fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



映画 【顔のないヒトラーたち】 を KBCシネマで見ました!
2015年11月2日(月)

 今日は、特に話題が無いので、先日MET-LIVEの後にKBCシネマで見た

 【顔のないヒトラーたち】 について・・・

IM LABYRINTH DES SCHWEIGENS

 この映画の原題 【IM LABYRINTH DES SCHWEIGENS】 (沈黙の迷宮で)には、
ヒトラーの影はないが、映画そのものではヒトラーの姿が背後に写り込んでいる。

 舞台は1958年頃の西ドイツ・フランクフルト。 (街並みが懐かしい)

 主人公の検事など知識人も含めて、殆どの国民には「アウシュビッツ」の
地名さえ知っている者は殆ど無く、ナチスの犯罪も既に忘れ去られていた。

 新米検察官のヨハンは、怖いもの知らずで、ナチスの犯罪に加担した高官や
中堅管理職の摘発を上司が引き止めるのも振り切って始める。

 さすがにナチス関連の膨大な資料は、大量に残されていたが、整理されることなく
棚に山積み! まさに『棚晒し』状態!

2015-10-03-1443900358-8645578-main-thumb.jpg
映画の一場面から。ナチスの犯罪に関する資料の山に直面した主人公の検察官。
     © 2014 Claussen+Wöbke+Putz Filmproduktion GmbH
        / naked eye filmproduction GmbH & Co.KG


 ナチスの犯罪を改めて証明するために、被害者や被害者家族を喚問して
証言させようとするが、被害者にとっては恐怖の再生になり心に傷を付ける。

 そういう中でも、どうにか証言を収集し、十数人を起訴する。
 このヨハンの行動によって、後世にナチスの犯罪を自国民が裁いたとして
高く評価され、犯罪行為が世界にも明らかになったようである。

 私は、この時代状況そのものが信じられなかったが、これが事実のようである。


 すなわち、ドイツは自らナチスの犯罪行為を明らかにして有罪を宣告し
世界に謝罪したとされる、ドイツの潔さは、ヨハンたちの手に寄ったものである
と云うのが、この映画が訴えたかったことのようである。

 私が、そういう歴史的経緯を初めて知ったという意味でも、この映画の
制作意図は、世界に認められるものであろうと思う。

 

    【顔のないヒトラーたち】 公式サイト

    【顔のないヒトラーたち】 熊谷徹 在独ジャーナリスト Huf Post

    Movie Walker による作品解説

 戦時中にナチスが犯した罪をドイツ人自ら裁き戦争責任に向き合う契機となった1963~1965年のアウシュヴィッツ裁判開廷までの道のりを、事実に基づき描いた人間ドラマ。
 戦後十数年が経ち戦争を過去のものとする雰囲気に包まれる中、ナチスの罪を浮かび上がらせようとした検察官たちの苦闘に迫る。
 監督は俳優としても活躍するイタリア出身のジュリオ・リッチャレッリ。本作が長編映画初監督作品となる。
 主演は「ゲーテの恋~君に捧ぐ『若きウェルテルの悩み』~」のアレクサンダー・フェーリング。ほか、「ハンナ・アーレント」のフリーデリーケ・ベヒトらが出演。

********************
 作品データ
  原 題 : IM LABYRINTH DES SCHWEIGENS
  製作年 : 2014年
  製作国 : ドイツ
  配 給 : アットエンタテインメント
  上映時間 : 123分
********************
 

【あらすじ】
 1958年、西ドイツ・フランクフルト。第二次世界大戦が終わってから十数年が経ち、西ドイツは西側諸国との結びつきを強くして経済復興を成し遂げようとし、大半の人々は戦争は過去のものとして当時の記憶も自分たちが犯した罪も忘れ去ろうとしていた。
 そんな中、あるジャーナリストがかつてアウシュヴィッツ強制収容所にいた元親衛隊員が規定を破り教職についていることを突きとめる。
 上司の制止も聞かず、新米検察官のヨハンはジャーナリストのグニルカや強制収容所の生き残りであるユダヤ人シモンとともに調査を開始。
 様々な妨害にあいながらも、検事総長バウアーの指揮のもと、生存者の証言や実証を得ながらナチスがアウシュヴィッツで犯した罪の詳細を明らかにしていく。

【キャスト・スタッフ】
  役   名  :  配   役
ヨハン・ラドマン : アレクサンダー・フェーリング
マレーネ : フリーデリーケ・ベヒト
トーマス・グニルカ : アンドレ・ジマンスキー
検事総長 フリッツ・バウアー : ゲルト・フォス
シモン・キルシュ : ヨハネス・クリシュ
ハラー検事 : ヨハン・フォン・ビュロー

 監 督 : ジュリオ・リッチャレッリ
 脚 本 : エリザベト・バルテル 、 ジュリオ・リッチャレッリ
 製 作 : ヤコブ・クラウセン 、 ウルリケ・プッツ
 撮 影 : マーティン・ランガー 、 ロマン・オーシン
 音 楽 : ニキ・ライザー 、 セバスチャン・ピレ




**************************

【今日の運動】 バタフライ・連続250m達成!
 今日のスポーツクラブ 【ESTA】 での運動。
  水泳レッスン : バタフライ(30分)
  水中ウォーク : 500m
  フリースイム : バタフライ(連続250m),平泳ぎ(150m)
  『香椎ESTA温泉』 で入浴。


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

 
   【顔のないヒトラーたち】 公式サイトより

 【Introduction】

 ハンナ・アーレントに続く検事たちの実話

 『ゲーテの恋』『イングロリアス・バスターズ』のアレクサンダー・フェーリングが、主人公の検事ヨハン・ラドマンを演じ、『ハンナ・アーレント』で若きハンナ・アーレントを演じたフリーデリーケ・ベヒトが元先遣大隊の父を持つマレーネを演じる。監督は、ドイツ在住のイタリア人で、俳優として活躍するジュリオ・リッチャレッリが、本作で初めてメガホンをとり、自ら脚本も手がけた。
戦後70年を迎える2015年、ドイツ人がドイツ自身を裁き、ドイツの歴史認識を変え、大きなターニングポイントとなったアウシュヴィッツ裁判までの苦闘を初めて正面から描いた本作がいよいよ公開される。

 戦後70年。 世界は今も沈黙嘘に満ちている--。
 
 第二次大戦の終了から70年。戦争の記憶は薄れ、若者の間ではアウシュヴィッツ収容所の存在、そこで行なわれた残虐きわまりない行為を知らない者もいる―。

 2015年1月、ナチス虐殺の被害者の追悼式典で、独・メルケル首相が発言した。「ナチスは、ユダヤ人への虐殺によって人間の文明を否定し、その象徴がアウシュヴィッツである。私たちドイツ人は、恥の気持ちでいっぱいです。何百万人もの人々を殺害した犯罪を見て見ぬふりをしたのはドイツ人自身だったからです。私たちドイツ人は過去を忘れてはならない。数百万人の犠牲者のために、過去を記憶していく責任があります。」

  1958年、フランクフルト
  アウシュビッツは知られていなかった!

 
 戦後十数年を経て、西ドイツは経済復興の波に乗り、殆どの人が戦争の記憶、自分たちが犯した罪を過去のものとして忘れ去ろうとしていた。
 そんな時、一人のジャーナリストがアウシュヴィッツ強制収容所で親衛隊員だった男が、規則に反し、ある学校の教師をしていることを突き止める。
 駆け出しの検察官ヨハンは、上司の引き止めにも耳をかさず、この一件の調査を始める。

 ジャーナリストのグニルカ、強制収容所を生き延びたユダヤ人のシモンとともに、アウシュヴィッツでの悪行に関わりながら、罪を問われることなく普通に市民生活を送っている元親衛隊員個々人の証拠を集め、主席検事バウアーの指揮の下、ナチスがアウシュヴィッツでどのような罪を犯したのか、その詳細を生存者の証言や実証を基に明らかにしていく。

"そして、1963年12月20日、
フランクフルト・アウシュヴィッツ裁判の初公判が開かれた。



【顔のないヒトラーたち】 熊谷徹 在独ジャーナリスト
 HofPost - 投稿日: 2015年10月04日 12時00分

第二次世界大戦終結から70年目にあたる今年、我々日本人にとっても重い問いをつきつけるドイツ映画が公開された。本作品(原題Im Labyrinth des Schweigens=沈黙の迷宮の中で)は、1963年にアウシュビッツ裁判を実現させた検察官たちの苦闘を克明に描く。この裁判は、ドイツ社会を「過去との対決」へ突き動かした、重要な出来事だった。

現在のドイツでは、政府、司法、教育機関、メディアなどが一体となって、ユダヤ人の大量虐殺などナチスの犯罪を糾弾し、若い世代に事実を伝える努力を続けている。ドイツの首相はことあるごとに被害国に謝罪し、犠牲者に追悼の意を表する。2015年1月にアウシュビッツ解放70年目の追悼式典で、ドイツのヨハヒム・ガウク大統領は、「アウシュビッツについて思いを馳せることなしに、ドイツ人のアイデンティティーはあり得ない」とまで言い切った。つまりこの国では、ナチスの犯罪を批判し、被害者たちに謝罪することが、国是となっている。

だが1950年代~60年代の西ドイツでは、ナチスの犯罪を糊塗したり、矮小化しようとしたりする傾向が強かった。社会の非ナチ化は表面的にしか行われず、西ドイツの諜報機関や警察、外務省、法務省などには、元ナチス党員らが数多く働いていた。

今日の若いドイツ人たちが、映画に描かれた50年代の西ドイツ社会を見たら、「まるで別の惑星のようだ」と思うに違いない。それほど当時の西ドイツでは、ナチスの犯罪に関しては「臭い物にフタ」という雰囲気が強かった。ナチスの犯罪を暴露する者は、「Nestbeschmutzer(巣を汚す者)」と批判された。

そうした時代の空気に抗して、映画にも登場する検事総長フリッツ・バウアーを初めとする一部の検察官たちは、アウシュビッツ強制収容所の副所長や医師ら20人を起訴し、法廷に引き出した。この内17人が殺人幇助などの罪で有罪判決を受けている。バウアーはユダヤ人で、ナチスに迫害された経験を持つ。彼が映画の中で語る「執務室を一歩出れば、敵だらけだ」という言葉は、過去との対決を拒否していた当時の西ドイツ社会の雰囲気をよく表している。

この裁判の最大の意義は、アウシュビッツでの残虐行為の細部を初めて西ドイツ社会に広く知らせたことである。それまで大半の西ドイツ人は、アウシュビッツで何が起きていたかをほとんど知らなかった。フランクフルトで行われた裁判では、収容所に囚われていた被害者たちが、ガス室による大量虐殺や、親衛隊員らによる拷問、虐待の細部を証言し、メディアが連日報道した。アウシュビッツ裁判は、虐殺に加担した犯罪者たちが戦後の西ドイツでビジネスマンや役人として、長年にわたり罪を問われずに平穏な暮らしを送っていた事実をも、白日の下に曝したのだ。

その後、ナチス犯罪と批判的に対決する動きは、1968年の学園紛争、そして1979年のテレビ映画「ホロコースト」の放映を通じて、政府から教会、庶民など社会全体を巻き込んだ運動に発展する。アウシュビッツ裁判はドイツの過去との対決の原点なのだ。

西ドイツの連邦議会は、1979年に悪質で計画的な殺人については、時効を廃止した。その最大の目的は、ナチスの犯罪に加担した人物が生きている限り、訴追するためである。日本では連合軍が極東軍事裁判で戦争遂行に加担した軍人や政治家を処刑したり禁固刑に処したりした。だが日本の司法当局が日本人を訴追したことは一度もなかった。

これに対し、ドイツの司法当局はナチスによる虐殺に加担した人物に対する捜査を、今も続けている。たとえば2011年5月12日、ミュンヘン地方裁判所は、当時91歳だったジョン・デミヤニュクに対し、ソビボール絶滅収容所の看守としてユダヤ人虐殺に加担した罪で、禁固5年間の実刑判決を下した。リューネブルク地裁では、アウシュビッツで事務作業を行っていた元親衛隊員(94歳)に対する公判が続いている。今日のドイツの裁判所は、1950年代よりも法律解釈を厳しくしており、ナチスの収容所で働いたことが立証されるだけで、殺人幇助と断定する。

私は、1989年から過去との対決についての取材を続けている。映画に登場するような正義感に溢れた検察官たちを、インタビューしてきた。たとえばルートヴィヒスブルクの「ナチス犯罪追及センター」の所長だったアルフレート・シュトライム上級検事(故人)や、ハンブルク地方検察庁のヘルゲ・グラビッツ上級検事(故人)は、一生をナチス犯罪の追及に捧げた検察官である。

彼らは「ナチスの犯罪に関する細部を知らなければ、ヒトラー体制の凶悪さは理解できない」と語った。映画の中で、速記者の女性が、初めて被害者の証言を聞いて涙を流すシーンがある。私もアウシュビッツから生還した女性をインタビューし、拷問による腕の傷痕を見た後は、涙が止まらなかった。その意味で、ナチス犯罪の追及によって、ドイツ人の良心を呼び覚ました検察官たちの功績は大きい。

ただし、生き証人が減っていく中、ナチス犯罪の追及は難しい。ドイツの司法当局は1950年代からナチス関連の犯罪容疑者約10万人に対して捜査を行ったが、その内有罪判決を受けたのは、約7000人にとどまる。「捕まるのは小魚ばかり。人体実験を繰り返したヨーゼフ・メンゲレなどの凶悪犯は摘発できなかった」という批判もある。

だがドイツ人がこうした歴史との対決を続けているからこそ、この国は旧被害国の間で一定の信頼を回復することができた。もしもドイツが歴史との対決を怠っていたら、欧州連合の事実上のリーダーになることはできなかったに違いない。

今日、日独それぞれが持つ周辺諸国との関係には、大きな違いがある。ドイツは、周辺諸国との間で虐殺の犠牲者数や慰安婦の数をめぐる不毛な論争は行っていない。この映画は、日独の歴史に対する向き合い方の間になぜ違いがあるのかについて、考えるきっかけも与えてくれる。 

関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック