fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



劇団四季 【アンマスクド】 出演候補キャスト発表!
2021年10月1日(金)

『劇団四季のアンドリュー・ロイド=ウェバー コンサート ~アンマスクド~』 
 の出演候補キャストが発表されました。

Andrew Weber_Unmasked Cast-01

引用して御紹介します。

我ら福岡の星 ★平田愛咲★ さんもキャスティングされています。

それと、近年の大作に連続出演されている江畑晶慧さんと谷原志音さんも。


『劇団四季のアンドリュー・ロイド=ウェバー
コンサート~アンマスクド~』 出演候補キャスト紹介

https://www.shiki.jp/applause/unmasked/cast/cast.html


Shiki_Unmasked Cast-01

Shiki_Unmasked Cast-02

Shiki_Unmasked Cast-03

Shiki_Unmasked Cast-04

Shiki_Unmasked Cast-05

Shiki_Unmasked Cast-06

Shiki_Unmasked Cast-07

Shiki_Unmasked Cast-08

Shiki_Unmasked Cast-09

Shiki_Unmasked Cast-10




関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

駕与町池散策
2021年10月2日(土)

駕与町池散策
17時00分〜18時00分


20211002_Kayoichoike_Panorama-01.jpg

20211002_Kayoichoike-02.jpg

20211002_Kayoichoike-03.jpg

20211002_Kayoichoike-04.jpg

20211002_Kayoichoike-05.jpg

20211002_Kayoichoike-06.jpg

20211002_Kayoichoike-07.jpg




関連記事
テーマ:ちょっとおでかけ - ジャンル:旅行

『ライオンキング』に日本初演から出演し続ける青山弥生
2021年10月5日(火)

『ライオンキング』に日本初演から出演し続ける
 青山弥生「ロングランは再生」

 女性セブン- 2021年10月14日号(2021/10/05 16:05)

 東京・有明にオープンした有明四季劇場で、ミュージカル『ライオンキング』の公演が始まった。

 本番を2週間後に控えた通し稽古の直前、総勢39人の出演者一人ひとりにエアタッチで挨拶して回る青山弥生。プライドランドの心の支えとなるヒヒの呪術師・ラフィキとその存在が重なる。こんな和やかな雰囲気からの静寂。そして青山が放つズールー語の歌い出しで、その場の雰囲気を一変させた。かと思いきや、コミカルな演技では、ストーリーを知っているはずのスタッフがこらえきれず笑い出す場面もあった。

20211005_AoyamaYayoi-01.jpg

 青山は、このラフィキ役を1998年の日本初演から続けてきた。

「始めた頃は、声もパーンと出るし、脚もピーンと上がりました。でも、良くも悪くも“なんて簡単に声を出していたんだろう”って思います(苦笑)。いまは、衣裳は重く感じるし、以前ほど簡単に声が出ず、肉体的にはきつい。でも自分の体と向き合うことでまた新たな発見があると感じます」

 初演当初、年老いたラフィキを表現するために、両手両足に各10kg、計40kgのおもりをつけて稽古をしていたというから驚きだ。

肝に銘じた「再演は俗悪になる」
 23年の長きにわたって同じ役に向き合う原動力は、一体何なのか。

「どんな作品も、長くなるほどルーティンになる危険があります。観ているかたはもちろん、やっている方も面白くない。おいしい定食屋さんだって、変わらぬ味のよさはあっても、素材や季節によって毎日変えているはず。ですから私たちも、ただの繰り返しじゃなく毎回が“再生”でなければいけない。毎回、心の澱を出して、血を入れ替えるような気持ちで役に向き合っています」

 その根底には、2018年に亡くなった劇団四季の創設者・浅利慶太さんの言葉が生きている。

「浅利先生はよく“再演すると俗悪になるぞ”とおっしゃっていました。昔の経験だけを頼りに演じると俗悪になる。でも、毎回、すべてを洗い直して真摯に向き合うことができたら、もっとよい舞台になるって。そういう数々の信念は、シンバの心に宿るムファサの言葉のように“肉”となって、私の中に生きています」

『ライオンキング』で描かれているのは、生命の尊さや家族の絆という普遍的なテーマ。ロングランでも“古く”ならないのには理由があるという。

「命や家族との向き合い方は、誰しも、年齢やライフイベントとともに変わります。昔はシンバに感情移入していた人が、子供を持ったらムファサの気持ちになったり、ナラやスカーの気持ちがわかったり…何度観ても、別の気づきや感動がある。私自身、この作品に出演している期間に父を看取りましたし、コロナ禍で遠方の95才の母や海外に住む家族と会えなくなって、絆や生命の重さを深く感じるようになりました。

 新しい発見があって、23年目のいまでも挑戦の連続。ダメ出しされるのもうれしいんです。だって、まだ成長できるってことだから!」

 冒頭のナンバー「サークル・オブ・ライフ」のテーマは「生命の連環」。『ライオンキング』はこれからも新天地・有明四季劇場で何度も“再生”を繰り返し、賛美を得続けることだろう。

【プロフィール】

青山弥生/3月6日宮崎県生まれ。1981年に四季での初舞台を踏む。確かな歌唱力と演技力で知られる。『ライオンキング』ラフィキ役のほか、『マンマ・ミーア!』ロージー役、『リトルマーメイド』アースラ役など“ハマり役”は多数。海外での評価も高い。

※女性セブン2021年10月14日号






関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【アナと雪の女王】から『Let It Go』を5ヶ国のカンパニーが歌い継ぐ
2021年10月8日(金)

 世界中のエンターテインメントが、コロナ禍で閉塞している中、
世界5ヶ国のミュージカル・カンパニーがディズニーミュージカル
【アナと雪の女王】から『Let It Go』を5ヶ国のカンパニーが
歌い継ぐ映像が、劇団四季経由で紹介されました。

Shiki_Anayuki_20211008-01.jpg


ディズニーミュージカル『アナと雪の女王』を上演する
世界5ヵ国のカンパニーが歌いつないだ「Let It Go」
の映像が公開されました。
アメリカ、オーストラリア、イギリス、ドイツ、そして日本のエルサとアナが、
国境を超えて夢の共演。
どうぞご覧ください。
#劇団四季アナ雪

世界5ヵ国のカンパニーが歌いつないだ「Let It Go」
 https://t.co/ANNZ7VYBoE
 劇団四季-2021年10月8日


SHIKI THEATRE COMPANY_FROZEN-202107-01

『アナと雪の女王』は、現在JR東日本四季劇場[春](東京・竹芝)にて
ロングラン上演中です。
チケットは、現在2022年6月公演分まで発売中。






関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

ショパン国際ピアノコンペティション本選に邦人2人 小林愛実・反田恭平
2021年10月18日(月)


ショパン本選に邦人2人 国際ピアノコンクール
 産経新聞(共同)-2021/10/17 10:01

20211017_ChopinCompe-01.jpg
   「第18回ショパン国際ピアノ・コンクール」3次予選で
   演奏を終えた小林愛実さん=16日、ワルシャワ(共同)
 (引用)
 ポーランドの首都ワルシャワで開かれている「第18回ショパン国際ピアノ・コンクール」3次予選の結果が16日発表され、山口県出身の小林愛実さん(26)と東京都出身の反田恭平さん(27)が18~20日の本選への進出を決めた。小林さんは、2015年の前回に続く本選進出。

ショパン・コンクールは1927年に始まり、若手ピアニストの登竜門として知られ、5年に1度腕を競う。

反田さんによると、2人は子どもの時、同じピアノ教室で学んでいたことがあるという。小林さんは結果発表後、本選で「ショパンの音楽の素晴らしさを感じながら演奏したい」と話した。反田さんは「お世話になった先生や支えてくれた人に向けて弾きたい」と決意を述べた。

本選は、地元のポーランドやイタリアなどのピアニストを含め計12人で争われる。(共同)





関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

ショパン国際コンペティション 2位に反田恭平さん 4位に小林愛実さん
2021年10月21日(木)

 今日のNHKニュースから


ショパン国際コンクール
 2位に反田恭平さん 4位に小林愛実さん

 2021年10月21日 19時05分

(引用)
世界3大コンクールの1つで一流ピアニストへの登竜門として知られる「ショパン国際ピアノコンクール」で、東京都出身の反田恭平さん(27)が2位に、山口県出身の小林愛実さん(26)が4位に、それぞれ入賞しました。

ポーランドの首都ワルシャワで開かれている「ショパン国際ピアノコンクール」は、ベルギーの「エリザベート王妃国際音楽コンクール」やロシアの「チャイコフスキー国際コンクール」と並ぶ世界3大コンクールの1つとされ、一流ピアニストへの登竜門として知られています。

原則として5年に1度開かれ、18回目となることしのコンクールでは、20日までに最終選考に残った12人による演奏がすべて終了し、
▽東京都出身の反田恭平さん(27)が2位に、
▽山口県出身の小林愛実さん(26)が4位に、それぞれ入賞しました。

20211021_ChopinCompe-01.jpg
20211021_ChopinCompe-02.jpg

▽優勝したのはカナダのブルース・リウさん(24)でした。

「ショパン国際ピアノコンクール」では、過去にマルタ・アルゲリッチさんや、スタニスラフ・ブーニンさんなどが優勝し、日本の内田光子さんも1970年に2位に入賞しています。



反田恭平さん「ステージの40分間 最高の瞬間だった」

コンクールで2位となった反田恭平さんは、入賞の発表のあと報道陣の取材に応じ「本当に信じられないです。実感がありません。プログラムを6年考え、すべてが実った瞬間です。人の夢がかなう瞬間は人それぞれだと思いますが、僕の場合は12歳から憧れてきたこのファイナルのステージで40分間夢がかない続け、最高の瞬間だったなと本選を終えて思いました。順位はあとからついてくると思っていました」と喜びを語りました。

また、4位となった小林愛実さんについては「ランドセルを背負っているころから同じ音楽教室に通い、雪の日や雨の日も一緒に帰り、昔から家族ぐるみでつきあっていました。今回『一緒にファイナルに行こうね』と口約束をしていて、ファイナルに行った時点で僕は感無量でした。前回、彼女は入賞できなかったので、彼女が4位と呼ばれた際には『おめでとう』と伝えました。僕は呼ばれるかどうかわからなかったので、素直にうれしかったです」と話しました。

最後に反田さんは、日本から多くの応援があったとしたうえで「たくさんの勇気づけられるコメントをいただきました。プレッシャーに耐えきれず、悩んだこともありました。応援してくださる方々がいて、この結果があると思うので、本当にありがとうございました」と感謝の気持ちを述べていました。
反田さんは、ワルシャワのショパン国立音楽大学で学び、若手音楽家によるオーケストラを結成したり、コロナ禍でコンサートが相次いで中止に追い込まれるなか、有料のオンライン配信を始めるなど行動力のある音楽家として注目されています。


小林愛実さん「最後までぶれずに演奏できた」

コンクールで4位となった小林愛実さんは21日、報道陣の取材に応じ「4位に入賞できて素直にうれしく思います。今回のコンクールでは自分の中で思う音楽をぶれずに演奏することが目標だったので、それを最後まで、ぶれずにできたことは意味があったのかなと思います」と喜びを語りました。
小林さん 幼いころから活躍 前回も最終選考に残る
小林さんは3歳からピアノを始め、7歳でオーケストラと共演するなど幼いころから活躍し、前回2015年の「ショパン国際ピアノコンクール」でも最終選考に残っていました。






関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

牧阿佐美さんが死去 バレエ指導者、87歳
2021年10月22日(金)

 きょうの日本経済新聞WEB版から

牧阿佐美さんが死去 バレエ指導者、87歳
 日本経済新聞〔共同〕 -2021年10月22日 0:40

MakiAsami_20211022-01.jpg

 舞踊家、指導者として日本のバレエ界をけん引してきた牧阿佐美(まき・あさみ、本名=福田阿佐美=ふくだ・あさみ)さんが20日午前11時35分、大腸がんのため東京都内の自宅で死去した。87歳だった。後日、お別れの会を開く。喪主は夫で「牧阿佐美バレエ団」芸術監督の三谷恭三(本名=福田恭三)氏。

 母で、日本バレエ界の草分け的存在の橘秋子さんの下、幼少期からバレエを学び、海外でも指導を受けた。1956年、橘さんと「牧阿佐美バレエ団」を創設。草刈民代さんや金森穣さん、上野水香さんら日本を代表するダンサーを育成した。2008年に文化功労者。新国立劇場(東京)の舞踊芸術監督も務めた。






関連記事
テーマ:ダンス - ジャンル:学問・文化・芸術

【ONODA 一万夜を越えて】を中州大洋で見ました! 
2021年10月23日(土)

今日、中洲大洋で小野田寛郎さんの
戦後25年以上に渡るフィリピンルバング島での
戦いを描いた劇映画【ONODA 一万夜を越えて】を見ました。

20211023_ONODA_Movie-01.jpg

3時間に渡る長編でした。

米軍との直接戦闘は無いまま終戦を迎えたが知らないまま
四半世紀をジャングルに潜伏して地元農民から
略奪を繰り返して生き延びる生活。

戦後も4人が長らく行動を共にしていたことも初めて知りました。

映画は、武装解除に応じて島を飛び立つ処で映画は終わり、
帰国風景や帰国後の生活は描かれませんでした。

私はリアルタイムで、この帰国風景を見た世代です。

全編日本語でしたが制作はフランスのようで
エンドロールは、フランス語でした。

観客は30人前後でした。

   *******


【ONODA 一万夜を越えて】公式サイト





映画.com による【ONODA 一万夜を越えて】作品紹介

【解説】

 太平洋戦争終結後も任務解除の命令を受けられず、フィリピン・ルバング島で孤独な日々を過ごし、約30年後の1974年に51歳で日本に帰還した小野田寛郎旧陸軍少尉の物語を、フランスの新鋭アルチュール・アラリ監督が映画化。
 終戦間近の1944年、陸軍中野学校二俣分校で秘密戦の特殊訓練を受けていた小野田寛郎は、劣勢のフィリピン・ルバング島で援軍部隊が戻るまでゲリラ戦を指揮するよう命じられる。
 出発前、教官からは「君たちには、死ぬ権利はない」と言い渡され、玉砕の許されない小野田たちは、何が起きても必ず生き延びなくてはならなかった。
 ルバング島の過酷なジャングルの中で食糧も不足し、仲間たちは飢えや病気で次々と倒れていく。それでも小野田は、いつか必ず救援がくると信じて仲間を鼓舞し続けるが……。

 主人公・小野田の青年期を遠藤雄弥、成年期を津田寛治が演じ、仲野太賀、井之脇海、イッセー尾形らが共演。

 2021年・第74回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門出品。

20211023_ONODA_Movie-03.jpg

**************************
 2021年製作/174分/G/
 フランス・ドイツ・ベルギー・イタリア・日本合作
 原題:Onoda, 10 000 nuits dans la jungle
 配給:エレファントハウス
**************************


【キャスト・スタッフ】

監督 : アルチュール・アラリ
製作 : ニコラ・アントメ
脚本 : アルチュール・アラリ バンサン・ポワミロ
撮影 : トム・アラリ
美術 : ブリジット・ブラサール
衣装 : カトリーヌ・マルシャン パトリシア・サイーブ
編集 : ロラン・セネシャル
音楽 : セバスティアーノ・デ・ジェンナーロ エンリコ・ガブリエッリ アンドレア・ポッジョ ガク・サトウ オリビエ・マリゲリ

 配 役 : 役 名
遠藤雄弥 : 小野田(青年期)
津田寛治 : 小野田(成年期)
仲野太賀 : 鈴木紀夫
松浦祐也 : 小塚金七(青年期)
千葉哲也 : 小塚金七(成年期)
カトウシンスケ : 島田庄一
井之脇海 : 赤津勇一
足立智充 : 黒田
吉岡睦雄 : 早川少尉
嶋田久作 : 末廣少尉
伊島空 : 病気の兵士
森岡龍 : 二俣分校の生徒
諏訪敦彦 : 小野田種次郎
イッセー尾形 : 谷口義美











関連記事
テーマ:フランス映画 - ジャンル:映画

西日本新聞WEB記事で【CATs】に出演している金本泰潤さんインタビュー
2021年10月28日(木)

 きのう10月27日の西日本新聞WEB版にキャナルシティ劇場で
ロングラン公演中の劇団四季ミュージカル【CATs】に出演している
金本泰潤さんへのインタビューが掲載されていました。

 引用して掲載します。


20211027_Nishinippon-01.jpg


「明日はないかも」の覚悟で 
 劇団四季「キャッツ」金本泰潤さん語る

 https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/818286
  #西日本新聞 ―202110月27日(水) 17:59 更新

(引用)
 福岡市で公演中の劇団四季ミュージカル「キャッツ」(西日本新聞社など主催)は、2022年4月17日に千秋楽を迎えることが決まった。新型コロナウイルス禍の自粛要請でエンタメ業界が壊滅的打撃を受ける中、感染を厳重警戒しながらロングラン公演を担う俳優たちの重圧は大きい。長期の公演中止も経験した今、彼らは何を思い舞台に立っているのか。出演する金本泰潤さんに話を聞いた。
(聞き手・山本孝子)

 -役どころはストーリーテラー、「マンカストラップ」というリーダーネコですね。

20211027_Nishinippon-02.jpg

 金本 物語を進めていく役で、舞台の真ん中に立って目立つからこそ、他のネコをどう見せられるのかが大事だと思っています。他がいい芝居をしても僕がへたっていたら、そのシーンは死んじゃうので気を付けています。

 -仲間のネコにふっと見せる優しさみたいなものを感じさせる演技です。

 金本 他の先輩が演じると「俺についてこい」って感じですが、僕がやるとしっくりこなくて。「僕が話を進めるから自由にやってくれ」みたいな、みんなの軸というか、安心感を持ってもらえたらいいなと思います。

 -7月に開幕し、公演中に緊急事態宣言も出ましたが、どのような生活を?

 金本 うがい、手洗いをして、あまり外には出ないです。(仲間と)あまり接触しないようにしているので、楽屋くらいでしか会いません。楽屋の鏡台にも仕切り板があって、寂しい感じです。

 -福岡での長期滞在は初めてとか。

 金本 きれいなところと、ちょっと雑多なところがある街の雰囲気がすごく好き。豚骨ラーメンが大好きで、食べに行きました。あと、ひとりもつ鍋とか。焼き鳥の鶏皮は初めてデリバリーで食べました。

コロナ自粛、体と心を整えた

20211027_Nishinippon-04.jpg

 -稽古でもマスクをしていることが多いとか。

 金本 高地トレーニングってこんな感じかなってくらい、かなりしんどいです。最初はマスクを取るのも怖くて、ふらっと倒れちゃう人もいたみたいです。でも息が上がらなくなって、汗もかかなくなった。思わぬ収穫ですね。

 -2020年は劇団の公演の約半分が中止。稽古も一時はオンラインだったそうですね。

 金本 舞台に立てなかったのは5カ月くらい。それで懸垂スタンドを買いまして。腕立て伏せと腹筋をやって、食べるだけ食べて、体重を10キロくらい増やしました。コロナ前は(舞台が)ハードで食べられず、やればやるだけ痩せていく感じで、結構ガリガリだったんですよ。

 -伸びやかな歌声が魅力です。自粛期間中の歌のトレーニングは?

 金本 自宅が角部屋なので、一番端の小部屋でドアを閉めて歌っていました。チャレンジしたい役の歌やポップス系です。

 音域は3オクターブ半くらい。高音は出るけど、軽く出すのが苦手。舞台で体を動かして歌うと、へとへとになります。今のボーカルの人たちは高音を軽く出す。効率良く、野生動物のような、ミニマムの力でマックスのパフォーマンスをすることに気づきました。

 -他に意識の変化はありましたか。

 金本 みんなすごく歌えるし動けるし、その中にリーダーとして放り込まれてあっぷあっぷしていたので、落ち着ける期間になりました。

 気持ちは前向きでした。この休みの過ごし方で差がつくだろうなって。(それまでは)公演でくったくたで、泥のように眠っていましたが、ドラマや映画も見てインプットしました。

再開、カーテンコールに感無量

20211027_Nishinippon-03.jpg

 -社会にはエンタメ自体を自粛してくれという空気もありましたが、どう考えていましたか。

 金本 社会が元気だからこそ見に来てもらえるんだと実感しました。でも本当は、落ち込んでいる時にこそ舞台を見て「明日からも頑張って生きよう」と思ってもらいたい。それができない矛盾。何でこの仕事があるんだろう、何でこの仕事をやってるんだろうと、結構考えました。みんな生きることに精いっぱいで、僕らもそうでした。

 -数カ月後に再開された舞台に立った時、どのような気持ちでしたか?

 金本 デビューした時と同じ、ライオンキングのエド役でした。カーテンコールで温かい大拍手をもらって、あー戻って来たって感じでした。やってて良かったなあって。ずっと見に来られなくて抑圧されていた皆さんのエネルギーと、お互いぶつかっている感じが心地よく、感無量でした。

 -コロナ禍の前と表現することは変わりましたか。

 金本 物語を届けるということだけ。でも、誰かが感染したら明日はないかもしれないという状態で、覚悟というか、常に何かを突きつけられているように感じます。今日これで終わって悔いはないか、と問いながら立っています。

 舞台は人が集まらないとできない、コロナ禍最大の弱点を持っているエンターテインメント。無観客ライブも行われていますが、生の良さは配信じゃ味わえない。弱点でリスクだけど、その良さを再認識しましたね。

自分を投影しながら楽しんで

 -「キャッツ」には2019年から出演していますが、今だからこそ伝えたいことは?

 金本 この作品にはいろいろな軸があって、例えば「グリザベラ」というネコには、皆が「娼婦(しょうふ)」というレッテルを貼って拒絶しているけど、善か悪かを決めているのは社会。(現実社会にも)コロナウイルスに感染した人を、悪人だ、というような時期もあった。これは「キャッツ」に似てるなあって思いました。自分もコロナ禍で殺気立っていないかと顧みました。

 ネコに人間社会を投影している作品なので、時代によって見方が変わる。見るたびに違う。自分の人生を顧みながら見てもらえると、また面白いんじゃないかなと思います。

 この作品は、観客に何も押しつけない。「こう生きろ」とは絶対言わない。「ネコはこうやって生きてますけど、あなたはいかがですか?」と投げ掛けるだけ。その余裕を楽しんでいただければ。

 -観客に「いかがですか?」と問い掛けるとすれば何を?

 金本 (俳優たちが)みんな苦労して、思い悩んで、時には泣いて、悔しくて…でも誇りを持ってやっているのは、いかがです? 「俺の仲間どうだ」と思いながら舞台に立っています。観客の皆さんと、言葉のないキャッチボールが生まれたら幸せですね。
(本文敬称略)

   *******

 かねもと・たいじゅん 大阪府出身。2015年劇団四季オーディション合格。16年「ライオンキング」のエド役で初舞台。主な出演作品は「嵐の中の子どもたち」(ジェロニモ)、「ノートルダムの鐘」(カジモド)など。

 劇団四季「キャッツ」 2022年4月17日まで、福岡市博多区住吉のキャナルシティ劇場。S席1万1000円、A席8800円、B席6600円(いずれも平日昼・土曜夜)など。現在1月30日分まで販売、2月以降分は11月13日に一般発売。劇団四季=(0570)008110。





関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

映画【老後の資金がありません!】をユナイテッドシネマで見る!
2021年10月31日(日)

きょう14:15から映画【老後の資金がありません!】を
トリアス久山ユナイテッドシネマで見ました!
 (14:15 ~ 16:25)

20211030_RougoShikin-00.jpg


オレオレ詐欺の手口紹介あり~の
年金詐欺の手口紹介あり~の

生前葬の演出の仕方あり~の

で、最後は心温まるハッピーエンディングになる
お金を巡る大コメディでしたが、お勧め度『大』

天海祐希さんが、ちょっと年齢を感じるメイクで
50代半ばの主婦(実年齢に近いらしい)をかっこ悪く演じています。

一方の草笛光子さんは、颯爽とした素敵な高齢女性と
田吾作風のメイクで寝たきり老人を演じ分けたり(笑)


【老後の資金がありません!】公式サイト



映画.comによる【老後の資金がありません!】紹介

【解説】
 垣谷美雨の同名ベストセラー小説を「狗神」(2001)以来20年ぶりとなる天海祐希の単独主演作として映画化。
 家計に無頓着な夫の章、フリーターの娘まゆみ、大学生の息子・勇人と暮らす平凡な主婦・後藤篤子は、あこがれのブランドバッグも我慢して、夫の給料と彼女がパートで稼いだお金をやり繰りし、コツコツと老後の資金を貯めてきた。
 しかし、亡くなった舅(しゅうと)の葬式代、パートの突然の解雇、娘の結婚相手が地方実業家の御曹司で豪華な結婚式を折半で負担、さらには夫の会社が倒産と、節約して貯めた老後の資金を目減りさせる出来事が次々と降りかかる。
 そんな中、章の妹・志津子とのやりとりの中で、篤子は夫の母・芳乃を引き取ることを口走ってしまう。芳乃を加えた生活がスタートするが、芳乃の奔放なお金の使い方で予期せぬ出費がかさみ、篤子はさらなる窮地に立たされてしまう。
 監督は「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」の前田哲。
***************
 2021年製作/115分/G/日本
 配給:東映
***************


【キャスト・スタッフ】

 配  役 : 役  名
天海祐希 : 後藤篤子(主婦:主役)
松重豊 : 後藤 章(後藤篤子の夫)
新川優愛 : 後藤まゆみ
瀬戸利樹 : 後藤勇人
草笛光子 : 後藤芳乃(後藤 章の実母)
石井正則 : 桜井秀典(桜井志津子の夫)
若村麻由美 : 桜井志津子(後藤 章の妹)
加藤諒 : 松平琢磨
柴田理恵 : 神田サツキ
友近 : 本間(総裁コンサルタント)
クリス松村 : 城ケ崎君彦
高橋メアリージュン : レイナ
佐々木健介 : 松平金造(松平琢磨の父)
北斗晶 : 松平美和(松平琢磨の母)
荻原博子 : (経済ジャーナリスト/荻原博子本人役)
竜雷太 : 太平(後藤篤子の実父)
藤田弓子 : 波子(後藤篤子の実母)
哀川翔 : 天馬(後藤 章の元同僚で今は大会社経営者)
毒蝮三太夫 : 大泉健三(神田サツキの父)
三谷幸喜 : 森口(区役所職員)
伊地知大樹
小澤慎一朗
真栄田賢
内間政成

監督 : 前田哲
原作 : 垣谷美雨
脚本 : 斉藤ひろし
企画プロデュース : 平野隆
プロデューサー : 岡田有正, 下田淳行
共同プロデューサー : 大脇拓郎, 原公男
ラインプロデューサー : 及川義幸
音楽プロデューサー : 溝口大悟
撮影 : 佐光朗
照明 : 加瀬弘行
録音 : 加藤大和
美術 : 露木恵美子
装飾 : 松葉明子, 布部雅人
編集 : 高橋幸一
音楽 : 富貴晴美
主題歌 : 氷川きよし
助監督 : 佐伯竜一
VFXスーパーバイザー : 浅野秀二
スクリプター : 杉本友美
演技事務 : 松浦朋子
制作担当 : 熊谷悠





 天海祐希、草笛光子を気遣いカッコよすぎる神対応
 満席の会場に笑顔 映画『老後の資金がありません!』
 初日舞台挨拶 2021/10/30



 天海祐希、草笛光子、氷川きよしら登場!
 『老後の資金がありません!』
 完成披露イベント【トークノーカット】2021/10/21



 氷川きよし「Happy!」生歌唱!ド派手スーツでサプライズ登場
 『老後の資金がありません!』完成披露イベント





関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画