fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



【核兵器禁止条約】51か国の批准で 2021年1月22日発効
2021年1月23日(土)

 唯一の戦争被爆国である当時広島・長崎に居た被爆者や
核実験などで被爆した世界の被爆者の強い意志をもった
長年の運動と想いが、ようやく ひとつ報われました。

 【核兵器禁止条約】51か国の批准で 2021年1月22日発効したのです。

 しかし、運動を進めて来た方の想いは、一つの感慨と伴に
これはゴールではない「終わりの始まり」であると言われます。
その「終わり」とは、もちろん核兵器の終わりのことでしょう。

202101023_Nishinippon-01.jpg
  (紙面切り取り画像は、西日本新聞から;以下同様)

 ところが、広島・長崎での唯一の戦争被爆国であり、ビキニ水爆実験では
数多くのマグロ漁船をはじめとする周辺海域で操業していた漁民が被爆した
にも拘わらず、日本政府はこの条約には「断固不参加」を貫き、締約国会議
にもオブザーバーとしてさえ参加しない頑なな態度です。

202101023_Nishinippon-03.jpg

 アメリカへの忖度と言うか『核抑止論』の幻想に洗脳されている自民党政府
そのものの『時代遅れ思考』の為でしょう。
 また『核抑止論』を肯定する右派論者の中には
「核保有国が参加していないから効果が無い」と言う頑迷な者も。

 これに対しては、ICAN日本の川崎哲氏の以下の話しが論破しています。

202101023_Nishinippon-05.jpg

 被爆者団体協議会は日本政府に強く批准を要請しています。

202101023_Nishinippon-04.jpg

 以下は、昨日と今日の西日本新聞の紙面切り取りとリンクです。

   *******
 

 【核兵器禁止条約】発効までの長い道のりの一

202101023_Nishinippon-09.jpg
202101023_Nishinippon-10.jpg

今もアメリカ・ロシアを中心に地球を何度も絶滅させる核兵器が!

202101023_Nishinippon-08.jpg

長崎で北村西望作の原爆祈念像の前で「発効記念集会」を開く人々

202101023_Nishinippon-02.jpg

【核兵器禁止条約】は51か国の締約国が1月22日午前零時を迎えて
正式に発効しました。 日本時間では午後8時だったとのこと。
広島ではキャンドルを灯して発効を祝われました。


202101023_Nishinippon-06.jpg

核兵器禁止条約発効 核廃絶への道阻む保有国
 西日本新聞 総合面 :田中 伸幸 坂本 信博 池田 郷
 -2021/1/23 6:00

202101023_Nishinippon-07.jpg


「76年目 雲間から日差し」核禁条約発効に被爆者ら喜び
 西日本新聞 長崎・佐世保版 :坪井 映里香 西田 昌矢 岡部 由佳里
 -2021/1/23 8:00

202101023_Nishinippon-12.jpg

「核廃絶、市民社会カギ握る」 長崎大・中村桂子准教授
 西日本新聞 総合面 :西田 昌矢-2021/1/23 6:00

202101023_Nishinippon-13.jpg

3歳で閃光 語り部の男性、亡き被爆者に誓う
 西日本新聞 社会面 :西田 昌矢-2021/1/23 6:00

202101023_Nishinippon-11.jpg

「核問題は超、自分事」。高校生が平和を願い…
 西日本新聞『春秋』-2021/1/23 10:40

(引用)
 「我(わ)が魂はこの土に根差し/決して朽ちずに決して倒れずに」。長崎への原爆投下で黒焦げになりながら、芽吹き青葉を茂らせた「被爆クスノキ」を題材に、長崎出身の歌手福山雅治さんが作った「クスノキ」だ

▼この歌が流れる中、国内外の高校生がリレー形式でメッセージを伝える動画が投稿サイト「ユーチューブ」で公開されている。核兵器廃絶を目指す高校生平和大使らが制作した

▼「歴史を語り継ぎ平和を紡ぐ」(長崎)「核兵器の問題は、他人事じゃない。超、自分事」「核開発に使われるお金を、困っている人のために!」(佐賀)「まずは知ること」(静岡)

▼札幌のクラーク像の横では「世界に平和を 大志を抱け」。福島の女子生徒は住宅地にある放射線量率の測定器の前で訴える。「この機械がある日常に疑問を持ち続ける自分でありたいです」

▼核兵器の開発や保有、使用を全面的に禁じる核兵器禁止条約が発効した。これを記念し動画は作られた。だが、核廃絶を求める大きなうねりから、日本政府は目を背け、条約への参加を拒む。米国の核の傘に守られているからだ

▼北朝鮮の核の脅威などを考えれば、すぐには難しいかもしれない。それでも背を向けたままでいいのか。「毎日何かに怯(おび)えることなく、みんなが笑顔になれる世界」(福岡)をと、決して朽ちず倒れずに平和を希求する真っすぐな問いから、目をそらしていいのか。



核禁条約発効へ 日本も一歩踏み出す時だ
 西日本新聞 【社説】-2021/1/21 10:43

(引用)
 長崎を最後にこの75年間、核兵器が戦争で使われる惨劇は起きなかった。それは偶然の幸運でしかないのに、私たちは「核のある世界」を甘受していないだろうか。

 核兵器が使われない保証はどこにもない。それどころか、米国、ロシア、中国は開発を競い合い、新たに保有しようとする国も依然なくならない。

 こうした現実への危機感が結実し、核兵器を「非人道的な兵器」と断じて、違法と定めた核兵器禁止条約があす発効する。

■抑止力に頼る被爆国

 この条約を批准した51の国・地域の大半は途上国で、核戦争の脅威にさらされ、核実験に伴う苦難を強いられた。

 中南米では米国、ソ連の超大国の緊張が核戦争寸前まで高まった1962年のキューバ危機を受け、核兵器を禁じる条約を制定した。同様の条約を作る動きは南半球を中心に広がり、今や世界の過半数の国が「非核地帯」となった。核禁条約の背景にはこうした歴史がある。

 戦後日本はこれとは異なる道を歩んだ。唯一の戦争被爆国で核兵器廃絶を掲げながら、米国の核抑止力に依存する矛盾した立場を取り続けている。

 冷戦時代、日本は核大国ソ連に向き合う最前線だった。冷戦の終結後も北朝鮮が核開発に突き進み、米国と覇権を争う中国は核戦力を増強させる。軍備管理の枠組みがない東アジアで厳然たる脅威が存在する以上、安全保障政策には抑止力が不可欠という判断である。

 核禁条約についても、政府は核保有国が賛同しない現状からその効力には否定的で、署名もしない方針だ。実際、米国の「核の傘」に入る日本の安保政策は条約の趣旨に反し、参加は極めて厳しい。

 日本と同様、核抑止力を手放せない国は少なくない。にもかかわらず核禁条約が成立し、発効を迎えたのはなぜか。

 条約の制定の原動力となったのは非核地帯の国々とともに、長崎、広島の被爆者の訴えに突き動かされ「核なき世界」を希求する地球市民の存在である。

 この動きを主導した非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN(アイキャン))は2017年にノーベル平和賞を受けている。その後も条約の署名や批准を各国に強力に働き掛け、発効を実現させた。

 国際政治の力学にからめ捕られて身動きできない各国政府を動かすのはこうした市民の声である。気候変動問題と同様、このうねりを忘れてはならない。

■締約国会議に参加を

 米国のバイデン新大統領の就任はこうした潮流に追い風となる。昨年の選挙戦で「広島、長崎の恐怖を二度と繰り返さないため核兵器なき世界に近づけるよう取り組む」と語った。

 日本は核の恐ろしさを最も知る国である。世論調査でも6、7割が核禁条約に参加すべきと答えている。私たちも国際世論を先導する役割を担いたい。

 政府には核禁条約をいずれは批准する意思を表明し、核保有国に軍縮履行を促してほしい。核保有国と非保有国の「橋渡し役」を掲げるのであれば、1年以内に開かれる条約の締約国会議にオブザーバーで参加すべきだ。核の廃棄や検証、核実験被害者支援などが議題になる。豊富な知見を有する日本に果たせる役割は少なくない。

 「想像してほしい。大事な人が灰になった姿を、原子野で絶望に暮れる自分の姿を。その光景を胸に刻み、行動に移してほしい」。長崎で被爆し、うつぶせで苦しむ「赤い背中」の写真を携えて核廃絶を訴え続けた故谷口稜曄(すみてる)さんの遺言である。

 こうした声を原点に生まれた条約の発効だ。核廃絶は理想だと諦めてはならない。政府も私たちも、できない理由を探すのではなく、できることを考え、踏み出す時である。


    以上、引用終わり


関連記事

テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック