2019年3月13日 (水)
大分合同新聞の報道によると、数年前から福岡の柳川と新宮を 中心に活動してきた「立花宗茂・誾千代を大河ドラマに」の団体が 大分で学習会を開催したとのこと!
 宗茂を生んだ吉弘一族と道雪の関係性を講演する榊山 悟理事 (左端):豊後高田市の都甲地域歴史資料展示場(大分合同新聞)
【生誕地豊後高田市で交流 立花宗茂を大河に】 大分合同新聞 ー 2019年3月13日 03時01分
都甲地域歴史資料展示場では、榊山悟理事が「道雪と吉弘一族」を題材に講演した。
郷土史を研究している地元グループ「都甲史戴星塾」と宗麟の大河ドラマ化を訴えているNPO法人「大友氏顕彰会」のメンバー約30人と意見交換した。 同塾の野田東洋副塾長は「宗茂は義を貫いた吉弘一族の血を受け継いでいる。大河ドラマ実現のためには協力地域を広げる必要がある。今後も交流を重ねて夢をかなえたい」と話した。
宗麟に続いて宗茂(むねしげ)も名乗り。波乱の生涯を送った戦国武将、立花宗茂らの顕彰活動に取り組む「道雪(どうせつ)会」(福岡県新宮町、杉尾民則会長)が、宗茂の生誕地豊後高田市都甲地域を訪れ、地元住民と親交を深めた。NHKの大河ドラマ化を実現しようと強力タッグを組んだ。 福岡県新宮町にある立花山城は戦国時代の大友氏の拠点。初代柳川藩主となった宗茂や養父戸次道雪らが守った。 宗茂は関ケ原の戦いで敗軍の将となり、浪人に。徳川家康にその才能を買われ、大名として旧領を回復したただ一人の武将となった。宗茂と妻・誾千代(ぎんちよ)は近年、小説やゲームキャラクターとして登場し、人気が高まっている。同会は立花夫婦の大河ドラマ化を目指して2017年に発足。福岡県柳川市など、ゆかりの地と連携を進めている。 10日、杉尾会長らメンバー5人が訪問した。元々は吉弘一族の宗茂。幼少期を過ごしたと伝わる筧城(かけいじょう)跡や修正鬼会(国指定重要無形民俗文化財)で有名な天念寺を視察した。
【関連記事】
植野かおりさん NHK-ETV 知恵泉 【立花宗茂】2017年8月29日放送に! 観劇レビュー&旅行記 ー 2017年9月10日(日)
第23回 新宮町文化祭 を見に行く! 観劇レビュー&旅行記 ー 2017年10月14日(土)
博多山笠 最終盤! 『飾り山』の御紹介 千代流【鎮西三雄 博多護】 観劇レビュー&旅行記 ー 2018年7月14日(土)
【道雪会】 平成31年 新春講演会 を聞く 観劇レビュー&旅行記 ー 2019年2月9日(土)
- 関連記事
-
テーマ:大河ドラマ
- ジャンル:テレビ・ラジオ
|