fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



尾形光琳…国宝「紅白梅図屏風」の秘技 金箔・銀箔と硫黄
2011年12月17日(土)

 西日本新聞より

紅白梅図、銀の流水模様くっきり 光琳の国宝
 (西日本新聞) - 2011年12月16日 19:25
 

  江戸時代の画家尾形光琳の代表作で国宝の「紅白梅図屏風」について、銀箔を張った一部を硫化させることによって、画面中央の川の流水模様を作ったことが16日、新たな科学調査で分かった。解明された制作方法に従ってコンピューターグラフィックス(CG)で再現した制作当時の姿からは、鮮やかな銀色の流水模様が浮かび上がった。

 今回の調査は、所蔵元のMOA美術館(静岡県熱海市)の依頼で中井泉・東京理科大教授(分析化学)らが実施し、この日、同館で報告した。

 中井教授は「紅白梅図屏風の制作技術に関する多くの重要問題が解決する画期的な成果が得られた」と話している。 


img55627402.jpg

       紅白梅図、銀の流水模様くっきり 光琳の国宝
PN2011121601002163.jpg
 CGで復元された尾形光琳「紅白梅図 屏風」(中井泉・東京理科大教授提供)
         (共同通信) 2011年12月16日(金)19:24

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

【読売新聞記事】
光琳の秘技、銀箔と硫黄…国宝「紅白梅図屏風」
 (読売新聞) - 2011年12月17日(土)02:11
 

 江戸時代中期の画家、尾形 光琳 ( こうりん ) の代表作で、技法などが論議を呼んできた国宝「紅白梅図 屏風 ( びょうぶ ) 」に関する研究会が、16日、作品を所蔵する静岡県熱海市のMOA美術館で開かれ、中央の流水部分は、 銀箔 ( ぎんぱく ) を硫化させて表現したとする科学調査結果が発表された。

 結晶の並び方を分析するエックス線回折法などで、10月に中井泉・東京理科大教授が調査し、流水部分から銀箔、硫黄などが検出された。銀箔の上に、何らかの素材でマスキングする形で文様風の流水を描き、地の部分は、硫黄粉をまき、黒く硫化させたと推測されるという。文様風の部分が茶色く見えるのは硫化や酸化などのためで、本来は銀色だったはずと中井教授は推定している。 




音楽ブログランキング



関連記事

テーマ:絵画・美術 - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック