2015年7月31日(金)
世界的な建築家であり、新国立競技場の問題が現在のような 『頓挫』 に至る
ずっと前から、計画の縮小変更を提案してきた槙文彦さんのグループが、
『新国立競技場』 白紙撤回を歓迎した上で、さらなる提言を行ったとのこと。
今日の 「日刊スポーツ」 では、大きな記事になっていました。

同じ記者会見についての記事は、東京新聞にも
新国立「8万客席の一部を仮設に」 槇氏らグループが提言 東京新聞 - 2015年7月30日 夕刊
槙文彦さんの経験によれば、ゼネコンが設計までやると、採算性(つまり儲け)を
第一に考えるので、画期的なデザインは生まれにくいとのこと。
今回、設計から施工までを含めて、予算と工期を決めてコンペをするとなると
竹中工務店、大成建設、鹿島建設など国内超大手ゼネコンしか参加できないだろう!

新たな設計・施工コンペの提案には加わらないし、審査員にもならないとのこと。

「安藤忠雄さんのようにはなりたくない」 との 『オチ』 もついています (笑)
デザインに翻弄されている 【2020東京五輪】
今度は、『ロゴマーク』 にまで 『盗作』 の疑いも!
【盗作疑惑】2020年東京オリンピック 佐野研二郎さん制作のエンブレム The Huffington Post | 執筆者: HuffPost Newsroom 投稿日: 2015年07月29日 20時33分 JST

配色がウリふたつ 東京五輪エンブレムに“第2のパクリ疑惑” 日刊ゲンダイ - 2015年7月31日

******************
以下は、東京新聞記事。
新国立「8万客席の一部を仮設に」 槇氏らグループが提言 東京新聞 - 2015年7月30日 夕刊 2020年東京五輪・パラリンピック大会の主会場となる新国立競技場(東京都新宿区)建設で、槇(まき)文彦氏ら建築家のグループは30日午前、都内で記者会見し、新たな建設計画に向けた提言を発表した。8万人収容の観客席のうち常設は5万~6万人分にとどめて残りは仮設とし、五輪後には旧国立競技場(約5万4千人収容)規模まで縮小するよう求めている。近く政府側に申し入れる。 会見で槇氏は「(新国立競技場は)いったん建設すれば百年存在するかもしれない施設。ポスト五輪を考えれば、小さいものがふさわしい」と説明。 具体的には (1)常設席の外周部に仮設席を設置し、五輪後に撤去 (2)南側にせり出すように仮設席を設置し、五輪後に席数を減らして改修-の二案を示した。
常設席を抑制する理由について槇氏らは、コスト面や周辺の景観に与える影響などを考慮したと説明。 五輪後の利活用を考えた場合、常時8万人の観客を集められるスポーツ競技は乏しく、規模が大きい分、工費や維持管理費も増大するとした。さらに、新国立競技場が建設される明治神宮外苑は都心にとって景観的、生態的、防災的にも重要な資源であり、これ以上損なうのは避けるべきだと主張した。 工費についても、当初の予算だった1300億円以内に収めるよう求めた。 新国立競技場をめぐっては、政府が工費の上限や収容規模などを盛り込んだ新しい整備計画の検討を進めており、秋口にまとめる方針。日本サッカー協会からは、ワールドカップ(W杯)の開催要件である常設八万人以上の観客席を求める声が上がっている。 白紙撤回された当初の計画では、新国立競技場は常設の8万席を備え、延べ床面積は五輪史上最大規模の約22万平方メートル。 維持管理費が膨張するため、収支は実質的に毎年20億円程度の赤字が見込まれた。

*******************************************
(左のアイコンをクリックして もらえたら嬉しいです) *******************************************
- 関連記事
-
テーマ:安倍政権
- ジャンル:政治・経済
|