fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



【BCP】 (Business Continuity Plan)
2009年9月2日(水)

 昨日9月1日は、1923(大正12)年に関東大震災が発生して86周年に当たる「防災の日」であったためか、NHK総合テレビで「首都直下型地震」が発生した場合の超高層ビルの不気味な動きや避難の困難さなどに注意喚起していました。

Nspe2009Sep01m.jpg

番組ホームページ

 とりわけ、大変なのは、超高層ビル自体は柔構造なので、倒れにくいのだが、中の家具や事務機器が吹っ飛んで人間に降り注ぐ凶器になることです。

 実際に想定される地上二十数階の揺れを掛けたシュミレーションをやっていましたが、揺れの振幅は数メートルにもなり、重いコピー機などが軽々と滑りだしていました。
 ダミー人形は押し潰され・・・

 そして、そのダミー人形を重症者と見立てて、地上二十数階から階段での避難の訓練をやっていましたが、大の男が6人がかりで布製の担架を運んで行っても狭い階段で身動きもとれす、重さが腕にきて、休憩を取らないと避難階までとても行けそうもない。

    090901_c.jpg

 その上、訓練では階段を降りるのは、その避難者だけですが、実際には各階から逃げ場を無くした一般の避難者が階段に殺到する訳で(言葉ではこの問題も述べていました)、到底重症者を運べる環境ではありませんでした。

 そういう意味ではリアルな実態の一端を証明して見せたセミ・ドキュメンタリーでした。

 その中で、まだ一般には耳慣れない言葉 【BCP】 が、ドラマ仕立てのセミドキュメンタリーの中で出てきました。
 地震の被害を心配する海外の取引先からの電話に出た社員が、先方の言う 【BCP】 の意味が解らず商機を失うという想定で、極端な描き方ではありましたが、必要最低限の「事業継続計画」の策定の必要性を問うていました。

 【BCP】 (Business Continuity Plan:事業継続計画)

 Wikipedia による 【BCP】 の概要解説
   http://ja.wikipedia.org/wiki/事業継続計画
 中小企業庁 中小企業BCP策定運用指針
   http://www.chusho.meti.go.jp/bcp// 



 これからは、大規模地震のようにいつ起こるか不確定要素の多い災害だけではなく、この秋にも確実に社会を襲ってくる「新型インフルエンザ」を一つのモデルケースとして、 【BCP】 を考えて行く必要があるかも知れません。

 そういうことに注意喚起された 「時機を得た番組」 でした。

************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************


     ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  

【NHK公式サイトによる解説】

 今後30年間に70%の確率で起こり、最悪1万人以上が死亡すると国が想定する首都直下地震。

 これまでは、早朝夜間の地震での被害想定に焦点があたってきた。

 ところが、内閣府が半年前に出した最新の報告などで、平日白昼の地震を想定したところ、巨大都市特有のより深刻な事態が生じることが明らかになってきた。
 高層ビルのオフィスでは、多くのけが人が発生。エレベーターは停止し、“閉じ込め”が多発する。
 救急隊は期待できず、一般の人が救出にあたらなくてはならない。

 さらに、企業の操業停止で経済は長期低迷。
住宅地では家やマンションの使用が困難となる。
企業と人口が集中する東京の“機能停止”は、日本の経済、社会を脅かしかねない。

 人々は、企業は、社会は、生き延びることができるのか。

 最新の研究から被害の全体像を明らかにし、サラリーマンとその家族の目線で被災の困難さを描く。
対策に取り組む現場への取材、被害想定のミニドラマなどを通して、首都直下地震の脅威に警鐘を鳴らす。 

関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

この記事に対するコメント

こんにちは。事業継続(BCP)、皆さんの会社ではもう設定すみなのでしょうか?これに関しては、民間企業や、お役所(中小企業庁)などもコンサルティングのようなことをしていますが、実際に参加した企業の話を聴くとやはり、NPOである事業継続機構のものが一番良いようです。やはり、この種のものは、営利企業が実施するものでは費用がかかりすぎ、お役所のものは、それなりのおざなりなものになりがちだからだと思います。地震や、新型インフルエンザの危険がある現在やはり、BCPなど定めておけば「備えあれは憂いなし」ということになると思います。詳細は是非私のブログをごらんになってください。

【2009/09/04 11:18】 URL | yutakarlson #.BcbyNME [ 編集]



この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック