fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



NHK大河ドラマ【いだてん】総集編・後編をなにげに流し見!
2019年12月30日(月)

 今日の午後、自宅の掃除をしながらNHK-TVを流していたら
【いだてん】総集編をやっていた。
どうやらその後編(1964年東京オリンピックに向かうストーリー)
ただ、その中でと云うか始めの方で、戦前の東京オリンピック
と、その前に開催されたベルリン・オリンピックの状況を描く。

 ベルリン・オリンピックはナチスドイツを世界中に認めさせる為の
プロパガンダであったことが描かれ、オリンピック期間中は
ユダヤ人に対する『融和姿勢』を強調していた。

 ドラマに出て来たユダヤ人要員は、オリンピック終了後
『自殺』したことになっていた。

 このベルリンオリンピックの実態を、その目で見た阿部サダヲ扮する
主人公・田畑政治は、東京五輪辞退を主張するようになる。

 私は、この大河ドラマは『ビートたけし』のナビゲーターが活舌悪く
下手くそ極まりないので、殆ど見なかったが、
総集編を見て、マスメディア報道に厳しい視線を堅持する【リテラ】
が【いだてん】を結構高く評価していた意味が解るような気がした。

【リテラ記事へのリンク】

クドカン『いだてん』が投げかけた2020東京五輪と日本への痛烈批判
 「いまの日本は、あなたが世界に見せたい日本か?」

 リテラ - 2019年12月22日
 

idaten_01_20191222.png
     『いだてん』番組HPより

NHK大河『いだてん』がベルリン五輪の回で「韓国併合」の悲劇に言及
朝鮮出身マラソン選手が日本代表で表彰されたシーンで

 リテラ - 2019年9月22日
 


大河『いだてん』に関東大震災「朝鮮人虐殺」を示唆するシーンが!
右派の虐殺否定デマに抗した勇気

 リテラ - 2019年6月17日
 




 



【リテラ記事へのリンク】

クドカン『いだてん』が投げかけた2020東京五輪と日本への痛烈批判
 「いまの日本は、あなたが世界に見せたい日本か?」

 リテラ - 2019年12月22日
 

部分引用

 最終回は、1964年東京オリンピック招致の立役者である田畑政治(阿部サダヲ)を中心に、開会式から閉会式にいたるまでの大会期間を中心に描いた。

 これまで登場してきたキャラクターも顔を揃え、第1回とも話がつながってくる、ファンには涙なくしては見ることのできない最終回だったが、宮藤が1年かけて視聴者に伝えようとしていたことがよくわかる、非常に興味深い最終回だった。

 その象徴が、閉会式の様子を涙ながらに見る田畑の脳裏に浮かんだ、ある回想シーンである。
(中略)
 嘉納は1940年東京大会に対する反対意見が強まる国際世論を変えるために、エジプト・カイロで行われるIOC総会に出席するのだが、その旅に田畑もついてきてほしいと語るが、田畑はそれを拒否。
 激高しながら、スポーツが政治利用されてしまう現状では日本にオリンピックは開く資格はなく、ここはまず返上して、日本は平和になってからまた招致すればいいと叫ぶ。そして、逆に嘉納に対してこのように問いかけたのである。

「いまの日本は、あなたが世界に見せたい日本ですか?」
(中略)
 結局1940年の東京五輪は開催されることなく、幻の五輪となった。
 最終回で、幽霊となった嘉納に「これが、君が世界に見せたい日本かね?」と(1964年の東京五輪の閉会式について)改めて問いかけられた田畑は、今度は「はい」と、微笑みながら胸を張って答えるのであった。

 最終回の大詰めとなる閉会式のシーンでこの回想シーンが挿入されたのは象徴的である。これは明らかに、宮藤官九郎の2020年東京五輪と現在の日本に対する痛烈な批評と捉えるべきだろう。

 『いだてん』という作品はそれ以前にも、戦前の日本の歪なナショナリズム、負の部分に踏み込んできた。

 関東大震災の朝鮮人虐殺を示唆するシーン、朝鮮半島出身であるにも関わらず、日本の植民地支配のため、日本代表として日の丸と君が代をバックにメダルをもらうことになったマラソンの孫基禎選手と南昇竜選手のエピソード、オリンピックの舞台となるはずだった国立競技場から学徒動員で戦地へ向かい死んでいった若者の悲劇、満州における中国人に対する加害行為……。
(中略)
 しかも、『いだてん』が描いてきたこれらの問題はすべて、今、日本で起きている問題につながっている。

「いまの日本は、あなたが世界に見せたい日本か?」

 この問いは、まさに来年2020年東京五輪を開催しようとしている現在の日本に向けられた問いだ。
(以下略)



関連記事
テーマ:大河ドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック