fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



徳川美術館で【源氏物語絵巻展】を見る
2015年11月22日(日)

 おととい、名古屋で 『名古屋城』 に続いて 【徳川美術館】 に出向きました。

 徳川美術館では【源氏物語絵巻展】が、11月14日に始まったばかり。

徳川美術館・蓬左文庫開館80周年記念特別展
 【源氏物語絵巻展】 公式サイト




    【徳川美術館】 と  【源氏物語絵巻展】 の案内




 なごや観光ルートバス『メーグル』と云うのが有ってワンデイパスが500円。
各観光地ごとに割引きがあるので結局安上がり。

 なごや観光ルートバス『メーグル』では名古屋城の隣のバス・ストップなのですが、
結構遠くて、そのバスで15分近く走った処にありました。


 平安時代から昭和に至る迄の多数の創作や模写が展示されていました!

 数日前のテレビニュースで紹介された平成の【源氏物語絵巻】復元模写
(日本画家による退色する前の本来の彩色での模写)が多数展示されていました。

 これを元に、デジタル・アーカイブ化するらしい。



    こちらは、徳川美術館に繋がる 【蓬左文庫】 
    【源氏物語絵巻展】 の半分がこちらで展示されていました。 



      こちらは、館内から見た中庭

IMG_2547 (M)
      こちらも、館内から見た中庭。
  写真うつりは良くなかったですが、黄葉が光り輝いている感じでした。


 館内撮影禁止なので展示品の写真はありません。 屋外写真のみ掲載しました。


徳川美術館・蓬左文庫開館80周年記念特別展
 【源氏物語絵巻展】 公式サイトより
 

会 期:平成27年11月14日(土)~12月6日(日)

 国宝「源氏物語絵巻」は、紫式部が著した『源氏物語』を抒情的な画面の中に描き出した、日本を代表する絵巻です。
 『源氏物語』の絵画化は、その成立当初間もない頃からおこなわれていたとみられているものの伝わっておらず、本絵巻は現存する作例としてはもっとも古く、12世紀前半に白河院(しらかわいん)・鳥羽院(とばいん)を中心とした宮廷サロンで製作されたと考えられています。  



    ******************

【今日の運動】 
 今日のスポーツクラブ 【ESTA】 での運動は・・・無し

  『香椎ESTA温泉』 で、入浴。 サウナも!
 歩数計 : 僅かに 1300 歩



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

   

徳川美術館・蓬左文庫開館80周年記念特別展
 【源氏物語絵巻展】 公式サイトより
 

会 期:平成27年11月14日(土)~12月6日(日)
開館時間 : 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 : 月曜日<但し、11月23日(月)は開館、翌24日(火)は休館>
          平成27年12月14日(月)~平成28年1月4日(月)
観覧料 : 一般 1,200円・高大生 700円・小中生 500円
         ※20名様以上の団体は一般200円、その他100円割引
         ※毎週土曜日は小・中・高生入館無料
主 催 : 徳川美術館・名古屋市蓬左文庫・中日新聞社・日本経済新聞社・NHK名古屋放送局
協 力 : 名古屋市交通局・竹田印刷株式会社
記念講演会 : 「源氏物語絵巻の物語本文」
         大阪大学大学院文学研究科 教授 加藤洋介氏
         11月21日(土)午後1時30分~3時
         徳川美術館講堂
         ※入館者聴講自由
展覧会図録 : 国宝 源氏物語絵巻(2,300円(税込))

【企画展の概要】

 国宝「源氏物語絵巻」は、紫式部が著した『源氏物語』を抒情的な画面の中に描き出した、日本を代表する絵巻です。『源氏物語』の絵画化は、その成立当初間もない頃からおこなわれていたとみられているものの伝わっておらず、本絵巻は現存する作例としてはもっとも古く、12世紀前半に白河院(しらかわいん)・鳥羽院(とばいん)を中心とした宮廷サロンで製作されたと考えられています。

 当初は『源氏物語』全帖を一具として絵画化が試みられていたとみなされていますが、現在、尾張徳川家伝来の蓬生(よもぎう)、関屋(せきや)、絵合(えあわせ)、柏木(かしわぎ)一~三、横笛(よこぶえ)、竹河(たけかわ)一・二、橋姫(はしひめ)、早蕨(さわらび)、宿木(やどりぎ)一~三、東屋(あずまや)一・二の9帖15段分の詞書と絵、および絵が失われ詞書のみが残る絵合の1段が名古屋・徳川美術館に、阿波・蜂須賀家に伝来した鈴虫(すずむし)一・二、夕霧(ゆうぎり)、御法(みのり)の3帖4段分の詞書と絵が東京・五島美術館に所蔵されています。これらを合わせた13帖分と、諸家に分蔵される若紫(わかむらさき)・末摘花(すえつむはな)・松風(まつかぜ)・薄雲(うすぐも)・少女(おとめ)・蛍(ほたる)・常夏(とこなつ)・柏木(かしわぎ)の詞書の数行の断簡、および後世の補筆が著しい若紫の絵の断簡(東京国立博物館蔵)を含めた20帖分が、900年近い星霜を経て現在に伝えられています。

 絵は、墨描きの下図を描き、構図に微妙な修正を加えながら彩色を施し、さらに顔の輪郭や目鼻、あるいは衣や調度の文様を描き起こす「作り絵」で、一線のように引かれた目、「く」の字状の鼻、ぽつんと点じられた小さな口で面貌を表現する「引目鉤鼻(ひきめかぎはな)」や、屋根を取り去って屋内の情景が覗き込めるように描く「吹抜屋台(ふきぬきやたい)」などの描法により、『源氏物語』の世界を余すところなく伝えてくれます。詞書・絵ともに現存する19段のうち11段は、詞書中に和歌を含み、さらにこのうち六段は登場人物間にかわされた贈答歌を中心に場面が選ばれているので、物語の行間に込められた抒情性や登場人物の心の綾までもが巧みに描き出されています。

 詞書は、11世紀以来の伝統を引き継ぐ美しい連綿体(れんめんたい)で書きつづられた流麗な書風や、自由奔放で肥痩にとみ、側筆の重厚で力強い藤原忠通(ただみち)(1097~1164)にはじまる法性寺流(ほっしょうじりゅう)の書風など、当時の新旧の書の様式が混在しています。また詞書に使用された料紙には美麗な装飾が凝らされており、絵・書と一体となって王朝人たちの美意識を伝えてくれます。



*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

   
関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック