fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



一日遅れの(?) スーパームーン 本日の月齢(15.2;満月)
2014年8月11日(月)

 Webニュースによると、昨夜は【Super Moon】 だったと云います。

【ナショナルジオグラフィック】 によると、昨夜は
 「月が最も地球に近づく(35万6896キロ)タイミングと、満月の時期が偶然重なったおかげで、
 通常の16%大きく、30%明るい満月を見ることができる。」 とのこと。

 一日遅れですが、『満月』 の写真を撮ろうと外に出ると、霞雲が掛かっていて、
まさに 『朧月夜(おぼろづきよ)』 でした。

 とはいえ、取り敢えずカメラを構えてシャッターを押してみると雲が月の明るさを抑えて
何故かちょうど良いコントラストで月の模様を再現できたいました。

 今夜、23:20頃の 『朧月夜(おぼろづきよ)』 です。 実際には月齢は16位になっている?

DSCF1119 (800x600)

DSCF1116 (800x600)

     にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

日曜夜にエクストラ・スーパームーン
 【ナショナルジオグラフィック】 公式日本語サイト - 2014年8月8日(金)16:33 

supermoon-may5-2012-x_600x450.jpg
 

  8月10日の日曜、月の出を待って、空を観察してみてはどうだろう。今年最も大きくて明るい満月、いわゆる“エクストラ・スーパームーン”を堪能できるはずだ。

 今年の夏はスーパームーンが3回発生し、10日の満月はその2回目にあたる。

 2014年に月が最も地球に近づく(35万6896キロ)タイミングと、満月の時期が偶然重なったおかげで、通常の16%大きく、30%明るい満月を見ることができる。

 スーパームーンという呼び名がある一方で、天文学界では「近地点の満月(perigee full moon)」という用語が使われる場合が多い。学界では、満月と近地点通過のタイミングが重なる現象は毎年起きており、さほど珍しいことではないと指摘する。

 2014年には、7月12日、8月10日、9月9日(いずれも米国時間)に満月と近地点通過のタイミングが重なり、3度スーパームーンが見られることになる。

 満月は大きな円盤形をしているが、月は楕円形の軌道を描いて地球の周りをまわっているため、およそ1カ月間の公転周期のなかで月が地球に最も近づく“近地点”と、逆に最も離れる“遠地点”に達する時期とがある。

 同様に、月の軌道の大きさもわずかながら変化するため、近地点の地球からの距離は毎月同じというわけではない。

◆どの程度の頻度で起きる現象なのか?

 今回は、月が近地点に達したわずか26分後、世界時(UT)の8月10日18時10分(日本時間の8月11日午前3時10分)に満月の瞬間を迎えるという、これ以上ないタイミングでスーパームーンが発生する。なお、この時、月はインド洋の上空にある。

 次にこのような最高のタイミングでスーパームーンが起こるのは2034年のことだ。

 このように、満月と近地点通過のタイミングがぴったり一致することによってエクストラ・スーパームーンが発生するわけだが、一方で、たとえこれまで見てきた満月との違いがわからなくても驚くにはあたらない。つまるところ、地球と月との距離はこれまでのスーパームーンと比べてせいぜい数百キロ縮まる程度であり、人の目ではっきりと認識できるようなものではないのだ。

 2011年3月のスーパームーンでは、月は地球からわずか35万6575キロと、この20年間で最も近い距離にまで近づいた。

◆外に出て月を眺める最適な時間帯は?

 とは言うものの、今回のスーパームーンを見たら、誰もが感動するに違いない。特に月が空に昇る様子は圧巻だ。

 月見や写真撮影を計画している人は、日曜の日没後、満月が登り始めるころに外に出れば、つぶさに観察することができる。

 地平線から、銀色に光る丸い月がゆっくりと昇り、やがて最高に美しい瞬間が訪れる。月が低い位置にある間は、山や木などの前景と一緒に撮影すると、最高に雰囲気のある写真になるだろう。

“ムーン・イリュージョン(月の錯視)”と呼ばれる目の錯覚によって、地平線付近では月が実際よりも大きく見える。“ポンゾ錯視”という視覚的認識効果により、人の脳は月の大きさを実際以上のものとして解釈してしまうのだ。

 撮影の際には、三脚とリモート・タイマーを使ってブレを防ぐようにするといいだろう。望遠レンズ(200ミリ以上)を使えば、満月にズームインしつつ、遠くにある前景の被写体を大きく写すことができる。

 もし今回のスーパームーンを見逃してしまった場合は、次のチャンスは9月9日となる。 



 
音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



関連記事

テーマ:月の写真 - ジャンル:写真

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック