2011年10月19日(水)
NHK 科学文化部 が、放送では流せない(?)情報を【Twitter】 で発信している。
今日は、「地域振興補助金」と称する、『原発対策バラマキ金』についてだ。
以下、引用してみる。 nhk_kabunNHK科学文化部 @nhk_kabun
【明日に向けて~10月19日】 東日本大震災の発生からきょうで223日目です。原発事故のため、南相馬市から群馬県東吾妻町に避難していた30人の住民がきょう7か月ぶりに地元に戻りました。大震災を巡る様々な今日をツイートします。
原子力発電所がある立地自治体に支払われる国の交付金の申請の受け付けが今週から開始。福島第一原発の事故が起きたことしは「脱原発」の姿勢を示す福島県南相馬市と浪江町、鹿児島県、薩摩川内市の4自治体が申請を取りやめました 原子力発電所や関連施設がある立地自治体には、「地域振興」の名目で「電源三法交付金」と呼ばれる交付金が国から支払われます。制度が始まった昭和49年度以降、昨年度までに支払われた総額は9152億円です。
局所的に放射線量が高いホットスポットの検出が相次いでいます。東京・東村山市の小学校では1時間当たり2.153マイクロシーベルトと通常より高い放射線量が計測され、市は周辺を立ち入り禁止にして、周辺の土砂などを取り除きました。
緊急時避難準備区域が先月解除された福島県田村市で、人が立ち入って調査しにくい田畑や森林の放射線量を調べるため、無人の小型ヘリコプターを使った調査が始まりました。
宮城県石巻市は津波で壊れた自宅の2階などで暮らす人への食事の支給を来月で打ち切ると決め、亀山市長は「被災者に自立を促すためであり、どうしても生活に支障が出るという人には個別に相談に応じたい」と述べました。
前橋市は原発事故の被害を受けた福島県を長期的に支援しようと、福島の特産品などを販売し、避難してきている人たちの雇用の場ともなる店を来月3日に市内にオープンさせることを決めました。
岩手県釜石市の仮設住宅に、神奈川県藤沢市の市民グループからおよそ1万株の花が届き、住民たちがボランティアといっしょに花壇に植えました。明日に向けて、明日もよろしくお願いします。
******************************* ランキングの応援をよろしく  にほんブログ村 *******************************

- 関連記事
-
テーマ:つぶやき
- ジャンル:日記
|