fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



大晦日は新年の展覧会の御案内で締め括ります
今日は2007年の大晦日。

当ブログを開設したのは、2007年1月14日 でしたので、ほぼ1年間続けました。
また、多くの月で毎日更新を実現できました。
この記事で、開設以来 362本目の記事となっています。

1年間のアクセス数は2万9千を超えました。
分野別【海外旅行】ランキングは、現在9位。

御来訪の皆さま ありがとうございます。 
ランキング・クリックへの御協力もありがとうございました。
新年もよろしく御願い致します。

今日の記事は、新年に行われる美術展の御案内を「西日本新聞」の記事から御紹介して、
今年を締め括りたいと思います。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************ 


禅文化逸品が伝える 京都五山展 1日開幕
   九州国立博物館、2月24日まで
                  西日本新聞  2007年12月31日(月)10:11

Kyotogozan.jpg

 禅文化の神髄を伝える「京都五山 禅の文化展」(九州国立博物館、西日本新聞社など主催)が1月1日、福岡県太宰府市の九州国立博物館で開幕する。禅寺の一角を再現したかのように巨大な仏像が安置されるなど、工夫を凝らした展示となっている。2月24日まで。

 山水画、禅僧の木彫肖像など、室町時代に京都五山の寺を中心に興隆を極めた禅文化を紹介。約200件の展示品(期間中入れ替えあり)のうち国宝6件、重要文化財102件という充実した内容で、相国寺の釈迦(しゃか)如来坐像、迦葉(かしょう)尊者・阿難(あなん)尊者立像のように寺外初公開の文化財もある。

 観覧料は一般1300円(前売り1100円)、高大生1000円(同800円)、小中生600円(同400円)。問い合わせはハローダイヤル=050(5542)8600。

=2007/12/31付 西日本新聞朝刊=

公式ホームページ より

 「京都五山」とは? ここをクリック して【続き】を御覧ください。

禅文化逸品が伝える 京都五山展 1日開幕 九州国博、2月24日まで(西日本新聞) - goo ニュース

********************************

「吉野ケ里」展 1日開幕 佐賀県立美術館
                      西日本新聞  2007年12月31日(月)10:11

 約650点の出土品から日韓交流史をたどる「吉野ケ里遺跡と古代韓半島‐2000年の時空を越えて」(佐賀県教委、韓国国立中央博物館主催)が1月1日、佐賀市城内1丁目の佐賀県立美術館で開幕する。2月11日まで。入場無料。

 同県東部の吉野ケ里遺跡で、国内最大となる弥生時代の環壕(かんごう)集落跡が見つかり、来年で20年を迎えるのを記念。10月から中央博で開いた特別展が佐賀に戻ってくる。

 韓国からは約250点が出品され、ほとんどが海外初公開。朝鮮半島で見つかった日本式の土器や青銅器などもあり、海峡をはさんだ結び付きの深さを紹介する。中央博の金圭東(キムギュドン)・学芸研究官(41)は「文化交流は一方通行ではなく、相互に行われたことを実感してもらえれば」としている。

 13日午後1時から、シンポジウム「吉野ケ里遺跡がいま語り始めた」も開く。同美術館=0952(24)3947。

=2007/12/31付 西日本新聞朝刊=

佐賀県立美術館ホームページ

「吉野ケ里」展 1日開幕 佐賀県立美術館(西日本新聞) - goo ニュース


【続き】です
解説と写真は、九州国立博物館公式ホームページより引用しました。

京都五山

 五山とは、中国にならって定められた禅宗独特の制度で、京都五山は上位別格の南禅寺より順に、天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺を指します。その下に全国の主要な寺院が連なり、一つの大きな組織となりました。京都五山は順位の移動など変遷がありますが、足利義満が創建した相国寺を加え、南禅寺を別格として確定しました。

南禅寺 五山之上
Nanzenji.jpg

天龍寺 第一位
Tenryuji.jpg

相国寺 第二位
Soukokuji.jpg

建仁寺 第三位
Kenniji.jpg

東福寺 第四位
Toufukuji.jpg

万寿寺 第五位
Manjuji.jpg
関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック

大晦日

大晦日大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日 (旧暦)|12月30日、または12月29日 (旧暦)|12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。大つごもりともいう。概説旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった?...
ふうかのブログ【2008/01/01 05:22】