2015年10月22日(木)
当方のブログで、以前 九大・大学院准教授:施光恒(せ・てるひさ)氏による 【英語押しつけで日本人は愚民化】 との日刊ゲンダイのインタビューを 紹介しましたが、これとは別の方の意見を紹介した【日経新聞】の記事が 今日WebでUPされていました。
題して
京大生よ日本語で考えよ 山極学長2年目に 英語はツールでしかない。答えのない問題を全員に
 京大の改革について語る山極寿一学長
そのハイライトを引用すると ・・・ 「学生には春、夏の休暇中にどんどん海外に短期留学させ、国際感覚を身につけさせたい。だが、英会話の習得が大学4年間の目標で終わってしまうようでは駄目だ。 英語は習熟する必要はあるが、たかが言葉だ。ツールの一つでしかない」
「重要なのは大学4年間で考える力をしっかり身につけることだ。それには日本語で考えるのが一番だ。日本の大学はこれまで高度な高等教育をし、海外のあらゆる研究成果を日本語に訳し、自国語で研究・教育を高める学術を確立した。だからノーベル賞も相次いでいる。 英語で考えることをやっても教養や思考力はさして深まらない」
「高校の教育改革を大学も協力してやっていく必要がある。正解をひたすら暗記する受験勉強をしてきた高校生の多くが大学に入って壁にぶつかっている。 高校の段階から、答えのない問題を考える力を身につけさせる教育に変えていかなければならない。 このほか大学は社会人を多数受け入れ、社会人の学びの場にする。 外国人留学生も増やしたい」
私は、この意見に賛成です!
日経新聞インタビュー記事 全文 へのリンク
****************
【今日の運動】 太極拳:50分,太極剣:25分 水泳レッスン:30分(クロール),水中歩行:500m,バタフライ:200m,平泳ぎ:100m バタフライ連続200mを達成!

*******************************************
(左のアイコンをクリックして もらえたら嬉しいです) *******************************************
京大生よ日本語で考えよ 山極学長2年目に 英語はツールでしかない。答えのない問題を全員に 日本経済新聞 - 2015/10/21付 朝刊 ゴリラなど霊長類研究の第一人者、山極寿一氏が京都大学の学長に就いて10月から2年目を迎えた。教育・研究の国際競争力を高めるため、どのように大学を変えていくのか。京大・山極流の戦略と課題を聞いた。
 京大の改革について語る山極寿一学長 全学で教養教育
――学生をどうグローバル人材に育てますか。
「学生には春、夏の休暇中にどんどん海外に短期留学させ、国際感覚を身につけさせたい。だが、英会話の習得が大学4年間の目標で終わってしまうようでは駄目だ。英語は習熟する必要はあるが、たかが言葉だ。ツールの一つでしかない」
「重要なのは大学4年間で考える力をしっかり身につけることだ。それには日本語で考えるのが一番だ。日本の大学はこれまで高度な高等教育をし、海外のあらゆる研究成果を日本語に訳し、自国語で研究・教育を高める学術を確立した。だからノーベル賞も相次いでいる。英語で考えることをやっても教養や思考力はさして深まらない」
――京大は教養教育に力を入れています。
「東京大学は教養学部が学生を囲い込んでいる。京大は大学院や研究所も含め全学の研究者が学生の教養教育に携わるのが強みだ。学生は約3000に及ぶ講義から科目を選べる。10人以下の少人数教育を来年度から1年生全員に実施し、文理融合の答えのない問題の解を考えさせる」
高校改革に協力
――重点的に取り組む将来構想は何ですか。
「高校の教育改革を大学も協力してやっていく必要がある。正解をひたすら暗記する受験勉強をしてきた高校生の多くが大学に入って壁にぶつかっている。高校の段階から、答えのない問題を考える力を身につけさせる教育に変えていかなければならない。このほか大学は社会人を多数受け入れ、社会人の学びの場にする。外国人留学生も増やしたい」
――英国の教育情報誌の世界大学ランキングで、京大は昨年の59位から88位に下がりました。
「順位が下がったという見方は正しくない。統計データの集計方法が今年から変わった。当の英教育情報誌が『昨年の順位と比べないで』と言っている。英語以外の欧州の言語で書かれた論文も新たな評価の対象にしたため、相対的に日本の論文の引用率が下がった」
――昨年までも京大の順位が低かったことについてはどうみますか。
「海外で日本の大学の評判・評価が低いことが原因とみている。京大大学院の優秀な研究者たちは海外に足場があり、人的ネットワークを築いている。問題は彼らが国際貢献をしようとしても、その場限りの研究成果発表や技術供与にとどまっていることだ」
「発展途上国を技術移転で支援するなら、日本がその国の政策決定に関わり、日本の科学技術を着実に植え付け、意義や効果を世界に周知させることが重要だ。政府が研究者の国際舞台での活躍を後押しし、相手国に実現を迫る外交力を高めることが必要だ」

*******************************************
(左のアイコンをクリックして もらえたら嬉しいです) *******************************************
- 関連記事
-
テーマ:英語
- ジャンル:学問・文化・芸術
|