fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



『数学的』なバッハのゴールトベルク変奏曲!
2018年11月1日(木)

ちょっと前のNHKーETV 『らららクラシック』で
ヨハン・セバスチャン・バッハの【ゴールトベルク変奏曲】
を紹介していました。

楽曲の解説はバッハ・コレギウム・ムジクムの鈴木優人さん。

20181103201425073.jpg


私は、グレン・グールドや小山実稚恵さんのCDを
何度も聴いていましたが、この番組で紹介された楽曲の構造は
ほとんど何も知らずに聴いていました!
NHKのチコちゃんに『ボーッと生きてんじゃねえよ!』と
叱られそう (笑)

冒頭の『アリア』の部分。 第30変奏のあと再び再現される。
2018110401083901d.jpg
低音部は、ホ短調で ド(G), シ(F#), ラ(E), ソ(D) と音階で下がって行く。


ゴールトベルク伯爵の睡眠導入剤として作曲されたと云う
伝説は、私の勘違いで、ゴールトベルクさんと云うのは、
当時チェンバロを演奏した人の名前だとのこと。

201811032016016a2.jpg


眠れない伯爵の名前は、カイザーリンク伯爵だとのこと。

20181103201604521.jpg

しかし、原本の直筆楽譜には献呈先として
カイザーリンク伯爵の名前は一切無く、この話は
後世の作り話の可能性が高いらしい。

20181103201604256.jpg


それはそうと、バッハはこの変奏曲全32曲 の
変奏の3曲ごとにカノン(同じパッセージをズラして繰り返す)を
組込み、それが進むごとに1度ずつ音程がズレる構造に
なっているとのこと。

20181103200940125.jpg

すなわち、第3変奏は同じ音(第1パッセージがドなら第2もド)
第6変奏は2度違い(第1がドなら第2はレ)
第9変奏では3度違い(第1がドなら第2はミ)
と云うように、音程の幅が1度ずつ広がって行く!

先ず第3変奏 の演奏と楽譜で構造を解説。

20181103201153752.jpg
赤文字の音符 (ミーファソラソラレーミファレミファドー)
と 2小節目から入る青文字の音符は全く同じ音列!

続いて番組では、第21変奏の7度違いの冒頭を演奏して紹介。
ドに対してシから始まる第2パッセージ。

ドレミファミレドと単純な音列
・・・これに続くのが7度上のシドレミレドシ
20181103201305b4f.jpg


数学好きだったバッハは、全ての音程差のカノンが成り立つように
旋律を紡ぎ出したようです。 凄い!!!

2018110320142735a.jpg


当然、そう云う風に気にして聴いたことがありませんでした!
まぁ、カイザーリンク伯爵ではありませんが、大抵すぐに爆睡(笑)


関連記事

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック