fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



劇団四季が九州に足跡残し最後の公演(産経新聞)
2021年8月9日(月・祝)

 キャナルシテイ劇場を長期借用して公演を続けて来た劇団四季が
契約の継続が不調となり2022年5月で撤退することになっています。

 現在、公演されているミュージカル【キャッツ】は、この劇場での
ロングラン最後の公演になるとのこと。

 これについて、産経新聞T:一居真由子さんが丁寧で詳しいレポートを
書かれていましたので引用して紹介させて頂きます。


劇団四季が九州に足跡残し最後の公演
 産経WEST:一居真由子 -2021/8/6 20:47


20210806_Sankei_CATs-01.jpg

(引用)
 福岡市博多区の「キャナルシティ劇場」で、劇団四季のミュージカル「キャッツ」が、最後の長期公演として上演されている。劇場は来年5月に劇団四季の専用利用を終了する予定で、以降はコンサートや演劇など多様な演目を上演する場に転換される。年間を通じた公演に加え、児童の招待イベントや俳優の出張授業など、劇団四季の活動は九州の劇場文化発展に大きな足跡を残した。さらなるロングランがかなわず、日本を代表する劇団の撤退に喪失感が広がっている。

 劇場の壁一面に貼り付けられた約2500点のごみのオブジェ。「キャッツ」は、都会のごみ捨て場に生きる24匹の猫の生きる力を描いた作品で、猫を演じる俳優の野性味あふれる動きが観客を魅了する。

20210806_Sankei_CATs-02.jpg20210806_Sankei_CATs-03.jpg


福岡での公演は4度目。この作品は、福岡の劇場文化史にとって特別な意味を持つ。平成2年に劇団四季が福岡で初めて長期公演をした際の作品が「キャッツ」だったからだ。

当時の会場は、シーサイドももち(福岡市早良区)に設営したテント式の仮設劇場。東京、大阪、名古屋の三大都市以外で採算を取るのは難しく、年に数回の公演が限界といわれていた。ところが結果は237回の公演で23万人の観客を動員する大ヒットとなり、7カ月のロングランを達成した。

 見る人を圧倒する俳優の演技と歌唱力。逆境の中を生きる猫が伝えるメッセージ。「キャッツ」は多くの人の心を打った。「ミュージカル俳優になりたい」「劇団四季に入りたい」。若者も夢中になった。

 この熱気に福岡の経済界が注目した。

「プロ野球の球団とプロの演劇集団は、
 どちらも都市の魅力に欠かせない」


 福岡シティ銀行(現西日本シティ銀行)頭取だった四島司氏(故人)は福岡公演の盛況を受け、劇団四季代表だった浅利慶太氏(同)に、専用劇場をつくろうと声を掛けた。商業施設「キャナルシティ博多」の建設計画が進んでいた。キャナルの核として劇団四季を誘致しようと、建設を手掛ける福岡地所トップらも、熱心に浅利氏を口説いた。 

 九州電力など福岡の主要企業でつくる任意団体「七社会」をはじめ地場企業も劇場の運営会社設立にあたり、出資や役員派遣などで支援した。福岡市もPRに力を入れた。掛け声だけでなく実際に観客が入るよう、行政や企業が努力を惜しまなかった。

 福岡の熱は伝わり、平成8年、劇団四季初の常設専用劇場がキャナルシティ博多にオープンした。観客の感動を高めたいと、同劇場は消防法が許すぎりぎりまで客席と舞台を近づけている。

■裾野広がる

 劇団四季にとってキャナルシティ劇場は、演劇人口の裾野を広げる拠点になった。これを機に常設専用劇場は各地に広がった。福岡の経済界と行政の緊密な連携は、地域一体で芸術文化を育てるモデルとされた。

 キャナルでは観客動員の減少で(平成)22年に専用劇場の契約を終了したが、29年に改めて専用使用を再開。31年3月から約10カ月上演された「ライオンキング」は動員率98%を達成。29年以降の公演数は10作品で計約880回、動員数は約73万人に上る。

 開業から25年がたち、子供のころ福岡で初めて演劇を見て、劇団四季に入団した俳優やスタッフがいる。劇団四季で力を磨き、地元に戻って文化活動に取り組む人もいる。児童を無料で招待するイベントも定期的に開き、福岡市内では約16万人を招待した。

 しかし、地方での活動継続は壁が高かったとみられ、昨年、劇場を所有する福岡地所が「契約延長が難しい」との意向を示し、契約終了に合意した。契約が終了する来年5月末以降は、コンサートや演劇のほか、能や歌舞伎、落語など多様な演目を上演する場に転換される。 

■一極集中の是正

劇団四季関係者は、最終公演に特別な思いで臨んでいる。

 舞台監督の福永泰晴氏は「平成26年の福岡公演で、キャッツの舞台監督を任せてもらえるようになり、第一歩をここで踏み出した。悔いのないよう作品を届けたい」と決意を語った。

 舞台美術を担当する土屋茂昭氏は、平成2年の福岡公演にも携わった。「福岡の方々は興奮度が高く、ぐっと反応してくれた。福岡タワーに『CATS』の文字が電飾で描かれたのを鮮明に覚えている」と、当時の歓迎ムードを振り返った。

 劇団四季の理念の一つに「文化の一極集中の是正」がある。大都市だけでなく地方にも舞台の感動を届ける使命感が、福岡での長年の活動につながった。

 劇団四季の吉田智誉樹社長は「九州での新たな活動の形を模索していく」とのコメントを発表している。

 質の高いミュージカルが年間を通じて鑑賞できるようになり、福岡の都市としての魅力は高まった。九州から演劇文化の灯が消えないことを、ファンや関係者が願っている。

 「キャッツ」福岡公演は来年1月30日までを予定。

 福岡県に緊急事態宣言が発令された場合でも、感染症対策を取った上で上演を続ける。

 (一居真由子)





関連記事

テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック