fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



きっとあなたの心にあかりを灯す 「歓喜の歌」
今日(2/2・土)は、いつものレイトショーではなく、午後6時から
今日封切りになったコメディ「歓喜の歌」を観た。

int_img02.jpg


 話は、『レディス・コーラス』 と 『コーラス・ガールズ』 が、半年前に大晦日の同じ時間に会場を予約していて、早い話が『ダブル・ブッキング』。
受け付けた小林薫扮する文化会館の主任が、『レディス・コーラス』 と 『コーラス・ガールズ』を同じ団体と勘違いしたため。

 たかが、「ママさんコーラス」の発表会と軽く見ていた主任は、この日の発表会に掛けるママさんたちの意気込みにタジタジ・・・ 
 それぞれの合唱団は、相手方には会場を譲らないという剣幕だが・・・

 文化会館の人たちは、この『ダブル・ブッキング』という事態を如何に乗り切るのか?

 ママさんたち全員とは行かないが、主な登場人物の生活の背景も描写する中で、忙しい中でもコーラスに掛けるママさんたちの熱意を文化会館主任にも観客にも伝えて行く。

 一昨年(2006年)12月に福岡県嘉穂劇場で行われ(私も合唱で出演し)た「第九」コンサートをドキュメントとして構成したNHK番組でも、何人かの生活に密着取材して人間ドラマに仕上げていたが、ちょっと似通った構成であった。

 映画の最後はタイトル通り、
ベートーヴェンの第九交響曲
第4楽章・合唱部分が、
ピアノ伴奏により
原語(ドイツ語)の歌詞で
女声だけで
五十嵐純子(安田成美)の指揮で
歌い上げられ、
その伴奏がいつしかピアノから
音だけオーケストラ伴奏に換わってゆく中でクライマックスを迎える。
 (ピアノ伴奏からオーケストラ伴奏に転換してゆく流れは「オペラ座の怪人」で取られた手法でもあり、オマージュかパロディか?)

*******************************
原作は、「ためしてガッテン!」でおなじみの 立川志の輔 の創作落語。
制作は、『フラガール』 や 『パッチギ!』シリーズなどで、やはり懸命に生きている日本人の肖像を描いてきたシネカノン。 李鳳宇代表が、本作品のエグゼクティブプロデューサーを務めている。
監督は、松岡錠司
**************

オフィシャルサイトは、ここをクリック

公式ブログは、ここをクリック

【キャスト】
文化会館の主任・飯塚正:小林薫
その妻・さえ子:浅田美代子
飯塚の部下・加藤青年役:伊藤淳史

「みたま町コーラスガールズ」のリーダー・五十嵐純子:安田成美
「みたまレディースコーラス」を率いるリーダー・松尾みすず:由紀さおり
コーラス団員:片桐はいり(市長夫人)、藤田弓子、根岸季衣
市長:斎藤洋介
ほかに:光石研、でんでん、塩見三省、筒井道隆、渡辺美佐子
特別出演:立川志の輔、立川談志師匠
 あの笹野高史さんも文化会館の警備員役でチョイ出演。

report03_img01.jpg

*********************************
174席のスクリーンに観客は私を含めて4名。

「歓喜の歌」というタイトルが、クラシック音楽愛好者向けのように感じるためか、やはり一般享(う)けはしないらしい。

これでは、2週間ももたないかも知れない。
おそらく、来週は、一日の上映が1・2回になってしまうだろう。
(封切りの今日は6回上映)

『フラガール』が口コミやブログでの高い評価などから急速に広がったように、
この『歓喜の歌』も急速に広がることを期待している。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


【オフィシャルサイト】より 「作品解説」 の一部引用
******************************
 誰もが忙しく立ち働く12月30日。小さな町を揺るがすその“大事件”は、1本の電話から始まった。
「はい、みたま文化会館です。ええ、コンサートご予約の確認ですね。『みたま町コーラスガールズ』さん、明日の夜7時から……大丈夫ですよ、お待ちしてます」
 調子よく応えているのは、文化会館の主任。しかしその直後には、まったく大丈夫じゃなかったことが発覚する!「みたま町コーラスガールズ」と「みたまレディースコーラス」。よく似たグループ名を取り違えたこのダメ主任、コトもあろうに、大晦日の会場をダブルブッキングするという大失態をやらかしてしまったのだ。
 セレブな本格派のレディースが「うちの合唱団にとって明日は創立20周年の記念コンサート。今さら変更なんてありえません」と言えば、結成間もない庶民派のガールズも「うちだって明日を楽しみに、家事やパートの都合を何とか合わせながらがんばってきたんです」と、一歩も譲らない。安定の上にあぐらをかき、仕事も家庭もその場しのぎでこなしてきた主任は、合唱にかける彼女らの情熱を前に右往左往するばかり。さらには夫婦間の危機から、飲み屋のお勘定まで、日頃のツケが一気に回ってきて…。大晦日に起きた一大ハプニング。はたして主任の運命は?懸命に練習してきた“ママさん”たちの歌声は?
 忘れかけていた真心を歌への想いにのせて贈る、ハートウォーミングな音楽喜劇-『歓喜の歌』の誕生だ。

関連記事
テーマ:今日観た映画 - ジャンル:映画

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック