fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



フォーラム 【青山劇場&円形劇場の果たしてきた役割とは?】 12/1 開催
2013年11月26日(火)

御案内です。 私とは直接関係ありません。

【青山劇場&円形劇場の果たしてきた役割とは?】

「こどもの城閉館問題」を文化政策の視点から考える

 フォーラム 2013年12月1日(日) 開催

■日時:2013年12月1日(日)午前9:30-11:10
■場所:東京芸術劇場 中リハーサル室1
■定員40名(事前申込不要、当日先着順)
 

 日本文化政策学会は、第7回研究大会の企画フォーラム「こどもの城、青山劇場、青山円形劇場を考える~文化政策の視点から~」を12/1(日)に開催する。場所は東京芸術劇場・中リハーサル室1にて。時間は9時30分~11時10分。入場無料(同企画に限り学会員以外の一般参加も無料)。定員40名(申込不要、当日先着順)。

同フォーラムでは、2015年3月末に予定されている閉館を前に、市民有志による存続運動も展開されている「こどもの城」について、特に同施設に含まれる青山劇場と青山円形劇場の現代舞台芸術に果たしてきた役割を見つめ直し、閉館問題を「文化施設・文化政策」の視点からあらためて問い直す。

報告者には、有泉慶美氏(市民団体「こどもの城・青山劇場・青山円形劇場の存続を願う有志の会」共同代表)、高野しのぶ氏(現代演劇ウォッチャー)、石井達朗氏(舞踊評論家)。またコメンテーターに曽田修司氏(跡見学園女子大学教授、社団法人国際演劇協会(ITI/UNESCO)日本センター事務局理事)を迎える。企画代表者は中村美帆氏(東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻博士課程/静岡文化芸術大学非常勤講師)。

 日本文化政策学会第7回研究大会の概要はこちら。
問い合わせ先は、e-mail:since19851101@gmail.com
詳細は下記サイトを参照。



◎関連サイト◎
日本文化政策学会 第7回研究大会 企画フォーラム
「こどもの城、青山劇場、青山円形劇場を考える ~文化政策の視点から~」

■日時:2013年12月1日(日)午前9:30-11:10
■場所:東京芸術劇場 中リハーサル室1
http://www.geigeki.jp/access/
東京都豊島区西池袋1-8-1・地下2階
※地下1階からエレベーターをご利用ください
(シアターイーストとシアターウエストの間)
■入場無料(学会員・非学会員ともに無料)
■定員40名(事前申込不要、当日先着順)

■開催趣旨
 唯一の国立総合児童センターとして知られるこどもの城は、ギャラリー(展示及びワークショップの開催)、音楽ロビー、造形スタジオ、そして青山劇場と青山円形劇場をその施設に含み、文化施設としての性格も色濃く持っています。とりわけ青山劇場と青山円形劇場が日本の現代舞台芸術にとって重要な役割を果たした劇場であることは周知のとおりで、子どもだけでなく大人も楽しめる文化施設として機能してきたと言えます。また1979年開館した両劇場は、文部科学省ではなく厚生労働省の管轄とはいえ、国が設立した現代舞台芸術の劇場としては1997年開館の新国立劇場よりも長い歴史を持っています。そのようなこどもの城の閉館が昨年秋に所管官庁の内部の議論のみで決定されたことについては、閉館の決定そのものに加えて政策決定の過程が果たして妥当だったかどうか、検証の余地が残ります。2015年3月末に予定されている閉館を前にして、市民有志による存続運動も展開されています。
 児童館の問題として議論されることの多いこどもの城ですが、文化施設、文化政策の視点から、これまでのこどもの城の活動と今回の閉館の決定をどのように考えるべきでしょうか。本フォーラムを、たくさんの人から愛されてきたこどもの城について、改めて文化政策として様々な視点から考察するきっかけにしたいと考えています。多様な議論がなされることで、こどもの城、青山劇場、青山円形劇場の未来がよりよい方向に開かれることを願っています。

■報告者(敬称略・報告順)
有泉慶美(市民団体「こどもの城・青山劇場・青山円形劇場の存続を願う有志の会」共同代表)
高野しのぶ(現代演劇ウォッチャー)
石井達朗(舞踊評論家)
■コメンテーター (敬称略)
曽田修司(跡見学園女子大学教授、社団法人国際演劇協会(ITI/UNESCO)日本センター事務局理事)




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事

テーマ:東京23区 - ジャンル:地域情報

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック