fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



フジTVのバラエティ『日本のダイモンダイ』で若手タレントが『安保法制』廃止すべき!
2015年11月9日(月)
 
 【リテラ】 や 【Everyone says I love you !】 によると

昨日放送されたフジTVのバラエティ『日本のダイモンダイ』で『安保法制』への賛否を
問うた処、テレビや映画で人気の若手タレントが「廃止すべき」と意思表示したと云う!
単なる 『反対』 ではなく、『廃止すべき』 と云う断定調の設問に票を投じた訳。

     ****************

私は見ていなかったが、
 2015年11月8日(日)にフジテレビ系列で放送された爆笑問題が出演する
 バラエティ番組で、安保法制(戦争法)について、
 有名タレント11名と視聴者(約24万人が回答)に賛否を聞いたところ、
 指原莉乃や松坂桃李などテレビで活躍中の若手も含め11人中8人が「廃止すべき!」

53903b11d103c981e80fa07d20dfdadc.jpg

 視聴者の投票では65.7%もの人が「廃止すべき」、賛成は34.3%にとどまった。
投票者数は約24万人と言うから、相当大規模な世論調査に相当する数!
 一般新聞の世論調査の母集団が千名程度などと比べても信頼性は大幅に高い!

6b64393920ab69ac41b480111f8e1208.jpg

 反対派の中で長嶋一茂さんが、次のような『爆弾発言:笑』をしたと云う。
「(反対なのは)日本が主体的に決めたことじゃないからです」
「アメリカのジャパンハンドラーが進める法案だから。安倍さんが決めてることじゃない」
「日本にメリットがない。あるとすればアメリカを怒らせなかったことだけ」

 本質を突いたことを生放送を活用して良く言った! エールを送ります!

     *****************

フジの生放送で松坂桃李、指原莉乃、長嶋一茂が「安保法制は廃止すべき」
 視聴者調査でも66%が廃止に賛成

 リテラ 水井多賀子 - 2015.11.09
 

  (一部引用)
 安保法成立から2カ月、「安保法は廃止すべき」と考える国民は約66%。しかも、あの人気アイドルや若手俳優もNOと答えた──。
 こんな結果が叩き出されたのは、昨日フジテレビで3時間にわたって生放送された『日本のダイモンダイ』でのこと。視聴者にデジタルテレビのdボタンで「AかB」の二択で民意を問い、“日本の本音”を明らかにするという視聴者参加型バラエティ番組で、司会は爆笑問題の太田光と田中みな実、スタジオには自民党の片山さつきや民主党の菅直人をはじめ、松坂桃李や指原莉乃、SEALDsメンバーの諏訪原健氏などという幅広いゲストが集まっていた。
 そんななかで行われたのが、冒頭で紹介した安保法制に関する質問。
「安全保障関連法が成立して、まもなく2カ月/
 A・この国際情勢では、成立して良かった。
 B・廃止すべき。
」 というものだった。

 単純に賛否を問わずに「この国際情勢では成立して良かった」と賛成側に回答を誘導している点が、いかにも安倍チャンネル化しているフジテレビらしいやり口だが、それでも視聴者約24万人(この質問の投票締切30秒前の時点で23万7220人)のジャッジは、65.7%もの人が「廃止すべき」、賛成は34.3%にとどまった。
 爆笑問題・田中裕二や小島慶子、長嶋一茂も「安保法は廃止すべき」と回答。
さらに驚かされたのは、人気俳優の松坂桃李に、ハライチの澤部佑、そして指原莉乃までもが「廃止すべき」としたことだ。


 もっとも、残念だったのは、安保法を廃止すべきと回答した松坂や指原、澤部、田中裕二、小島といった芸能人の反対理由が一切、語られなかった点だ。
 司会の太田も田中みな実も、長嶋を除く芸能人には話を振らなかったことを考えると、もしかすると芸能人ゲストには賛成でも反対でも話をさせないという取り決めでもあったのかもしれない。
 それでも、反体制的な意見を表明すること自体がタブー化している芸能界にあって、安保法は廃止すべきという自らの考えを明らかにした松坂や指原らの勇気は買いたいものだ。 


 

 【11月11日追記】

「戦争法廃止」65%超す フジTV番組
 松坂桃李・指原莉乃・長嶋一茂さんも

 しんぶん赤旗 - 2015年11月10日(火)
 

 8日にフジテレビ系で生放送された視聴者参加型のバラエティー番組「日本のダイモンダイ」で、戦争法について「廃止すべき」との回答が65・7%に達しました。スタジオでは俳優の松坂桃李さんやAKB48の指原莉乃さん、タレントの長嶋一茂さんらが「廃止」と答えました。

 番組は「日本が抱える大問題」について、視聴者がテレビのリモコンボタンやスマホなどを使って「2択」で回答する仕組み。「間もなく成立して2カ月の安全保障関連法」についての問いに約24万人が回答し、「廃止すべき」(65・7%)が「可決してよかった」(34・3%)を圧倒しました。

 ゲスト回答者も11人中8人が「廃止」。松坂さんらのほか、タレントの小島慶子さん、お笑いコンビ「ハライチ」の澤部佑さん、「爆笑問題」の田中裕二さんらも「廃止」を掲げました。

 「当然廃止ですよ!」と語気を強めたのが長嶋さん。「これは主体的に日本が進めている法案じゃない。メリットがあるとしたら、アメリカを怒らせなかったことだけです」

 自民党の片山さつき参院議員が「みんなが選んだ国会議員が判断すること」とのべたのに対し、シールズの諏訪原健さんは「(戦争法案が)憲法違反だということが問題で、議論する前提が崩されている」と反論しました。 

 

**************************

【今日の運動】
 今日はスポーツクラブ 【ESTA】 で
 アクアビクス30分(これが結構キツイ!)
 水泳レッスン(バタフライ)30分
 水中歩行 500m。 水泳は無し。
 『香椎ESTA温泉』 に入浴。
 歩数計:僅かに1600歩。



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

 

フジの生放送で松坂桃李、指原莉乃、長嶋一茂が「安保法制は廃止すべき」
 視聴者調査でも66%が廃止に賛成

 リテラ 水井多賀子 2015.11.09
 

  安保法成立から2カ月、「安保法は廃止すべき」と考える国民は約66%。しかも、あの人気アイドルや若手俳優もNOと答えた──。

 こんな結果が叩き出されたのは、昨日フジテレビで3時間にわたって生放送された『日本のダイモンダイ』でのこと。視聴者にデジタルテレビのdボタンで「AかB」の二択で民意を問い、“日本の本音”を明らかにするという視聴者参加型バラエティ番組で、司会は爆笑問題の太田光と田中みな実、スタジオには自民党の片山さつきや民主党の菅直人をはじめ、松坂桃李や指原莉乃、SEALDsメンバーの諏訪原健氏などという幅広いゲストが集まっていた。

 そんななかで行われたのが、冒頭で紹介した安保法制に関する質問。「安全保障関連法が成立して、まもなく2カ月/A・この国際情勢では、成立して良かった。B・廃止すべき。」というものだった。

 単純に賛否を問わずに「この国際情勢では成立して良かった」と賛成側に回答を誘導している点が、いかにも安倍チャンネル化しているフジテレビらしいやり口だが、それでも視聴者約24万人(この質問の投票締切30秒前の時点で23万7220人)のジャッジは、65.7%もの人が「廃止すべき」、賛成は34.3%にとどまった。これは9月の安保法制国会採決後に産経新聞とFNNが合同で行った世論調査(安保関連法成立を評価するか、評価しないか)の「評価しない」と答えた56.7%を上回る数字だ。

 しかも、スタジオゲストの投票でも「廃止派」が圧倒的だった。ゲストがどっちを選ぶかは視聴者の投票中に発表されたが、菅や諏訪原氏が安保法に反対なのは当然のこととして、爆笑問題・田中裕二や小島慶子、長嶋一茂も「安保法は廃止すべき」と回答。さらに驚かされたのは、なんとイケメン人気俳優の松坂桃李に、日頃バラエティ番組では場の空気を読みがちなハライチの澤部佑、そして安倍首相とベッタリの秋元康にプロデュースされている指原莉乃までもが「廃止すべき」としたことだ。

 安保法制の議論では、吉永小百合や渡辺謙、笑福亭鶴瓶、大竹しのぶ、坂上忍、石田純一らが反対の声を挙げ、ラジオやSNSでは土田晃之やSHELLYらも安保法制を批判していた。だが、法案成立後とはいえ、ゴールデンタイムの全国生放送で、まさか松坂や指原、澤部といったテレビの第一線で活躍中の、しかも人気商売である若手芸能人たちまでもが堂々と「廃止すべき」と表明するとは……。世論と同様に、芸能界の安保反対派は意外と多いのではないか、と感じさせる結果だった。

 このように11名のゲストのうち、よもや8名が安保に反対するなか、逆に「成立して良かった」と答えたのは、片山と、中3で起業した“女子高生社長”の椎木里佳氏、俳優の古田新太の3名のみ。前者2名はともかく、演劇人の多くが安保反対を訴えていたことを考えると、古田が賛成としたのはちょっと意外でもあった。

 一方、反対派として意外だったのは長嶋一茂だ。一茂は強い口調で「当然、廃止ですよ」と主張したうえ、こんな的を射た解説までしていた。

「(反対なのは)日本が主体的に決めたことじゃないからです」
「アメリカのジャパンハンドラーが進める法案だから。安倍さんが決めてることじゃない」
「日本にメリットがない。あるとすればアメリカを怒らせなかったことだけ」

 すかさず片山さつきが「南シナをめぐる状況もいろいろ出てきてるし、ISILはISILでテロでねえ、ロシアの航空機爆破とかいう話もある」とお得意の脅威論を振りかざしたが、他方、SEALDsの諏訪原氏は「いまのままで抑止力がないのか、きちんと見る必要がある」と話し、憲法を無視して押し通すことは何でもありの状態なのでは?と指摘した。

 このような議論の後に、前述した反対意見が過半数を超える視聴者投票の結果が発表されると、当然、Twitter上は大荒れ。「フジがまた偏向番組」「反対派のプロパガンダだ!」と賛成派が怒りを剥き出しにしていたが、とてもじゃないが“あの”フジテレビにそんな気があったとは思えない。思うにスタッフは「2カ月も経っているし、賛成と反対は五分五分か賛成が上回るのでは?」くらいにしか考えていなかったのではないだろうか。そうやって視聴者をナメてかかったら、まさかの結果が出てしまった……と考えるほうが自然だ。

 しかも、安保法のみならず、「東京オリンピック・パラリンピックは/A・お金はかかっても、最高のものにして欲しい。B・出来る限り、節約して欲しい。」という質問でも、視聴者投票は「お金かけてもいい」が28.9%に対し、「節約して欲しい」が71.1%で上った(ちなみにスタジオゲストは「お金かけていい」派が田中、古田、松坂、指原の4名、「節約」派が菅、小島、長嶋、澤部、椎木、諏訪原の6名。片山は回答せず)。

 さらに、「マイナンバー/A・色々便利になりそうで、賛成。B・なんだか怖い。」という質問では、「賛成」はたったの10%、「怖い」が90%という圧倒的な数字となった(ゲストは片山、菅、小島、古田の4名が「賛成」、「怖い」としたのは田中、長嶋、松坂、指原、澤部、椎木、諏訪原の7名)。

 安保法の廃止だけでなく、東京オリンピック・パラリンピックの予算問題やマイナンバーという安倍政権の政策がことごとく否定された、この視聴者投票。まさに“日本の本音”を可視化した、当然の結果といえよう。

 もっとも、残念だったのは、安保法を廃止すべきと回答した松坂や指原、澤部、田中裕二、小島といった芸能人の反対理由が一切、語られなかった点だ。司会の太田も田中みな実も、長嶋を除く芸能人には話を振らなかったことを考えると、もしかすると芸能人ゲストには賛成でも反対でも話をさせないという取り決めでもあったのかもしれない。それでも、反体制的な意見を表明すること自体がタブー化している芸能界にあって、安保法は廃止すべきという自らの考えを明らかにした松坂や指原らの勇気は買いたいものだ。
(水井多賀子) 

関連記事
テーマ:フジテレビ - ジャンル:テレビ・ラジオ

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック