fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



映画 【沈まぬ太陽】 事実に取材した山崎豊子原作のリアルな再現映画
2009年10月25日(日)

 公開初日の昨夜、8時からレイトショーで3時間を上回る山崎豊子原作の
話題の映画  【沈まぬ太陽】 を観ました。

SizumanuTaiyo01.jpg

 ナショナル・フラッグ・キャリア(日の丸航空会社)日本航空で実際にあった
労働組合への干渉・破壊工作と過重労働、労組委員長の海外僻地への左遷
そしてこれらを背景にして実際に起こった
「御巣鷹山」へのB747ジャンボ・ジェット機の墜落事故

 海外から呼び戻されたものの、この事故の被害者慰問を命じられた
恩地元(おんち・はじめ・渡辺謙)とこれを取り巻く愛憎あふれる人間劇を描いた
最近まれにみる重厚な作品です。
 モデルは、実在の人物・日航労組元委員長 小倉寛太郎さん。

 私は、この山崎豊子原作の単行本(文庫版ではなく)を刊行直後に五巻全部買って読みましたので、これだけの大作を1本の映画にするということに相当の困難があったと思われますが、中心点は抑えられていたように思います。
 それぞれの赴任地での過酷極まる仕事の様子を詳しく描くいとまがなかったのは致し方ないことでしょう。

 映画の長いエンドクレジットの最後に、
「山崎豊子の小説を元にしたフィクションであり・・・」 と出てきますが、
観客の殆どが、これが日本航空の実態を暴露したものであることを
知っている訳であり、事故の記憶もまだ残っている方も多いことでしょう。

途中10分間の休憩がありますが、そのBGMとして流れているヴァイオリン・ソロは、
「御巣鷹山事故」の遺族の娘さん(欧州で演奏活動中)が演奏されているとのこと。

 映画は、左遷された赴任地アフリカで「象狩り」で憂さを晴らす恩地元の姿から導入されます。
 今では、絶滅危惧種である象を狩猟の対象とすることなど考えられませんが、1960年代には、観光資源として「猛獣狩り」を観光客に行わせていたようです。
 映画では冒頭で部分的にしか描かれていませんが、小説ではライオン狩りや象狩りなどさまざまな「猛獣狩り」の様子が恩地元の自慢話風に詳しく描かれています。一面では、恩地元の心の荒廃を示すものとして山崎豊子によって創作されたものかも知れません。
 映画の中での狩猟シーンは先ほど書いたように冒頭だけですが、恩地元の居住する家には多くの動物の剥製が飾られており、それらが恩地元の獲物であったことを示唆しています。

 その映像と交互に、札幌発大阪行きJAL(映画では国民航空NAL)123便が制御不能に陥り、墜落に至る模様が乗客の搭乗前や機内での緊迫した姿などと平行して描かれます。

 機影がレーダーから消える時、恩地元の撃った弾丸が象の額に命中し、象が倒れる轟音が墜落の音として示唆されます。
 3時間を超える映画の中で、この墜落に至る経過は冒頭の15分ほどで描かれます。

SizumanuTaiyo02.jpg

 この墜落現場の再現は相当リアルですが、実写は使われていないようですので、相当手の込んだ装置のようでした。

 労働組合を分裂させ第二組合(企業側親方日の丸組合)を使う執拗な切り崩しと情報収集(スパイ活動)の凄まじさが描かれて行きます。
 恩地元と組合の幹部として一緒に闘って来た行天(ぎょうてん・三浦友和)を会社側が買収して第二組合とスパイ活動を裏で操る黒幕に仕立て上げて行きます。

 いわば、タブーに挑戦した渾身の映画と言うことができるでしょう。

****************

 体育館に五百もの棺桶が並び遺族が一つひとつ遺体を確認するシーンは壮絶ですが、これが実際に起こったことであり、それぞれの遺体が本当に亡くなった方であり、それぞれの家族や恋人が居たことを考えさせられ、JALとボーイング社の責任を強く訴えています。

 JALは、遺族への補償はできるだけ低額の回答で早々と“解決”しようとしている反面で、全世界のJAL就航都市にJAL-HOTELS網を開拓しようと、破格の高価格で外国のホテルを買収し、さらにその中で金額を操作して私腹を肥やす幹部の存在が描かれています。

 また、航空券の新券の束をチケットショップで処分し現金化して、政治家や官僚への工作資金にする有様まで詳細に描かれます。

***************************************

 余談ですが、映画の中で大写しになる「毎朝新聞」の当該の記事の横の方には、その報道の元になった情報は、「共産党の下田京子氏の追及によると」と言う当時の国会質問の模様を髣髴させる記事が見えました。

 映画の編集段階でどうにでも脚色できるところを、わざわざ上記の表現を残した処に制作者の意気込みを感じさせます。

***************************************
325席のスクリーンに百名ほどの入り。
まあ、この映画館(トリアス久山TOHOシネマ)では、入りは多い方と言えるでしょう。

その殆どの観客が、この長いエンドクレジットを最後まで見てから席を立っていました。

山崎豊子原作 「沈まぬ太陽」 が新潮社刊にも拘わらず、映画制作の中心が角川映画であることが中々のものです。

多くの方に観ていただきたい映画です。

 今、実質的には破産状態機に陥っているJAL日本航空の経営実態も、この映画で示されたような極端な労務管理と為替操作、ホテル事業などへの過剰な投資が、元になっているのでしょう。

日航株下落で評価損、ニッセイ同和は30億(読売新聞) - goo ニュース
      2009年10月25日(日)09:48

日航再建へ公的支援 国交相、首相らに説明(産経新聞) - goo ニュース
      2009年10月23日(金)15:35

日航支援へ公的資金検討 国交相と財務相が会談(朝日新聞) - goo ニュース
      2009年10月20日(火)15:00


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

沈まぬ太陽 - goo 映画
沈まぬ太陽 - goo 映画


公式サイトは、ここをクリック




goo映画による 【作品解説・紹介】

 昭和30年代。巨大企業・国民航空社員の恩地元は、労働組合委員長を務めた結果、会社から10年におよぶ僻地での海外勤務を命じられた。かつて共に闘った同期の行天四郎が組合を抜けてエリートコースを歩みはじめる一方で、恩地は家族との長年にわたる離れ離れの生活で焦燥感と孤独に追いつめられ、本社への復帰を果たすも不遇な日々は続くのだった。そんな中、航空史上最大のジャンボ機墜落事故が起こり…。

原作は、国民的人気作家・山崎豊子の同名小説。累計700万部を超える大ベストセラーで、かつ、未だ映像化されていない最後の傑作と言われる小説の、待望の映画化だ。日本が高度経済成長を実現し、世界経済の頂点へと上りつめていく時代に、巨大組織の中で翻弄されながらも、強い信念と不屈の精神をもってどんな過酷な状況をも克服していく男の姿を描いた社会派ドラマ。『ホワイトアウト』の若松節朗監督が、9年ぶりとなる大作映画の演出、そして念願でもあった原作の映画化に際し、「全身全霊を込めて取り組んだ」という。主人公・恩地を演じるのは、日本が世界に誇る名優・渡辺謙。世界を舞台に繰り広げられるこの壮大な大河ドラマに刮目だ。
 

SizumanuTaiyo03.jpg
    (画像をクリックで拡大)

【スタッフ・キャスト】

監督 :若松節朗

原作 :山崎豊子

出演
  渡辺謙
  三浦友和
  松雪泰子
  鈴木京香
  石坂浩二 


***************
関連記事
テーマ:この映画がすごい!! - ジャンル:映画

この記事に対するコメント

私も感想記事を書きました。

トラックバックもurl付きコメントも制限されています。

【2009/10/26 23:14】 URL | 大津留公彦 #ZMUMkWGc [ 編集]


今年最高の映画だと思います。身につまされる所もありました。小倉寛太郎さんの冥福を祈ります。

【2009/10/26 07:23】 URL | おおつる #ZMUMkWGc [ 編集]



この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック