送局(右)

福岡市美術館に到着する少し前から雨が降り始め、美術館の入り口に着く前に本降りというか土砂降りになり、足元は水浸しになっていた。
OhoriPark03.jpg

************************
さて、福岡市美術館では、
BOSTON美術館 浮世絵 名品展
を8月31日まで開催中。
BostonUkiyoe02M.jpg

 ボストン美術館のコレクションは、この展覧会の解説に依れば、あの有名なフェノロサ(東京美術学校・現東京芸大・校長)など、当時の日本の美術教育・哲学教育に活躍した人々が明治時代に残存していた浮世絵などを正当な手続きを経て収集したものや1876年に開催された万国博覧会に展示されたものを買い取ったりしたものだそうで、英国やナチスのような略奪品や戦利品ではないようだ。

 何十万点ものコレクションがあるらしいが、それらの中でも退色や損傷をこれ以上拡大しないために門外不出のものが大半のようで、今回展示されているのは、それらの極一部とのこと。
 百数十点が展示されているのだが、有名なものも少なくなく、また画集やパンフレットを含めて初めて見るものも相当多かった。

当然、中は撮影禁止なので、入り口のみ。
BostonUkiyoe.jpg

ここをクリック すると、幾つかのコレクションがスライドショーで見られます。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

関連記事

テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック