fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



【 フレディ・ケンプ ピアノリサイタル 2011 】 (2/25)
2011年2月26日(土)

 今日2月26日は歴史に残っている日らしい。

 もちろん軍部が暴走するきっかけを作った 【2.26事件】 である。

 しかし、今晩からNHK土曜ドラマが始まった、芸術家・岡本太郎が生まれた日でもある。

 私はと言えば、先日このブログでも御紹介した 【MET Live Viewing】 を見に行った。

その記事は今度書くとして、今日はきのう聴きに行った

【フレディ・ケンプ ピアノリサイタル】 について書くつもり。

あっ! 今、テレビ朝日系列で放送していた【遺恨あり 明治13年最後の仇討】が終わった!


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



【フレディ・ケンプ ピアノリサイタル 2011】

 まず第1曲目は、J.S.バッハの 【ゴールドベルク変奏曲】 BWV 988

 CDでは、定番のグレン・グールドのものを持っていて何回か聴いたことがあるが、

通勤途上に車内で掛けているので、今ひとつ1曲1曲を集中して聴いている訳ではない。

コンサートホールでライブで聴くのはもちろん初めて。

 チラシに「絶対的な集中力が必要とされる、演奏家と聴衆双方にとってチャレンンジングな作品」

と書いていたが、確かにそうだ。

 最初と最後の有名な「アリア」の旋律以外は、延々と変奏が続くので、CDを何回も聴いたのに、

初めて聴くような変奏があちこちにあり、如何に「いい加減な聞き流し」をしていたかが解る。

 眠くなる可能性があったので、「BlackBlackCandy」を舐めていたが、それでも何箇所かウトウト。

 しかし、バッハはバロックや古典と言われているが極めて 『現代的!』

ポピュラー音楽で引用されたり、オマージュやパロディにされたりする基盤があると思う。

そして、変奏の中盤から終盤に掛けては、リストもビックリという感じの超絶技巧!

バッハも大作曲家というだけではなく、これだけの超絶技巧で演奏できたんだ! と驚き!

モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、リストが名演奏家であることは有名だったが、

バッハも すごい「ヴィルトゥオーゾ」だったことが解った。 もちろんフレディ・ケンプも・・・

 そして、この 【ゴールドベルク変奏曲】 なんと 1時間15分 もの大曲だった。

やはり、これだけの時間を変奏曲で持たせるのは、聴衆にとって 『挑戦的な試練』 である。

私の右横のオバサンは最初から最後まで目をつぶって聴いて(寝て?)いた。

 念のために言えば、演奏は、ゆったり歌うところも ピアニッシモの繊細なところも

大迫力のフォルテも 超速細かい音符の超絶技巧のところも 全て素晴らしかった。

     ******************

 20分の休憩の後、後半はその超絶技巧で有名なリスト・プログラム(生誕200年記念)。

1曲目は、ベルディの歌劇「リゴレット」を元にリストが構成したピアノ曲。

2曲目は、ワグナーの歌劇「トリスタンとイゾルデ」を元にリストが構成したピアノ曲。

プログラム最後の曲は、リストのオリジナル「ハンガリー狂詩曲」第6番。

一般に言う「ハンガリー狂詩曲」は有名だが、この日に演奏された第6番は初聞き!

これも超絶技巧の曲でした。

Fredy Kempf 01

 鳴り止まない拍手とブラボーに応えてアンコールを3曲も。

ショパンのノクターン・変ニ長調  舟歌のような曲調。 有名な曲。

ショパンのノクターン・変ホ長調  初心者の練習曲としても有名な曲。

ブラームスのワルツ・第15番。

それぞれ小品だが、魅力的な演奏でした。

 特に私的には、ノクターン・変ニ長調が最高でした。

 ケンプさんは、アンコール曲紹介を日本語でされ、拍手喝さいでした。

これくらいは、音楽の『歌』とでも思えば、簡単なフレーズでしょうが・・・

それでも、やはりその 『サービス精神』 は拍手に値すると思います。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 私は、2階3列目中央付近。 A席・5000円の席を当日券で・・・

 1階席は7割くらいの入りだが、2階は1割ほどで、ガラガラ。 3階は閉鎖。

 全体では5割ほどの入りか・・・

  【フレディ・ケンプ ピアノリサイタル】

会 場 福岡シンフォニーホール
曲目 J.S.バッハ:ゴールドベルク変奏曲 BWV 988
F.リスト:リゴレット(演奏会用パラフレーズ)(ヴェルディ)S.434
     イゾルデ~愛の死(ワーグナー) S.447
     ハンガリー狂詩曲 第6番 変ニ長調 S.244
入場料 S席6,000円 A席5,000円
 

関連記事

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

この記事に対するコメント

シュネーバル 様

「ゴールドベルク変奏曲」は、やはり
グレン・グールドのものが定番と言われています。 彼の最初の録音が、この曲で、晩年に再び録音しています。 どちらも持っているマニアも多いようです。

あちこちで、グレン・グールドの鼻歌がカスカに聴こえてきます。 彼の鼻歌も有名です。

ブルックナー入門は、交響曲・第4番「ロマンティック」でしょう。 それほど長大では無く聴き易い。

【2011/03/02 10:56】 URL | JUNSKY #96q68/9Y [ 編集]


ゴールドベルク変奏曲。聞いたことないのですが、隣のおばさんの様子からして私にとっては辛い1時間になりそうだなと思いました。
ただ、バッハにも超絶技巧があったのは意外です! それを聞いてみたいのでCD探してみようかな。
私の場合はその前にグルックナー交響曲にチャレンジですね!



【2011/03/01 13:05】 URL | シュネーバル #- [ 編集]



この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック