fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



明けましておめでとうございます! 昨夜の【紅白】では『長崎の鐘』が!
2021年1月1日(金)

 明けましておめでとうございます!

 本年も宜しくお願い致します。


 昨夜のNHK【紅白歌合戦】を私は見てないのですが、
古関裕而『エール』コーナーがあったらしく、
長崎原爆と永井隆医師をテーマにした『長崎の鐘』を
堀内敬子さんが紅白で森山直太朗さんとのデュエットで
熱唱したとのこと。

20201231_NHK-Nagasakinokane-01.jpg

 ところで、『長崎の鐘』の古関裕而さんのオリジナルでは、
ワンコーラス(1番)とツーコーラス(2番)の間奏には、
労働歌『インターナショナル』の一節が短く挿入されています。

 この編曲(以下の映像)でも、その点は踏襲されています。



 『ソードーシレドソミ(ミーレド)ラーソ』

 偶然このフレーズに似たとは思えません。

このフレーズは『長崎の鐘』本編の旋律には
含まれていない要素ですから。

 古関裕而さんも恐らく
「わかる人だけが気付いてもらえれば良い」
と言う気持ちだったと思います。



関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

TVドラマ【逃げるは恥だが役に立つ】は社会派ドラマだった!
2021年1月2日(土)

『やり甲斐ボランティアの無償労働は搾取だ!』

これは、話題のドラマで新垣結衣さんが発言した場面。
(聞き覚えにつき一字一句正確ではありません)

いわゆる『逃げ恥』と言うドラマの新春一挙再放送。
【#逃げるは恥だが役に立つ】

NigeHaji-01.jpg

私は本編放送時は題名だけを見て中身は知らないまま
ドラマを馬鹿にして見ていませんでしたが
今日、年賀状の返信を書きつつチョット見し乍ら
音声を聞いていると、新垣結衣さん扮する
チョット計算高いギャル(みくり)が、
何度も『搾取』と言う言葉を使っていました。

冒頭の『やり甲斐ボランティアの無償労働は搾取だ!』
との表現は商店街の再生計画を委ねられたヒロインが
タダ働きと知って商店街の依頼者に抗議するシーン。

しかし、これはオリンピック・パラリンピックに
動員されるボランティアが交通宿泊費まで自弁の
タダ働きであることに意識喚起するものでもあります。

この本放送が行われた時期は、ちょうどオリパラの
ボランティアの大募集を計画していた時期であることも
背景に有ると思います。(2016年本放送とのこと)

『搾取』と云う表現は、私たちの世代のような若い頃に
「マルクス主義」に触れた人々には『知る人ぞ知る』用語ですが
このドラマ『逃げ恥』を見た若い世代にとって『サクシュ』は
初耳だったのではないでしょうか?

そういう意味で、この用語『搾取:サクシュ』を今の世の中に
広めてくれたとすれば、このドラマは優れた社会派ドラマだった
と言えるかも知れません。

#逃げ恥 #やり甲斐無償ボランティア #タダ働き #搾取
   *******

‪正月から「逃げるは恥だが役に立つ」!
一挙再放送がうれしすぎて褪せない魅力を振り返る

(telling,ー2021年1月1日)‬

NigeHaji-02.jpg
(前略)
‪「逃げ恥」は社会派ドラマだ。「派遣切り」「高齢童貞」「高齢処女」「LGBTQ問題」「結婚の価値観」「専業主婦の労働価値」など、様々な問題を取り上げている。悪事を働いた政治家やお偉いさん方をぶった切って巨悪を葬るのも痛快だが、「逃げ恥」は“誰かが傷つくかもしれない問題”とフェアに、そして極力誰も傷つけずに戦うドラマとして個的な共感を得たのだ。‬
(以下略)


あのころの津崎平匡と現在の星野源のはざまで
『逃げるは恥だが役に立つ』ムズキュン特別編でわかること

(引用:前略)
当時から売れっ子俳優だった星野源だが、今作でその地位を確固たるものにしたと記憶している。放送開始前は、顔と名前とどんなことをしている人かはぼんやり知っていても、明確なイメージを持っていない視聴者も多かったように思う。たぶん本人にとっても転機となった作品だろう。

まだそれほど固まっていないイメージと、「そのへんにいそうな青年」という雰囲気があいまって、劣等感に苛まれる高齢未経験男子・津崎平匡という役柄がビタっとハマった。なんならそういう人にさえ見えた。

もし、歌って踊れてお喋りまで上手だと世間にバレてしまった星野源が、今から新たにこういう役をやったとしても、これほどしっくりこないかもしれない。リモート恋ダンスで見せた、パーマ頭にザックリとした茶色いシャツを着こなすイケメン感の強い姿が本来の星野源であり、女性との幸せを諦めるジトジトした津崎とはまるで別人なのだ。まぁ、器用な人なのでなんだかんだ上手くやっちゃうとは思うけど。
(以下略)








関連記事
テーマ:テレビドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

1月3日 初観劇は劇団四季『マンマ・ミーア!』千穐楽
2021年1月3日(日)

2021年初観劇は劇団四季ミュージカル【Mamma Mia!】千穐楽。

20210103_MammaMia-01.jpg

今日は、『規制退場』が実施された。 私は、初体験。

20210103_MammaMia-02.jpg

【スタッフ・キャスト ボード】

20210103_MammaMia-03.jpg

20210103_MammaMia-04.jpg

劇団四季公式サイトより

‪『マンマ・ミーア!』福岡公演が千秋楽を迎えました‬
‪ ‪劇団四季ニュースー2021年1月3日

20210103_MammaMia-05.jpg

(引用)
1月3日(日)、ミュージカル『マンマ・ミーア!』福岡公演(キャナルシティ劇場)が千秋楽を迎えました。

昨年、新型コロナウイルス感染症の影響により、約半年の空白期間を余儀なくされたキャナルシティ劇場での上演。その再開を飾ったのが、昨年10月に開幕した本公演でした。

かつてない状況のなか、劇場へ足を運んでくださったすべてのお客様への感謝を胸に、日々の公演で全力を尽くしてきたカンパニー。結婚式の大騒動を通して母娘の絆を描く物語が終わりを迎え、ABBAのヒットナンバーに乗って勢いよくカーテンコールが始まると、舞台に応えるかのように客席の熱気は最高潮に。劇場が幸福な一体感で満たされました。

『マンマ・ミーア!』は、1月27日(水)より京都劇場にて開幕。5月23日(日)までの期間限定公演となります。日常を輝かせるエネルギーに溢れた本作を、どうぞお見逃しなく。

またキャナルシティ劇場ではこの後、以下の多彩なラインアップをお届けします。どうぞお楽しみに!

【キャナルシティ劇場 今後の上演予定】

『コーラスライン』1月30日(土)~2月11日(木・祝)
チケット好評発売中

『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』3月14日(日)~28日(日)
1月16日(土)「四季の会」会員先行予約 1月23日(土)一般発売開始

『ロボット・イン・ザ・ガーデン』4月29日(木・祝)~5月16日(日)
2月6日(土)「四季の会」会員先行予約 2月13日(土)一般発売開始

『キャッツ』7月27日(火)開幕
発売日などの詳細は決まり次第お知らせいたします。



   *******

その後、櫛田神社に短時間初詣で。

1月3日でも有り、新型コロナ対応の要請などで、結構少かった。

いつもは長蛇の列ができる川端側入り口にある
梅ヶ枝餅売り場も並んでいるのは数人で
直ぐに買えました。持ち帰り用二個260円。


本殿に参拝する人々の列も2列に規制され、前後感覚にも留意!
20210103_KushidaJinja-01.jpg

以下の写真は、これまでの参拝時にスルーしていた処。

20210103_KushidaJinja-02.jpg

20210103_KushidaJinja-03.jpg

20210103_KushidaJinja-04.jpg

20210103_KushidaJinja-05.jpg

20210103_KushidaJinja-06.jpg

20210103_KushidaJinja-07.jpg

20210103_KushidaJinja-08.jpg

20210103_KushidaJinja-09.jpg



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【100分de名著】いよいよマルクスの『資本論』を取り上げ!
2021年1月4日(月)

NHKーETV 【100分de名著】2021年1月

いよいよ カール・マルクスの『資本論』 を取り上げ‼️

Meicho_2021Jan_DasKapital-01.jpg

どういう切り口かはわかりませんが。
みんなで見て意見を出し合いましょう❣️
今日、2021年1月4日(月)22時25分から
NHKーETV :教育テレビ
*******
‪1月の名著はマルクスの「資本論」資本主義の矛盾や限界が明らかに!


100分de名著 マルクス“資本論”[新]
 第1回 「商品」に振り回される私たち

 NHKーETV -2021年1月4日(月)

公式サイトより引用
【放送時間】2021年1月4日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
【再放送】2021年1月6日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
     2021年1月6日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
 ※放送時間は変更される場合があります
【指南役】斎藤幸平(大阪市立大学経済学部准教授)…日本人初、史上最年少でドイッチャー記念賞を受賞した俊英。著書に「大洪水の前に」「人新世の資本論」などがある。
【朗読】岡山天音(俳優)【語り】目黒泉
資本主義下では、社会は豊かになっていくのに一部の人々はますます貧しくなっていく。この「富のパラドックス」をマルクスは鋭く分析した。もともと水や土地、エネルギーといった公共財は無償であり潤沢に存在していた。ところが資本主義黎明期、これら公共財は、もっとお金が稼げる「商品」として農民から強制的に引きはがされる。いわば資本によって公共財が解体され「希少性」が人工的に生み出されていった。結果、農民たちは賃労働をせざるを得ない賃金労働者へと変貌。「商品」に頼らないで生きていくことはもはや不可能に。「商品」を購入するには「貨幣」が必要だ。だから「貨幣」を求めて人々は必死に働かなければならないが、多くの人は借金、貧困、失業の脅威に晒され続ける。一方で一部の人はますます富をため込んでいく。第一回は、「希少性」に取りつかれた社会の不安定性と矛盾にメスを入れることで、私たちがいかに「商品」というものに翻弄されているかを明らかにする。
【放送時間】2021年1月毎週・月曜日 午後10時25分~10時50分/Eテレ
【再放送】 2021年1月毎週・水曜日 午前5時30分~/午後0時00分~
 ※放送時間は変更される場合があります



【話変わって、今日は運動初め】

スポーツクラブ ESTA香椎にて
朝10時半から『十二支ヨガ』 45分
その後プールに移動し『水中歩行』 600m
『水泳 個人メドレー他』 250m
以上です(笑)。



関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

芸術監督・吉田 都に密着!コロナ禍での激闘の舞台裏に迫る
2021年1月5日(火)

NHK総合【プロフェッショナル 仕事の流儀】

今夜は、世界的バレリーナであり新国立劇場の芸術監督になった
吉田都さんに焦点を当てた番組でした。

20200105_NHK_Professional_YoshidaMiyako.jpg

芸術監督になった矢先に新型コロナウイルス感染に見舞われ
稽古も不自由な中、全国から厳しい競争を勝ち抜いて
バレエダンサーになった選りすぐりの若手ダンサーを
励ましたり細かい姿勢や振り付けの調整をしたり・・・

文字通り叱咤激励してバレエ【ドンキホーテ】を仕上げて行く
過程を描く、素晴らしい番組でした!

以下、番組ホームページでの紹介文から。

芸術監督・吉田 都に密着!
 コロナ禍での激闘の舞台裏に迫る
 プロフェッショナル 仕事の流儀

 NHK総合TV - 2021年1月5日(火)22:30

(引用)

世界的バレリーナ・吉田都のバレエ団監督デビューに独占密着!
コロナ禍で売り上げは激減、逆風の中でもダンサーを叱咤激励し、
感動の舞台を作り上げるまでの闘いの舞台裏。

https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=27303
NHK総合TV - 2021年1月5日(火)22:30
英国ロイヤル・バレエ団のトップとして活躍したバレリーナ吉田 都(55)の芸術監督デビューに独占密着!コロナ禍で公演は中止となり売り上げは激減、海外からスタッフも呼べないという逆風にみまわれる。ダンサーもマスクをつけての練習という異例の事態に苦しむが、そんな状況でも吉田は練習を基礎から見直せとダンサーたちを叱咤激励する。新監督のもとで、バレエ団はどう生まれ変わったのか。美しくも過酷な闘いの舞台裏。





関連記事
テーマ:バレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

【劇団四季】が緊急事態宣言に合わせた座席販売方法を公表
2021年1月8日(金)

既に前売りチケットを多数販売されているので
どうされるのか?心配していましたが、
ひと席置きの『市松模様配置』にこだわらず
「定員の50%以下」を守る方法で困難を克服された‼️
叡智の結晶と思われる打開策。

既に前売りされているチケットは、そのまま有効です。
ひと席置きの『市松模様』配置とは致しません。

緊急事態発令期限である2月7日までは、定員の50%以下の
販売とし、50%に達するまで販売を続けます。
50%を超える予約が有る場合も、そのまま御観劇頂けます。

但し、この方法は政府の方針(はたらきかけ)の抜け道を
くぐったものではなく、政府が示した方式(末尾にリンク掲載)
を詳細に検討して決定されたもののようです。

本日、発出された『緊急事態宣言』は、東京・神奈川・千葉・埼玉の
1都3県が対象なので、劇団四季としては東京会場のみとなります。
(現在、KAAT・神奈川芸術劇場の公演は行われていません)

但し、今後は大阪・京都・愛知なども政府に要請しているようですから
公演会場が拡がる可能性はあります。

以下に劇団四季公式サイトの説明を転載します。
前売りチケットを購入されている方は御覧ください。

しかし、今後新たに販売される公演は
市松模様販売にされることと思います。


   *******

Phantom_img_7_Mascarade.jpg

緊急事態宣言にともなう今後の公演の実施について
[1/8~2/7公演分]

 劇団四季ニュース-2021年1月8日(金)

(引用)

1月7日、政府より緊急事態宣言が発出されたことを受け、劇団四季の公演につきましても、今後の対応を検討させていただきました。
内閣官房より各都道府県に通達された1月7日付の事務連絡にのっとり、‟1月11日までに販売済のチケットについては、収容定員制限を適用せず、キャンセルも不要 "という内容を受け、下記の対応を行ったうえで、上演させていただきます。

劇団四季公演の緊急事態宣言中の対応について

【対象公演】
『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』JR東日本四季劇場[春](東京・竹芝)
『オペラ座の怪人』JR東日本四季劇場[秋](東京・竹芝)
『ロボット・イン・ザ・ガーデン』自由劇場(東京・竹芝)
『アラジン』電通四季劇場[海](東京・汐留)
『ライオンキング』四季劇場[夏](東京・大井町)
『キャッツ』キャッツ・シアター(東京・大井町)

【期間(1)】
2021年1月8日(金)~1月11日(月・祝)
【対応】通常通り、上演させていただきます。

【期間(2)】
2021年1月12日(火)~2月7日(日)
【対応】公演自体は、昼公演・夜公演ともに、予定された日時のまま、実施させていただきます。
実施に際し、以下の対応を行います。
・観客数が定員の50%以上に達している公演:
新規チケットの販売を終了させていただきます。当日券の販売もございません。
・観客数が定員の50%に達していない公演:
50%となるまで販売を継続させていただきます。
(※販売対象席につきましては、調整のうえ、販売させていただきます)

【ご来場の取りやめを希望される場合】
自治体からの呼びかけを受け、来場の取りやめを希望されるお客様につきましては、チケット料金の払い戻しを承ります。

※公演2日前までは、「劇団四季idセンター」出品サービスをご利用ください。
1月8日~2月7日成約分につきましては、手数料がかかりません(会員・一般ともに)。


20210103_MammaMia-05.jpg

※内閣官房からの事務連絡につきましては、ここをクリック。
緊急事態宣言に伴う催物の開催制限、
施設の使用制限等に係る留意事項等について




関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

NHK【“イマジン” は生きている】再放送を見ました! 素晴らしい作品
2021年1月9日(土)

 福岡市内で二日連続これほど積雪があったことは初めての経験?
福岡市の東の端に当たるこの辺りでは3cm~5cmほどの積雪ですが
福岡市では大雪のたぐい。

20210109_SnowingAtFukuoka-01.jpg

20210109_SnowingAtFukuoka-02.jpg

20210109_SnowingAtFukuoka-03.jpg


 今朝からは、飛行機はもちろん、西鉄バスも全便運航停止とのこと。
福岡都市高速は全面使用禁止。 九州自動車道や長崎・大分自動車道も
通行止めとのこと。
動いているのは地下鉄だけのようです。

 なので、今日は買い物にも行かず『引き篭もり』生活!

   *******

 NHKをかけ流しにしていたら、ジョンレノンとオノヨーコを描いた
ドキュメンタリー『イマジン』の再放送がありました!

“イマジン” は生きている ジョンとヨーコからのメッセージ -
2020年は、ジョン・レノンのメモリアルイヤーである。
生誕80年、没後40年、この記念すべき年に、改めて
ジョンとヨーコがこの世界に残したメッセージに耳を傾ける。

 NHK-2021年1月9日 16:00

20210109_NHK_Imagine-01.jpg

「奇跡の名曲誕生秘話」
BSプレミアムで大きな反響を呼んだ番組をポールのインタビューなどを加え、再構成。ジョン・レノンのメッセージに耳を傾ける。語りは、King Gnuの井口理さん。

現在東京で、ジョン・レノンとオノ・ヨーコの激動の人生を語る品々を展示する「ダブル・ファンタジー展」が開かれている。ジョンの遺品の数々と貴重映像から、知られざる物語をひもとく。運命の出会い、「イマジン」誕生秘話、アメリカ政府との闘い、子育てに専念した主夫時代、復帰間もなく凶弾に倒れた最後の日。語りは、前回に続いて、井口理さん。新たに収録し直しました。絶品のナレーションをぜひお楽しみください。





関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

広上淳一・新日本フィル ベートーヴェン【第九】 有料配信
2021年1月10日(日)

広上淳一指揮・新日本フィルの 
ベートーヴェンの交響曲第9番が、1000円で
昨年末から有料配信されています。

今からでも、聴くことができると思います。

ベートーヴェン【交響曲第9番『合唱付き』】
 テレビマンユニオン TVU CANNEL 有料配信:1000円

 (視聴するには上記サイトで事前登録が必要です。)

Hirokai_dai9_2020-03.jpg

素晴らしかった!
合唱団は4人x4パートの僅か16人だが、二期会合唱団の精鋭。
テンポは意外とゆったり目。
第3楽章のホルンソロは若い女性。

アルト歌手の林美智子さんは、合唱団が歌っている部分で
も歌っておられるようでした。

Hirokai_dai9_2020-04.jpg

***********
指揮:広上淳一
ソプラノ:小林沙羅
アルト:林美智子
テノール:西村悟
バリトン:加耒徹
合唱:二期会合唱団
新日本フィルハーモニー交響楽団
ベートーヴェン:交響曲第1番
ベートーヴェン:交響曲第9番
2020年12月18日 Bunkamuraオーチャードホール

Hirokai_dai9_2020-01L.jpg



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

【ゴルゴ13】でも新型コロナウイルス感染を取り上げ
2021年1月11日(月)

あのビッグコミック誌・長期連載大作
【ゴルゴ13】(さいとう・たかを)でも新型コロナウイルス感染を取り上げた。
2021年1月10日号

オバマ大統領当時の2012年に米国で行われたサミット(主要国首脳会議)が
2020年に再び持ち回りでトランプの米国で開催されることになった状況を
背景に、新型コロナウイルス感染が中国の都市(武漢)で発見された状況を
描く。 今号は、その入り口付近の叙述であり今後が注目される。

なお、2012年のサミットに日本から参加した首相は『野口総理』と書いているから
民主党の野田総理だったのではないかと推察される。
ドイツはメルケル首相になったばかりの頃か?

コミック中、各国首脳の名前は本人が容易に推定される変名となっている。


20210110_BigComic_G13-01.jpg

20210110_BigComic_G13-02.jpg
20210110_BigComic_G13-03.jpg

20210110_BigComic_G13-04.jpg

20210110_BigComic_G13-05.jpg

20210110_BigComic_G13-06.jpg





関連記事
テーマ:アニメ・コミック - ジャンル:アニメ・コミック

劇団四季が画期的試み! 『ロボット・イン・ザ・ガーデン』開演前写真撮影可能!
2021年1月12日(火)

 劇団四季が画期的試み! 
 
 開演5分前まで舞台の写真(動画は不可)撮影ができることに!

 但し『ロボット・イン・ザ・ガーデン』東京公演のみです。


ROBOT in the Garden_20210113-01


【『ロボット・イン・ザ・ガーデン』東京公演、開場中の舞台撮影可能のお知らせ】
 劇団四季ニュース-2021.01.12

(引用)
『ロボット・イン・ザ・ガーデン』東京公演(自由劇場)につきまして、2021年1月17日(日)より、開場中の舞台を、客席からスマートフォン等で撮影いただけることとなりました。
どうぞご観劇の思い出として、お役立てください。
※『ロボット・イン・ザ・ガーデン』東京公演以外の演目につきましては、引き続き、客席内での舞台の撮影は一切禁止とさせていただきます。

[撮影の際の注意事項]

撮影いただけるのは、本編上演5分前までとなります。
動画での撮影はご遠慮ください。
フラッシュの使用はお控えください。
自撮り棒、三脚、一脚、外付け望遠レンズなどの使用はお断りします。
上演中の舞台の撮影・録画・録音は禁止されております。
営利目的での撮影・使用は固くお断りいたします。営利を伴わない個人的な使用の場合のみ、SNS(Twitter、Instagram、LINE、Facebook等)にもご投稿いただけます。
他のお客様のご迷惑とならないよう、マナーと節度を守った撮影をお願いいたします。お客様同士のトラブルにつきましては、劇団四季では責任を負いかねます。


*******

【関連記事】

劇団四季が16年ぶりに独自作品
主人公の相棒、ポンコツロボが可愛い

 #ldnews ananwer -2021年1月10日

(引用)
『オペラ座の怪人』や『ライオンキング』で知られる劇団四季が、16年ぶりに一般オリジナルミュージカルを制作。英国の小説を舞台化した作品の注目ポイントはロボット。そう聞くと、子供っぽいSF作品かと思う人もいるかもしれない。しかしこれが、日々を慌ただしく生きる大人の心に、じわりと染みる良作なのだ。

ROBOT in the Garden_20210113-02


見どころ1本当に生きているようなロボットの愛らしさに注目。
物語の始まりは、主人公・ベンが庭で壊れかけたロボットを見つけるところから。世の中はすでにAIを搭載した人型のアンドロイドが家事や仕事に従事する時代。そんななかで、金属製の壊れかけの錆びた四角いロボットは、フォルムからしてもはやオモチャのよう。自身を「タング」と名乗るそのロボットに愛着を感じたベンは、彼を修理するための旅に出るのだけど、注目はこのタングが本当に可愛いところ。舞台では、タング役のふたりが文楽の人形遣いのようにロボットの背後から操り、セリフと歌も担う。この動きが本当に生きているかのよう。従順なアンドロイドとは違い、タングは時に反発したりスネてみせたりと、まるで子供。表情はさほど変わらないのに驚くほど感情表現が豊かで、気づけばタングの虜になっていること間違いなしだ。

見どころ2ささやかだけど心に響く温かなヒューマンドラマ。
主人公のベンは、突然の事故で両親を一度に失ったことから無気力になり、仕事もせず、夢を追うこともやめ、ただ日々を無為に過ごしている。ある日タングが庭に現れたことが引き金となり、妻のエイミーから別れを切り出されてしまう。後悔から涙を流しながらも、一歩を踏み出せないままのベンの不甲斐なさに最初はモヤモヤするのだけど、次第に彼の心の傷が少しずつ浮き彫りになっていくうち、気づけばベンの心の応援団になっている自分に気づくはず。終盤には思いもしなかったような展開が待ち受けていたりするけれど、この作品が描いているのは、日常の何気ない小さな幸せや、身近にいて自分を思ってくれる人たちを大切にしようというメッセージ。物事の価値観が一変した今という時代だからこそ余計に響いてくるに違いない。

『ロボット・イン・ザ・ガーデン』 心に傷を抱え無気力な日々を過ごすベンの前に、壊れかけたロボットのタングが現れる。タングに心惹かれ世話を焼くベンだが、そんな彼に妻・エイミーは愛想を尽かし…。1月17日(日)~3月21日(日) 浜松町・自由劇場 S席1万1000円 A席8800円ほか(すべて税込み) 劇団四季 TEL:0570・008・110 撮影:阿部章仁

※『anan』2021年1月13日号より。文・望月リサ





関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

<訃報> 半藤一利さん 享年90歳
2021年1月13日(水)

今朝の西日本新聞紙面から

半藤一利さんが亡くなられたとの悲しいニュースです。

昭和史に正面から立ち向かった誠実な文筆家だったと思います。
惜しい方を亡くしました。
御冥福をお祈りいたします。
合掌

<訃報> 半藤一利さん 享年90歳
記事から一部引用
【戦争体験の語り部としても活動。
 著作などを通じ、史実に基づき
 憲法9条と平和の大切さを
 次世代に説き続け
 2015年に菊池寛賞を受けた。】

20210113_Nishinippon-Handou-01.jpg
20210113_Nishinippon-Handou-02.jpg


<半藤一利さん死去>
作家「日本のいちばん長い日」

 東京新聞 TOKYO Web-2021年1月13日

ノンフィクション作家の保阪正康さんとの対談本も多い。
近年は護憲や平和を訴える論陣で知られた。
 自らが左翼扱いされるようになった日本社会の右旋回を憂い、米国にトランプ政権を誕生させた国際社会の内向き傾向を、満州事変の頃のようだと警鐘を鳴らした。
   *******

(一部引用)
 一九三〇年、今の東京都墨田区に生まれた。旧制中学生だった四五年三月、東京の下町を襲った東京大空襲に遭い、逃げ惑った経験を持つ。その後、茨城県や父の郷里、新潟県長岡市に疎開した。
(中略)
 「週刊文春」「文芸春秋」編集長を務め、ロッキード事件報道の指揮を執った。出版局長を経て専務取締役を最後に同社を退社した後は本格的な作家活動に。歴史探偵を自任し、「昭和史」「幕末史」「山本五十六」「日露戦争史」など歴史や歴史上の人物を取り上げた著書多数。ノンフィクション作家の保阪正康さんとの対談本も多い。近年は護憲や平和を訴える論陣で知られた。


<半藤一利さん死去>
非戦の思い
…歴史の大河に立つ知の巨人逝く

 東京新聞 -2021年1月13日 11時24分

(一部引用)
◆東京大空襲で焼け死んだ人々…原点は戦争体験
 「その元軍人が『あれはバレていなかったな』と言いながら帰って行った。まだ明らかになっていないことがあるはず。それは何なのか」と「歴史探偵」の目を常に光らせた。原点は自らの戦争体験。東京大空襲の際、目前で焼け死んでいった人々を語るとき、いつもの明るさは曇った。
 そうした非戦の思いは世代が近い上皇ご夫妻とも共有し、上皇さまの在位中は何度も御所に呼ばれて戦争の話をした。その際「陛下の前で、ある軍人が『ケツ』を撃たれたという話をして、同席したかみさんに怒られた」といたずらっぽく笑ったこともある。
◆「満州事変の頃のような国際社会」と警鐘
 視座は昭和という東洋の島国の一時代に限らず、世界史的に広がっていた。自らが左翼扱いされるようになった日本社会の右旋回を憂い、米国にトランプ政権を誕生させた国際社会の内向き傾向を、満州事変の頃のようだと警鐘を鳴らした。
 コロナ禍でますます不透明さを増す世界。歴史の大河の中で私たちが立つ「今」を指し示してくれた洒脱しゃだつな知の巨人を失うことが、何とも不安で、怖い。





関連記事
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季 『The Bridge ~歌の架け橋~』 四季劇場[春]で開幕!
2021年1月14日(木)

 劇団四季が新型コロナウイルス感染の話しが出る以前から
計画・立案・創作・制作を続けていた新作ミュージカル・ショー
『The Bridge ~歌の架け橋~』が、コロナ禍で長期延期の後
先日1月10日(日)から新築なった 四季劇場[春]で開幕しました!

The_Bridge-01.jpg

新作に取り組んだスタッフを御紹介します。

【スタッフ】
構成・台本 : 高橋知伽江
演出 : 荒木美保
作曲・編曲 : 宮﨑 誠
振付 : 謝 珠栄、松島勇気
照明デザイン : 沢田祐二、赤崎浩二
舞台装置デザイン : 土屋茂昭
コスチュームデザイン : 渡邉里花、丸山敬太(第6・7場)
音楽監督 : 浪江暢子



The_Bridge-03.jpg

『The Bridge ~歌の架け橋~』は福岡公演や全国ツアーも
実施される予定とのこと。

「劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~」
2021年1月10日(日)~2月11日(木・祝)
東京都 JR東日本四季劇場[春]

2021年3月14日(日)~28日(日)
福岡県 キャナルシティ劇場

ほか全国公演あり

The_Bridge-04.jpg

 以下は、劇団四季ニュースでの初日公演のレポートです。


新作ショウ『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』
 東京公演が開幕!

 劇団四季ニュース-2021年1月10日(日)

(引用)
本日10日(日)、JR東日本四季劇場[春](東京・竹芝)にて新作ショウ『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』東京公演が開幕しました。

The_Bridge-05.jpg

新劇場・JR東日本四季劇場の開場記念作品として生み出された本作。元々は昨年7月に[秋]劇場での開幕を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で公演は延期に。このたび、[春]劇場のこけら落としとして上演されることとなりました。

迎えた初日公演は、新劇場、そして新たなショウの幕開けを心待ちにしたお客様が来場され、喜びと期待が劇場に広がります。
華やかなオーヴァーチュアで始まり、劇団誕生から今日、未来へと貫かれる「四季の舞台への祈り」を、言葉と歌とダンスで紡ぐ1幕90分/全7場。カーテンコールでは、その軌跡を見届けた多くのお客様より、温かな拍手が送られました。

The_Bridge-02.jpg

東京公演は、2月11日(木・祝)までの期間限定。その後、3月からは福岡公演、4月からは全国ツアーが予定されています。

劇場ではできるかぎりの衛生対策を実施し、最善を尽くしてお客様をお迎えしています。
以下をご一読の上、ご来場くださいますようお願いいたします。



また、『ぴあ』のニュースでも取り上げられました。

延期を乗り越え、『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』
 ついに四季劇場[春]で開幕!

 ぴあ-2021年1月11日(月) 11:05配信

(引用)
劇団四季の新作ショー『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』が1月10日、JR東日本四季劇場[春]のこけら落とし作品として開幕。初日上演後、演出を手がける荒木美保が取材に応じ、「お客様が(劇場に)入って完成するんだなと改めて実感しています。皆さまと生きる喜びを分かち合いたいという全員の“祈り”と感謝がさらに強くなった」と感無量の面持ちだった。

The_Bridge-06.jpg

“舞台を通して生きる喜びをお客様にお伝えしたい”という理念のもと繰り広げられる、劇団四季の新作ショー。ダンスやストレートプレイの台詞朗誦も交えながら、おなじみの海外ミュージカルからオリジナル / ファミリーミュージカルのナンバーまで、数多くの名曲を再構成する。当初は昨年7月、JR東日本四季劇場[秋]で開幕予定だったが、新型コロナウイルス感染症の影響で上演計画が変更された。

それだけに「今日という日を迎えても、実際に幕が上がるまで、本当に上演できるのかという思いもあった」といい、「分かっていたつもりでしたが、毎日公演できて、お客様が来てくれるのは当たり前じゃないと強く感じた。7月以降、もう1度『The Bridge』に取り組むにあたって、その思いが助けてくれた」としみじみ。

コロナ禍での稽古は「完全に2班に分けて接触を避け、マスクやゴーグル着用も徹底した」そうで、「それとこまめな換気ですね。稽古場が寒くて、立っているだけでも体はきつかったはずだが、ステージ上で踊り切る。それだけでメッセージが届くはず」。本作で初めてオリジナル作品の演出を務めた心境を「ド緊張した」とも明かし、予定していなかったダブルカーテンコールについては「あれ?っと思い、走って舞台監督のところに行きました」と喜びを示した。

今回初めて四季作品に参加した丸山敬太によるコスチュームデザイン(第6・7場)も大きな見せ場で、「生きる喜びをいろんな側面から描き、最後に向けてどんどん加速していくシーン。華やかで前向きなエネルギーがあればと思い、丸山さんに実際に俳優たちに会ってもらい、1人1人を魅力的に見せてほしいと相談した」と衣装にも強いこだわりが込められた。

取材会には劇団四季社長の吉田智誉樹氏が同席し、「浅利(浅利慶太氏)たちが祈りを込めた仕事をしっかりと受け継いでいこうという思い」とこちらも新劇場の第一歩に感慨しきり。「このような状況で足を運んでくださったお客様には感謝しかない」と語り、「ステージとお客様の心にかかるブリッジ、橋にしかお芝居は存在しないと実感した。大切な原則である人生賛歌のメッセージを持った作品を厳選し、年に1本はオリジナル新作を送りだしたい」と決意を新たにした。一方、緊急事態宣言の再発布により「チケットのセールスは落ち込んでいる」と認めた上で、「こればかりは耐えるしかないが、基本的には粛々と指示に従い、公演はやります」と力強く宣言していた。

取材・文:内田涼



【関連記事】

「劇団四季 The Bridge」開幕、
 演出の荒木美保「決意と祈り、お客様への感謝」

 ナタリー -2021年1月10日(日) 18:11




関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

私の行きつけのスポーツクラブ【ESTA香椎】は『緊急事態宣言』後も通常営業!
2021年1月15日(金)

私の行きつけのスポーツクラブ【ESTA香椎】では、
福岡県が緊急事態宣言対象になってからも
当面、通常営業を続けることを高らかに宣言。

徹底的な感染対策を実施しながら
会員の健康維持に貢献する方向性。

(公式サイトより一部引用)
国の健康政策に関する枠組みのひとつで、健康維持に必要な活動は、不要不急の外出に当たらないとの判断があります。
私たちスポーツクラブは、地域の健康インフラとして重大な責任を果たすため、出来る限りの感染予防を講じながら、皆様の運動機会の喪失を避けることが我々業界の使命と考えております。
13日に緊急事態宣言発令がありましたが、上記を鑑み、営業時間についてはこれまでどおりとさせていただきます。


 それは良いことだと思う。

ただ、プールで行われているジュニア・スイミングスクールでは
当然マスクは無く、大きな掛け声も出していて且つ密集・密接
であり、ぱっと見50人以上は居たと思われるので工夫が必要。
インストラクターは、プールでも使える特殊なマウスシールドを
付けているとのこと。

20210114_ESTA-01.jpg
  【緊急事態宣言発出後の通常営業継続のお知らせ】

20210114_ESTA-02.jpg
  【感染防止対策実施状況とお客様へのお願い】

ESTA 香椎 公式サイト

「緊急事態宣言発令」に対する当クラブの対応について
 エスタ香椎-2021年1月14日20:00

「緊急事態宣言発令」に対する当クラブの対応について
(2021年1月14日20:00)

会員の皆様におかれましては、日頃より当クラブをご利用いただき、誠に有難う御座います。
さて昨年来、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を実施している中、私たちフィットネス業界には、様々な大学や研究機関よりコロナ自粛に よる健康2次被害の研究報告が寄せられています。
特に運動習慣をお持ちの方は、運動不足から筋肉量の低下やストレスによる免疫力の低下を始め、認知機能の低下、歩行速度の低下、血圧の乱高下等、様々な症状を既に感じている方も多くいらっしゃると思います。
国の健康政策に関する枠組みのひとつで、健康維持に必要な活動は、不要不急の外出に当たらないとの判断があります。
私たちスポーツクラブは、地域の健康インフラとして重大な責任を果たすため、出来る限りの感染予防を講じながら、皆様の運動機会の喪失を避けることが我々業界の使命と考えております。
13日に緊急事態宣言発令がありましたが、上記を鑑み、営業時間についてはこれまでどおりとさせていただきます。
また、館内での食事の禁止、マスク着用の必須化、検温・手指消毒の実施、大声での会話自粛の呼びかけ等、クラブの感染予防策を強化致します。スタッフ一同、身を引き締め対応してまいりますので、皆様に於かれましても、今まで同様のご協力を頂き、確実に履行いただけますようお願い申し上げます。

尚、今後国や行政から指示によっては、営業時間変更の場合もございます。ご了承ください。

エスタ株式会社



   *******

【ESTA香椎でのきょうの私の運動】
アクアビクス:35分
ダンス入門:40分
YOGA:45分
プール:水中歩行500+100m,200m個人メドレー(50mx4),背泳ぎ100m
太極拳:45分
ESTA温泉:1時間 内浴槽内ストレッチ20分
等など



関連記事
テーマ:フィットネス・トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

音楽・映画・演劇業界『コロナ禍』で「死にたいと思った」人が3割:HuffPost
2021年1月16日(土)

 耳にはしていましたが、具体的な数値を見て驚きました。

 音楽・映画・演劇業界いわゆるエンターテインメント業界では
『コロナ禍』で「死にたいと思った」人が3割にものぼるとのこと。
深刻さには様々あるでしょうが、厳しい状況が判ります。

 外信系の『Huffington Post』日本版(1月15日)の記事。

 私の娘もエンタメ業界に居ますので他人ごとではありません。

コロナ禍で「死にたいと思った」人が3割。
 音楽・映画・演劇業界から悲鳴、補償を求める声相次ぐ

 HuffPost- 2021年01月15日 16時08分 JST

20210115_HuffPost-04.jpeg

(引用)
2度目の緊急事態宣言は、文化芸術関係者にも大きな打撃となることが見込まれます。
関係者が会見を開き、厳しい現状を訴えました。


7割のライブハウスやクラブで、音楽関連事業の収入が50%以上減少した。3割の俳優や劇作家、演出家などのアーティストが、「先が見えない」などの理由で「死にたいと思った」――。
コロナ禍が音楽・映画・演劇関係者にもたらす影響を調べたアンケート結果が公表された。


収入大幅減、「半年以上もつか」...
 ライブハウスの厳しい現状


アンケート調査は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、文化芸術関係者の有志が立ち上げた団体が実施した。


ライブハウスへの支援を求めるプロジェクト「SaveOurSpace」は、1月3日〜7日にかけ、全国のライブハウスやクラブ関係者、フリーランスで働く音楽関係者を対象にインターネットでアンケート調査を実施。

2019年と比較して、音楽関係の事業による2020年の収入がどのように変化したか尋ねたところ、
42.6%の人が「76%以上減少した」と回答した。
「51〜75%程度減少した」と答えたのは29.4%で、
収入が半分以上減少した人は、約7割にも及んだ。


20210115_HuffPost-01.jpeg
ライブハウス、クラブ関係者、音楽関係フリーランスの人への
アンケート調査結果 【SaveOurSpace】 (以下同様)


「SaveOurSpace」やライブハウス関係団体が2020年7月〜8月にかけて行ったアンケートでは、
4割以上が「半年もつかわからない」と回答
「1カ月もつかわからない」「3カ月もつかわからない」という回答と合わせると、6割が半年以上の運営を見通せないという結果だった。
休業要請などがもたらした厳しい現状を浮き彫りにしていた。

20210115_HuffPost-02.jpeg


新しい仕事「まったくない」、
 「死にたいと思った」人が3割


演劇界への公的支援を求める「演劇緊急支援プロジェクト」は、2020年12月31日から21年1月7日にかけて、俳優や声優、劇作家や演出家など文化芸術に関わる人を対象としたアンケート調査を実施。
5378人から回答を得た。そのうち8割がフリーランス(個人事業主)として働いている。

新しい仕事の依頼について尋ねると、回答者の
52.7%が「減っている」と回答。
「まったくない」と答えた人は31%にも上
り、
多くの人が仕事に困窮していることが明らかになった。

20210115_HuffPost-03.jpeg
演劇緊急支援プロジェクトが実施した文化芸術に携わる人への
現況とコロナの影響に関するアンケート調査より(以下同様)


また、「コロナ禍で死にたいと思ったことはありますか」との質問には、
32.5%の人が「ある」と回答。
コロナ禍が与えるメンタルヘルスへの深刻な影響も浮き彫りになった。

20210115_HuffPost-04.jpeg


休業せざるを得ないのに補償は「なし」。

2度目の緊急事態宣言が発令され、政府や東京都など対象地域の自治体は、
20時までの時短営業に協力するよう文化芸術事業者に対しても呼びかけている。

しかし、特措法に基づく要請ではないため、時短営業に応じても、飲食店やカラオケ店に支払われる協力金などの補償はない。


こうした状況を受け、「SaveOurSpace」、「演劇緊急支援プロジェクト」、ミニシアターの支援を主に行う「SAVE the CINEMA」ら3団体が1月14日に会見を開き、文化芸術業界が直面する危機的な状況を訴えた。


「SaveOurSpace」の加藤梅造(LOFT PROJECT)さんは、
時短営業の呼びかけに留まるとはいえ、ライブハウスや劇場などは「実質休業せざるを得ない状況にある」と指摘。「1度目の緊急事態宣言の時と同じ打撃を受けることになる」と述べ、早急な支援が必要だと訴えた。

3団体は経産省や財務省、文化庁などの関係省庁に要望書を提出しており、一定割合の額の給付や売り上げ減に伴う補償など、公的支援制度を拡充するよう求めている。

 




関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

今年は東日本大震災10周年ですが今日1月17日は【阪神・淡路大震災】の日!
2021年1月17日(日)


 今年・2021年は東日本大震災(2011年3月11日)10周年ですが、
今日・1月17日は1995年(26年前)にあの【阪神・淡路大震災】が
発生した日です!

 以前録画していたセミ・ドキュメンタリー的ドラマ
【BRIDGE】を再び見ました。(2019年1月15日放映)

20210117_KTV_BRIDGE-01.jpg

 駅ごと崩落したJR【六甲道駅】修復に取り組む技術者の
奮闘を描くものです。

BRIDGE はじまりは1995.1.17 神戸
 関西テレビ-2019年1月15日


 劇団四季の【The Bridge】とは違います。


 セミ・ドキュメンタリー的と書きましたのは、多くの実写映像を組み込み
一部では『最新のクロマキー技術』を利用して当時のビデオ映像に
ドラマの俳優を配置して、あたかも現場で作業しているような臨場感を
表現していました。

 また、別の場面では現在の美術スタッフが震災被災状況を再現し
その中での演技も行われているようでした。

20210117_KTV_BRIDGE-02.jpg
 左上は、美術スタッフの再現セットでの撮影と思われます。

20210117_KTV_BRIDGE-03.jpg
 これは当時の実写映像(切り取り画像)

20210117_KTV_BRIDGE-04.jpg
 上の3枚は、ドラマ冒頭の製作意図を示す映像(切り取り)

20210117_KTV_BRIDGE-05.jpg
 当時のビデオ画像に出演者を嵌め込んだ画像(右端に↑小さく出演者)

20210117_KTV_BRIDGE-06.jpg
 当時のビデオ映像に現在の出演者を嵌め込んだ画像

20210117_KTV_BRIDGE-07.jpg
  こちらは、当時のリアル映像(切り取り画像)

 内容的にも力作で【阪神・淡路大震災】の被災状況と、復興の為に
そこで働く人々の極限状況を描くものでした。

 題名の【BRIDGE】の意味は、崩落した『高架橋(Bridge)』を修復する
と云う第一義の意味と伴に、人々や物流を繋ぐ橋、心を繋ぐ橋、
そして、記憶を将来に繋ぐ橋、と云う意味合いもあるようです。

【BRIDGE】 公式サイトより引用


【ストーリー】

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災。
一瞬にしてがれきの山と化した神戸の街は、交通も分断され、陸の孤島となった。中でも被害の大きかったJR六甲道駅は、東西をつなぐ要所。一刻も早く鉄道を復旧させ、人や物資を運ばなければならない。
過酷な状況の中、2年はかかると言われた復旧工事をわずか74日間で成し遂げた人々がいた。
震災という非常事態の中だからこそ輝く、人間の強さと優しさ。難工事に立ち向かった男たちと、彼らを見つめた地元の人々の姿を、超豪華キャストで描く巨編。

【出演者】
井浦新

野村周平,葵わかな,葉山奨之,松尾諭,波岡一喜,浅香航大

佐藤隆太,桂文枝

片瀬那奈,濱田マリ,小市慢太郎,中村靖日,佐野岳,阿部純子

吉田羊,ユースケ・サンタマリア

椎名桔平

【スタッフ】

【脚本】一色伸幸

【演出】白木啓一郎

【音楽】イケガミキヨシ

【プロデュース】
米田孝,萩原崇,杉浦史明,日枝広道,髙丸雅隆






関連記事
テーマ:テレビドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

【コロナ禍で求められる異なる発想 劇団四季】日刊スポーツ
2021年1月18日(月)

 政府と福岡県の勧告もあり、年齢的にも65歳以上なので、
今日から『テレワーク』。 先週木曜日に申請し問題なく承認。

 当面、1月18日から2月7日迄ですが、延長は必至でしょう!
その際も延長申請はリモートで行う予定(申請書に追記)。

 会社の『パソコンの持ち出し申請書』と『テレワーク申請書』を提出。
パソコンには『BEAT』とか言うセキュリティ付き接続ソフトが入っていて
自宅のWi-Fi経由で会社のサーヴァーに繋ぐことができます。

   *******

さて、今日の話題は『日刊スポーツ』の【劇団四季】関連ニュースから

【劇団四季】は創業者の浅利慶太さんの強い意志と遺志によって
生公演の臨場感と、演ずる側と観客のその時一回キリの出会い
いわゆる『一期一会』の醍醐味を最優先していました。

なので『再現性のある』映像配信やDVDなどの販売には宝塚歌劇などと
比べても積極的ではありませんでした。(宝塚は配信も販売も熱心)
【劇団四季】も音源CDは販売していましたが。

しかし、その『創業の精神』が、今回の新型コロナウイルス感染拡大と
感染防止のための公演中止(およそ1千公演)で大打撃を被っていました。
失われた公演機会の損失は80億円を超えるとか。

現在でも、公演カムパニーに1人でも発熱者(コロナ陽性者ではない)が
出れば公演を中断することにして、実際に徹底されているようです。

以下の『日刊スポーツ』の記事は、こういう事態に直面した劇団四季の
『発想の転換』についてのレポートです。

   *******


劇団四季、コロナ禍で求められる異なる発想
 日刊スポーツ:舞台雑話・林尚之記者-2021年1月16日13時2分

20210116_NikkanSports_Shiki-01.jpg

(引用)
 昨年12月、劇団四季がレトルトカレーを発売すると聞いて驚いた。
マスク不足の中、衣装部が劇団員のために布製マスクを手作りし、それを一般にも販売したことがあったけれど、「なぜカレーなの!?」というのが正直な感想だった。しかし、販売の理由を聞いて納得ができた。
 四季が販売するカレーは、稽古場がある四季芸術センターの食堂で一番人気のメニュー。
食堂ではメニューの値段は点数表示となっていて、カレーは「100点」だから、通称「100点カレー」として愛されている。

 四季では新型コロナ禍で1000以上の公演が中止となり、大きな打撃を受けた。
クラウドファンディングを呼び掛けたところ、1万5000人から2億円を超える浄財が集まり、多くの観客に支えられていることを実感した。
これまでは劇団員しか食べることができなかった「劇団の家庭の味」であるカレーを一般のファンと共有し、思いを一つにできればという願いから発売が実現したという。

 そんな四季の最新作「劇団四季The Bridge~歌の架け橋~」が10日から四季劇場「春」で始まった
「キャッツ」の「メモリー」、「アラジン」の「新しい世界」、「美女と野獣」の「人間に戻りたい」、「ウィキッド」の「自由を求めて」、「ミュージカル異国の丘」の「明日への祈り」、「カモメに飛ぶことを教えた猫」の「自分を信じて」など、約30曲を1時間半ノンストップで歌い踊る。
人間賛歌、劇場愛、何よりも演じ続ける覚悟が込められた「ショー」だった。

 ニューヨークのブロードウェー、ロンドンのウエストエンドではコロナ禍で舞台公演がストップしている。
再開時期は延期に次ぐ延期で、ブロードウェーの「5月には再開」の予定も厳しい状況だろう。
 四季は都内だけでも「キャッツ」「ライオンキング」「オペラ座の怪人」「アラジン」「ロボット・イン・ザ・ガーデン」、そして「The Bridge」を上演しているが、コロナ禍以前は、チケット入手が困難だった公演も、今は空席も目立つ状況にある。

【有料ライブ配信の取り組み】(引用者追記)
 『Robot in the Garden』 『The Bridge』 など
 『マンマ・ミーア!』では来場観客へのオフステージトーク無料配信も


 「The Bridge」では11日と12日にライブ配信を行った。

 初日を開いた直後の公演として異例だけれど、緊急事態宣言が再び発令された中で、見に行きたくとも行けないという人が多いことを考慮したのだろう

 カレー発売といい、異例のライブ配信といい、これまでと異なる発想が求められる時期かもしれない。

【林尚之】(ニッカンスポーツ・コム/芸能コラム「舞台雑話」)






関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

イベント中止事業主に1公演あたり『最大』2500万円支援
2021年1月19日(火)

 本当に支援する気持ちがあるのかどうか?
 共同通信の第一報は、あまりにも短いニュースだったので、
どこまで支援されるのかは不明!
 
 何しろ、1公演当たり2500万円の前に『最大』と言う
修飾語が付いている。
 100万円でも10万円でも『嘘ではない』と言う話し!

 おまけに、第2回目の「緊急事態宣言」発令中の地域の公演
のみが対象なので、去年2月の安倍政権による公演自粛依頼に
真っ先に応えて2月17日から千公演を超える公演を中止した
劇団四季などには支援金の給付はゼロである。

 この支援金と引き換えに、現在公演継続中の東京・大阪などの
公演を中止することはおそらくしないだろうと思う。

イベント中止事業主に
1公演あたり最大2500万円支援

 共同通信―2021/1/19 22:23 (JST)

(引用)
 経済産業省は19日、新型コロナウイルス感染拡大による影響でイベントを中止、延期した事業主に対し、1公演ごとに最大2500万円を支援すると明らかにした。緊急事態宣言が出た11都府県で、宣言の期間中に開催予定のイベントが対象。


   *******

【関連記事】

イベント中止・延期に最大2500万円
 緊急事態宣言地域

 日本経済新聞-2021年1月19日 20:38

(引用)
政府は新型コロナウイルスの感染拡大でイベントの延期・中止をした事業主に最大2500万円を支援する。緊急事態宣言を発令した11都府県が対象。会場のキャンセルやチケットの払い戻しの費用を申請できる。感染拡大防止に協力する主催者を後押しする。

宣言の発令で中止・延期したコンサートや演劇、展示会、遊園地などに支給する。1公演あたり2500万円まで支給し、複数日にわたるイベントなら共通経費以外は追加で払う。

同じ主催者でも複数の会場で中止すればそれぞれで最大2500万円まで費用の支援が受けられる。同じ場所で営業する遊園地は休園期間にかかわらず1件だ。

宣言期間内が対象だ。1都3県は8日、後で発令した7府県は14日に遡って申請できる。中止・延期に関する動画を作成し、ネット上で流すことが条件になる。動画の作成費も支援する。

11都府県以外でも自治体の要請を受けて政府が指定すれば対象になる。感染が拡大しており、自治体が①飲食店の営業時間を午後8時まで短縮②不要不急の外出自粛③イベントの開催制限④テレワークで出勤7割削減――の4つを実施することが必要だ。

政府は宣言対象地域にはイベントの参加人数を上限5000人、定員で50%以内にするよう求めている。人数制限を守ると採算があわない事業者が要請を守らない懸念があるため、支援することにした。



(以下、1月20日追記)

イベント中止費用 2500万円上限に補助
 政府が支援策導入の方針

 NHK-NewsWeb - 2021年1月20日 3時21分

(引用)
政府は、緊急事態宣言を受けてコンサートや演劇などのイベントを中止した主催者に対し、会場のキャンセルやチケットの払い戻しなどにかかる費用を2500万円を上限に補助する新たな支援策を導入する方針を固めました。

20200120_NHK_Event-01.jpg

全国11の都府県に緊急事態宣言が出され、各地でイベントの中止が相次ぐと見込まれる中、政府は、主催者への新たな支援策を導入する方針を固めました。

対象となるのは、緊急事態宣言が出されるか、それに準じた措置がとられた地域で、期間中に予定していたコンサートや演劇、展示会、遊園地でのイベントなどを中止した主催者です。

中止に伴う会場のキャンセル料やチケットの払い戻しの手数料、PR用の動画の制作や配信にかかった費用を、2500万円を上限に国が補助します。

20200120_NHK_Event-02.jpg

イベントの規模による制限はありません。

政府は、緊急事態宣言の対象地域でのイベントに人数の上限を設けたり、開催時間を午後8時までに短縮するよう求めたりしています。

20200120_NHK_Event-03.jpg

こうした条件では開催を断念せざるをえない主催者も多いとみて、今回の支援策を導入する方針を固め、今後、速やかに手続きができるよう準備を進めることにしています。




イベント中止に2500万円
 緊急事態の負担軽減―経産省

 時事通信-2021年01月20日11時54分

(引用)
 経済産業省は20日までに、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、コンサートなどのイベントを中止・延期した事業者に対し、一回当たり最大2500万円を支給すると発表した。東京都をはじめ宣言が発令された11都府県などで、宣言期間中に開催予定だったイベントが対象。2月の申請受け付け開始を目指す。
 政府は宣言発令地域の大規模興行に関し、会場収容人数の50%を上限に最大5000人までとする制限を設けている。資金を回収したい事業者が制限に応じずイベントを強行する事態を防ぐため、キャンセルに伴う費用負担を補助する狙いだ。






関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季新作【The Bridge】緊急事態宣言下に込めた『Human Again』
2021年1月20日(水)

 毎日新聞に濱田元子さんが劇団四季が1月から公演している
新作【The Bridge】について素晴らしい記事を書かれています。

 下の見出しにある『Human Again』は、ミュージカル【美女と野獣】
の中で、魔法で家具や食器や調度品にされた召使いたちが、
いつか人間に戻れる日が来ることを望んで掃除しながら歌う
コーラス・ナンバー(準主役級もアンサンブルも一緒に歌います)

  以下の記事の中から吉田智誉樹・劇団四季社長の言葉を先取りすると

「あの曲を聴くと、我々の失ったものの大きさを感じる。物に変えられたという状況が、今こうやって全員がマスクをしなければいけないとか、夜の会食はいけないとか、人間の自由な行動を制約しなければいけない状況とフィットする。それがあった時代のことを懐かしんで、(人間に)戻った時にはこう生きていこうという歌詞と妙に響き合う」



舞台縦横ときどきナナメ
:劇団四季新作「The Bridge」
 2度目の緊急事態宣言下に込めた「Human Again」

 毎日新聞:濱田元子―2021年1月18日 13時30分

(引用)
 「思いがより深くなり、より強まりました」。1月10日開幕した劇団四季の新作「劇団四季The Bridge~歌の架け橋~」(高橋知伽江構成・台本、2月11日まで上演中)。初日の幕が下りた後、演出をつとめた荒木美保は感慨を口にした。

20210118_Mainichi_Shiki_Bridge-01.jpg


 2度目の緊急事態宣言が1都3県に発令された中で迎えたJR東日本四季劇場「春」のこけら落とし公演。四季は昨年、コロナ禍で4カ月半の公演中止を余儀なくされ、この作品も本来は昨年7月に幕を開けるはずだった。

 「アラジン」や「オペラ座の怪人」といった海外ミュージカルや、「はだかの王様」「ロボット・イン・ザ・ガーデン」など、四季が上演してきた作品の珠玉のナンバーとダンスでつづる新作ショー。そんな中で、荒木が新たに加えることで今の思いを託したのが「美女と野獣」からのナンバー「人間に戻りたい(Human Again)」だった。人間から物に変えられてしまった城の召使たちが歌う歌だ。

 吉田智誉樹社長は「あの曲を聴くと、我々の失ったものの大きさを感じる。物に変えられたという状況が、今こうやって全員がマスクをしなければいけないとか、夜の会食はいけないとか、人間の自由な行動を制約しなければいけない状況とフィットする。それがあった時代のことを懐かしんで、(人間に)戻った時にはこう生きていこうという歌詞と妙に響き合う」と言葉を添える。

 「The Bridge」では、随所にちりばめられた吉原幸子の詩「ハングリー・キャッツ」の一節も深い印象を残す。<ぼくたちは 相変わらず飢えている>と、あくなき思いでひたすら高みを目指す猫=演劇人たち。1983年の「キャッツ」初演プログラムに掲載された、浅利慶太ら劇団四季創立メンバー10人の志になぞらえた詩である。だが、昨年からのコロナ禍で思うように公演ができない演劇界、そして劇場で芝居を見ることのかけがえのなさを知った観客の思いと、時を超えて重なって響く。

 演劇界は昨秋ごろからようやく上向き始めていたが、2度目の宣言で再び苦境に陥っている。今回の宣言は公演中止までは求めていないが、午後8時以降の不要不急の外出を避けるように呼びかけられ、イベントの開催も5000人以下もしくは定員の50%の少ない方という制限に逆戻りした。チケット販売の低迷や夜公演の前倒し、公演の回避など影響は小さくない。しかもイベント制限には、飲食店を対象にした協力金の… (以下略;有料記事)







関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

『第二次緊急事態宣言』を受けての劇団四季の対応 50%以下で通常通り公演 !
2021年1月21日(木)

 本日(2021/1/21)付けで『劇団四季』が
『第二次緊急事態宣言』を受けての対応について発表された。

概要は、予定通りの日程で(終演が午後8時を過ぎるものも、そのまま)
公演を継続し、予約が基準座席数の50%に達するまで販売を継続。
当日券も50%未満の場合は販売されるようです。

なので、既に予約してあるチケットは(50%以下で販売されているので)
有効で御来場いただけるようですが、感染対策は自ら万全に!

一昨日、政府が発表した『第二次緊急事態宣言』発令中の
地域および期間(当面2月7日まで)に公演予定のイベントを
中止にした場合に1公演あたり『最大』2500万円まで補填する
と言う新制度の適用は受けない心意気のようです。

福岡では、1月末から2月に掛けて『A Chorus Line』が上演されます。
A Chorus Line Image-01
キャナルシティ劇場で公演
2021年1月30日(土)〜2月11日(木・祝)
2月11日(木・祝)公演分まで好評発売中

以下、公式サイトより部分引用


緊急事態宣言にともなう今後の公演の実施について
 [1/8~2/7公演分]【1/21更新】

 劇団四季インフォメーション-2021年1月21日(木)

(引用)
1月7日、政府より緊急事態宣言が発出されたことを受け、劇団四季の公演につきましても、今後の対応を検討させていただきました。
内閣官房より各都道府県に通達された1月7日付の事務連絡、および文化庁から通達された1月8日付の事務連絡にのっとり、下記の対応を行ったうえで、上演させていただきます。

※関連の事務連絡につきましては、下記ページをご覧ください。

【内閣官房】緊急事態宣言に伴う催物の開催制限、
施設の使用制限等に係る留意事項等について


【文化庁】1月7日に新型インフルエンザ等対策特別措置法第 32 条第1項の規定に基づき
行われた「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」について


【緊急事態舞台芸術ネットワーク】緊急事態宣⾔下における
舞台芸術公演開催につきまして


1月13日、政府により緊急事態宣言対象の自治体が追加されたことをうけ、名古屋・大阪・京都・福岡・全国(久留米・北九州)公演につきましても、下記の対応を取らせていただきます。

【追記1/21】
「払い戻し方法について(京都、福岡(キャナルシティ劇場)公演)」を更新いたしました。

劇団四季公演の緊急事態宣言中の対応について

東京公演
名古屋・大阪・京都・福岡・全国(久留米・北九州)公演

【東京公演】

対象公演
『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』JR東日本四季劇場[春](東京・竹芝)
『オペラ座の怪人』JR東日本四季劇場[秋](東京・竹芝)
『ロボット・イン・ザ・ガーデン』自由劇場(東京・竹芝)
『アラジン』電通四季劇場[海](東京・汐留)
『ライオンキング』四季劇場[夏](東京・大井町)
『キャッツ』キャッツ・シアター(東京・大井町)

期間(1)
2021年1月8日(金)~1月11日(月・祝)
【対応】通常通り、上演させていただきます。

期間(2)
2021年1月12日(火)~2月7日(日)
【対応】公演自体は、昼公演・夜公演ともに、予定された日時のまま、実施させていただきます。
実施に際し、以下の対応を行います。
・観客数が定員の50%以上に達している公演:
新規チケットの販売を終了させていただきます。当日券の販売もございません。
・観客数が定員の50%に達していない公演:
50%となるまで販売を継続させていただきます。
(※販売対象席につきましては、調整のうえ、販売させていただきます)


 

【名古屋・大阪・京都・福岡・
 全国(久留米・北九州)公演】

対象公演
『ライオンキング』名古屋四季劇場(名古屋)
『リトルマーメイド』大阪四季劇場(大阪・梅田)
『マンマ・ミーア!』京都劇場(京都) ※1月27日(水)開幕
『コーラスライン』キャナルシティ劇場(福岡・博多)※1月30日(土)開幕
『コーラスライン』全国公演(福岡県内公演=1月19日(火)久留米公演、1月23日(土)北九州公演)

期間(1)
名古屋:2021年1月14日(木)~1月17日(日)
大 阪:2021年1月14日(木)~1月16日(土)

【対応】通常通り、上演させていただきます。

期間(2)
名古屋:2021年1月18日(月)~2月7日(日)
大 阪:2021年1月17日(日)~2月7日(日)
京 都:2021年1月27日(水)~2月7日(日)
福 岡:2021年1月19日(火)~2月7日(日)

【対応】公演自体は、昼公演・夜公演ともに、予定された日時のまま、実施させていただきます。
実施に際し、以下の対応を行います。
・観客数が定員の50%以上に達している公演:
新規チケットの販売を終了させていただきます。当日券の販売もございません。
・観客数が定員の50%に達していない公演:
50%となるまで販売を継続させていただきます。
(※販売対象席につきましては、調整のうえ、販売させていただきます)



ご来場の取りやめを希望される場合

自治体からの呼びかけを受け、来場の取りやめを希望されるお客様につきましては、チケット料金の払い戻しを承ります。






関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【核兵器禁止条約】51か国の批准で 2021年1月22日発効
2021年1月23日(土)

 唯一の戦争被爆国である当時広島・長崎に居た被爆者や
核実験などで被爆した世界の被爆者の強い意志をもった
長年の運動と想いが、ようやく ひとつ報われました。

 【核兵器禁止条約】51か国の批准で 2021年1月22日発効したのです。

 しかし、運動を進めて来た方の想いは、一つの感慨と伴に
これはゴールではない「終わりの始まり」であると言われます。
その「終わり」とは、もちろん核兵器の終わりのことでしょう。

202101023_Nishinippon-01.jpg
  (紙面切り取り画像は、西日本新聞から;以下同様)

 ところが、広島・長崎での唯一の戦争被爆国であり、ビキニ水爆実験では
数多くのマグロ漁船をはじめとする周辺海域で操業していた漁民が被爆した
にも拘わらず、日本政府はこの条約には「断固不参加」を貫き、締約国会議
にもオブザーバーとしてさえ参加しない頑なな態度です。

202101023_Nishinippon-03.jpg

 アメリカへの忖度と言うか『核抑止論』の幻想に洗脳されている自民党政府
そのものの『時代遅れ思考』の為でしょう。
 また『核抑止論』を肯定する右派論者の中には
「核保有国が参加していないから効果が無い」と言う頑迷な者も。

 これに対しては、ICAN日本の川崎哲氏の以下の話しが論破しています。

202101023_Nishinippon-05.jpg

 被爆者団体協議会は日本政府に強く批准を要請しています。

202101023_Nishinippon-04.jpg

 以下は、昨日と今日の西日本新聞の紙面切り取りとリンクです。

   *******
 

 【核兵器禁止条約】発効までの長い道のりの一

202101023_Nishinippon-09.jpg
202101023_Nishinippon-10.jpg

今もアメリカ・ロシアを中心に地球を何度も絶滅させる核兵器が!

202101023_Nishinippon-08.jpg

長崎で北村西望作の原爆祈念像の前で「発効記念集会」を開く人々

202101023_Nishinippon-02.jpg

【核兵器禁止条約】は51か国の締約国が1月22日午前零時を迎えて
正式に発効しました。 日本時間では午後8時だったとのこと。
広島ではキャンドルを灯して発効を祝われました。


202101023_Nishinippon-06.jpg

核兵器禁止条約発効 核廃絶への道阻む保有国
 西日本新聞 総合面 :田中 伸幸 坂本 信博 池田 郷
 -2021/1/23 6:00

202101023_Nishinippon-07.jpg


「76年目 雲間から日差し」核禁条約発効に被爆者ら喜び
 西日本新聞 長崎・佐世保版 :坪井 映里香 西田 昌矢 岡部 由佳里
 -2021/1/23 8:00

202101023_Nishinippon-12.jpg

「核廃絶、市民社会カギ握る」 長崎大・中村桂子准教授
 西日本新聞 総合面 :西田 昌矢-2021/1/23 6:00

202101023_Nishinippon-13.jpg

3歳で閃光 語り部の男性、亡き被爆者に誓う
 西日本新聞 社会面 :西田 昌矢-2021/1/23 6:00

202101023_Nishinippon-11.jpg

「核問題は超、自分事」。高校生が平和を願い…
 西日本新聞『春秋』-2021/1/23 10:40

(引用)
 「我(わ)が魂はこの土に根差し/決して朽ちずに決して倒れずに」。長崎への原爆投下で黒焦げになりながら、芽吹き青葉を茂らせた「被爆クスノキ」を題材に、長崎出身の歌手福山雅治さんが作った「クスノキ」だ

