fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



幻の源氏物語写本を発見
 今日の文化面の話題は、断然これにつきる!
「源氏物語」 の オリジナルに迫る「大沢文庫」が再発見されたという話である。
第2次世界大戦を挟んで、70年近くも紛失扱いとなっていた重要文化財級の書物だという。

今後、詳しく比較検討され文学者や科学者によって分析されてゆけば、よりオリジナルに近づくことができるであろう。

当時は、当然コピー機も電子メールもインターネットも無いから、和紙に墨書という手段で伝えてきたわけであるが、今回の資料は虫食いもほとんど無く、極めて保存状態の良いもので、その上、藤原定家が校正した本よりも一層古いと言うことだ。

大いに期待したい。

ところで、私は高校の古文で勉強した以外は、源氏物語を読んだことはない。
これを題材にした映画や宝塚ミュージカルは見ているが・・・

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

幻の源氏物語写本を発見 重文級、独自の文も(共同通信) - goo ニュース

GenjiMonogatari.jpg
      (この写真も共同通信Web配信より借用)

幻の源氏物語写本を発見 重文級、独自の文も
                        共同通信  2008年7月21日(月)23:56  

  源氏物語の写本の一つで約70年間、行方が分からず幻の存在だった「大沢家本」が見つかり、国文学研究資料館の伊井春樹館長が21日、大阪府内の講演会で発表した。

 54帖がすべてそろい、国学者小杉榲邨による1907年の鑑定書なども添えられており、重要文化財級という。所有者の意向で、所在場所などは明らかにされていない。大沢家本は鎌倉時代から室町時代にかけて書き写されたとみられる。 


*******************************
源氏物語の写本見つかる
   =鎌倉中期と見られる大沢家本

(時事通信) - goo ニュース

                        時事通信  2008年7月21日(月)22:30  

  「源氏物語」の全54帖(じょう)がそろった写本「大沢家本」が奈良県の旧家で見つかり、調査した伊井春樹国文学研究資料館長が21日、大阪府堺市内で開いた講演会で実物と確認できたことを明らかにした。現在読まれている源氏物語にない表現もあり、貴重な資料という。

 同本は、鎌倉時代中期のものと見られ、各帖縦横約16センチ。室町時代末期に整えられた。大沢家の先祖が豊臣秀吉から拝領したという伝承があり、1940年ごろまで同家が所蔵していたが、その後約70年間所在不明になっていた。 


*******************************
源氏「大沢本」 28帖もの別本、紫式部の原本に迫る
(産経新聞) - goo ニュース

                        産経新聞  2008年7月22日(火)08:15  

 
 源氏物語千年紀の今年、姿を現した「大沢本」は、源氏物語研究に新たな道筋を開く可能性に満ちている。何より国文学者たちが注目するのは、これまでの研究では非主流だった「別本」と呼ばれる写本が54帖中、28帖もあることだ。

 日本を代表する古典として有名な源氏物語だが、紫式部の自筆原稿(原本)は残っていない。必要に応じ、書き写すことにより読み継がれてきた。だから、筆写を重ねるうちに相違点も積み重なっていく。


 紫式部から約200年後の鎌倉初期、歌人の藤原定家が、さまざまな写本の中から54帖をまとめたのが表紙の色からそう呼ばれる「青表紙本」で、4帖が現存する。私たちが目にする源氏物語の多くは青表紙本系統の「大島本」をもとにしている。


 また、鎌倉中期に源光行父子が校訂した「河内本」も室町中期まで広く読まれたが、定家の名声の高まりとともに廃れた。


 一方、大島、河内の両系統に属さず、これまで「別本」と呼ばれてきた写本群がある。代表は「陽明文庫本」。源氏物語の最古の注釈書「源氏釈(しゃく)」(平安末期)と近似し、古い表現が残り、平安期の源氏物語に迫る手がかりとなるという。


 “定家以前”の別本研究は最近、新発見が相次ぐ状況にある。そのタイミングで今回、54帖そろった大沢本が出現した意味は大きい。大沢本の系統別内訳は、青表紙本系統が22帖、河内本系統4帖、別本28帖となっている。「夕霧」の巻末に「なにはの浦に」という一文が記されるなど、これまでの写本には見られなかった数々の相違点があるという。


 池田和臣・中央大学教授は「源氏物語の研究は、これまでの概念にとらわれず、文献学に基づいて本文を読み込み、洗いざらい初めからやり直さなければならない時期に来ている」と話す。大沢本の公開が、その画期となることは間違いない。(牛田久美) 


「源氏物語」 幻の写本確認 「大沢本」 独自の記述(産経新聞) - goo ニュース
関連記事

テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

はじめまして。
源氏物語の写本の写真、拙ブログに使わせていただきました。
本当にありがとうございました。

【2008/07/22 06:55】 URL | TOM #a19sqO0. [ 編集]



この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック