fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



Give Peace A Chance! 
昨夜(2007/12/9;本日未明) 24:30~26:10
地元シネマ・コンプレックスで 
【THE U.S. VS. JOHN LENNON】 を見た。
アメリカ権力の強大な陰謀に対峙した、ジョン・レノンの「生き様」を描く力作である。

PEACE_BED_MAINs.jpg

観客は、私ともう一人の中年男性の二人だけ。

映画の主役はジョン・レノンとヨーコ・オノ・レノンである。

【大統領暗殺】と同じようなドキュメンタリー構成であったが、【大統領暗殺】 が実在の人々を配役したフィクションであったのに対して、
【THE U.S. VS. JOHN LENNON】では、全てがノンフィクションである。

【大統領暗殺】では、実在の人物も含む証言者がカメラの前で証言し、それを裏付ける実写(殆どが実写)映像を流すという方法で、最後にブッシュ大統領が暗殺される瞬間だけが、証言も映像もフィクションと言う巧みな構成を行っていた。

 この【THE U.S. VS. JOHN LENNON】でも構成は殆ど同じ方法であった。
最近のインタビュー画面では、ジョンレノンと時代を伴にした友人やミュージシャン,音楽プロデューサーや活動家(Activist),ブラックパンサーの指導者などが、ジョン・レノンについて語り、当時の映像が紹介された。
そして、当然オノヨーコが話の中心となり、レノン夫妻の活動のあり方や考え方を跡付けてゆく。
 ジョン・レノンは、ガンジーの非暴力抵抗運動を高く評価しており、自らの活動もそうあるべきだ考えていたと言う。
そして、暴力に訴えてしまっては、暴力の主体たる米国政府・軍産複合体の思う壺であり、彼らの土俵に乗ってしまうことであると話している。

 一方で、ブラック・パンサー(黒人解放運動の党派)の指導者と会談する中で、彼らの抵抗としての暴力を認める考えも示したらしい。
インタビューでは、そのブラックパンサーへの支持表明が、レノンの立場を悪くしたという意見を述べる人も居た。

 映画の邦題は「PEACE BED」となっている。

PEACE_BED_MOVIE.jpg

というのは、この映画の中心テーマが、ジョンとヨーコのベッド・インをマスコミに取材させて、そのベッドで反戦と平和を訴えるというシーンであるからだ。

PeaceBed00.jpg

 レノンに詳しい方には有名なエピソードであったかも知れないが、私はこの平和のアピール手法を初めて知った。
 『功成り名を遂げた有名人』 であるからこそ可能になったパフォーマンスと言える。
この映像と伴にくり返し・繰り返し紹介される
「Give Peace A Chance!」(平和にチャンスを与えよう!)を
数万の集会参加者が唱和する所がこの映画のクライマックスと言えよう。

これを見てジョン・レノンがヨーコに語りかける。
「すごいよね。 僕らが世界中で流れるんだ。 世界とコミュニケーションを続ける。 それが僕らの道だ。 」

PEACE BED のページ

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************ 

この映画にはジョンの思いが詰まっています。
世界平和を願う真実の姿が映っています。
ジョンについてのドキュメンタリーは数多くありますが、
これは彼の愛すべき作品です。
もしあなたがジョン・レノンについて知りたいと思ったら、
それはこの映画を観てもらえればわかります。
この映画はジョンという人間と、
彼が闘っていた対象がありのままに描かれています。
        ~オノ・ヨーコ


        
【Give Peace A Chance 】の歌詞は、【続き...read more】 を御覧ください。
    ☆☆☆☆☆
【続き】です。

Give Peace A Chance (John Lennon)
*********************
Two, one two three four
Ev'rybody's talking about
Bagism, Shagism, Dragism, Madism, Ragism, Tagism
This-ism, that-ism, is-m, is-m, is-m.

All we are saying is give peace a chance
All we are saying is give peace a chance


C'mon
Ev'rybody's talking about Ministers,
Sinisters, Banisters and canisters
Bishops and Fishops and Rabbis and Pop eyes,
And bye bye, bye byes.

All we are saying is give peace a chance
All we are saying is give peace a chance

Let me tell you now
Ev'rybody's talking about
Revolution, evolution, masturbation,
flagellation, regulation, integrations,
meditations, United Nations,
Congratulations.

All we are saying is give peace a chance
All we are saying is give peace a chance

Ev'rybody's talking about
John and Yoko, Timmy Leary, Rosemary,
Tommy Smothers, Bobby Dylan, Tommy Cooper,
Derek Taylor, Norman Mailer,
Alan Ginsberg, Hare Krishna,
Hare, Hare Krishna

All we are saying is give peace a chance
All we are saying is give peace a chance

関連記事
テーマ:映画館で観た映画 - ジャンル:映画

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック

映画「アクロス・ザ・ユニバース」

原題:Across the Universe 誰か僕の話を聞いてくれないか・・女の子の話さ・・"GIRL"で掴みはOK、ほとんどは知らない曲だけど"Hey Jude"から"She Loves You"まで盛り上がる・・・ ガールの女の子はちょっといけない小悪魔的な女の子だけどね・
茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~【2008/08/28 12:12】


PEACE BED アメリカVSジョン・レノン

チョムスキーhttp://blogs.yahoo.co.jp/shishi5235/19909884.html も言ってるけど本当にマスコミ、ジャーナリストが言ってることってあてになりませんね。 チョムスキーやアンジェラ・デイヴィス、「7月4日に生まれて」のコーヴィックらがこの映画で証言している。 ...
猫と薔薇、演劇、旅ファン【2008/08/28 09:55】


ジョン・レノンは上機嫌だ

明日12月8日は、ジョン・レノンの祥月命日。 20世紀後半の世に、彼が存在しなかったら、現在の僕も 存在しなかったろう。アイム・ロケンローラー。 ジョンとその仲間がつるんで生まれた、 ビートルズの出現は、前世紀後半最大のエポックのひとつだ。 ビートルズ以?...
BLOG BLUES【2007/12/18 14:01】


亡国の電子投票キターーー!!

キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!! 亡国の電子投票。 →<電子投票>国政選挙に導入で自公民合意 来年1月施行(毎日jp:071206) (引用開始) 自民、公明両党と民主党は電子投票を国政選挙に導入するための公職選挙法特例法改正案に合意した。法案は7日の衆院?...
Saudadeな日々【2007/12/10 00:34】