fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



「マッサン」鴨居欣次郎(堤真一)のモデルは サントリー創業者・鳥井信治郎らしい
2015年1月18日(日)

 今日は、昨日の 【神様はバリにいる】 繋がりで、堤真一さん出演の
NHK 朝ドラ 【マッサン】 関連の話し。 

 マッサンの亀山政春(玉山鉄二)のモデルが竹鶴政孝であることは広く知られています。
そして、日本の代表的ウヰスキー・メーカーであるサントリー・ニッカを育てた人物
であることも知っていました。

 先週末のドラマでは、亀山政春が、鴨居商店の大将・鴨居欣次郎(堤真一)に
退職届を出し、これに対して鴨居欣次郎が 『経営哲学』 を語る場面がありました。
 私的には、亀山政春の退職の弁より退職を思い留まらせようとする、欣次郎の
説得の方が余程説得力があったと思います。
 ドラマとして、そういう位置づけをしていることも確かだと・・・。

 そこで、今更ながらこの鴨居商店がサントリーの前身であり、鴨居欣次郎が
サントリー創業者・鳥井氏らしいことに思いつきました。
 鴨居と云う名前から、もっと早く気づくべきでしたが (^_^;) ・・・

 そこで、ネット検索をしてみたところ、以下のような記事がUPされていて、
確かに、鴨居欣次郎のモデルがサントリー創業者・鳥井氏であり、
フルネームが、鳥井信治郎であったことが確かになりました。

「マッサン」鴨居欣次郎(堤真一)モデル 
 鳥井信治郎の名言「やってみなはれ」
 (以下、引用は【ロケTV】 より)

 サントリーの社名は、鳥井と云う姓から来ているのですが、私の幼い頃父から聞いた
話では、鳥井三兄弟が築いたから 「三鳥井」 ⇒ 「サントリー」 になったとの話。
それが真相かどうかは不明ですが・・・

 また、「ニッカ」 の社名は、竹鶴政孝が鴨居商店を離れて、北海道・余市で創業した
「大日本果汁」 ⇒ 「日果林檎ジュース」 ⇒ 「社名・ニッカウヰスキー」となったとのこと。

サントリー、ニッカウヰスキーの社名由来
 「赤玉ポートワイン+鳥井」「大日本果汁」


 ついでながら、西川きよしが社長役をしていた、私の生まれ故郷・大阪住吉の
「住吉酒造」 が 「摂津酒造」 であることも解りました。

「マッサン」モデルとなった企業一覧
 ニッカ、サントリー、摂津酒造…



音楽ブログランキング


サントリー、ニッカウヰスキーの社名由来
 「赤玉ポートワイン+鳥井」「大日本果汁」
 

 NHK連続テレビ小説「マッサン」で登場する会社「鴨居商店」と「北海道果汁(ドウカ)」。鴨居欣次郎(堤真一)と後年の亀山政春(玉山鉄二)がそれぞれ興した会社ですが、これらのモデルとなっている会社が「サントリー」(鳥井商店、寿屋)と「ニッカウヰスキー」(大日本果汁)です。

この記事では、「サントリー」「ニッカウヰスキー」の社名の由来をまとめます。

サントリー=サン+鳥井

サントリー株式会社 社名変遷年表
明治32年(1899年)鳥井信治郎が「鳥井商店」を創業
大正10年(1921年)社名を「株式会社寿屋」に改称
昭和4年(1929年)「白札サントリー」発売
昭和38年(1963年)社名を「サントリー株式会社」に改称

今となっては広く国民に周知されている「サントリー」という社名。もとを辿れば昭和4年(1929年)にサントリーの前身・寿屋が発売した我が国初の本格ウイスキー「白札サントリー」に遡ります。

甘味葡萄酒「赤玉ポートワイン」で栄華の礎を築いていた寿屋創業者・鳥井信治郎が、技師として竹鶴政孝を招聘して数年。「醒めよ人!舶来盲信の時代は去れり」と謳い上げた広告で有名な「白札サントリー」が発売されました。

そのブランド名「白札サントリー」の命名は、「赤玉(太陽)=サン」+「鳥井=トリー」、つまり「赤玉ポートワイン」の寿屋「鳥井」が全てを賭けて取り組んだウイスキーである、という意味が込められていました。

その後昭和38年(1963年)のビール発売を機に、看板商品のひとつとなっていた「サントリー」を社名に採用し、現在に至ります。

*****************

ニッカウヰスキー=大日本果汁→日果

ニッカウヰスキー 社名変遷年表
昭和9年(1934年)竹鶴政孝が北海道・余市で「大日本果汁株式会社」を設立
昭和15年(1940年)「ニッカウヰスキー」を発売
昭和27年(1952年)商号を「ニッカウヰスキー」に変更

10年間勤めた寿屋(現・サントリー)を退職した竹鶴政孝が、昭和9年(1934年)に北海道・余市に設立したのが「大日本果汁株式会社」です。

ウイスキーは製造開始から熟成を経て実際に出荷するまでに数年かかるため、竹鶴は当初の数年間は「リンゴジュース」を売って社の資金を回そうと考えました。余市はリンゴの特産地であり、これを搾った100%果汁の「日果林檎ジュース」がその商品です。

「大日本果汁株式会社」は、こうした創業時の事情、歴史が表された社名なのです。

やがて昭和15年(1940年)に大日本果汁はウイスキーの出荷を開始します。その時に、商品名だった「日果林檎ジュース」から名前をとり、「ニッカウヰスキー」をブランド名としました。

昭和27年(1952年)に、社名を「ニッカウヰスキー株式会社」と変更し、この二年後には朝日麦酒(現・アサヒグループホールディングス)のグループに入っています。 




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



関連記事

テーマ:マッサン NHK朝の連続テレビドラマ小説 - ジャンル:テレビ・ラジオ

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック