fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



六本松 九大跡地 開発計画 URが 「説明会開催」
2011年9月13日(火)


 先週(9/8)予告した

【六本松 九大跡地再開発に関する UR の計画ガイドライン】

    の 説明会
 が 昨日(9/12)開催されました。


主催:UR 都市機構
日時:9月12日(月)18:30~場所:草ヶ江公民館講堂
内容:ガイドラインの説明、今後のスケジュール。


 開場10分前までは、閑散とした入りでしたが、定刻(18:30)を過ぎても続々と
周辺住民が詰め掛け、午後7時頃には、後方に椅子を追加しても立ち見がでるほど。




 住民の関心の高さが示されています。


 18:30開会という設定は、会社員にとっては、早過ぎる時間帯です。
私も、終業時間の17:30に速攻で退社して、駆け付けたところですが、
会場到着は 18:00 過ぎ でした。

 しかし、周辺住宅9千戸に案内を全戸配布したと言うのに、100人も
入ると満杯という この小さい会場を選んだ「UR」の『根性』が解りません。
 あまり、多くの住民が参加して欲しくないとでも言うことでしょうか?


     *****************

【URの提案ガイドライン】
 多くの図像と文書(24頁もある『大作』)が、示され説明されましたが、
それを、このブログ記事で詳しく説明する訳にも行かないので、代表的な図で
御紹介します。

【全体ゾーニングと各建築物の規模】
Ropponmatsu-URplan01-3M.jpg
  左の表の中で、東側・西側の複合施設(URの計画では店舗とマンション)の
  高さが 50m 〜 90m となっており、司法エリアの2倍の高さを許容しているが、
  この点に、住民側は強く反発! 
  九大の頃は20m程度であり、この案では威圧感が大きい との意見続出!
  前面道路からのセットバックも僅か10mしかなく、九大の頃は数十mもあった
  のと比べると、大きな壁が出来た感じで、風の通り抜けも遮られる!

【ガイドラインにより規定する「ルール」】
Ropponmatsu-URplan02-1M.jpg
  「ルール」(規則)とは、URが転売する業者に課す「基準」を示すものらしい。
  地下鉄・バス停付近にエントランス広場を設け、敷地四隅にも街角広場を設け、 
  外周や、中心道路の両側を緑化し緑道とする。 
  中央部に公園と隣接する空地を 合計 3800㎡ 設けるなど、敷地面積に対する
  緑化率を30%にするなどして、
  高層住宅という前提を抜きにすれば、それなりの意欲的な計画ではある。

【UR の描く開発後のイメージ】 (実際のものとは異なります と強調!)
Ropponmatsu-URplan02M.jpg
  上記の緑化を強調したイメージ画像ではあるが、やはりマンション棟は
  著しく景観を損ねている。
  その上、この画像では、西側(写真右)のマンション棟は20階建て程度であり
  URが許容する30階建て・90m の 高さは、この1.5倍ではなかろうか?
  また、高層部は専有面積を一回り小さく描いており、威圧感を少なく見せている。
  実際には、業者の自由であり、低層階の面積のままで、この1.5倍の高さの建物が
  西側にも東側にも建つ可能性が高い。
  その上、URは、「転売先の業者には 90m という高さの義務付けは行わない」 と回答。

【事前に寄せられた住民の意見から】
 上記の計画ガイドラインの説明終了後、事前に寄せられた質疑にお答えするとのこと。

Q1)少年科学文化会館を誘致して欲しい
⇒ A1:委員会の中でも地元の委員から出ていた。
     福岡市さんが、求められれば優先して分譲する(東・西一体 または いずれか)

Q2)既存樹木などの活用
⇒ A2:可能なものは現状のまま。状況により移植。30%緑地化に活用したい。

Q3)自然エネルギーの導入
⇒ A3:司法エリアなどは、国基準での自然エネルギーの導入が義務付け。
     民間エリアへのURからの義務付けはむつかしいが、配慮はされるだろう。
     30% 緑地化もエネルギー消費削減には貢献すると思う。

Q4)ガイドライン策定期間が短すぎる (住民の意見聴取期間の意味か?)
⇒ A4:草香江まちづくり協議会の会合にも参加させていただくなどして、
     地域の皆さんの御意見は最大限伺って計画に活かしてきたつもり。

Q5)高層マンションは要らない
⇒ A5:福岡市のマスタープランでも「居住を含めた複合的利用」となっており、
     マンションなど高度利用を進めたい。
    (注:ここでいう高度利用とは、文化的・機能的に「高度」なのではなくて
       建築の高さが『高い』というだけの意味であることに注意!)

以上までの所で、開会から67分ほど経過。(19:37)

「質疑応答を午後8時を目処にさせていただきたい」と言ったものだから住民が猛反発!

 結局、会場の公民館の限度ギリギリの午後8時55分頃まで質疑・応答が続いたが、
それを書き取る余裕がないので省略。

     **************

【少年科学文化会館 誘致について UR のスタンス】
 (様々な質疑でのURの回答を執筆者の文責でまとめたものです)
 住民の皆さんから、北側部分に「少年科学文化会館」を誘致して欲しいという意見は
伺っている。 UR としては、これに反対する訳ではない。信用して欲しい。
 「学びをつなぐ」というコンセプトにも相応しい施設だと考えている。
 北側部分の分譲先が既に決まっているということも全くなく、白紙である。
「福岡市跡地計画課」からは、「少年科学文化会館」を六本松に設けたい旨伺っている。
 しかし、「少年科学文化会館」は、福岡市「こども未来局」の管轄だと聞いている。
 福岡市との協議を行わないまま、民間業者に売却することは絶対に無い。
 平成24年(2012年)に予定されている当該敷地の売却までに、
 福岡市が手を挙げて頂ければ、優先して福岡市に売却する。 

     **************

 最後に、オブザーバーで、客席に居た 福岡市(六本松 九大)跡地計画課の方より
  以下の趣旨の 「重要な発言」 があった。 (文責・執筆者)

「跡地計画課」は、「少年科学文化会館を六本松に」と要請している。
「こども未来局」は今年度末までに用地取得も含めて方針を決める。
現状では、「こども未来局」は、移設場所を決めていない。
北側部分の公募前に、URから連絡頂いて決めることになっている。
市議会でも地元議員が活発に動いているようで、「六本松に」
の声が強いことは伝わっているようだ。
しかし、最終的に決めるのは「こども未来局」  


   要するに住民運動は、「こども未来局」を動かす方向で
   議会にも働きかけてゆくべきであるということのようだ。

     **************

【私の感想】

 質疑では、対立的な厳しいやりとりもあったが、上記に掲げた
「URのスタンス」 と 「跡地計画課」 の考えが、『内輪の噂』ではなく、
公開討論の場で「明確に表明された」ことの意義は大きかったと思う。

 UR や 福岡市 には、「こども病院移転問題」など、さんざん騙されて
きたので、住民側の不信は強いが、上記の 「言質」 を 握って離さず、
市議会や 「福岡市こども未来局」 に強く働きかけてゆくことが大事だろう。


                            以上。


     *****************

 住民運動側の提案は、当方のブログ記事

  六本松 九大跡地 に 福岡市少年科学文化会館を

     を御覧ください。

     現在、『10万署名』 を 目指して署名運動を展開中です。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


関連記事

テーマ:アート・デザイン - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック