福岡市営地下鉄箱崎線と西鉄貝塚線の直通運転計画が凍結となりました。
乗り入れ計画の概要と、頓挫した理由を見てみましょう。
(以下、超長い記事なので抜粋して引用)
1971年に計画
福岡市営地下鉄箱崎線は中洲川端~貝塚間4.7kmを結ぶ路線。
西日本鉄道貝塚線は貝塚~西鉄新宮間11.0kmを結ぶ路線です。

両線の直通構想は、地下鉄建設前から存在します。1971年の都市交通審議会答申第12号で、「都心部から箱崎方面に至る路線(現地下鉄箱崎線)の新設」が必要とした上で、「西鉄宮地岳線(現貝塚線)との直通運転についても検討する必要がある」と記されました。つまり、地下鉄箱崎線は建設検討段階から西鉄との直通運転を想定していたわけです。
1985年に西鉄貝塚駅を現在地に移転し、
翌1986年に地下鉄が貝塚駅まで開業。
両線は将来の直通運転を想定し、進行方向で向き合う同一平面のホームとなりました。しかし、宮地岳線は最大3両編成対応のため、6両編成の地下鉄が入るにはホーム長が足りません。そうした課題があり、直通運転の実現は先送りされ続けてきました。
動きが出たのは1997年
福岡都市交通問題協議会で、福岡市と西鉄が相互直通運転の実現に向けて検討を行うことで合意。
このときは、貝塚~西鉄香椎間3.6kmが相互直通運転区間とされました。
1999年には国の都市鉄道調査の対象となり、事業化に向けて、資金の調達方法や需要喚起策、運行経費の低減などが課題とされたものの、結局、着工には至りませんでした。
3両、2両の直通案

2002年には、福岡市議会で、西鉄三苫まで地下鉄箱崎線を乗り入れる趣旨の請願を採択(三苫までが福岡市内のため)。
2006年には西鉄香椎駅付近の立体化が完了。
一方で、2007年には、宮地岳線の西鉄新宮~津屋崎間9.9kmが廃止されてしまいます。このとき、路線名が貝塚線へ変更となっています。
2010年になり、福岡市が3両編成での直通案を発表。このときも三苫までの乗り入れ案でしたが、後に天神~西鉄新宮間を直通する乗り入れ案に修正しました。
しかし、費用対効果や、地下鉄線内の利便性の問題から断念します。
そして2017年度に公表されたのが2両増結・分離案です。
4両+2両の6両編成の車両を製造し、貝塚駅で増結・分離し、2両のみが西鉄線内に乗り入れるという計画です。
(以下略)