fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



福岡に【音楽都市協議会】設立
2021年3月4日(木)

今朝の西日本新聞🗞紙面から

福岡に【音楽都市協議会】設立とのこと。

発起人が高島宗一郎福岡市長ではないか?
と、怪しんだが、高島市長の名前はなく
九州交響楽団や筑前琵琶保存会そして
私の母校である九州大学芸術工学院が発起人の
一員であることから、この記事をシェアしました。

高島市長の人気取りパフォーマンスではない
ようですが、福岡市も予算措置を取るようです。

コロナ禍吹き飛ばせ!福岡の音楽集結
 4月にも「協議会」発足

 西日本新聞-2021年3月4日(木) 17:34 更新


20210304_Nishinippon-21.jpg
20210304_Nishinippon-22.jpg
20210304_Nishinippon-23.jpg

(引用)
 新型コロナウイルスの影響で縮小を余儀なくされている文化やエンターテインメント(娯楽)活動を盛り上げようと、「福岡音楽都市協議会」が4月にも発足する。福岡市を拠点に活動するオーケストラや伝統芸能など幅広いジャンルの音楽関係者が集結。市と連携し、街中でのパフォーマンスや音楽イベント、誰でも自由に弾けるストリートピアノの設置などを計画している。

 発起人の所属は、九州交響楽団や筑前琵琶保存会、九州大芸術工学研究院、市文化芸術振興財団、日本ゴスペル音楽協会などさまざま。設立1年目は市内で開催されるエンターテインメントイベントの一元的な情報発信に向け、共通のポータルサイトをつくる。

 市によると、異なるジャンルによる連携組織は全国でも珍しいという。市は2021年度一般会計当初予算案に音楽都市振興事業費1326万円を計上。市関係者は「週末はいつもどこかでパフォーマンスが楽しめる街並みになれば」と青写真を描く。

 新型コロナの発生当初、音楽を含む文化芸術活動は「不要不急の外出自粛」の対象と見なされた。音楽イベントなどは相次ぎ中止。協議会の準備委員長を務める福岡ミュージックマンス主催者会の深町健二郎会長は「風当たりは強かったが、文化芸術は心の癒やしや豊かな暮らしに不可欠だと気付くきっかけになった」と話す。
 (横田理美)






関連記事
テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

Google 自分のパソコンに勝手にネット広告が表示される機能を制限 !
2021年3月5日(金)

 個人の投稿記事内容(キーワードもふくむ)や
閲覧履歴、リツィート・シェアなどの傾向を推量して
当該のパソコンに広告を送り付ける技術は
多くのユーザーに取っては邪魔者でしかなかったし
『余計なお世話』『何でこの(トランプとか)顔が』
等などの煩雑さを招いていたが、その追跡技術を
GoogleやAppleが排除することにしたのだと云う。

それは歓迎すべきことだと思う。

もう一つ、Facebook が勝手に顔認証して
「〇〇さんと一緒です」と全然違う人の名前を
(私の)投稿に勝手に付ける機能も辞めて欲しい。

Facebook 友のある方は、極めて汎用な顔つきらしく
あらゆる他人の画像に顔認証で、その方と『一緒です』
とのコメントが付く(笑)!

   *******


Google、ネット広告の制限強化
 個人の閲覧追跡させず

 日本経済新聞-2021年3月4日 10:27更新

(引用)
【シリコンバレー=奥平和行】
 米グーグルがインターネット利用者の閲覧履歴を追跡する技術の使用制限を強化する。
 広告会社などが一人ひとりの情報を使って広告を配信する技術を排除する方針だ。


20210304_Nikkei-01.jpg

 米アップルもプライバシー保護を強化しており、配信対象を絞り込むターゲティング技術を高度にすることで成長してきたネット広告の転機となりそうだ。
 グーグル幹部が3日、公式ブログで「ウェブサイトを横断して個人を追跡する代替技術を開発したり、こうした技術を当社製品で使用したりしない」と表明した。

 同社はウェブ閲覧ソフト(ブラウザー)「クローム」で、広告会社などウェブサイトの運営企業以外が行動追跡に使ってきた「サードパーティークッキー」への対応を2022年までに止めることを決めている。中止後も利用行動を捕捉して関連する広告を配信する「デバイスフィンガープリント」といった代替技術が広がることを不安視する声もあり、制限対象を広げたようだ。

ターゲティング広告は利用企業の支持を得てきたが、技術が高度になり消費者の間で「行動を盗み見られているようだ」などといった不満が高まっていた。

一方、広告の精度が下がり、ネットの無料サービスが成り立たなくなる懸念もあった。アップルがブラウザーの「サファリ」でサードパーティークッキーの使用をいち早く制限するなど規制で先行する一方、ネット広告事業への依存度が高いグーグルはプライバシー保護と広告の効率を両立する技術の開発を進めてきた。

具体的には、一人ひとりの閲覧履歴をブラウザーに搭載した人工知能(AI)で解析し、似た趣味や嗜好を持つ数千人を同じグループにくくって広告の配信に活用する技術を開発した。個人を特定しない仕組みで、月内に試験を開始。4月にはクロームで利用者が新技術を受け入れるかどうかを決められるようにする。

アップルもターゲティング広告に対する規制を強める。こうした取り組みによりプライバシーが守られる一方、多くの利用者情報を握る大手IT(情報技術)企業によるネット広告の寡占が一段と進むとの見方もある。
(以下略)



グーグル、個人の閲覧追跡技術を排除方針
 ネット広告業界に影響も

 産経新聞-2021年3月4日 08:42

(引用)
【ワシントン=塩原永久】
 米検索大手グーグルは3日、インターネットの利用者ごとにウェブサイトの閲覧履歴を追跡できる技術の使用と開発をやめる方針を発表した。個人情報が収集されることへの懸念が根強く、プライバシー保護の姿勢を訴える。閲覧履歴を使い、利用者の関心に合った広告配信が盛んになったデジタル広告の在り方に影響を及ぼすとみられる。

 グーグルは利用者の嗜(し)好(こう)に沿った広告を表示する「ターゲティング広告」で先端技術を持つ。昨年、自社の閲覧ソフト「クローム」で広告代理店などが閲覧履歴を個人単位で追跡する「サードパーティー・クッキー」と呼ばれる技術の利用を、2022年までに停止する計画を発表していた。

 さらに、グーグル幹部は3日、公式ブログで、こうした技術の類似手法についても排除する方針を改めて示した。人々のプライバシーへの懸念に応えなければ「自由で開かれたウェブ環境を危うくする」とした。

 グーグルは一方で、同じような関心を共有する利用者をグループ化し、個人を特定しない形で適切な広告配信ができる新たな技術の開発を続けている。今回、個人単位での追跡技術を制限しても、競合他社に対する優位性が維持できるとの見方もある。

 市場支配力を強めるグーグルやフェイスブックなどの米IT大手には欧米の独禁法当局が厳しい目を向けており、グーグルはプライバシー優先の方針を示すことで、規制強化をかわしたい思惑もあるとみられる。






関連記事
テーマ:Google - ジャンル:コンピュータ

藤山寛美さん没後30周年追悼公演を博多座で観る!
2021年3月6日(土)

今日11時から博多座で、喜劇女優・藤山直美さんによる
父・藤山寛美さん『没後30周年追悼公演』を観てきました。

20210306_HakatazaPosterL-01.jpg

冒頭(20分間ほど)、藤山寛美さんの過去映像の数々を
スクリーンに流して往年のファン(私もそのひとり)の思い出を。

その内の一本
【大阪ぎらい物語】を藤山直美さん主演で上演する方式。

冒頭の藤山寛美さんの映像の中には既に高齢となった
先代の渋谷天外さんが出ておられました。
渋谷天外さんは、NHK朝ドラで放送中の
天海天海(あまみてんかい)のモデルにもなった
方の1人と言われています。

その妻が浪花千栄子さんで朝ドラ【おちょやん】
のモデルとされています。

そう言う流れで観るのも興味深いものです。

演劇そのものは休憩なしの1時間半程度の人情喜劇でした。

今回の喜劇は『松竹新喜劇』とは題されていませんが
出演者には、その流れをくむ方が要所を押さえています。
『松竹新喜劇』は、以前『松竹家庭劇』と称していて
朝ドラの『鶴亀家庭劇』は、当然それを受けています。

公演終了後、藤山直美さんによる【口上】がありました。
藤山寛美さんの父(直美さんの祖父)は新派の俳優だったとのこと。
父は松竹新喜劇に一生を捧げ、顔が同じ私は62歳になるが
女優としてこれからも尽くして行きたい。
この没後30周年追悼公演は2020年に東京・京都・大阪などで
計画していたが『コロナ』で全日程が中止となった。
このたび、博多座さんで公演する機会を得させていただき
みなさまほんとうにありがとうございます。


博多座公式サイトより
「藤山寛美歿後三十年喜劇特別公演」

(引用)
***********************
<映像> 【偲面影】 藤山寛美

【大阪ぎらい物語】
 鍋井克之 著   舘 直志 脚色   浅香哲哉 演出

【口上】藤山寛美歿後三十年口上
      藤山直美相勤め申し候
製作:松竹株式会社
主催:博多座
***********************


出演
藤山直美
喜多村緑郎、河合雪之丞、林与一、小林綾子、大津嶺子、中川雅夫、いま寛大 他


世界の演劇史上例のない244ヵ月連続公演の記録をうちたて、日本中を笑いと涙で包んだ名優藤山寛美。
父・寛美の歿後30年を迎えて、3年半ぶりに藤山直美が、博多座の舞台に登場いたします。
亡き父藤山寛美を偲び、父の代表作『大阪ぎらい物語』を熱演!
時代を超えて人々を魅了する、藤山寛美十八番の演目で泣き笑いの人情喜劇にご期待ください。

<映像>【偲面影しのぶおもかげ 藤山寛美】

伝説の喜劇王・藤山寛美がこの世を去ってから早30年が経過しました。
令和となっても今なおその芸は、人々を魅了し続け、そのお芝居は大阪だけでなく、全国の皆様に愛され、語り継がれております。
その藤山寛美を偲んで、代表作の『桂春団治』や、本公演で上演する『大阪ぎらい物語』などの舞台映像を特集してお楽しみいただきます。

【大阪ぎらい物語】

大阪・船場の木綿問屋「河内屋」は主人亡き後、女房のおしずが実権を握り、商売も繁昌していましたが、彼女には大きな悩みがありました。
それは二人の子供のことで、長男の新太郎は性格がおとなしすぎて、目下、おしずの弟・忠平を後見にして商売を勉強させていました。問題は長女の千代子(藤山直美)の方で心根は思いやりのある優しい娘ですが、周囲の者を驚かすような風変わりなところがあり、おしずは気が気ではありません。
その千代子が手代の秀吉に恋をし、嫁になりたいと言い出しました。「河内屋」は大阪でも指折りの老舗で、風変わりと噂のある娘の千代子だけに手代の嫁にするなど、おしずは猛反対です。しかたなく秀吉には因果を含めて、里へ帰してしまうことになりました。しかし、千代子は古いしきたりや格式を重んじるおしずや忠平に反抗して家を飛び出し・・・。
まずは古き良き時代の船場のお話。

【口上】

本公演の締めくくりとして、藤山直美が、亡き父藤山寛美を偲び、みなさまにご挨拶申し上げます。

20210306_HakatazaPosterL-02.jpg



博多座に藤山直美さん 父の十八番を熱演
 KBC - 2021年3月2日(火)

(引用)
コロナ禍の重苦しいムードを笑いで吹き飛ばそうと福岡市の博多座で藤山直美さんが3日から始まるお芝居の通し稽古を公開しました。

風変わりな娘役を演じているのは女優藤山直美さんです。

20210306_Hakataza_KBC-02.jpg

3日から博多座で開催される公演を前に行われた通し稽古。

藤山さんの亡き父で昭和の喜劇王と呼ばれた藤山寛美さんの十八番演目「大阪ぎらい物語」です。

寛美さんの没後30年に合わせた演目で公演では寛美さんの名演の数々もダイジェストで上映されます。

藤山直美さん3年半ぶりの博多座公演は今月21日まで行われます。






関連記事
テーマ:演劇・劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季【ロボット・イン・ザ・ガーデン】2020年度第1位 『財産演目』に
2021年3月7日(日)

 2020年に制作・初演された劇団四季の
 【ロボット・イン・ザ・ガーデン】 
 が、雑誌「ミュージカル」の「2020年ミュージカル・ベストテン」の
 新作部門ベスト1(最優秀作品)に選定されたとのこと。

2021MarApr_Musical-01.jpg

 再演部門では【オペラ座の怪人】が第2位に選ばれたそうです。

ロボット・イン・ザ・ガーデン
 劇団四季の財産演目に

 日刊スポーツ―林尚之―2021年3月6日14:31


20210306_NikkanSpoets_Shiki_Robot-01.jpg
       舞台で演じる田辺真也(左)とタング
(引用)
毎年の恒例となっている雑誌「ミュージカル」の「2020年ミュージカル・ベストテン」が最新号(3・4月号)で発表され、20年に初演された作品のベストテンでは劇団四季「ロボット・イン・ザ・ガーデン」が1位でした。初演、再演の作品、男優、女優、演出家の各部門に分かれ、ミュージカルをよく見ている演劇評論家、演劇ジャーナリストの20人が同誌のアンケートに答えた結果を集計したもので、私も10年以上参加している。

四季は最近では「アラジン」「パリのアメリカ人」が1位ですが、今回は一般向けのミュージカルとして久々に制作したオリジナル作品でベストワンになった。脚本に長田育恵、演出に小山ゆうなと外部の若い才能とタッグを組んで、心に傷を抱えた男が壊れかけた旧式ロボットのタングとの旅を通して、絆を深め再生していく姿を描いた、心温まる作品でした。私も1位に推したけれど、四季の財産演目になっていくだろう。

ちなみに2位は城田優主演「ナイン」、3位は音楽座ミュージカルを東宝が制作した「シャボン玉とんだ宇宙(ソラ)までとんだ」、4位は藤田俊太郎演出の日英合作「VIOLET」、5位は望海風斗主演の宝塚雪組「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」。再演では「ビリー・エリオット」が1位でした。

男優では1位は「ナイン」主演の城田優で、以下、2位「シャボン玉」主演の井上芳雄、3位は「天保十二年のシェイクスピア」主演の浦井健治、4位は「ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド」が最後の舞台となった三浦春馬さん、5位が「ビューティフル」などに出演した中川晃教と続きました。今年1月に三浦さんが主演予定だった「イリュージョニスト」がコンサート形式で上演されましたが、カーテンコールに並んだ出演者たちの涙を見て、三浦主演で見たかったという思いが強くなりました。

女優は1位が「ナイン」「シャボン玉」に出演した咲妃みゆで、2位は「サンセット大通り」主演の安蘭けい、3位に「ワンス」主演の望海、4位に「アナスタシア」主演の木下晴香、5位に「フラッシュダンス」主演の愛希れいかでした。ベスト5に宝塚ОGの咲妃、安蘭、愛希、そして現役の望海と宝塚勢が4人も入っていて、宝塚の底力を見る思いがしました。

演出家では「ナイン」「VIOLET」「天保十二年」の藤田俊太郎が1位でした。初演ベストテンで「ナイン」2位、「VIOLET」4位、「天保十二年」6位と、演出した3作品がすべてベストテン入りしており、20年は「藤田イヤー」と言ってもいいかもしれません。

【林尚之】(ニッカンスポーツ・コム/芸能コラム「舞台雑話」)


   *******

『ロボット・イン・ザ・ガーデン』が
 「2020年 ミュージカル・ベストテン」作品部門第1位に、
 『オペラ座の怪人』が再演部門第2位に選ばれました!

 劇団四季 最新ニュース - 2021年3月6日


20210306_Shiki_Robot-01.jpg

(引用)
ミュージカル出版社発行の雑誌「ミュージカル」3・4月号にて、「2020年 ミュージカル・ベストテン」が発表され、
劇団四季一般オリジナルミュージカル『ロボット・イン・ザ・ガーデン』が作品部門で第1位に選出。
再演部門第2位には、ミュージカル『オペラ座の怪人』が選ばれました。


この企画は、毎年、演劇評論家、演劇記者の方々の投票により、作品部門、再演部門、演出家部門、男優部門、女優部門の5つの部門で審査が行われるものです。

「作品部門」で首位となった『ロボット・イン・ザ・ガーデン』は、心に傷を抱えた男性ベンと壊れかけのロボット・タングの絆を温かく紡ぎ出した物語と、タングをパペット操作によって演じた工夫、また、コロナ禍で創り上げたオリジナル作品として評価をいただきました。

「再演部門」で第2位となり、新劇場・JR東日本四季劇場[秋]こけら落とし作品として上演した『オペラ座の怪人』は、四季のレパートリー演目かつ人気のロングラン作品として、あらためて評価をいただきました。

『ロボット・イン・ザ・ガーデン』東京公演(自由劇場)は、3月21日(日)まで。
4月29日(木・祝)からは福岡・キャナルシティ劇場で上演されます。

『オペラ座の怪人』東京公演は、8月29日(日)公演分までチケット発売中です。


劇団四季が贈るふたつの名作を、ぜひご覧ください。






関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

役所広司が主演する映画 【すばらしき世界】を見ました!
2021年3月8日(月)

 先週の土曜日(3月6日)藤山直美さんの人情喜劇を観たあとで
すぐ近くの中州大洋に移動し、役所広司が主演する映画
【すばらしき世界】
   を見ました!

SubarasikiSekai_Poster-01.jpg


 役所広司さんが演ずるのは、所謂『ムショ帰り』つまり
刑期を終えて謂わば『普通の人』として社会復帰した中年男。

 その生き辛い世の中を【すばらしき世界】と表現しています。

 先だっての『A-スタジオ』で笑福亭鶴瓶さんが称賛していたので
見ることにした次第です。 
 鶴瓶さんも主役級で出演した映画【ディア・ドクター】を監督した
西川美和監督の作品。

 役所広司さん扮する刑期満了の元受刑者・三上正夫が久しぶりに
戻ってきた娑婆の変化に戸惑いながら後見人だった弁護士と
生活保護を申請する場面とかハローワークで求人票を書く場面とか
リアルな社会状況を描きます。

 職を得るために補助制度を活用して自動車教習所で運転を練習する
場面があるのですが、元暴力団でリムジンの運転手をしていたと
豪語しながら、教習所内で初心者のような失敗を繰り返す場面は
如何にもという喜劇的演出で、十数年の務所暮らしで、そこまで腕が
落ちることもないのでは? と思ってしまいました(笑)



 テレビ番組プロデューs-役の長澤まさみさんが何歳になっても美しい!
 超高いハイヒールで全力疾走し階段を駆け下りるシーンは圧巻でした。
 


   映画 【すばらしき世界】公式サイト




  「すばらしき世界」西川美和監督・「報道特集」金平茂紀キャスター対談



   映画.comなどによる作品紹介

【解説】
 「ゆれる」「永い言い訳」の西川美和監督が役所広司と初タッグを組んだ人間ドラマ。
これまですべてオリジナル脚本の映画を手がけたきた西川監督にとって初めて小説原案の作品となり、直木賞作家・佐木隆三が実在の人物をモデルにつづった小説「身分帳」を原案に、舞台を原作から約35年後の現代に置き換え、人生の大半を裏社会と刑務所で過ごした男の再出発の日々を描く。
殺人を犯し13年の刑期を終えた三上は、目まぐるしく変化する社会からすっかり取り残され、身元引受人の弁護士・庄司らの助けを借りながら自立を目指していた。
そんなある日、生き別れた母を探す三上に、若手テレビディレクターの津乃田とやり手のプロデューサーの吉澤が近づいてくる。彼らは、社会に適応しようとあがきながら、生き別れた母親を捜す三上の姿を感動ドキュメンタリーに仕立て上げようとしていたが……。

******************
 2021年製作
 /126分/G/日本
 配給:ワーナー・ブラザース映画
******************


【キャスト】
 役  名 : 配  役 
三上正夫 : 役所広司
津乃田龍太郎 : 仲野太賀
松本良介 : 六角精児
哉井口久俊 : 北村有起哉
下稲葉明雅 : 白竜
下稲葉マス子 : キムラ緑子
吉澤遥 : 長澤まさみ
西尾久美子 : 安田成美
庄司敦子 : 梶芽衣子
庄司勉 : 橋爪功

【スタッフ】
監督 : 西川美和
原案 : 佐木隆三
脚本 : 西川美和
製作 : 川城和実 潮田一 池田宏之 依田巽 角田真敏 鈴木貴幸 堤天心
エグゼクティブプロデューサー : 濱田健二 小竹里美
プロデューサー : 西川朝子 伊藤太一 北原栄治
撮影 : 笠松則通
照明 : 宗賢次郎
音響 : 白取貢
音響効果 : 北田雅也
美術 : 三ツ松けいこ
衣装デザイン : 小川久美子
へアメイク : 酒井夢月
編集 : 宮島竜治
音楽 : 林正樹
キャスティング : 田端利江
助監督 : 中里洋一
ラインプロデューサー : 奥泰典
制作担当 : 横井義人



【関連記事】

映画「すばらしき世界」にみる社会復帰の難しさ
 西川美和監督が小説「身分帳」に共鳴した理由

 東洋経済 ONLINE:壬生 智裕 - 2021/02/13 15:00





関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

ミュージカル【ノートルダムの鐘】 リモート出演による大合唱ほか
2021年3月9日(火)

ミュージカル【ノートルダムの鐘】
LONDON版 冒頭の6分間。
リモート出演による衣装や鬘・舞台メイク
無しの大合唱!




The Hunchback of Notre Dame
 Bookend Productions

(引用)
 Over 100 UK Performers Come Together to Record 'The Bells of Notre Dame' From Disney's THE HUNCHBACK OF NOTRE DAME

The group, which includes a mixture of West End performers, (Les Miserables, Wicked, Phantom of the Opera, Mamma Mia, Book of Mormon, Bat out of Hell and more) performers from across the UK and new performing arts graduates, recorded their parts for the song from their homes to comply with COVID-19 safety guidelines. The individual recordings were then mixed together to create the final performance,.



   *******


  Making of "The Hunchback of Notre Dame"
   Studio Cast Recording


  Hunchback of Notre Dame Live-
   The Bells of Notre Dame (2019)





関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季:緊急事態宣言延長にともなう今後の公演の実施について
2021年3月10日(水)

 【劇団四季インフォメーション】より
1都3県における緊急事態宣言延長に伴う
今後[1/8~3/21公演分]の公演実施について報告。 

緊急事態宣言にともなう今後の公演の実施について[1/8~3/21公演分]
 劇団四季インフォメーション【3/8更新】

(引用)
政府による緊急事態宣言が3月21日まで延長されたことを受け、劇団四季の公演につきましても、引き続き、下記の対応を実施させていただきます。

内閣官房より各都道府県に通達された事務連絡、および文化庁から通達された事務連絡にのっとっております。

なお、今後、政府・自治体から新たな指示が出された場合、その内容にのっとった対応をあらためて検討させていただきます。
(中略)

【東京公演】

対象公演
『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』JR東日本四季劇場[春](東京・竹芝)
『オペラ座の怪人』JR東日本四季劇場[秋](東京・竹芝)
『ロボット・イン・ザ・ガーデン』自由劇場(東京・竹芝)
『アラジン』電通四季劇場[海](東京・汐留)
『ライオンキング』四季劇場[夏](東京・大井町)
『キャッツ』キャッツ・シアター(東京・大井町)

2021年3月9日(火)~3月21日(日)

【対応】
公演自体は、昼公演・夜公演ともに、予定された日時のまま、実施させていただきます。
実施に際し、9日16時までは、通常通りチケットを販売させていただきます。
それ以降につきましては、以下の対応を行います。
・観客数が定員の50%以上に達している公演:
新規チケットの販売を終了させていただきます。当日券の販売もございません。
・観客数が定員の50%に達していない公演:
50%となるまで販売を継続させていただきます。
(※販売対象席につきましては、調整のうえ、販売させていただきます)


【名古屋・大阪・京都公演】

以下の公演につきましては、緊急事態宣言が解除されたことにともない、通常通り、上演させていただきます。
※これまで緊急事態宣言を受けて販売を見合わせていた座席につきましても、販売を再開させていただきます。
対象公演

『ライオンキング』名古屋四季劇場(名古屋)
『リトルマーメイド』大阪四季劇場(大阪・梅田)
『マンマ・ミーア!』京都劇場(京都)

2021年3月3日(水)~

【対応】通常通り、上演させていただきます。

(以下略)

******* 

【関連記事】

福岡公演


【The Bridge~歌の架け橋~】
  2021年3月13日(土)初日~3月28日(日)千穐楽

【ROBOT in the Garden】
  2021年4月29日(木・祝)初日~5月16日(日)千穐楽

Shiki_Robot-img_6.jpg






関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

NHK【震源域取り囲むように地震活発な地域】
2021年3月11日(木)

 東日本大震災10年の『節目』

 『節目』『節目』と云うが、通過点に過ぎない。

 一方では、菅政権は10周年を機会に補償を減らす方向。

 NHKは、震災10年を機に、この間の震源と地震活動について
詳しい情報を7月10日付けで掲載しました。

 図や画像の付いた極めて詳細な内容となっています。


震災10年「震源域取り囲むように地震活発な地域」警戒継続を
 NHK-2021年3月10日 21時18分

(図表を中心に一部引用)
専門家の分析では、震源域を取り囲むように地震活動がなおも活発な地域があり、特にプレートが沈み込んでいる「日本海溝」の外側では、地震の頻度が巨大地震前の10倍以上になっているところもあるということです。
NHK20210310-02.jpg

地震のメカニズムに詳しい、東北大学の遠田晋次教授は、マグニチュード1以上の地震のデータを使って巨大地震の前10年間とこの5年間の地震活動とを比べ、地域ごとの変化を分析しました。
NHK20210310-03.jpg

高い津波もたらす“アウターライズ地震”

NHK20210310-04.jpg

特に、太平洋プレートが沈み込んでいる「日本海溝」の外側で地震活動がとりわけ活発で、場所によっては巨大地震前の10倍以上になっているところもあります。

NHK20210310-05.jpg

2月の地震も巨大地震の影響か

NHK20210310-06.jpg

2月、福島県沖では最大で震度6強の揺れを観測する地震が起きましたが、遠田教授は、巨大地震のあと福島県沖の一帯で地震活動が活発な状況が続いていたことから、2月の地震も巨大地震の影響で起きたとみています。

関東地方でも活動は高止まり

NHK20210310-07.jpg

茨城県や千葉県付近、東京湾、それに房総半島の沖合などでは巨大地震の前と比べ、地震の多い状態が続いています。






関連記事
テーマ:ドキュメンタリー - ジャンル:テレビ・ラジオ

【人新世の「資本論」】が紀伊國屋書店博多店で多数平積み!
2021年3月12日(金)


先日、3月11日、紀伊國屋書店ゆめタウン博多店で

斎藤幸平著の【人新世の「資本論」】

20210311_HitoShinseinoShihonron-03.jpg

が、平置きで多数販売されているのを知りました。

新書大賞第1位とか !

ベストセラーに成っているようですね。

トマ・ピケティ氏の【21世紀の資本】に匹敵するかも知れません。

ShinShihonron_20210311.jpg

やはり資本主義の限界を感じている人々が多く居るのでしょう!

素晴らしいことです!

私も買いました😁

その冒頭が何とも衝撃的!

【SDGs は「大衆のアヘン」である !】

もちろん、これはカール・マルクスが【共産党宣言】の冒頭で宣言した
『宗教は大衆のアヘンである』の翻案です。

以降、『SDGs』が政府や大企業の地球温暖化への『免罪符』にしている
実態を鋭く描いてゆきます。

まだ、全部読んだ訳ではありあせんが、資本主義の限界を解説してゆく
事でしょう。

斎藤幸平さんは、2021年1月のNHK-ETV【100分de名著】で
カール・マルクスの『資本論』を取り上げて解説されたので、
【人新世の「資本論」】の概要も披露されていました。

【100分de名著】いよいよマルクスの『資本論』を取り上げ!
 2021年1月4日(月)- NHKーETV 【100分de名著】2021年1月





関連記事
テーマ:この本買いました - ジャンル:本・雑誌

劇団四季 次の福岡公演は 【The Bridge】 3月14日開幕
2021年3月13日(土)

 劇団四季 次の福岡公演はキャナルシティ劇場で明日・3月14日開幕の

 【The Bridge】

 3月14日(日)初日~3月28日(日)千穐楽の2週間15公演

 私は3月20日(土)のマチネのチケットを確保しました!

 残席は、まだ多数あるようで集客としては苦労しているようです。

TheBridge_Fukuoka-Top.jpg


劇団四季【The Bridge】公式サイト


(Intruduction 引用)

劇団四季の「舞台への祈り」を
名曲にのせて贈る華やかな新作ショウ。


「舞台を通して生きる喜びをお客様にお伝えしたい」という理念のもと、
2021年創立68周年を迎える劇団四季。
その首都圏のあたらしい拠点として誕生するJR東日本四季劇場[春]。
「劇場は生きている。最初に何を響かせるかはとても大切なんだ」――
劇団創立者・浅利慶太の言葉を受けて、この困難な時代をのりきる活力と、
明日への架け橋になりたいという強い思いをこめて、
オープニングにお届けするオリジナル新作ショウです。
お客様と劇団と時代の「これまで」と「これから」を、
珠玉の四季ナンバーとともに華やかにつむぎだします。
お客様と感動を分かち合える喜びを胸に、劇団四季が持てる力のすべてをつくして、
歌って踊って語る圧巻のエンターテインメント。
伝統と革新、東西文化の融合、日本演劇の新たな地点をめざす、
希望にあふれた開場記念作品をぜひお見逃しなく。

TheBridge-img_6.jpg






関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

宝塚歌劇団 専科・轟悠さん2021年10月1日退団
2021年3月18日(木)

 きのうの日刊スポーツほかスポーツ紙やネット記事で
宝塚歌劇団 専科の轟悠(とどろき・ゆう)さんが
2021年10月1日(金)に正式退団することが発表された
と報道されました。

素晴らしいエンターテイナーでした。
今後の新しい分野での活躍を期待しています!

私が観た主な演目(ほんの一部)は
【エリザベート】ルイジ・ルキーニ
【風と共に去りぬ】レット・バトラー
【凱旋門】ドイツ人医師:役名忘れ(笑)⇒ ラヴィック
【猛き黄金の国】岩崎弥太郎
  などでした。

   *******


宝塚専科スター轟悠が10月に退団 85年に入団
 日刊スポーツ [2021年3月17日(水)]

NikkanSports_TodorokiYu-20190711.jpg

(引用)
宝塚歌劇団は17日、専科スターで、劇団特別顧問の轟悠(とどろき・ゆう)が、10月1日付で退団すると発表した。轟は18日、大阪市内で退団会見を開く。

轟はトップ退任後、故春日野八千代さんの後任として劇団に残って専科へ移り、続く後輩らに「男役のお手本」「教科書」として、背を見せてきた。

またこの日、あわせて、轟の主演作となる星組公演「戯作『婆娑羅(ばさら)の玄孫(やしゃご)』」も発表された。大阪市北区のシアター・ドラマシティで7月9~15日、東京芸術劇場プレイハウスで7月21~29日に上演される。

轟は85年入団の71期生。月組へ配属され、雪組へ組替え、97年に雪組トップに就任。劇団では、トップ退任後は退団するのが常だが、春日野さんの後継者として、芸達者な生徒が集う専科へ異動。03年に劇団理事に就いた。

専科へ移っても、主演作を担う「スター格」として長く活躍。外部の演劇関係者から「本物の男性にしか見えない」と言われた男役芸の完成度は高く、リアルな男性像を表現。「男役の体現者」として、後輩たちが「たたずまい」「品格」を学び、お手本として舞台出演を重ねてきた。

主な代表作は「風と共に去りぬ」「凱旋門」など。昨年も、星組公演「シラノ・ド・ベルジュラック」に主演したが、同年7月18日付で理事を退き、劇団の特別顧問に就いていた。




宝塚歌劇専科の轟悠が10月1日付で退団
 7月に主演作「婆娑羅の玄孫」上演

 ステージナタリー:2021年3月17日 17:11

(引用)
宝塚歌劇専科の轟悠が、10月1日付で退団することが明らかになった。

轟は明日3月18日に退団会見を行い、退団を決めた経緯や理由を語る。また併せて、轟が主演を務める宝塚歌劇星組公演「戯作『婆娑羅(ばさら)の玄孫(やしゃご)』」の上演も決定。作・演出を植田紳爾が務める本作では、江戸文化が花開いた頃を舞台に、人々から“婆娑羅の玄孫”と呼ばれた男・細石蔵之介の姿が描かれる。公演は7月9日から15日まで大阪の梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ、21日から29日まで東京・東京芸術劇場 プレイハウスにて。

轟は熊本県出身。1985年3月に「愛あれば命は永遠に」で初舞台を踏み、1997年には雪組トップスターに就任し、2002年に専科に異動した。



   *******

 今日(3月18日)轟悠さんの対談発表記者会見が開催されました


轟悠が宝塚退団会見「自然に」「正直な気持ち」
 日刊スポーツ [2021年3月18日12時39分(木)]

NikkanSports_TodorokiYu-02.jpg

(引用)
10月1日付の退団を発表した宝塚歌劇団の特別顧問で専科スター、元雪組トップの轟悠(とどろき・ゆう)が18日、大阪市内で会見し、退団は昨年決めたと明かした。

「私の心の中に『退団しよう』という時がやってきたことに気づきました。心に素直に従おうと、自然に。昨年の9月末から10月頃にはっきりと(自身の心の中で)決まった」

黒いジャケットに柄のシャツ。退団を決意した経緯には、大きなきっかけもなかったといい「それが本当に正直な気持ち」。退団の鐘は「音はなりませんでしたが、自分で『あ!』と気づいた」と明かした。

NikkanSports_TodorokiYu-05.jpg

トップ退任後も劇団へ残り、故春日野八千代さんの後継として専科へ移って、各組へ主役級で出演。「男役の体現者」として、後輩が背を追う存在だった。

雪組トップ時代は「皆に、組子に守られていた」と振り返り、半年悩んで、専科行きを受諾した。

退団せず専科へ移って約20年。当時の選択に「こんなに多くの人、作品と出合うことは、残っていなければなかった。行って正解だった。あらためてラッキーだったと思います。感謝しています」。今後も「宝塚を盛り上げたい気持ちは変わらない」と話した。

専科へ移ってからは「5組あっても、宝塚はひとつ」との思いを強くし、在団35年の思い出、作品には「長すぎて、あれもこれも…お答えしかねます」。役を得るたびに、真正面から役柄に向き合い、完全燃焼する轟らしく、個別の作品をあげることは控えた。

3月末で退任する小川友次理事長は「ノバ・ボサノバの踊り、凱旋門、それからレット・バトラーが忘れられない」と、男役の手本としての立ち位置へ賛辞。100周年後の宝塚をけん引し「リンカーンもあったし、男役の境地を次々に開いてくれた」と感謝した。

轟は思い出の役も「一番はない」としながらも、小川理事長の言葉に触れ、レット・バトラーをたとえに出し「4~5回させていただきましたが、多くの多くの美しいスカーレットの相手をさせていただきました」と笑わせた。

NikkanSports_TodorokiYu-03.jpg


熊本から中学卒業後に受験し、合格。35年在籍した宝塚、男役には「夢の世界であり、第2の故郷。退団を決意しても、男役を追求していくことには変わりがありません」とした。

支えてくれたファンには「長い間、暑い時も寒い時も、劇場へ足を運び、応援してくれた。感謝の気持ちしかありません。残っておりますラストステージは、宝塚のために」と感謝の言葉を重ねた。

主演作となる星組公演「戯作『婆娑羅(ばさら)の玄孫(やしゃご)』」は、大阪市北区のシアター・ドラマシティで7月9~15日、東京芸術劇場プレイハウスで7月21~29日に上演。8月23、24日に大阪・ホテル阪急インターナショナル、9月21、22日にパレスホテル東京でディナーショーを予定している。

ラスト・ステージにディナーショーを選んだことは、轟自身の希望だったと明かし「雪組トップとして退団するのでなければ、大階段をおりたり、サヨナラショーをすることは『ない』と、決心しておりました」と、107年の伝統を受け継ぐ宝塚での流儀を貫く覚悟だったとも口にした。

趣味の個展も開き、退団後は「何をしたいか、これから考えます」。穏やかながら、低く、重みのある声で会見を続けた轟は、サヨナラショーもせずに退くことに「静かに退団させてほしい。それが一番私らしい」と語った。



轟悠、宝塚退団後の女優活動は「一切浮かんでない」
 日刊スポーツ [2021年3月18日12時52分]

NikkanSports_TodorokiYu-04.jpg

(引用)
宝塚歌劇団の特別顧問で専科スター、元雪組トップの轟悠(とどろき・ゆう)が18日、大阪市内で退団会見を開き、退団後の女優活動について「(現状では)一切浮かんでいない」と明かした。

熊本出身の轟は、中学時代に受験を志し、合格発表の際は、乗ってきたタクシーを「どうせ落ちてるから」と待たせていたほど。大阪弁の早口、年上の宝塚音楽学校同級生に圧倒され、轟は「静かに入学し、静かに(劇団へ)入った」と振り返った。

男役へのあこがれは強く、トップ退任後も、故春日野八千代さんの後継として専科へ移って残り、後輩たちに「男役の体現者」としてそのたたずまい、タカラジェンヌとしての「品格」を伝え続けてきた。後輩からその背を追われる存在でもあった。

それゆえ、舞台役者としては「宝塚に入った時から、舞台は男役だと決めておりました。男役だから、ここまでできたと思っております。まだ、舞台に立つとか、女優さんになるとか、一切浮かんでおりません」と、現況を吐露した。

また、退団後の結婚への質問には「待ってました」と満面笑み。「実は、相手の方はお名前は言えないのですが…」と切り出し、いたずらっぽく笑って見せた。そして「と、ここまでは考えていたんですが」と言うと、再びにっこりしながら、定番の“大喜利”質問に切り返した。

NikkanSports_TodorokiYu-01.jpg 
    写真は全て『日刊スポーツ WEB版』から切り貼り


 


 
関連記事
テーマ:宝塚歌劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季 新作ミュージカル衣装に播州織 西脇市と連携協定
2021年3月19日(金)

劇団四季、ミュージカル衣装に播州織
 西脇市と連携協定

 神戸新聞NEXT:伊田雄馬-2021/3/19 19:40

20210319_Kobe-01.jpg
(引用)
 西脇市と劇団四季(横浜市)が19日、連携協定を結んだ。同劇団が自治体と連携するのは初めてで、西脇市特産の播州織をミュージカルのステージ衣装として採用する。同日、市役所で締結式があり、同劇団の吉田智誉樹社長は「さまざまな表現ができるフレキシビリティー(柔軟性)が播州織の魅力」とPRした。

 2016年、西脇市の市制10周年記念ミュージカルに劇団四季が出演。それを契機に交流が深まり、片山象三市長が横浜市の劇団本社を訪問し、衣装の制作現場を見学したほか、西脇市での織物市に同劇団の衣装担当者を招くなどした。


 市は播州織の生地を提供し、8月に公開される新作ファミリーミュージカル「はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~」の出演者の衣装として使われる。同ミュージカルは来年1月、西脇市でも上演される予定。

 吉田社長は「生地調達はデザイナーの悩みの種。播州織の振興に協力できることも大きな意味がある」と話し、片山市長は「舞台衣装に特化した生地を作るのは、産地としても初めて。商品開発力の向上につながるのでは」と期待を寄せた。
(伊田雄馬)


 
劇団四季と兵庫県西脇市が連携協定を締結しました
――新作ファミリーミュージカル『はじまりの樹の神話』
衣裳生地の共同開発

 劇団四季ニュース-2021年3月20日(土)

20210320_ShikiNews01.jpg
(引用)
8月に開幕予定の新作ファミリーミュージカル『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』の衣裳生地制作において、兵庫県西脇市の「播州織」メーカーとの共同開発が決定。
3月19日(金)、兵庫県西脇市役所にて、劇団四季と西脇市の連携協定締結式が執り行われました。

近年四季が力を傾けるオリジナル新作ミュージカルの創作において、舞台衣裳デザインのイメージに合う生地探しに要する労力の大きさは、課題のひとつでした。そんな折、西脇市より地場産業である「播州織」の紹介と生地の共同開発のお申し出をいただき、このたびの連携協定が実現しました。

巨大な樹をめぐり、過去と現在、神話と現実が交錯する壮大なファンタジー『はじまりの樹の神話』と、230年以上の歴史と伝統を誇り、自然な綿の風合いや豊かな色彩を特徴とする播州織。
この連携が、いよいよ本格化する本作の創作活動に新たな風を呼び込み、世界観を深める一助となることでしょう。
今後も、西脇市との生地共同開発の模様をレポートしていきます。どうぞお楽しみに!

西脇市長・片山象三氏より
劇団四季さんとは、市民会館でのファミリーミュージカル上演をきっかけに交流を続けてまいりました。
本作の共同制作を通じて、播州織の振興や情報発信など、地域の活性化に向けてさらに連携し、お互いにとって良い関係を継続していければと思っています。

劇団四季代表取締役社長・吉田智誉樹より
舞台芸術にとって、「衣裳」は大変重要な要素です。毎作品、細部にまでこだわり創り上げます。イメージ通りの生地調達はいつも悩みの種ですが、幸いにもこうして播州織とのご縁を頂戴することとなりました。
播州織の生地で創られた舞台衣裳を身に着け躍動する俳優たちの姿を、ぜひ多くの市民の皆様にご覧いただければと願っています。




 
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季 【The Bridge ~歌の架け橋~】 福岡公演を観る !
2021年3月20日(土)

今日 13:30 から、キャナルシティ劇場で劇団四季
【The Bridge ~歌の架け橋~】
  福岡公演を観ました!

20210320_TheBridge-01.jpg

13時30分開演ですが13時前にキャナルシティ劇場到着

スマホのQRコードのみで初めて入場しました。
私の席は2階3列目の中央ブロックの左側ブロックの右通路横。
この位置では、フォーメーションが良く見渡せるのです。

【定番のスタッフ・キャスト表】

20210320_TheBridge-02.jpg
20210320_TheBridge-03.jpg

13時30分開演しました。

谷原志音さん全開。最高だった。
私的には主要楽曲のソロを務められました。
(主要楽曲には、各自の好みがあるので)

前半では【ハダカの王様】初演時に観劇に来た小学生達の
白黒写真投影後、『幕を開けよう』を熱唱。感動しました。

20210320_TheBridge-04.jpg
      (公演パンフレット:1500円)

後半には【オペラ座の怪人】、【Wicked】、【EVITA】、【美女と野獣】
などの海外の有名作品が続きました。

青山弥生さんは【ライオンキング】の『サークル・オブ・ライフ』の
ズールー語の冒頭部分を熱演。迫力満点❣️

【The Bridge】の最後のアンコールは【マンマ・ミーア!】から
『ダンシング・クイーン』でした。
観客はもちろんスタンディング。
十数人がペンライトを振っていました(笑)

20210320_TheBridge-14_DancingQueen.jpg
  (公演画像は劇団四季公式サイト・ニュースより:以下同様)

立ち上がると1階の客席の前半分が見えましたがほぼ満席。
2階はAB列で20人弱、CD列に数人。
後方C席は、ほぼ満席だった。
しかし拍手はフル満席に劣らない。凄く熱烈な拍手でした。

全てにわたって素晴らしかった!

   *******

【The Bridge ~歌の架け橋~】
 2021年3月20日(昼)公演  福岡キャナルシティ劇場

【キャスト】

飯野 おさみ,立崇 なおと,分部 惇平
山下 啓太,佐久間 仁,大空 卓鵬
大鹿 礼生,帶津 翔太,坂元 駿

青山 弥生,谷原 志音,大石 眞由
原口 明子,山崎 遥香,川口 侑花
林 美菜子,三代川 柚姫,森田 美穂

   *******

【ソング・リスト】

20210320_TheBridge-05.jpg
20210320_TheBridge-06.jpg
20210320_TheBridge-07.jpg
20210320_TheBridge-08.jpg

新作ショウ『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』
 福岡公演が開幕しました!

 劇団四季ニュース - 2021.03.14

(引用)
3月14日(日)、『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』福岡公演が開幕しました。

新劇場・JR東日本四季劇場[春](東京・竹芝)のオープニング作品として上演された東京公演を経て、キャナルシティ劇場(福岡・博多)での開幕を迎えた本作。劇団四季の「これまで」と「これから」を歌って踊って語る新作エンターテインメントです。

20210320_TheBridge-11.jpg

初日の劇場は開幕を心待ちにしていたお客様の期待感で満ち、劇団四季の作品より選りすぐられたナンバーが次々に披露されると、客席からは温かい拍手が。劇団誕生から今日、未来へと貫かれる「四季の舞台への祈り」にあふれたエンディングでは、会場中が熱気に包まれました。

福岡公演は、3月28日(日)までの期間限定上演。
期間中にご観劇いただいたお客様は、スペシャルトーク(動画配信)をご覧いただけます。また、「四季の会」会員を対象としたスタンプラリーも実施。
お客様と感動を分かちあえる喜びを胸に、持てる力すべてを尽くしてお届けする最新ショウを、どうぞお見逃しなく!

20210320_TheBridge-12.jpg

劇場では、できるかぎりの衛生対策を尽くして上演させていただきます。
下記をお目通しの上、ご来場いただければ幸いです。

『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』
  福岡公演 公演概要
  会  場 : キャナルシティ劇場(福岡・博多)
  公演日程: 3月14日(日)~28日(日)


20210320_TheBridge-13.jpg


 


 
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

中洲大洋で映画【にしきたショパン】を見ました!
2021年3月21日(日)

きょう11時45分から中洲大洋で上映の

映画 【にしきたショパン】 を見ました!

20210321230924258.jpeg


昨日3月20日から全国で上映開始とのこと。

上映終了後、監督とプロデューサーのトーク付き。

202103212309268aa.jpeg


映画はピアノ好きでないとチョット着いて行けないかも。

演奏される楽曲のメインは
ショパンの『スケルツォ第2番』と、
ラフマニノフの『ピアノ協奏曲第2番』でした。


他にショパンの前奏曲『雨だれ』や
ノクターン第20番・嬰ハ短調『遺作』等など。

題名の「にしきた」とは阪神淡路大震災で大破した
西宮北口駅の地元での愛称のようです。

エンドクレジットでは、クラウドファンディングや募金に
応じた団体や個人の名前が長々と流されました。

   *******

上映後のトークショーには、監督の竹本祥乃さんと
プロデューサーの近藤修平さんが御来場

20210321230929430.jpeg

202103212309308e0.jpeg
     監督の竹本祥乃さん

阪神淡路大震災で腕を負傷しピアニストの夢を諦めた青年と
その幼馴染みの少女がピアニストになる為の過酷な訓練を
行う中でジストニアと言う運動神経の病気を発症し、
コンペティションで演奏不能になると云う映画のテーマ
即ち大震災の記憶を忘れないことと
舘野泉さんに代表される左手だけのピアニストの存在を
多くの人に知らせたいとの意図を語られました。


佐賀の海苔漁師でフジコヘミングが弾くリストの『ラ・カンパネラ』に
感動して数年掛かりでものにしてYouTubeにUPした
徳永義昭さんが見に来ていた処を近藤さんに見つかって
トークショーに引っ張り出されて飛び入り参加。

20210321230927c3a.jpeg
     『ラ・カンパネラ』を弾く海苔漁師の徳永義昭さん

急な出演で最初は言葉少なでしたが近藤さんに話題を
振られて話し始めると止まらない(笑)。
場を盛り上げていました。

パンフレットを購入して監督のサインを貰いました。

そのパンフレットを見た処、ピアノを弾いているキャストの殆どは
演奏吹替え無しで御本人が演奏しているとのこと。
また、音楽構成や演奏に地元西宮高校の卒業生が数人関わっていて
その西宮高校には教科としての音楽課程があるとのこと。
音楽大学付属高校以外の公立高校では珍しいのでは?!

   *******

私が、映画【にしきたショパン】を見たきっかけは、
以下の西日本新聞の3月20日付けの記事を読んだから・・・

『にしきたショパン』 ピアニストを志す葛藤と希望
 西日本新聞-2021/3/20 17:30

20210320_nishinippon-31.jpg

(引用)
 「阪神大震災の記憶を語り継ぐ」「左手のピアニストを応援する」。
この二つをテーマにした本作は、ショパンの名曲や沼光絵理佳編曲によるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ピアノソロバージョンなど、ピアノの音色で満ちあふれる。
 竹本祥乃(よしの)監督・脚本の初長編作品で、既に国際的な評価を獲得している注目作。
 (以下略;有料記事)



   *******

Left of Chopin-Top

映画【にしきたショパン】公式サイト

にしきたショパン映画化への道 facebook



映画.com などによる【にしきたショパン】作品紹介

 阪神淡路大震災の記憶を語り継ぎ、局所性ジストニアなどのために左手だけでピアノを演奏する「左手のピアニスト」を応援することをテーマにした人間ドラマ。

 幼なじみの凜子と鍵太郎は、ともに達磨先生とよばれる高校音楽教師のもとでピアノを学んでいた。
 鍵太郎は門下生の中でも一番のピアノの腕の持ち主で、作曲もこなす天才肌。
一方の凜子は、不器用でコツコツと努力するタイプで、彼女はショパンに憧れていた。
 そんな2人を阪神淡路大震災と、さらに筋肉収縮を引き起こす局所性ジストニアという神経疾患というピアニストとしての試練が襲いかかる。
 左手のピアノ曲の作曲で知られる近藤浩平による音楽が本編を彩り、実際に「左手のピアニスト」として活躍する演奏家たちに取材してシナリオが作られた。
 監督はこれが初長編作となる竹本祥乃。

2020年製作/90分/G/日本

【スタッフ・キャスト】


監督 : 竹本祥乃
脚本 : 竹本祥乃 ・北村紗代子
プロデューサー : 近藤修平
撮影 : 前田智弘
照明 : 渡邊祐樹
録音 : 長尾優
ヘアメイク : 目千瑛
編集 : 竹本祥乃
音楽スタッフ(ピアノ) : 有馬圭亮 沼光絵理佳 松本光史
音楽スタッフ(ソプラノ) : 老田裕子
音楽スタッフ(作曲) : 近藤浩平
音楽スタッフ(編曲) : 沼光絵理佳
助監督 : 山中太郎

 配  役 : 役  名
水田汐音 : 近藤凛子
中村拳司 : 須藤鍵太郎
ルナ・ジャネッティ
泉高弘
野々村亜梨沙
楠部知子
とみずみほ
茂木大輔


【おまけ】


   海苔漁師の徳永義昭さんがリストの『ラ・カンパネラ』を弾く映像
   テレビ画面を撮った映像(楽譜も読めずにどうして獲得したのか?)
 


 
関連記事
テーマ:自主制作映画 - ジャンル:映画

緊急事態解除に伴う劇団四季の対応など最近のニュース
2021年3月22日(月)

 劇団四季では、全国での『緊急事態宣言』解除に伴う対応などについて
インフォメーションを発表されました。

今後の公演について(3月以降の公演):新型コロナウイルス感染症対応
 劇団四季インフォメーション:2021年3月22日(月)更新

(引用)
【公演チケット販売について】

2021年3月21日までの緊急事態宣言中は、内閣官房および文化庁の事務連絡にのっとり、販売座席数を制限しておりましたが、宣言解除にともない、通常通り販売させていただきます。

各公演の販売詳細につきましては、下記をご覧ください。
※全国公演につきましては、劇団四季主催以外の公演は、運用が異なる場合がございます。

今月発売開始の公演

発売中のチケット&スケジュールはこちら

なお、2021年3月までの発売分につきましては、舞台前から数列を空けて販売させていただいておりました。
これは劇団四季が独自の衛生実験により策定した基準でしたが、その後、業界のガイドラインにて、「舞台端から客席まで2メートルの距離を空ける」というルールが策定されました。

現時点で、そのルールを適用したことによる感染拡大などは発生していないと聞いておりますため、劇団四季でも2021年4月以降に発売が開始される公演からは、緊急事態舞台芸術ネットワークが定めるガイドラインにあわせ、舞台端から客席まで2メートルの距離を空けるルールを順守しつつ、座席を販売させていただきます。
(以下略)



『ロボット・イン・ザ・ガーデン』東京公演が千秋楽を迎えました
 劇団四季ニュース―2021年3月21日

20210321_Robot_Final-01.jpg

(引用)
3月21日(日)、ミュージカル『ロボット・イン・ザ・ガーデン』東京公演(自由劇場)が千秋楽を迎えました。

劇団四季が16年ぶりに創作した一般向けミュージカルとして期待が注がれるなか、昨年10月に開幕した本作。心に傷を抱えた男性と壊れかけのロボットの旅を通して描かれる、家族の再生の物語に、劇場では連日心のこもった拍手が送られてきました。
また、ミュージカル出版社発行の雑誌「ミュージカル」が発表した「2020年 ミュージカル・ベストテン」では、本作が作品部門の第1位に選出。高い評価をいただきました。

迎えた千秋楽公演。主人公ベンと、ロボット・タングが地球1周にもわたる長い旅を終えてフィナーレを迎えると、劇場いっぱいが温かくやさしい空気に包まれました。

『ロボット・イン・ザ・ガーデン』はこのあと、キャナルシティ劇場(福岡・博多)にて4月29日(木・祝)~5月16日(日)の期間限定で上演。現在、チケット好評発売中です。
なお、公演期間中には、スタンプラリーキャンペーンを実施(「四季の会」会員限定)。

福岡公演 スケジュール

福岡公演 スタンプラリー

「壊れかけたら、直せばいい。家族の絆も、ロボットも――」。
前向きなメッセージが詰まったこのミュージカル。ゴールデンウィークなどを利用して、ぜひ劇場でお楽しみください。



   *******

「珠玉の曲が詰まった Bridge」 劇団四季の山下啓太さんに聞く
 ファンファン福岡-2021年3月21日(日) 16:00配信

(引用)
 珠玉のミュージカルナンバーやオリジナル曲がぎっしり! 劇団四季がこれまで上演してきたさまざまな作品の名曲を、歌とダンスと言葉で紡いだオリジナル新作ショウ「劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~」が3月28日(日)まで、キャナルシティ劇場(福岡市博多区)で公演中です。今回、出演者の一人、山下啓太さんに作品の魅力や舞台への意気込みについて聞きました。

四季の歴史や未来が詰まった「Bridge」は、僕にとって挑戦

新作ショウ「劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~」
(以下、「Bridge」)ってどんな作品? その魅力は?

劇団四季の珠玉のナンバーで構成される華やかなショウ形式の作品であると同時に、四季の「これまで」と「これから」が語られる、物語性を感じられる作品だとも思います。劇団四季をよくご存知の方から初めての方まで、幅広く楽しんでいただける作品です。

思い入れのある曲や注目してほしいシーンはありますか。

 どの曲やシーンにも思い入れはありますが、その中でも自分が今まで出演したことのない演目のナンバーを歌うことは格別、光栄に思います。「夢から醒(さ)めた夢」や昭和の歴史三部作のナンバーは、四季の歴史や重み、込められた祈りを大事にしながら歌っています。

第2場 ♪アンダー・ザ・シー&パート・オブ・ユア・ワールド by「リトルマーメイド」


「Bridge」の楽しみ方を教えて。

 本来の作品であれば男性が歌っている曲を女性が歌うなど、通常では見られない構成のナンバーが多数あるのは「Bridge」ならではの見所の一つです。

 また、衣装も一つずつデザインが凝っていて、一見、似たような見た目でも、よく見るとディテールが全く違うんです! 今回、初めて四季作品に参加してくださった丸山敬太氏がデザインした、圧倒的な鮮やかさと個性あふれる衣装(第6・7場)も必見。まさしく化学反応です。

第7場「ハングリー・キャッツ」 個性的な衣装にも目が奪われます

山下さんの伸びやかな声に感動!

これから、どんな俳優を目指していきたい?

 ありきたりな言葉になってしまいますが、人に感動を与えられる俳優になりたいです。混乱と不安の渦巻く昨今の世の中ですが、だからこそ自分にできること、自分がしたいことを改めて認識し、決意を持ってこの仕事と向き合おうと思いました。今日、そして明日を生きる活力を、舞台を通してたくさんの人に与えていける俳優になりたいです。

コロナ禍での稽古や本番、どのように取り組んでいますか?

 こまめな消毒や換気などの予防対策はもちろん徹底していますが、特に大変なのはマスクを着けながらの歌やダンスの稽古。発声の感覚も変わりますし、ダンス稽古はまるで低酸素トレーニング。おかげで体力がよりついたかもしれません(笑)。

第6場 ♪自由を求めて by「ウィキッド」(左から2番目が山下さん)
20210320_TheBridge-11.jpg

今作への意気込みを聞かせてください。

 僕にとって「Bridge」は挑戦の作品です。一回一回の稽古や本番に全身全霊で取り組んでいきながら、作品と共に成長していきたいです。

読者へメッセージを。

 今こそ、劇場空間でしか味わえない感動や興奮を堪能していただきたい! 大人も子どもも楽しめる作品です。大切な方とぜひ劇場にお越しください。最善を尽くしてお迎えいたします!

第6場 ♪サークル・オブ・ライフ by「ライオンキング」

***********
山下 啓太
やました・けいた

劇団四季

「ライオンキング」の観劇をきっかけに劇団四季の舞台を目指す。大学で演劇を学び、2008年に劇団四季研究所入所。初舞台は「ライオンキング」。その後、シンバ(ライオンキング)、「春のめざめ」エルンスト、「アラジン」オマール、「パリのアメリカ人」アンリ・ボーレルなどを演じている。


 


 
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

ベートーヴェンの『ミサ・ソレムニス』(荘厳ミサ曲) NHK-ETV
2021年3月23日(火)

 おととい(3/21)夜9時からのNHK-ETV【クラシック音楽館】では、
L.v.Beethoven 後期の大作『ミサ・ソレムニス』(荘厳ミサ曲)が
放送されました。 まともに聴いたのは初めてかも?!

指揮するのは2021年3月9日に亡くなった
メトロポリタン歌劇場の芸術監督だった
ジェームズ・レヴァインさんの後を継いで
同歌劇場の芸術監督を務めている
ファビオ・ルイージさんです。

20210321_ETV_Classic-02.jpg

収録は何年も前のようですが、
レヴァインさんの追悼ミサのようです。

ゲストコメンテーターの指揮者・高関健さんが
終曲『アニュス・デイ(神の子羊)』に
戦争の兆しを指摘されていました。
ベートーヴェンの生きた時代は、1789年のフランス革命
(ベートーヴェンが18歳から19歳の頃)や
その前後の度重なる戦争が身近だった時代。
軍楽隊の太鼓やラッパを連想するフレーズを入れながら
それよりも もっと大きな音量で安息を歌い上げる
ソリストと合唱の力で平和を求めたようです。
平和主義者ベートーヴェンの面目躍如と云う処。
素晴らしい演奏でした!
*******

クラシック音楽館 
【ベートーベンのミサ・ソレムニス】

 [NHKEテレ1・東京] 2021年03月21日 午後9:00 ~ 11:00

ファビオ・ルイージのミサ・ソレムニス(荘厳ミサ曲)
▽ベートーベン最大にして最高との呼び名が高い傑作をノーカットで
▽レアな日本のピアノ作品▽松平頼則「主題と変奏」
《詳細》
ミサ・ソレムニス~ベートーベン
▽ソプラノ:カミッラ・ニールンド▽メゾ・ソプラノ:ビルギット・レンメルト▽テノール:クリスティアン・エルスナー▽バス:ルネ・パーペ
▽合唱:ドレスデン国立歌劇場合唱団▽管弦楽:ドレスデン国立管弦楽団
▽指揮:ファビオ・ルイージ
▽地上波では滅多にお目にかかることがない隠れた大傑作をノーカットで
*******
▽αはさらにレアな作品、松平頼則の主題と変奏▽ピアノ:深見まどか▽管弦楽:東フィル



*******

少し前になりますが、2021年3月9日
長年メトロポリタン歌劇場の芸術監督を務めていた
ジェームズ・レヴァイン(James Levine)さんが亡くなられました。
御冥福をお祈りします。

20210309_JamesLevine.jpg

私は、映画館『中州大洋』での【MET Live Viewing】 で
度々レヴァインさんの指揮で数々のオペラを拝見しました。

晩年には若かりし頃のセクハラ疑惑を指摘され、
メトロポリタン歌劇場の芸術監督を辞任する
一因になったようです。


‪【追悼】指揮者ジェイムズ・レヴァイン
‪(1943年6月23日 - 2021年3月9日) ‬

 タワーレコードー 掲載: 2021年03月19日 12:00‬

 


 
関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

アクロス弦楽合奏団 第14回定期演奏会を聴く !
2021年3月24日(水)

 きのう、午後6時半開演の
 【アクロス弦楽合奏団 第14回定期演奏会】
    アクロス福岡シンフォニーホールで聴きました !

20210323_ACROS_StringOrchestra_14th-01.jpg

私のSNS友達の美貌の(今は、こういう表現もNG?)
若手チェリスト・森下邑里杏(ユリア)さんが御出演との
御本人の Twitter 投稿を当日の昼過ぎに見て、急遽鑑賞!

20210323_ACROS_StringOrchestra_14th-05.jpg

当日券で2階の4列目、ほぼ中央の席がGETできました!
   A席で2000円
そこから見たステージは、こんな感じ(休憩時の写真)

20210323_ACROS_StringOrchestra_14th-02.jpg

プログラムは以下の通り

20210323_ACROS_StringOrchestra_14th-06.jpg

 前半の2曲は私的には初聴きの楽曲でした。

 後半のチャイコフスキー作曲の【弦楽セレナーデ】は超有名な楽曲で
小澤征爾さんも度々取り上げられているものです。
演奏の指使いや弓使いを見ながら聴いていると新たな気付きが
幾つもありました。
 特に第3楽章の終わりの方は完全に音階を音楽としたパッセージでした。
その最後は、各楽器のハーモニックスの超高音のハーモニーで
終わりました。
 
全体として素晴らしいコンサートでした。

こちらは、公式チラシの写真

20210323_ACROS_StringOrchestra_14th-03.jpg
アクロス弦楽合奏団 第14回定期演奏会
 アクロス福岡公式サイト-2021年3月23日(火) 18:30

20210323_ACROS_StringOrchestra_14th-04.jpg

チェロパートは3人で第1プルトはベテラン男性の二人
第2プルトの森下邑里杏さんは赤いドレスで目立っていました。

SNS投稿では笑顔満面で立って弾いたりしているのですが
今回は真剣な表情で演奏されていました。
20210323_Yuria-01.jpg
    中央が森下邑里杏さん(東京藝大を昨年卒業したばかり)
    おそらく、この楽団で一番若いと思われます。
     (御本人が投稿された Twitter 記事よりコピペ)

 私が、森下邑里杏さんの生演奏を初めて聴いたのは、数年前の
熊本亜記さんのコンサートの『前座』(笑;失礼)で【Gtrio】として
出演されたときのことです。

元・劇団四季の女優 熊本亜記さんのミニライヴを聴きました!
 観劇レビュー&旅行記-2018年9月16日(日)


 森下邑里杏さんが東京藝大3年生の時だったと思います。
 それから、もう2年半も経っているのですね。

【おまけ】


アクロス弦楽合奏団 第14回定期演奏会
 アクロス福岡公式サイト-2021年3月23日(火) 18:30

[コンサートマスター]
景山誠治(アクロス福岡ヴァイオリンセミナー講師)

[ヴァイオリン]
山本友重(東京都交響楽団コンサートマスター)
瀬﨑明日香(ヴァイオリン奏者)
太田博子(読売日本交響楽団奏者、アクロス福岡ヴァイオリンセミナー修了生)
宮川奈々(NHK交響楽団奏者)
福崎雄也(藝大フィルハーモニア管弦楽団奏者、アクロス福岡ヴァイオリンセミナー修了生)
奥野玄宜(ヴァイオリン奏者、アクロス福岡ヴァイオリンセミナー修了生)
松本さくら(ヴァイオリン奏者、アクロス福岡ヴァイオリンセミナー修了生)
小野山莉々香(アクロス福岡ヴァイオリンセミナー修了生)
小牧麻唯果(アクロス福岡ヴァイオリンセミナー修了生)

[ヴィオラ]
百武由紀(東京音楽大学客員教授、愛知県立芸術大学名誉教授)
山下典道(元 九州交響楽団奏者)
田中 茜(ヴィオラ奏者)
長石篤志(ヴィオラ奏者)

[チェロ]
田中雅弘(元東京都交響楽団首席奏者)
市 寛也(NHK交響楽団奏者)
森下邑里杏(チェロ奏者)

[コントラバス]
赤池光治(藝大フィルハーモニア管弦楽団首席奏者)
長坂裕美(コントラバス奏者)

[チェンバロ]
占部由美子(ミュンヘン音楽大学教授)

【曲 目】

コレッリ:合奏協奏曲 第8番 ト短調「クリスマス協奏曲」 Op.6-8

テレマン:4つのヴァイオリンのための協奏曲 ト長調 TWV40:201

チャイコフスキー:弦楽合奏のためのセレナード ハ長調 作品48


 


 
関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

【四季でんきで、四季を応援】ほんまかいなとビックリ !
2021年3月25日(木)

 このニュースを『劇団四季ファン同好会』のfacebook グループの方の
投稿で見た時は「ほんまかいな ?!」と思いました!

 そこで、劇団四季の公式サイトを確認すると本当の事と判明。
KDDIと提携して独自に電力を供給するそうです!

20210325_ShikiDenki-01.jpg

   *******

概要は次のようなことでした。

*劇団四季とKDDIが共同して行う事業である。
*現在契約している電力会社の契約解除手続きは不要。
*電気料金は変更なし。(安くなるとは書いていない;笑)
*電気料金の一部が劇団四季への財政支援に成る。
*利用者には特典ポイント(ギフトコード)が付与される。
  等などでした。

劇団四季公式サイトでの解説は以下の通り。

四季でんきで、四季を応援。
お客さまは舞台のチケットがお得に。

 劇団四季の紹介ページ-2021年3月25日(木)
 https://www.shiki.jp/special/shikidenki/

(引用)
電気料金はそのまま。四季でんきの利用が四季の支援に。
お客さまはチケットがお得に。

舞台を通して、演劇、そして人生の感動を届ける――。
劇団四季はそんな想いで、全国各地で演劇活動を行っています。

一方で、劇団四季は、一企業として環境問題にも取り組んできました。
劇団の拠点・四季芸術センターの屋上には、太陽光発電のソーラーパネル1,540枚を設置。
環境貢献が評価され、神奈川県の「かながわ新エネルギー賞」も受賞しました。
施設内で稽古や創作に打ち込む俳優・スタッフたちは、
必要な時に、必要な分だけ電気を使う節電に日頃から努めています。

そんな劇団四季とKDDIが新たに始めるサービスが、「四季でんき」です。

電気料金は今のまま。

「四季でんき」で利用されたお客さまの電気代の一部が、劇団四季の活動資金に
劇団四季からお客さまには、チケット購入に使えるギフトコードをお送りします。

「電気」で四季とお客さまがつながる、
そして、いただいた支援を循環させる、新しい応援のサイクル。
さらに、電気料金はアプリによってほぼリアルタイムで可視化されるため、節電意識も向上。
このつながりが、お客さまと一緒にほんの少しでもエネルギーについて考えるきっかけになればと願っています。
   *******



KDDIの紹介ページ
 KDDI 【四季でんき】-2021年3月25日(木)
 https://www.kddi.com/shiki-denki/

(一部引用)
電気の信頼性と品質はそのまま
でんきは今まで通り電力会社の送電網を使ってお客さまの元に届けられます。
電気料金がおトクになったからといって停電が起こりやすくなったり、明るさが変わったりということは起こりません。
信頼性や品質は今までと変わらないため、安心してご利用いただけます。



KDDIの料金と各電力会社 (格安除く大手のみ)の料金表
 KDDI 【四季でんき料金】-2021年3月25日(木)
 https://www.kddi.com/shiki-denki/charge/

 全国の大手電力会社の料金表と【四季でんき】の料金表を掲載
 膨大な行数なので、各自御確認ください (笑)



 
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

LINE 個人情報漏洩問題は深刻 !
2021年3月26日(金)

日本でも8千万人超が利用している(私の家族も全員)と言う
LINEアプリにUPされた顧客情報(即ち私たちの個人情報)から
投稿した会話・画像・映像等などの情報が中国の関連会社に
筒抜けになっていたことと、それに関連した調査で、第二情報
(投稿した会話・画像・映像等など)が韓国のサーヴァーに
保管され実質的に個人情報漏洩が起こっていた問題は深刻!

 中国からのアクセスは禁止した、韓国のサーヴァーのデータは
今後(半年以上かけて)移転すると言うが、
既に中国や韓国が入手済みのデータのコピーは消えないだろう!
データ容量さえあれば、幾らでもコピーできると言う素人でも解る
ことをLINEは記者会見で明確にしていないように思う。

   *******


中国の4人に接続権限 LINE「日本に人材おらず」
 朝日新聞デジタル:編集委員・峯村健司、大部俊哉
 -2021年3月17日 5時00分

(一部引用)
 無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報に、中国の関連会社からアクセス可能だったことが朝日新聞の取材でわかった。厳格な管理が求められる個人情報をめぐり、危うい実態の一端が明らかになった。
(中略)
 そこでは、中国人スタッフ4人がシステム開発の過程で、日本のサーバーに保管される「トーク」と呼ばれる書き込みのほか、利用者の名前、電話番号、メールアドレス、LINE IDなどにアクセスできるようにしていた。
(以下略;長い記事)



LINE、個人データ管理不備で謝罪
 中国委託先で閲覧可能

 日本経済新聞-2021年3月17日 18:09更新

(引用)
LINEは17日、業務委託先の中国の関連会社の従業員が国内の個人情報データにアクセス可能な状態だったと発表した。「業務上適切なもので、不正アクセスや情報漏洩はない」と強調する一方、「ユーザーへの説明が十分ではなかった」として謝罪した。
20210317_Nikkei_LINEtrouble-01.jpg
(中略)
2018年8月から21年2月まで、中国の関連会社の従業員が国内サーバーにある個人情報にアクセス可能な状態だった。関連会社は違反通報内容の分析ツールなどの開発業務を受託。個人情報には氏名、電話番号などのほか、通報内容にあたる「トーク」機能内や利用者が保存したメッセージ、画像も含まれていた。

LINEによると、関連会社はゲームプラットフォームの開発などを行っていた。この関連会社について「業務に必要な範囲でアクセス権限をつけて管理していた。不適切なアクセスは把握していない」としている。
(以下略:長い記事)



LINE 個人情報 中国
委託先技術者から少なくとも32回アクセス

 NHKニュース-2021年3月17日 18時36分

(一部引用:前略:上記と同様のリード文)
LINEでは2月下旬にアクセスできない措置を取りましたが、中国の技術者から少なくとも32回、日本のサーバーにアクセスがあったことがわかりました。

LINEや親会社のZホールディングスによりますと、これまでのところ、情報が悪用されたという報告はないとしています。
(中略)
一方、LINEは画像や動画などを、以前の親会社がある韓国のデータセンターで管理していますが、ことし半ば以降に日本国内へ段階的に移転することを明らかにしました。



LINE個人情報問題でユーザーにとっての「本当の不利益」とは何か
鈴木貴博:百年コンサルティング代表

 DIAMOND online - 2021.3.26 4:40

(一部引用)
何がいけなかったのか?
LINE個人情報問題の真の論点
 世の中には時間がたつにつれ、「いったい何が問題だったのか?」ということがわかりにくくなることがあります。LINEの個人情報管理に関する問題もその1つで、公表されてから1週間がたちました。大きく2つの点が問題とされました。

 1つは、2018年8月から2021年2月まで、業務委託先の中国企業の4人の技術者に、国内サーバにある個人情報へのアクセス権限が与えられていたことです。LINEによれば、業務に必要な範囲でアクセス権限をつけて管理していたもので、当該期間で計32回のアクセスがあったそうです。現時点で、すでにこの権限は停止されています。

 もう1つは、韓国のサーバに会員が投稿した画像・動画などのデータを保管していたことです。この件についてもLINEは、国内サーバにデータを完全移管すると表明しました。

 ちなみにこれらの問題の発覚後、政府や自治体などはLINEの利用を停止しています。一方で、企業の公式アカウントや個人ユーザーがLINE離れをしているようには見えません。LINEの情報管理は、具体的に何がいけなかったのでしょうか。

 1つめの問題の論点は明確です。中国の国家情報法により、民間企業を通じて利用者のデータが当局に渡るリスクがある。だから安全保障上、中国企業のエンジニアに日本人の個人情報を扱う権限を与えてはいけないのだ、というのが問題の本質です。

 LINEはプライバシーポリシーで、データを国外で処理することがあることは明示していましたが、国名の明記はしてきませんでした。法律上問題はなくても、政治上大問題だということで、国会で論議になっているわけです。

 2つ目の問題は、あまり論理的ではなくデリケートな心理問題のようです。私たちは画像や動画などの個人データを、クラウドを通じて保存することに慣れています。クラウドの先にあるサーバがどこの国にあるのか、日頃それほど心配して生活しているわけではありません。

 クラウドの名前がiCloudやGoogleドライブだったら、なんとなくではありますが、自分のデータはアメリカに行っているような気がします。LINEはもともと韓国の会社(今は日本企業が買収)だったので、サーバが韓国にあるというのは、消費者心理としてはべつに不思議でも何でもないと私は思いました。
(以下略;長い記事)





 



 
関連記事
テーマ:WEB News - ジャンル:ニュース

劇団四季・新作ミュージカル【The Bridge】をもう一度観ました!
2021年3月27日(土)

今日は先週に引続いて再び劇団四季・新作ミュージカル
【The Bridge~歌の架け橋~】
  を観に行って来ました。 キャナルシティ劇場にて13時30分開演。

20210320_TheBridge-01.jpg

WEB予約で観劇した方だけに観劇終了後に配信される
『スペシャルトーク』にマンマと乗せられて😂

2階後方C席でしたが良く見えました。

スペシャルトークを3回見て公演パンフも読んで
行ったので演目の意図が良くわかりました。

先週は良い意味で唖然として(圧倒されて)見ていたので
印象は『歌とダンス』だったけれども
今日は衣装も含めて細かく見られたしソングナンバーも判りやすかった。

吉田社長がトークで言ってたようにリフト演出振付けが確かに多かった。

『スペシャルトーク』で、マンマと思う壺に嵌ったが正解でした。

1階は結構入っていたように思います。
2階S席は十数人、A席は20人ほど。
B席はガラガラで、C席は8割程の入り。

カーテンコールのダンシング・クイーンで
先週ペンライトを振る人が居たので百均で買って持っていったら
今日振っていたのは1階前方の数人だけでした。

20210327_TheBridge-04.jpg
   百均で買って持っていったペンライト(サイリウム)
   ボタン電池4個付き(別売ではない)で7パターンに変化する
   優れモノ (ボタン電池のみは百均で2個100円でした。)
   即ちボタン電池2個の値段で本体と電池4個と言う破格!

【キャスト表】 いつも定番ですみません (-_-;)

20210327_TheBridge-02.jpg

20210327_TheBridge-03.jpg
 


 
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【男はつらいよ】 第37作 『幸福の青い鳥』を見ました !
2021年3月28日(日)

 今朝9時15分上映開始の映画
 【男はつらいよ】 第37作 『幸福の青い鳥』
  4Kデジタルリマスター版を
  トリアス久山ユナイテッドシネマで見ました !

otokowatsuraiyo50th37_01.jpg


 ヒロインはアクション女優の志穂美悦子(アクション場面無し)さんが
純情な少女役で好演。 相手役はシンガーソングライターの長渕剛。
 二人ともまだメジャーになる前の『売り出し中』だったのでは?
 1986年制作と言いますから、35年前の映画でした。

otokowatsuraiyo50th37_sub2.jpg


 「とらや」の裏の印刷所の娘役の美保純さんが可愛く結構美形(禁句?)!
中学生?役の吉岡秀隆さんと語り合うシーンは女学生にも見えます。
 脇役ですが素敵でした! 今はNHK午後の『昼おび』に出てますが・・・

 映画の舞台に嘉穂劇場が使われていて、その頃は経営が厳しい時代
だったかも知れません。 この映画のロケ地になって少しは社会的
認知度が上がったのかも。

 ヒロイン美保(志穂美悦子)が旅役者の座長の娘と云う設定から
寅さんが亡くなった座長を弔いに行き、嘉穂劇場も訪れるという流れで。
当時、嘉穂劇場を取り仕切っていた故・伊藤英子さんは出演
しませんでしたが、事務員役の法被に「伊藤」の名がありました!
 




【男はつらいよ】第37作 『幸福の青い鳥』公式サイト 

■あらすじ

寅さん、亡き旅役者の座長の娘に“幸せ”を手渡せるか?

かつては炭鉱で栄えた福岡県の飯塚で、寅さん(渥美清)は昔からひいきにしていた旅役者の座長が死んだと知り、彼の家へ線香を上げに行く。

otokowatsuraiyo50th37_sub1.jpg

座長の家には娘の美保(志穂美悦子)がいて、寅さんは彼女に東京に来ることがあるのなら柴又を訪ねるように言う。
上京した美保は、画家志望の看板屋の青年・健吾(長渕剛)に危ういところを助けられる。
やがてとらやにやって来た美保に、寅さんは就職や結婚の世話をしようと奔走する。

■ストーリー

福岡県飯塚、かつて炭坑で賑わった町も閑散とし、寅さんが贔屓にしていた旅役者の一座が活躍していた劇場も廃れてしまっていた。

今は亡き座長に線香をあげるために、一座の花形だった大空小百合こと美保(志穂美悦子)を訪ねる。

やがて美保は寅さんを訪ねて上京するが、寅さんが不在で、ひょんなことから看板職人の健吾(長渕剛)と知り合う。

その後無事、寅さんと再会した美保は、柴又のラーメン屋“上海軒”で働くようになり、健吾との交際も続けるが…

 “幸福の青い鳥”を探して、青春をさまよう登場人物たちを寅さんは善導できるのか? 志穂美悦子が演じる美保は、第8作『寅次郎恋歌』以来、幾度となくエピソードを紡いできた、坂東鶴八郎一座の花形・大空小百合という設定。美保が東京で知り合うジンマこと健吾は、同郷の九州出身で、かつて“天才”と呼ばれていた芸術家志望の青年。芸大受験を挫折し、コンプレックスの塊のようなキャラクターは、長渕剛の個性とあいまって、シリーズのなかでも異色の存在。

■マドンナ:志穂美悦子
■主なロケ地:山口県萩、下関/福岡県飯塚
■スタッフ・キャスト

原作:山田洋次
監督:山田洋次
脚本:山田洋次/朝間義隆
撮影:高羽哲夫/美術:出川三男/音楽:山本直純

出演:渥美清/志穂美悦子/長渕剛
倍賞千恵子/前田吟/下條正巳/三崎千恵子/吉岡秀隆



 
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

【男はつらいよ】 第38作 『知床慕情』を見る!
2021年3月29日(月)

 きのう11時30分上映開始の映画
 【男はつらいよ】 第38作 『知床慕情』
  4Kデジタルリマスター版を
  トリアス久山ユナイテッドシネマで見ました !

otokowatsuraiyo50th38_02.jpg

 マドンナは、竹下景子さん。もう一人のヒロインは淡路恵子さん
そして、何と三船敏郎さんが、淡路恵子扮するスナックママに惚れる
頑固おやじ役で無骨だが誠実な老獣医・上野順吉役で出演されてました。

 「とらや」の裏の印刷所の娘役の美保純さんが今回も出演。
 父親に憎まれ口も叩くが親子の情愛も忘れていない役柄。
 




【男はつらいよ】 第38作 『知床慕情』公式サイト 

otokowatsuraiyo50th38-03.jpg

■あらすじ

 柴又に帰った寅さん(渥美清)は、肺炎で入院中のおいちゃんに代わってとらやを手伝うが、店番も満足にできずに柴又を後にする。

 寅さんは北海道知床で、無骨だが誠実な老獣医・上野順吉(三船敏郎)と出会い、意気投合して居候することになる。
 やもめ暮らしの順吉の面倒を見ているのが、スナックママ・悦子(淡路恵子)。
 順吉はスナックのママ・悦子(淡路恵子)に惚れていたが、頑固で不器用なためにふたりの中は進展しない。そんな順吉の背中を寅さんは押してやろうとする。
 近所の人々との楽しい日々が続くが、不器用な順吉とりん子は、寅さんがいないと上手くコミュニケ−ションがとれない…
 寅さんは、結婚に失敗して実家に帰って来た順吉の娘・りん子(竹下景子)に恋をする。
 
 日本映画を代表する名優・三船敏郎が、寅さんと意気投合。初夏の知床の大自然を背景に、無骨な父と、結婚に失敗した娘のぎこちないコミュニケ−ションを寅さんが円滑にとりもつ。
 マドンナ・りん子に、第32作『口笛を吹く寅次郎』以来、二作目となる竹下景子。
 そんな父娘を温かく見守る、スナックの常連たちと、寅さんのやりとりがおかしい。
 順吉が惚れるスナックママに、久々の映画出演となったベテラン淡路恵子。
 黒澤明監督の『野良犬』で映画デビューを果した淡路と、主演だった三船のカップル共演は、公開当時大きな話題となった。

■マドンナ:竹下景子
■主なロケ地:北海道知床、札幌/岐阜県長良
■スタッフ・キャスト

原作:山田洋次
監督:山田洋次
脚本:山田洋次/朝間義隆
撮影:高羽哲夫/美術:出川三男/音楽:山本直純
1987/8/15公開:2019年デジタル・リマスター

出演:渥美清/竹下景子/三船敏郎/淡路恵子
倍賞千恵子/前田吟/下條正巳/三崎千恵子/吉岡秀隆



 
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画