fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



劇団四季 【アナと雪の女王】日本初演のハイライト映像公開!
2021年9月1日(水)

 劇団四季は、Disney Musical
 【アナと雪の女王】(原題:FROZEN)
 日本初演のハイライト映像(Promotion Video) を公開!

SHIKI THEATRE COMPANY_FROZEN-202107-01


 結構、長い尺で "Let It Go"のプロジェクションマッピングなども
良く解る映像となっています。

 御覧ください!


SHIKI THEATRE COMPANY:FROZEN (Tokyo)
 2021.06~07 :2021/09/01 公開





【以下 画像切り取り】

“生まれて初めて”のシーン
SHIKI THEATRE COMPANY_FROZEN-202107-03

エルサの女王戴冠式のシーン
SHIKI THEATRE COMPANY_FROZEN-202107-04

トナカイのスヴェンと
SHIKI THEATRE COMPANY_FROZEN-202107-06

雪だるまのおオラフと
SHIKI THEATRE COMPANY_FROZEN-202107-07

"Let It Go"のプロジェクションマッピング
SHIKI THEATRE COMPANY_FROZEN-202107-08

群舞シーン
SHIKI THEATRE COMPANY_FROZEN-202107-09




関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

2021年8月31日 福岡【IMS】閉館! 何と勿体ない!
2021年9月2日(木)

2021年8月31日をもって

福岡【IMS】(Inter Media Station)閉館! 

何と勿体ない!  

20210901_IMS-Finale-08.jpg

 建設当時は余りにも奇抜な外観と内部の『無駄な吹き抜け』で
物議を醸し出した福岡IMSは、今や多くの人々に親しみを持って
利用される福岡市の象徴的な建築物でした!

 建設開始は昭和時代の末期でしたが、
竣工したのは、平成になっていた1989年3月。
まだ32年しか経っていないのに・・・
 1989年に始まった平成時代は平成31年までだったから
まさに『平成時代を象徴する建築物』と言って良いだろう!

 耐用年数が過ぎている訳でも無く、耐震基準に適合していない
訳でもないと思うが、高島市長の『TENJIN BIGBAN』と云う
馬鹿げた政策によって取り壊されるらしい。

 耐震基準については、1995年1月17日に発生した『阪神淡路大震災』や
2011年3月11日に発生した『東日本大震災』の知見は当然のことながら
反映はされていないが、設計当時の最新の知見に基づいている筈。

 2005年3月20日に発生した『福岡西方沖地震』では、マグニチュード7.0
福岡市中央区でも、最大震度6弱の強い地震だったが、
建物に大きな被害は無かった!(テナントの商品の落下などはあった)
 (隣接する『福岡ビル』では、大判窓ガラスが殆ど損傷落下した)

20210901_IMS-Finale-04.jpg

 地主とオーナーが福岡市の要請に応じてしまったのだから
致し方無いが、多くの市民は取り壊しを惜しんでいる。

 9階には、多くの若い芸術家やパフォーマーを育てて来た
【IMSホール】 があり、芸術文化関係者にも惜しまれている。

 このホールの床面は、客席部分も含めて全て多分割電動昇降式で
ホールのどの部分にもステージを構成できるフレキシビリティの
高いホールで、様々な用途に使われてきた。
 私の勤める会社が、その全面多分割電動昇降床や吊物機構装置を
設計施工したこともあり、取分け感慨深い!

 以下は、9月1日付け西日本新聞の記事から切り貼り。
西日本新聞は、長期に亘って『IMSISM』(イムズイズム)の連載を
続けている。


20210901_IMS-Finale-01.jpg
20210901_IMS-Finale-02.jpg
20210901_IMS-Finale-03.jpg
20210901_IMS-Finale-05.jpg
20210901_IMS-Finale-06.jpg
20210901_IMS-Finale-07.jpg
20210901_IMS-Finale-09.jpg
20210901_IMS-Finale-10.jpg
20210901_IMS-Finale-11.jpg





関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

映画【マスカレード・ナイト】をJR博多シティ・T-Joy で見る!
2021年9月18日(土)

 9月18日は、博多駅・博多口で、
『れいわ新選組』の山本太郎さんが来福しての
街頭宣伝が午後2時からあると言うことで、久しぶりに
(今日で3回目か)聴衆として参加しました。

 午後2時から始まった宣伝は午後4時過ぎまで続き、
中学生を含む若者の質問に丁寧に回答していました。

 街頭宣伝終了後、JRシティのエレベータ前で
『T-Joy』シネマのスケジュールを見た処、前日から
上映が開始された映画【マスカレード・ナイト】の
次の上映が16:25であることがわかり、早速9階へ!
 場内に入ると、ちょうど『映画泥棒』のCM中で
本編の上映に間に合いました。

Masquerade-Night_Poster-01.jpg


 前作「マスカレード・ホテル」に続く展開で、
『ホテル・コルテシア』を舞台に展開するホテルマンと
ホテルマンに扮した潜入警察官が事件に対峙すると云う
コメディ的『犯罪ミステリー?!』

『マスカレード』とは、仮面舞踏会のこと。
いわば、『マスク』の『パレード』と云う雰囲気。
ミュージカル【オペラ座の怪人】の第2幕も
『マスカレード』から始まります。


長澤まさみさん扮するホテル・コンシェルジュが自らを
女性なのに『ホテルマン』と云う男性名詞で呼称する。

 ネタバレになりそうなので、全体の流れは書きませんンが、
最終盤の時限装置の付いた殺人マシンで『長澤まさみ』さんが
殺される処で、間一髪で駆け付けるのだが、扉を開けた時に
直ぐに駆けつけるのではなくて立ち留まって事態を
眺めているのが不思議。
普通は、喩え感電死させる時限装置の瞬間に間に合わなくても
駆け寄って救出しようとするか抱きしめるだろうに!
「ボーッとしてるんじゃないよ!」
その長い立ち止まりの後の展開は、それこそネタバレなので。


映画【マスカレード・ナイト】公式サイト



映画.comによる【マスカレード・ナイト】作品紹介

【解説】
 東野圭吾のベストセラー小説を木村拓哉と長澤まさみの共演で映画化した「マスカレード・ホテル」のシリーズ第2弾。原作小説のシリーズ第3作をもとに、ホテル・コルテシア東京に再び潜入した刑事・新田浩介と優秀なホテルウーマン・山岸尚美が難事件に挑む姿を描く。警察に届いた1通の匿名ファックス。その内容は、都内マンションで起きた殺人事件の犯人が、大みそかにホテル・コルテシア東京で開催されるカウントダウンパーティ「マスカレード・ナイト」に現れるというものだった。パーティ当日、捜査のため再びフロントクラークとしてホテルに潜入した警視庁捜査一課の刑事・新田浩介は、コンシェルジュに昇進した山岸尚美の協力を得て捜査を進めていくが、500人の参加者は全員が仮装して顔を隠していた。限られた時間の中、素顔のわからない殺人犯を捕まえるべく奔走する彼らだったが……。前作に続き「HERO」の鈴木雅之監督がメガホンをとった。
*****************
 2021年製作/129分/G/日本
*****************


【キャスト・スタッフ】

 配 役 : 役 名

木村拓哉 : 新田浩介
長澤まさみ : 山岸尚美
小日向文世 : 能勢
梶原善 : 本宮
泉澤祐希 : 関根
東根作寿英 : 久我
石川恋 : 川本
中村アン : 奥田真由美
田中みな実 : 秋山久美子
石黒賢 : 氏原祐作
沢村一樹 : 日下部篤哉
勝村政信 : 曽野昌明
木村佳乃 : 曽野万智子
凰稀かなめ : 狩野妙子
麻生久美子 : 仲根緑
高岡早紀 : 貝塚由里
博多華丸 : 浦辺幹夫
鶴見辰吾 : 田倉
篠井英介 : 尾崎
石橋凌 : 藤木
渡部篤郎 : 稲垣

監督 : 鈴木雅之
原作 : 東野圭吾
脚本 : 岡田道尚
製作 : 小川晋一 瓶子吉久 藤島ジュリーK. 松岡宏泰
エグゼクティブプロデューサー : 臼井裕詞
プロデューサー : 若松央樹 和田倉和利 日高峻
ラインプロデューサー : 森賢正
撮影 : 江原祥二
照明 : 吉角荘介
録音 : 武進
美術 : あべ木陽次
衣装デザイン : 黒澤和子
アートコーディネーター : 森田誠之 佐々木伸夫
美術デザイン : 小林久之
装飾 : 野本隆行
美術プロデュース : 三竹寛典
編集 : 田口拓也 田村宗大
音楽 : 佐藤直紀
選曲 : 藤村義孝
音響効果 : 壁谷貴弘
スクリプター : 戸国歩
VFスーパーバイザー : 小坂一順
カラーグレーダー : 齋藤精二
キャスティング : 緒方慶子
アルゼンチンタンゴ指導 : サエ&ファン・カルロス
助監督 : 片島章三
製作担当 : 鍋島章浩 岩谷浩






関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

【愛の讃歌】シャンソン・コンサートを観賞!
2021年9月19日(日)

 今日、福岡市早良区の『ももちパレス』で
第10回東日本大震災孤児支援チャリティコンサート
【愛の讃歌】シャンソン・コンサート
を観賞しました。

20210919_Chanson-01.jpg

 主催者の発表ではシャンソン好きやファン、
孤児支援の関係者、出演者の関係者をはじめ
260名ほどの参集で盛況でした。

 30名のプロやアマも含む出演者が、それぞれ1曲を披露。
男性は3名ほどで、殆どが熟年女性でしたが結構お上手。

 それぞれの熱唱が終了後、玄海椿さんが、一人芝居。
通常90分掛かる『エディット・ピアフ物語』を超短縮10分版で
熱演されましたが、マイク無しの演技部分では超高速早口で
殆ど聴き取れませんでした。 短縮版にするためか?
その一人芝居の最後に『バラ色の人生』を歌われましたが
これは、本編の30名の歌唱を上回る圧巻でした。

この公演は、冒頭にも書いた通り、
東日本大震災孤児支援チャリティコンサート なので、
主演者もボランティア。
入場無料ですが、自主的なカンパが重要です。

私は、入場時と退場時に2度の少額カンパを行いました。




関連記事
テーマ:シャンソン - ジャンル:音楽

【浜の朝日の嘘つきどもと】をkinocinemaで見ました!
2021年9月20日(月)

きょう14:40から高畑充希主演の
映画【浜の朝日の嘘つきどもと】を
kinocinemaで見ました。


20210920_HamanoAsahi-Poster.jpg

素晴らしいヒューマンドラマでした。
お薦め度の高い作品です!

廃館を決めた映画館を恩師の願いを実現するべく奮闘する
25歳前後の女性(高畑充希)が主人公の映画でした。
大きな前提として2011年3月11日の
東日本大震災と福島原発爆発事故。

主人公・茂木莉子(本名:浜野あさひ:高畑充希)の父は、
原発事故後の放射線被曝を怖れて誰もが嫌がって避けている
汚染地域での輸送業務に携わり結果的に財を築いた為、
最初の英雄扱いから突如原発事故成金として揶揄され
浜野あさひも学校でイジメに会う。

高校の屋上から飛び降り掛けようとする処を
担任ではない教師(田中先生:大久保佳代子)から声を掛けられ・・・

時を経て数年後
その田中先生が乳がんに掛かり(原発事故との関係は不明)
亡くなる直前に福島県の被災地・浜通りにある映画館「朝日座」の
『立て直し』を浜野あさひが頼まれ、『メタボのジジイ』と口喧嘩しながら
再建を図ってゆく話。

新型コロナウイルス感染前から苦境であった地方の映画館が、
コロナ感染爆発のエンタメ自粛の影響で
決定的に打撃を受ける状況も反映する、
時機にあった映画でした。

何故か Happy End に終わるのは映画だからか。
「朝日座」は実在の映画館だとのこと。

ストーリー展開の中で『技能留学生』がパワハラで
こき使われたあげく、給料も不払いで追い出されて
途方に暮れている処を かの田中先生に救い出される
と云う日本企業の非道で厳しい実態も明らかに。
映画終盤で、その技能実習生はベトナム人であることが
判明します。

映画解説を読むと昨年10月
『福島中央テレビ開局50周年記念オリジナルドラマ』
として放映されたものの映画版だとか。

   *******


映画【浜の朝日の嘘つきどもと】公式サイト



フィルム映画のコマと投影の原理を田中先生が浜野あさひに説明する処


映画.comによる【浜の朝日の嘘つきどもと】作品紹介

【解説】

 福島県南相馬に実在する映画館を舞台に、映画館の存続に奔走する女性の姿を描いたタナダユキ監督のオリジナル脚本を高畑充希主演で映画化。
 100年近くの間、地元住民の思い出を数多く育んできた福島県の映画館・朝日座。
 しかし、シネコン全盛の時代の流れには逆らえず、支配人の森田保造はサイレント映画をスクリーンに流しながら、ついに決意を固める。
 森田が一斗缶に放り込んだ35ミリフィルムに火を着けた瞬間、若い女性がその火に水をかけた。茂木莉子と名乗るその女性は、経営が傾いた朝日座を立て直すため、東京からやってきたという。
 しかし、朝日座はすでに閉館が決まっており、打つ手がない森田も閉館の意向を変えるつもりはないという。

 主人公・莉子役を高畑が演じるほか、大久保佳代子、柳家喬太郎らが顔をそろえる。
 本作と同じタナダユキ監督&高畑充希主演で、福島中央テレビ開局50周年記念作品として2020年10月に放送された同タイトルのテレビドラマ版の前日譚にあたる。

**************
 2021年製作/114分/日本
 配給:ポニーキャニオン
**************


【キャスト・スタッフ】

 配 役 : 役 名

高畑充希 : 茂木莉子(浜野あさひ)
柳家喬太郎 : 森田保造
大久保佳代子 : 田中茉莉子
甲本雅裕 : 岡本貞雄
佐野弘樹 : チャン・グオック・バオ
神尾佑 : 市川和雄
竹原ピストル : 川島健二
光石研 : 浜野巳喜男
吉行和子 : 松山秀子


監督 : タナダユキ
脚本 : タナダユキ
製作 : 河田卓司 村松克也 堀義貴 鈴木竜馬 藤本款 渡辺勝也
エグゼクティブプロデューサー : 斎藤裕樹 津嶋敬介
プロデューサー : 菅澤大一郎 藤原努 宮川宗生
撮影 : 増田優治
照明 : 野村直樹
録音 : 小川武
美術 : 井上心平
装飾 : 遠藤善人
スタイリスト : 宮本茉莉
ヘアメイク : 有路涼子
CG : 諸星勲
編集 : 宮島竜治
音楽 : 加藤久貴
主題歌 : Hakubi
助監督 : 松倉大夏
スクリプター : 増子さおり
スチール : 三木匡宏
制作担当 : 村山亜希子


【kinocinema のディスプレイ】

20210920_HamanoAsahi-01.jpg
20210920_HamanoAsahi-02.jpg
20210920_HamanoAsahi-Kinocinema.jpg
20210920_HamanoAsahi_Kinocinema -02
20210920_HamanoAsahi_Kinocinema -03
20210920_HamanoAsahi_Kinocinema -04
20210920_HamanoAsahi_Kinocinema -05
20210920_HamanoAsahi_Kinocinema -06
20210920_HamanoAsahi_Kinocinema -07




関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

映画【モロッコ、彼女たちの朝】を kinocinema で見る!
2021年9月21日(火)

 きのう9月20日にキノシネマで見た映画
 【モロッコ、彼女たちの朝】
   10:15〜12:00

 未婚の妊婦の存在が許されないと云うイスラム圏の
アフリカ・モロッコで、行き場の無い妊婦が店の前に
長らく座り込んでいるのを迷惑に思っていたパン屋の
女性店主・アブラが、たまりかねて一夜の寝床を
貸す処から物語がはじまります。

 妊婦・サミアが一夜のお礼にと母親から押しててもらった
伝統の『パン・ルジザ』を作って店に並べると人気の味になって。


  本編映像から/モロッコの消えゆく伝統の味「ルジザ」を作る

 夫を亡くしたアブラと、男に逃げられたサミアの苦悩から
次第に共感が響き合い・・・

20210920_Adam-Movie-01.jpg

20210920_Adam-Movie-02.jpg


【モロッコ、彼女たちの朝】公式サイト


地中海に面する北アフリカの「魅惑の国」モロッコから、小さな宝石のような映画が届いた。
 カサブランカのメディナ(旧市街)で、女手ひとつでパン屋を営むアブラと、その扉をノックした未婚の妊婦サミア。
それぞれに孤独を抱えていたふたりだったが、丁寧に捏ね紡ぐ伝統的なパン作りが心を繋ぎ、やがて互いの人生に光をもたらしてゆく。
モロッコの伝統的なパンや焼き菓子、幾何学模様が美しいインテリア、軽やかなアラビア音楽…、あふれる異国情緒とともに、親密なドラマが描き出される。
 自分らしく生きると決めた彼女たちが迎える朝の景色とはー。



【モロッコ、彼女たちの朝】映画.comによる作品紹介

【解説】
 地中海に面する北アフリカの国モロッコを舞台に、それぞれ孤独を抱える2人の女性がパン作りを通して心を通わせていく姿を、豊かな色彩と光で描いたヒューマンドラマ。
 これが長編デビュー作となるマリヤム・トゥザニ監督が、過去に家族で世話をした未婚の妊婦との想い出をもとに撮りあげた。

 臨月のお腹を抱えてカサブランカの路地をさまようサミア。イスラーム社会では未婚の母はタブーとされ、美容師の仕事も住居も失ってしまった。
 ある日、彼女は小さなパン屋を営むアブラと出会い、彼女の家に招き入れられる。アブラは夫を事故で亡くし、幼い娘との生活を守るため心を閉ざして働き続けていた。
 パン作りが得意でおしゃれなサミアの存在は、孤独だった母子の日々に光を灯す。

 アブラ役に「灼熱の魂」のルブナ・アザバル。

*******************
 2019年製作/101分/G/
 モロッコ・フランス・ベルギー合作
 原題:Adam
 配給:ロングライド
*******************


【キャスト・スタッフ】

 配  役 : 役  名


ルブナ・アザバル : アブラ
ニスリン・エラディ : サミア


監督 : マリヤム・トゥザニ
製作 : ナビル・アユチ
脚本 : マリヤム・トゥザニ
撮影 : ビルジニー・スルデー






関連記事
テーマ:ヨーロッパ映画 - ジャンル:映画

映画【スイング★ステート】を kinocinema で見る!
2021年9月22日(水)

 おととい、9月20日にキノシネマで見た映画
映画【スイング★ステート】(原題:Irresistible)
  12:40〜14:25

 私は見た後に知ったのですが、この『選挙コメディ映画』は
製作総指揮 : ブラッド・ピット と言うのがうたい文句のようでした。

 原題:Irresistible は、『抗しがたい』と言うような意味でしょうか?

 去年(2020年)華々しく行われ『不正疑惑』をトランプ陣営がでっち上げた
アメリカ大統領選挙を暗に風刺した映画ではありますが、舞台は田舎の
小さな町の町長選挙。
 背景には2015年の大統領選挙でヒラリー女史とトランプが争った
大統領選挙があり、その当時の選挙参謀(架空の人物)が主人公。

 いわゆる選挙のプロが、現町長の対立候補であるYouTuber の
泡沫候補に売り込んで来るが・・・

 選挙の裏側をコキ降ろした作品で、さもありなんの感・大!

 最後のドンデン返しが面白かった!

 ただ、大統領選挙との絡みは映画の冒頭だけだった(笑)

20210920_Swingstate-Movie-01.jpg

20210920_Swingstate-Movie-02.jpg

映画【スイング★ステート】公式サイト



【スイング★ステート】映画.comによる作品紹介

【解説】
 共和党のドナルド・トランプと民主党のヒラリー・クリントンが争った米大統領選でトランプに敗北した民主党選挙参謀が、起死回生を狙って田舎の町長選挙で大波乱を巻き起こすさまを、スティーブ・カレル主演で描いたコメディ。
 ヒラリー・クリントンが敗北を喫した民主党の選挙参謀ゲイリー・ジマーは、農村部の票を取り戻す秘策として、YouTube動画で話題の退役軍人ジャック・ヘイスティングス大佐を田舎のディアラーケン町長選挙に立候補させる。
 大佐の娘ダイアナや住民のボランティアたちと地道な選挙活動がスタートするが、対立候補の現役町長ブラウンに、共和党がトランプの選挙参謀フェイス・ブルースターを送り込む。
 ディアラーケン町長選をめぐって、ゲイリー対フェイス、民主党対共和党の巨額を投じた代理戦争の幕が切って落とされた。

 監督・脚本は、16年間にわたり政治風刺コメディ番組「ザ・デイリー・ショー」の司会を務め、アカデミー賞でも2度司会を担当したジョン・スチュワート。

******************
 2020年製作/102分/G/アメリカ
 原題:Irresistible
 配給:パルコ
******************

【キャスト・スタッフ】

 配  役 : 役  名 

スティーブ・カレル : ゲイリー・ジマー
クリス・クーパー : ジャック・ヘイスティングス
マッケンジー・デイビス : ダイアナ・ヘイスティングス
トファー・グレイス : カート・リーマン
ナターシャ・リオン : ティナ・カリエフ
ローズ・バーン : フェイス・ブルースター
ブレント・セクストン : ブラウン
ブレア・サムズ : アン
C・J・ウィルソン : デイヴ・ヴァネルトン

監督 : ジョン・スチュワート
製作 : デデ・ガードナー ジェレミー・クライナー ジョン・スチュワート リラ・ヤコブ
製作総指揮 : ブラッド・ピット クリスティーナ・オー
脚本 : ジョン・スチュワート
撮影 : ボビー・ブコウスキー
美術 : グレイス・ユン
衣装 : アレックス・ボーベアード
編集 : ジェイ・ラビノウィッツ マイク・セレモン
音楽 : ブライス・デスナー




関連記事
テーマ:アメリカ映画 - ジャンル:映画

映画【くじらびと】をKBCシネマで見る!
2021年9月23日(木)

 きのう、9月22日にKBCシネマで見た映画
映画【くじらびと】
  9:00〜10:55

20210922_Kujirabito-Movie-Poster.jpg

 舞台はインドネシアの離島ですが、制作陣は石川梵監督のプロダクション。
以前制作された日本の捕鯨映画は、『反捕鯨団体』の反対に会いましたが
この映画には、そういう声は届いていないようです。

 映画のポスターには山田洋次監督の推薦文付き。

 年間10頭のクジラを仕留めれば、島全体が生活できるという。

 クジラは、農産物など生活必需品と『物々交換』(交換レート有り)
できて、生活には困らないのだとか。
 クジラの鯨油は照明や調理など様々に活用できる。
 もちろん、皮から骨まで全ての部位を活用しているとのこと。

 クジラ漁だけではなく、マンタ(大型イトマキエイ)なども捕っている。

 一方で、機械を使わない危険な手作業の漁だけに、けが人や
指を失う人、腕を失う人、命を失う人も出ている。

 映画のエンドクレジットでは、クラウドファンディングに協力した
人々の名前が延々と流された数えていないが数百人分だろう。



映画【くじらびと】公式サイト



【くじらびと】映画.comによる作品紹介

【解説】
 インドネシア・ラマレラ村で、伝統の捕鯨を400年間続けながら暮らす人々を捉えたドキュメンタリー。
 インドネシアの小さな島にある人口1500人のラマレラ村。住民たちは互いの和を何よりも大切にし、自然の恵みに感謝の祈りを捧げ、言い伝えを守りながら生きている。
 その中で、「ラマファ」と呼ばれるクジラの銛打ち漁師たちは最も尊敬される存在だ。彼らは手造りの小さな舟と銛1本で、命を懸けて巨大なマッコウクジラに挑む。
 2018年、ラマファのひとりであるベンジャミンが捕鯨中に命を落とした。人々が深い悲しみに暮れる中、舟造りの名人である父イグナシウスは家族の結束の象徴として、伝統の舟を作り直すことを決意。
 1年後、彼らの舟はまだ見ぬクジラを目指して大海へと漕ぎ出す。

 ライフワークとして30年間ラマレラ村の人々を追い続けてきた写真家・映像作家の石川梵監督が、2017年から19年までに撮影した映像を基に制作。自然とともに生きるラマレラ村の人々の日常を、繊細かつ臨場感あふれる映像で描き出す。

******************
 2021年製作/113分/PG12/日本
 配給:アンプラグド
******************

【スタッフ】 

監督 : 石川梵
エクゼクティブプロデューサー : 広井王子
プロデューサー : 石川梵
撮影 : 石川梵 山本直洋 宮本麗
録音 : Jun Amanto
音響 : 帆苅幸雄
編集 : 熱海鋼一 簑輪広二
音楽 : 吉田大致 *はなおと*
歌 : 森麻季
映画題字 : 山崎秀鴎




関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

映画【MINAMATA-ミナマタ-】をトリアス久山ユナイテッドシネマで見る!
2021年9月28日(火)

 先日(9/25)土曜日に見た映画は、ジョニー・デップ主演
映画【MINAMATA-ミナマタ-】

20210925_MINAMATA_Movie-01.jpg

トリアス久山ユナイテッドシネマで11:25から13:40までの長編

日本側からも真田広之、國村隼、美波など豪華脇役陣が参加。

音楽は坂本龍一。

世界的カメラマン、ユージン・スミスの苦節と功績を描く。

1971年前後の写真や映像も駆使したドキュメンタリー的な新作劇映画。

私も大学生だった当時、現地での集会とデモに参加していました。

   *******

映画【MINAMATA-ミナマタ-】公式サイト



映画,com による作品紹介

【解説】
 ジョニー・デップが製作・主演を務め、水俣病の存在を世界に知らしめた写真家ユージン・スミスとアイリーン・美緒子・スミスの写真集「MINAMATA」を題材に描いた伝記ドラマ。
 1971年、ニューヨーク。かつてアメリカを代表する写真家と称えられたユージン・スミスは、現在は酒に溺れる日々を送っていた。
 そんなある日、アイリーンと名乗る女性から、熊本県水俣市のチッソ工場が海に流す有害物質によって苦しんでいる人々を撮影してほしいと頼まれる。そこで彼が見たのは、水銀に冒され歩くことも話すこともできない子どもたちの姿や、激化する抗議運動、そしてそれを力で押さえ込もうとする工場側という信じられない光景だった。
 衝撃を受けながらも冷静にカメラを向け続けるユージンだったが、やがて自らも危険にさらされてしまう。追い詰められた彼は水俣病と共に生きる人々に、あることを提案。
 ユージンが撮影した写真は、彼自身の人生と世界を変えることになる。
 「ラブ・アクチュアリー」のビル・ナイが共演し、日本からは真田広之、國村隼、美波らが参加。坂本龍一が音楽を手がけた。

*********************
 2020年製作/115分/
 G/アメリカ
 原題:Minamata
 配給:ロングライド、アルバトロス・フィルム
*********************

【キャスト・スタッフ】
 
 配 役 : 役 名


ジョニー・デップ : W・ユージン・スミス
真田広之 : ヤマザキ・ミツオ
國村隼 : ノジマ・ジュンイチ
美波 : アイリーン
加瀬亮 : キヨシ
浅野忠信 : マツムラ・タツオ
岩瀬晶子 : マツムラ・マサコ
キャサリン・ジェンキンス : ミリー
ビル・ナイ : ロバート・“ボブ”・ヘイズ
青木柚 : シゲル

監督 : アンドリュー・レビタス
製作 : サム・サルカル ビル・ジョンソン ガブリエル・タナ ケビン・バン・トンプソン デビッド・ケスラー ザック・エイバリー アンドリュー・レビタス ジョニー・デップ
製作総指揮 : ジェイソン・フォーマン ピーター・タッチ スティーブン・スペンス ピーター・ワトソン マリー=ガブリエル・スチュワート フィル・ハント コンプトン・ロス ノーマン・メリー ピーター・ハンプデン ノブ・ハセガワ ジョー・ハセガワ
脚本 : デビッド・ケスラー スティーブン・ドイターズ アンドリュー・レビタス ジェイソン・フォーマン
撮影 : ブノワ・ドゥローム
美術 : トム・フォーデン
衣装 : モミルカ・バイロビッチ
編集 : ネイサン・ヌーゲント
音楽 : 坂本龍一
音楽監修 : バド・カー



真田広之の熱演が光る、抗議の座り込みシーン
映画『MINAMATA―ミナマタ―』本編映像

ORICON NEWS 2021/09/24 11:00






関連記事
テーマ:アメリカ映画 - ジャンル:映画

トップに聞く!「劇団四季」吉田智誉樹社長 RKBニュース
2021年9月29日(水)

 福岡の地場放送局RKBが、キャナルシティ劇場で公演中の
劇団四季【キャッツ】について報道。

20210926_RKB_Shiki-01.jpg
 
 その中心は、劇団四季の社長・吉田智誉樹さんへのインタビューでした。
 いつまで公開されるかわかりませんが、リンクを御紹介します。



トップに聞く!「劇団四季」吉田智誉樹社長
 RKBニュース-2021年09月26日 10:30

福岡市のキャナルシティ劇場で現在、上演中の
ミュージカル「キャッツ」。

劇団四季が、この劇場を専用利用するのはこの演目が最後です。

20210926_RKB_Shiki-02.jpg

今後、福岡での活動はどうなるのか?

そして、コロナ禍の苦境を乗り越えるための経営戦略について、
吉田智誉樹社長に話を聞きました。






関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

ゴルゴ13 の さいとうたかを さんが84歳で御逝去
2021年9月30日(木)

『ゴルゴ13』 の さいとう・たかを さんが84歳で御逝去。

最新号は農産物の種子の保護とこれを手中に独占しようとする
中国の謀略的動きを描かれていた。

最近は、スコットランド独立問題を何回にも続けて連載。

極めて現代の世界情勢と噛み合った内容の劇画を
描き続けられた。

御冥福をお祈りします。

さいとう・たかをさんは、個人プレーではなく、プロダクションによる
共同制作体制を築いてきたので、今後も当面『ゴルゴ13』の連載は
遺志を引き継いで、ビッグコミック誌に掲載されるとのこと。


さいとう・たかをさん死去、84歳
 24日に膵臓がんで「ゴルゴ13」継続

 日刊スポーツ–2021年9月29日公表

20210929_NikkanSports-01.jpg

(引用)
「ゴルゴ13」で知られる劇画家さいとう・たかをさん(本名・齊藤隆夫)が24日午前10時42分、膵臓(すいぞう)がんのため亡くなった。84歳だった。29日、小学館のビックコミック編集部と、さいとう・プロダクション公式サイトで発表した。葬儀は新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、親族のみで執り行ったという。「ゴルゴ13」の連載は、さいとうさんの遺志のもと、スタッフと編集部が協力して今後も継続の予定だという。
(以下略;極めて長いです)
20210929_NikkanSports-02.jpg



   *******

さいとう・たかをさん死去
 ビッグコミック編集部「…だが、物語は続く」
 連載「ゴルゴ13」継続を宣言

 スポニチアネックス-2021/9/29(水) 13:48配信

20210929_Sponichi-01.jpg
(引用)
 人気漫画「ゴルゴ13」で知られる漫画家のさいとう・たかを(本名・齊藤隆夫)さんが、すい臓がんのため24日午前10時42分に亡くなった。84歳だった。
 さいとう・たかをさんの公式サイトに「訃報」として掲載。「劇画家のさいとう・たかをが2021年9月24日午前10時42分、膵臓がんのために永眠いたしました。84歳でした」と発表。葬儀については「新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、親族のみで執り行いました」とした。「これまでご愛読、応援いただいた読者の皆様、お世話になりました関係者の皆様に深く感謝申し上げます さいとう・プロダクション」とファンや関係者への感謝をつづった。

 「ゴルゴ13」を連載するビッグコミック編集部もコメントを発表。「50余年に渡り『ビッグコミック』で『ゴルゴ13』を連載した、さいとう・たかを先生の生前のご功績に対する心からの敬意とともに、謹んで哀悼の意を表します」とコメント。お別れ会については「今後の状況等を慎重に見極めつつ検討して参ります」としている。また、「ゴルゴ13」の連載については「さいとう先生のご遺志のもと、スタッフと編集部協力のうえ、今後も継続する予定」とした。

 さいとうさんは1936年11月3日、和歌山県生まれ。1955年、「空気男爵」で漫画家デビューし、貸本向け漫画誌の中心的存在として、大阪で精力的に活動を続ける。1960年に「台風五郎」が大ヒットを記録し、不動の人気を獲得する。その後、拠点を東京へ移し、「さいとう・プロダクション」を設立し、作品制作過程における分業化をはかり、脚本部門を設けるなど、劇画制作システムを確立させた。1968年、ビッグコミックにて「ゴルゴ13」の連載を開始。連載50年超、単行本発行巻数世界一を達成するなど、さいとうさんの代表作となる。「鬼平犯科帳」「仕掛人・藤枝梅安」「影狩り」「サバイバル」「無用ノ介」「バロム・1」「雲盗り暫平」など著名作は多数ある。

 2003年に紫綬褒章受章、2010年に旭日小綬章受章を受賞している。






関連記事
テーマ:漫画家 - ジャンル:アニメ・コミック