▼この歌が流れる中、国内外の高校生がリレー形式でメッセージを伝える動画が投稿サイト「ユーチューブ」で公開されている。核兵器廃絶を目指す高校生平和大使らが制作した

▼「歴史を語り継ぎ平和を紡ぐ」(長崎)「核兵器の問題は、他人事じゃない。超、自分事」「核開発に使われるお金を、困っている人のために!」(佐賀)「まずは知ること」(静岡)

▼札幌のクラーク像の横では「世界に平和を 大志を抱け」。福島の女子生徒は住宅地にある放射線量率の測定器の前で訴える。「この機械がある日常に疑問を持ち続ける自分でありたいです」

▼核兵器の開発や保有、使用を全面的に禁じる核兵器禁止条約が発効した。これを記念し動画は作られた。だが、核廃絶を求める大きなうねりから、日本政府は目を背け、条約への参加を拒む。米国の核の傘に守られているからだ

▼北朝鮮の核の脅威などを考えれば、すぐには難しいかもしれない。それでも背を向けたままでいいのか。「毎日何かに怯(おび)えることなく、みんなが笑顔になれる世界」(福岡)をと、決して朽ちず倒れずに平和を希求する真っすぐな問いから、目をそらしていいのか。



核禁条約発効へ 日本も一歩踏み出す時だ
 西日本新聞 【社説】-2021/1/21 10:43

(引用)
 長崎を最後にこの75年間、核兵器が戦争で使われる惨劇は起きなかった。それは偶然の幸運でしかないのに、私たちは「核のある世界」を甘受していないだろうか。

 核兵器が使われない保証はどこにもない。それどころか、米国、ロシア、中国は開発を競い合い、新たに保有しようとする国も依然なくならない。

 こうした現実への危機感が結実し、核兵器を「非人道的な兵器」と断じて、違法と定めた核兵器禁止条約があす発効する。

■抑止力に頼る被爆国

 この条約を批准した51の国・地域の大半は途上国で、核戦争の脅威にさらされ、核実験に伴う苦難を強いられた。

 中南米では米国、ソ連の超大国の緊張が核戦争寸前まで高まった1962年のキューバ危機を受け、核兵器を禁じる条約を制定した。同様の条約を作る動きは南半球を中心に広がり、今や世界の過半数の国が「非核地帯」となった。核禁条約の背景にはこうした歴史がある。

 戦後日本はこれとは異なる道を歩んだ。唯一の戦争被爆国で核兵器廃絶を掲げながら、米国の核抑止力に依存する矛盾した立場を取り続けている。

 冷戦時代、日本は核大国ソ連に向き合う最前線だった。冷戦の終結後も北朝鮮が核開発に突き進み、米国と覇権を争う中国は核戦力を増強させる。軍備管理の枠組みがない東アジアで厳然たる脅威が存在する以上、安全保障政策には抑止力が不可欠という判断である。

 核禁条約についても、政府は核保有国が賛同しない現状からその効力には否定的で、署名もしない方針だ。実際、米国の「核の傘」に入る日本の安保政策は条約の趣旨に反し、参加は極めて厳しい。

 日本と同様、核抑止力を手放せない国は少なくない。にもかかわらず核禁条約が成立し、発効を迎えたのはなぜか。

 条約の制定の原動力となったのは非核地帯の国々とともに、長崎、広島の被爆者の訴えに突き動かされ「核なき世界」を希求する地球市民の存在である。

 この動きを主導した非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN(アイキャン))は2017年にノーベル平和賞を受けている。その後も条約の署名や批准を各国に強力に働き掛け、発効を実現させた。

 国際政治の力学にからめ捕られて身動きできない各国政府を動かすのはこうした市民の声である。気候変動問題と同様、このうねりを忘れてはならない。

■締約国会議に参加を

 米国のバイデン新大統領の就任はこうした潮流に追い風となる。昨年の選挙戦で「広島、長崎の恐怖を二度と繰り返さないため核兵器なき世界に近づけるよう取り組む」と語った。

 日本は核の恐ろしさを最も知る国である。世論調査でも6、7割が核禁条約に参加すべきと答えている。私たちも国際世論を先導する役割を担いたい。

 政府には核禁条約をいずれは批准する意思を表明し、核保有国に軍縮履行を促してほしい。核保有国と非保有国の「橋渡し役」を掲げるのであれば、1年以内に開かれる条約の締約国会議にオブザーバーで参加すべきだ。核の廃棄や検証、核実験被害者支援などが議題になる。豊富な知見を有する日本に果たせる役割は少なくない。

 「想像してほしい。大事な人が灰になった姿を、原子野で絶望に暮れる自分の姿を。その光景を胸に刻み、行動に移してほしい」。長崎で被爆し、うつぶせで苦しむ「赤い背中」の写真を携えて核廃絶を訴え続けた故谷口稜曄(すみてる)さんの遺言である。

 こうした声を原点に生まれた条約の発効だ。核廃絶は理想だと諦めてはならない。政府も私たちも、できない理由を探すのではなく、できることを考え、踏み出す時である。


    以上、引用終わり



関連記事
テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済

「核問題は超、自分事」。高校生が平和を願い… 西日本新聞【春秋】
2021年1月24日

【核兵器禁止条約】発効を期して制作された映像


「被爆クスノキ」を題材に、長崎出身の歌手福山雅治さんが作った「クスノキ」
を『サウンドスケープ』にして核兵器廃絶を目指す高校生平和大使らが制作した
リレー形式でメッセージを伝える YouTube 映像。

「核問題は超、自分事」。高校生が平和を願い…
 西日本新聞『春秋』-2021/1/23 10:40



【関連記事】

「理想」を笑いますか?
 永田健の時代斜め読み

 西日本新聞-2021/1/24 11:00

(引用)
 史上初めて核兵器を全面的に禁止する「核兵器禁止条約」(核禁条約)が世界51カ国・地域の批准を得て、ついに発効した。

 被爆者団体など核兵器廃絶に取り組んできた人々は「『核なき世界』の理想に一歩近づいた」と条約発効を歓迎している。

 一方「核保有国が参加しない条約は無意味。核廃絶など理想主義者の夢物語だ」として、条約の意義を評価しない「現実主義者」たちも決して少なくない。

 あなたはどちらのスタンスに共感しますか。

 今回は「理想と現実」について考えてみた。

   ◇    ◇

 核禁条約成立、発効のけん引役となったのが非政府組織「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)だ。ICANはこの功績でノーベル平和賞を受賞している。

 ICAN国際運営委員の川崎哲(あきら)さんに聞いた。

 -「核禁条約は現実的ではない」という批判があります。どう考えますか。

 「私も条約発効で核保有国がすぐに核兵器を破棄するなどとは考えていません。しかし『現実的でない』という人は、何をもって『現実』とするのか」

 「核保有国が核を捨てようとせず、日本が『核の傘』の下にいるのも確かに現実ですが、核禁条約が国連で成立し、発効したというのも紛れもない現実です。世界の将来に向けて、どの現実にもっと発展してほしいのか。どの現実はなくなってほしいのか。そこは価値判断の問題なのです」

 「専門家のおじさまが出てきて『安全保障の現実』などと語ると、聞いた方はシュンとしがちですが、そんな専門家たちも古い現実の前で思考停止しているだけではないでしょうか」

   ◇    ◇

 川崎さんと話していると、世の中で一般に「現実主義」と呼ばれているものの多くは、実は「現状追認主義」にすぎないのではないか、と思えてくる。

 「無差別大量殺りく兵器である核兵器など、本来ない方がいい」という価値観はほとんどの人に共通するはずだ。「あるべき未来」を簡単に諦め、あしき現状を追認するだけなら、その「現実主義」には一体何の意味があるのだろうか。

 川崎さんは言う。

 「核廃絶の最大の障壁は、実は私たちの心に潜む『世界は変えられない』という諦めなのではないか」

   ◇    ◇

 昨今「理想」は風当たりが強い。特にネットでは顕著だ。核廃絶だけでなく、隣国との関係、死刑制度や憲法に至るまで、さまざまな分野で理想主義的な意見を表明しようものなら「現実を知らない」「頭の中がお花畑」とばかにされる。理想を笑うのは一見賢そうで、ネット議論ではマウント(優位)を取った気にもなれる。そんな攻撃的な冷笑主義がはびこる。

 しかし、と私は思う。例えば米国でその昔「黒人も白人も平等であるべきだ」と最初に唱えた人は恐らく「夢でも見ているのか」と笑われただろう。女性の選挙権、労働者の権利、環境保護…現在は当たり前のさまざまな価値観が、昔は「現実的」ではなかった。

 世の中を良い方に変える-そんな歴史の小さな主人公たちは皆、初めのうちは笑われていた。笑われても諦めなかった。そして笑う方が主人公になることは、今も昔も決してない。

 (特別論説委員・永田健)





関連記事
テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済

劇団四季・吉田 智誉樹 社長へのインタビュー
2021年1月26日(火)

Facebook を『歩き回っていたら』
劇団四季・吉田 智誉樹 社長へのインタビューで
まだ紹介していないものが見付かりましたので
御紹介します。

*******

特に、2020年6月26日の【KAAT・神奈川芸術劇場】
芸術監督・白井 晃さんとの対談(下記)は
注目と云うか傾聴に値します。

リンクから御覧ください! 


【吉田智誉樹 劇団四季・代表取締役社長インタビュー】
KAAT 神奈川芸術劇場オンライン放送 約36分

2020年6月26日 コロナ禍で延期・延期の続く頃
kaatjpchannel ANGLE ONLINE vol.2

KAAT神奈川芸術劇場では、年に4回広報誌「ANGLE」を発行しています。
劇場の休館に伴い、7月1日発行予定のANGLE11号は発行を延期、
WEB版「ANGLE ONLINE」として、芸術監督白井晃の対談をお届けいたします。
第2回目は「マンマ・ミーア!」横浜公演の開幕を7月14日に迎える劇団四季・吉田智誉樹社長との対談です。



 白井晃さんの指摘で傾聴すべき処(要旨):
私たちはスポーツ観戦は殆どテレビなどの映像で観るが
それでもスタジアムにも大勢の観客が入っている。
演劇界は映像情報の発信に前向きでは無かったが今回の
コロナ感染を契機にONLINE放映する処も出てきている。
ナショナルシアター(海外)がONLINE放映に取り組み
通常の劇場では有り得ない多くの観客数を得ている。
日本の演劇界もこれまでの既成概念を変革する時機かも
知れない。
吉田社長:劇団四季がそうするには著作権・放映権に拘束される
海外作品ではなく、オリジナル作品を創る必要がある。
劇団四季も60年代70年代には毎年ファミリーミュージカルの
新作を創っていたが、最近は海外のヒット作中心になった。
これを反省して2019年に「カモメに飛ぶことを教えた猫」
を創作して自由劇場で上演し全国ツアーをした。
劇団四季にもONLINEなどに詳しい意欲的な若手が居るので
チームを作って検討させている。(要旨:文責・引用者)

引用者:『ロボット・イン・ザ・ガーデン』の有料配信を
その後実施された。2020年11月23日:視聴料金 3800円
また最新作『The Bridge』の有料配信も2021年1月に
実施された。若手チームの成果が活かされているようです。




「ザ・リーダー」四季 吉田 智誉樹 社長
 MBS NEWS - 2020年4月12日(日)放送


 新型コロナウイルス感染『第一波』が拡大しつつある
2020年4月12日(日)の放送。既に280公演が中止した頃。
劇団四季・吉田 智誉樹 社長へのインタビュー
   *******
 専用劇場をいくつも持つ「劇団四季」。劇団の創設者・浅利慶太さんからバトンを受けた吉田社長は、四季本社がある横浜市の「四季芸術センター」に高井アナウンサーを招きます。
 ちょうどその日は、開幕間近の「パリのアメリカ人」の通し稽古を吉田社長が、観る日です。早速、高井アナウンサーと共にミュージカルを観劇します。

 劇場とは全く違う演者との距離と迫力の演技に高井アナウンサーは、圧倒されます。

 場所を東京・品川区にある「キャッツ・シアター」に移します。高井アナウンサーも観たというミュージカル「キャッツ」。
劇場内に配置された巨大な「ゴミのオブジェ」たちの中で、吉田社長が、最もお気に入りの「ゴミのオブジェ」があるそうで…。それは、一体?

 高井アナウンサーとの対談では、演劇に目覚めた学生時代から浅利慶太さんと話したくて四季の就職面接を受けた過去や浅利さんから受けた数々の教えや珠玉の言葉、自らが下した大きな決断、超高齢化社会を生き抜く策を熱く語ります。
いまも、「浅利さんと対話する毎日」だという吉田社長の「いま」と「見据える先」に迫ります。




四季(劇団四季)・ 吉田智誉樹 代表取締役社長
【神奈川ビジネス Up To Date】2017.3.20放送

 テレビ神奈川 tvk3ch - 2017/03/25


「劇団四季 ロングランを実現する独自の経営戦略」
創立から64年。『キャッツ』や『ライオンキング』をはじめ全国で数多くのロングランを実現する四季。
年間総公演数は3,000回以上、総観客数は300万人を超える中、その実現とクオリティを支える経営戦略とは。
就任から3年を迎える吉田智誉樹社長に、ショービジネスの持つ可能性と劇団の未来の姿について聞く。



   本日は以上です!




関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季ミュージカル『マンマ・ミーア!』京都公演が開幕しました
2021年1月28日(木)

劇団四季メールニュースより

福岡のキャナルシティ劇場で1月3日迄公演されていた

ミュージカル『マンマ・ミーア!』の京都公演が
昨日1月27日に開幕したとのこと。


京都公演は5月23日(日)まで、約4ヶ月のロング・ラン

20210128_MMk-13.jpg

『マンマ・ミーア!』京都公演が開幕しました
 劇団四季 最新ニュース-2021年1月28日(木)

(引用)
1月27日(水)、京都劇場にてミュージカル『マンマ・ミーア!』が開幕しました。
本作の京都での上演は、実に約9年ぶり。公演を心待ちにされていたお客様の静かな熱気が、劇場ロビーに溢れます。

20210128_MMk-02.jpg
  (記事の内容と画像は直接関係ありません)

世界的ポップグループABBAの音楽が響き渡ると、舞台は一気にギリシャ・エーゲ海の小島へ。20歳の娘ソフィとその母ドナを中心に巻き起こる、結婚式前夜の大騒動が幕を開けます。
自分の父親がわからないソフィは、母のかつての恋人3人を内緒で結婚式に招待。さらに母の旧友たちも祝福に駆け付け、様々な過去を抱える登場人物たちが、ときに悩み、戸惑いながらも、それぞれの明るい未来へ踏み出します。

20210128_MMk-08.jpg

幸福感溢れるラストシーンを見届けた客席からは熱い拍手が送られ、カーテンコールでは会場中が熱気に包まれました。

20210128_MMk-01.jpg

『マンマ・ミーア!』京都公演は5月23日(日)までの期間限定公演です。
3月には、対象公演をご観劇くださったお客様に向け、オフステージトーク動画の配信を実施。
また、4~5月公演は、学生限定でチケット料金が割引になる「キャンパスクーポン」をご用意。お得にご観劇いただけます。「人生は素晴らしい」という力強いメッセージに満ちた本作を、どうぞお見逃しなく。

20210128_MMk-06.jpg

『マンマ・ミーア!』【京都】★オフステージトーク(動画配信)

『マンマ・ミーア!』京都公演 学生限定キャンパスクーポンのご案内

劇場ではできるかぎりの衛生対策を実施し、最善を尽くしてお客様をお迎えします。

20210128_MMk-09.jpg

【今週のキャスト情報】 (2021/01/27 更新)
ドナ・シェリダン : 岡村美南
ソフィ・シェリダン : 若奈まりえ
ターニャ : 高倉恵美
ロージー : 増山美保
サム・カーマイケル : 阿久津陽一郎
ハリー・ブライト : 飯村和也
ビル・オースティン : 坂本 剛
スカイ : 宇都宮千織
アリ : 町 真理子
リサ : 志田奈津帆
エディ : ハンドコアクアリオ
ペッパー : 山本 道

【男性アンサンブル】
村田慶介,笠間大樹,中田雄太,下平尚輝
劉 昌明,嶺山秀平,吉岡遊音

【女性アンサンブル】
西浦歌織,松凪彩華,木村帆香
榊山玲子,渡辺夕紀,平綿アンナ,折田英里華






関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

伝説のコンサート“山口百惠 1980.10.5 日本武道館”NHK総合を見る!
2021年1月30日(土)

NHK総合テレビで、1980年に惜しまれつつ引退した山口百惠 さんの
ファイナルコンサートの録画が今日の夕方放送されました。

19801005_YamaguchiMomoe_Final-03.jpg

去年10月ごろにBSで放送された映像の再放送だとのこと。

伝説のコンサート
”山口百惠 1980.10.5 日本武道館”
NHK総合 2021年1月30日 15:35 ~ 17:59 

早くも40年以上経過しているとは驚きです!
しかし、やはり上手い!

硬軟織り交ぜて、その楽曲の雰囲気を歌いあげています。
歌の主人公は、どれも自分自身ではないが分身ではあるとのこと。

間に入るトークにもユーモアがあり笑い処も入れられていました。

山口百恵さん 引退コンサートで語った
 「21才の本音」 MC全記録

 NEWS ポストセブン-2021年2月5日(金)


トークの台本も一応あるのかもしれないが、自らの言葉で
丁寧に語られていました。

40年前と言えば、私も20代終盤。 山口百惠さんはこの時僅か21歳!
そんな前の映像なのに、最後は大感動でした!
   *******


19801005_YamaguchiMomoe_Final-02.jpg

山口百恵ラストコンサートが
 NHK総合で1回限りアンコール放送

  音楽ナタリー:2021年1月28日 17:54

山口百恵の特集番組「伝説のコンサート“山口百恵 1980.10.5 日本武道館”」が、1月30日(土)にNHK総合で再放送される。


山口百恵さん伝説のコンサート
 30日午後、NHK総合で放送 育てたプロデューサー秘話

 毎日新聞-2021年1月30日 12時49分


19801005_YamaguchiMomoe_Final-01.jpg
ファイナルコンサートで、最後の曲となった「さよならの向う側」を
泣きながら歌い終え深々と頭を下げてファンに別れを告げる山口百恵さん
=東京都千代田区の日本武道館で1980年10月5日、平嶋彰彦撮影

山口百恵さん最後のコンサートがNHKで一度限りの再放送
 全国全世代の視聴者が「百恵伝説」を

 スポニチアネックス-2021/1/27(水) 16:50

(引用)
NHKは1月30日に、山口百恵さん最後のコンサート「伝説のコンサート“山口百恵 1980.10.5 日本武道館”」(後3・35~5・59)を放送する。
昨年、BSプレミアムで放送された同コンサートの特集番組には大きな反響が寄せられた。多くの再放送希望の声を受け、今回、総合テレビで一度限り放送が実現した。
 引退からこれまで、いまだ一度たりとも歌手として公に活動を再開したことがない百恵さん本人の文字通り「最後の歌声」。
2時間以上にわたる貴重な映像を、再構成や新撮パートなどの要素をいっさい加えず、忠実にコンサートの模様を届ける。
 放送にあたっては当時の映像素材を元に4K画質相当への映像レストアを施した完全リマスターを実現。
全国の全世代の視聴者が「山口百恵伝説」を体験できる機会となっている。



   *******




...read more
関連記事
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽

【半藤一利の遺言】NHK-ETV特集 素晴らしい番組でした!
2021年1月31日(日)

NHK-ETVのスタッフが渾身の執念を込めて制作したと思われる
『歴史探偵』を自称されていた半藤一利さん(1月12日死去)
の追悼番組

「一所懸命に漕(こ)いできた〜“歴史探偵”半藤一利の遺言〜」

素晴らしい番組でした!
特に日本国憲法が「占領軍の押し付け」と言う
右派の言い分に事実を持って反論する処は
静かな話しぶりながら圧巻でした!

   *******


「一所懸命に漕(こ)いできた〜“歴史探偵”半藤一利の遺言〜」
 NHK-ETV特集 2021年1月30日 23:00

20210130_NHK-ETV_Handoh.jpg

歴史にこそ現代を生きるヒントがあり、未来につながる道がある。
昭和の軍人や官僚一人一人に取材して「日本のいちばん長い日」「昭和史」がベストセラーとなった半藤一利さん。
いつもニコニコと軽妙な語り口で、歴史を照らす語り部として愛された。
自らの原点である東京大空襲の体験や司馬遼太郎との秘話を語る秘蔵映像、晩年まで共に活動した“歴史探偵団”メンバーのインタビューなどから、半藤さんが残したメッセージに迫る。



【関連記事】

<訃報> 半藤一利さん 享年90歳
 観劇レビュー&旅行記-2021年1月13日(水)


半藤一利さん死去 作家「日本のいちばん長い日」
 東京新聞-2021年1月13日 09時40分

 一九三〇年、今の東京都墨田区に生まれた。旧制中学生だった四五年三月、東京の下町を襲った東京大空襲に遭い、逃げ惑った経験を持つ。その後、茨城県や父の郷里、新潟県長岡市に疎開した。
 五三年に東京大学文学部卒業後、文芸春秋に入社。「連合艦隊の最後」などで知られるジャーナリスト伊藤正徳の担当となり、戦争関係者を取材して証言を集めた。終戦前夜、昭和天皇の玉音放送を収めた玉音盤を巡る戦争継続派の抵抗を描いた「日本のいちばん長い日 運命の八月十五日」は六五年に単行本化され、その後二度にわたり映画化された。
 「週刊文春」「文芸春秋」編集長を務め、ロッキード事件報道の指揮を執った。出版局長を経て専務取締役を最後に同社を退社した後は本格的な作家活動に。歴史探偵を自任し、「昭和史」「幕末史」「山本五十六」「日露戦争史」など歴史や歴史上の人物を取り上げた著書多数。ノンフィクション作家の保阪正康さんとの対談本も多い。近年は護憲や平和を訴える論陣で知られた。



松竹・午前10時の映画祭で【日本のいちばん長い日】を見る!
 観劇レビュー&旅行記-2019年7月5日(金)



昭和史研究者:半藤一利氏・保阪正康氏が安倍政権の危険性に警鐘!
 JUNSKY blog - 2018年12月4日(火)





関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