fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



中央構造線が島原まで繋がっている!
2018年4月25日(水)









熊本地震の原因「布田川―日奈久」断層帯 中央構造線と連鎖、地震被害拡大の恐れ
西日本新聞 ー 2018年04月23日 06時00分
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/410666

 熊本地震を引き起こした「布田川-日奈久断層帯」について、西日本を背骨のように貫き大分県内陸部まで延びる「中央構造線断層帯」と連鎖して動く可能性があるとの指摘が専門家から上がっている。熊本地震でも動かなかった布田川-日奈久断層帯の「未破壊区域」はエネルギーをため込んだままとみられ、地震が連鎖した場合、被害は広範囲に及ぶとみられている。

 政府の地震調査委員会は昨年12月、西日本を縦断する中央構造線を、従来の360キロから444キロに再評価。別府湾から大分県西部に至る「別府-万年山断層帯」を中央構造線に組み込んだ。中央構造線は複数の断層区間が連なってできており、昨年12月の長期評価では10区間から成る。このうち愛媛県内陸の区間が最も切迫していると予測され、マグニチュード(M)7・5が今後30年間に起きる可能性は最高の「Sランク(3%以上)」とされる。

 中央構造線の延長線上には「別府-島原地溝帯」があり、幅20~30キロにわたる地盤の溝が九州を横切るように分布。熊本地震の原因となった布田川-日奈久断層帯の一部もこの地溝帯に重なる。熊本地震は、中央構造線で起きる「右横ずれ」と同じ断層運動が見られたことなどから、高知大の岡村真名誉教授は「熊本地震も中央構造線の延長線上で起きたと考えるべきだ」と指摘する。

 熊本地震では大分県でも地震が発生。布田川-日奈久断層帯の動きが、地溝帯を通じて旧別府-万年山断層帯に伝わり、誘発されて動いたとされる。九州大の清水洋教授(地震学)は「大分と熊本の間には阿蘇山があり、地下のマグマが揺れを吸収するとみられるが、熊本地震のような大地震の場合は、マグマを超えて波及する可能性もある」という。

 清水教授によると、熊本地震で破壊されたのは、布田川-日奈久断層帯の一部にすぎず、未破壊区域では、人間が感知できないほどの小さな揺れが続いているという。清水教授は「未破壊区域を中心に、断層帯が単独で動いて地震が起きる可能性が大きい」としながらも「中央構造線の動きで九州でも地震が誘発される恐れがある」として警戒を呼び掛けている。

=2018/04/23付 西日本新聞朝刊=




関連記事


この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック