fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



映画 【天地明察】 を見る 数学の知識と測量により日蝕を的中させる!
2012年 9月 17日(祝)

 今週(正確には先週末)公開の映画 【天地明察】 を見ました。

Tenchi-Meisatsu_Top.jpg

   私的には、「良い映画」 でした!

 江戸時代初期(第4代将軍家綱の治世)に幕府の命令で北極星の緯度を正確に測るために

測量団を結成して、日本全国を回ると云う、伊能忠敬のような地道な測量活動。

 しかし、江戸幕府が科学技術(当時は「科学技術」というカテゴリーは無かっただろうが)に

強い関心を示し、測量を命じたと云うことそのものが、ある意味新しい“発見”

TenchiMeisatu_006.jpg
   幕府の測量方として笹野高史と岸部シローが喜劇的要素も合わせて名演
   物語では、歩測と和算で北極星の緯度を言い当てる競争をしている。

 天体の測量は、ある意味国防とは直接関係なく、「暦」(こよみ)を正確にすると云う動機に

拠っている。 暦は江戸時代も朝廷が独占していて謂わばタブーであった処を糺そうとしたのだ。

 その暦の正しさの証しの重要なポイントが、「日蝕」 と 「月蝕」 の 予想。

 しかし、その頃主に使用されていた中国由来の暦の3種類の内、2種類が殆ど正確に、

これらを的中させていることも驚きであった。

 特に元(モンゴル)が編纂した暦が極めて正しく的中させていたと言うのも初めて知った。


 この映画は、数学者(和算)関 孝和 の数学の知識と日本全国での北極星と南中時の太陽観測

などの測量データを元に、中国由来の暦の極めて細部に亘る誤差を修正し、大和暦として編纂する

安井算哲 と、彼に協力した人々の話であった。

 当然、パソコンも無く、紙に記録した数値を和算と算盤で計算するだけで、気の遠くなるような

予測をし、十数年も掛けて検証するという労苦あってこその成果なのである。

 既にこの時代(17世紀前半)に日本でも【地球が球体である】ことは、解っていたようだ。
 


TenchiMeisatu_005.jpg
   数学者(和算)関 孝和 には、このほど四代目を襲名した 市川猿之助(元・亀治郎)

 歌舞伎界からは他に、幕府の幹部・保科正之に松本幸四郎。公家・宮栖川友麿に市川染五郎。

 中井貴一が、安井算哲の活動を財政的にも精神的にも側面支援する 水戸光圀 を演じている。 

Tenchi-Meisatsu_Chart.jpg
     (画像をクリック ⇒ 「全画面表示」で多少拡大します。)

 小惑星探査機 【はやぶさ】 に至る技術の基礎が、江戸時代の数学者と天文学者(元・囲碁師範)

による天体の動きを解明して【暦】を作成した処にあることが解り感動した。 

     ブログランキング・にほんブログ村へ

天地明察 - goo 映画
天地明察 - goo 映画

天地明察
【解説】
 いつの時代も既得権益を侵すのは至難の業だ。
 江戸の昔、日々の暮らしに直結する暦を正しく作り直すために文字通り命懸けで挑んだ人々がいた。そのリーダーが実在の人物・安井算哲である。
 行く手を阻んだのは、幕府に利権を奪われるのを恐れた公家たち朝廷の圧力だった。
 幾度も挫折を繰り返しながら粘り強く使命を果たそうとする天文学者を演じるのは岡田准一、その妻えんに宮崎あおい。
さらに、抜群のコンビネーションで笑いと涙を誘う笹野高史と岸部一徳をはじめ、ベテラン演技陣が脇を固める。
原作は冲方丁の2010年本屋大賞受賞の同名小説。
 米アカデミー賞外国語賞に輝いた『おくりびと』以来となる滝田洋二郎監督作品である。 


TenchiMeisatu_001.jpg
      宮崎あおい は、なかなかいい雰囲気をだしていました。

【あらすじ】
 代々将軍に囲碁を教える名家に生まれた安井算哲は、対局よりも星と算術に夢中になり、時間を忘れてのめり込んでしまう事もしばしばだった。ある日、会津藩主の保科正之から日本全国で北極星の高度を測り、その土地の位置を割り出す北極出地を命じられる。一年半の任務を終え、暦のずれが判明すると、今度は新しい暦作りの総大将に任命される。天体観測と数理解析を重ねた結果、幕府は改暦を帝に請願するのだが…。

【キャスト・スタッフ】
岡田准一
宮崎あおい
佐藤隆太
市川亀治郎
笹野高史
岸部一徳
渡辺大

 スタッフ

監督: 滝田洋二郎
原作: 冲方丁



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

音楽ブログランキング




関連記事

テーマ:邦画 - ジャンル:映画

この記事に対するコメント

本屋に並んだときに、分厚い本を読んで感激し、理数系の長男、九大の工学部の先生に、押し付け貸しで喜んでもらいました。

いわさきちひろ、あなたへなど鑑賞したい映画があるのですが、時間工面が難しいです。

【2012/09/18 00:13】 URL | 嶽村 #- [ 編集]



この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック