劇団四季 福岡『キャナルシティ劇場』での2021年公演ラインアップ!
2020年12月1日(火) 早くも年末12月に突入してしまいました (-_-;) つい先日まで「暑いあつい!」と言っていたような気が・・・ と言う訳で『来年のことを言うと鬼が笑う』のも御容赦頂けると 劇団四季 福岡キャナルシティ劇場などでの2021年公演ラインアップ! (このリンクは全国版) の御紹介です! (画像をクリックで拡大!)【福岡公演】 キャナルシティ劇場では『マンマ・ミーア!』が1月3日 千穐楽。 続いて『コーラスライン』(1月30日~2月11日)、 『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』(3月14日~28日)、 『ロボット・イン・ザ・ガーデン』(4月29日~5月16日)を上演。 7月27日からは福岡で約7年ぶりとなる『キャッツ』が開幕します。 ******* 現在『キャナルシティ劇場』で『公演中の『マンマ・ミーア!』は 20201年を迎えたばかりの2021年1月3日(日)が千穐楽! 12月公演は、明日12月2日から、公演を鑑賞された方への特典として 「オフステージトーク」動画配信をみることができるそうです。『マンマ・ミーア!』福岡公演「オフステージトーク」 2020年12月2日(水)より動画配信開始 劇団四季ニュース-2020.11.30『マンマ・ミーア!』福岡公演 「オフステージトーク」動画配信実施のお知らせ *******『マンマ・ミーア!』 今週の出演者情報 http://www.shiki.jp/cast/weekly/0050福岡・キャナルシティ劇場にて 2021年1月3日千穐楽 ドナ・シェリダン : 岡村美南 ソフィ・シェリダン : 三平果歩 ターニャ : 高倉恵美 ロージー : 増山美保 サム・カーマイケル : 阿久津陽一郎 ハリー・ブライト : 有賀光一 ビル・オースティン : 坂本 剛 スカイ : 竹内一樹 アリ : 町 真理子 リサ : 林 愛夏 エディ : ハンドコアクアリオ ペッパー : 伊藤駿佑【男性アンサンブル】 田辺 容,笠間大樹,中田雄太,下平尚輝 大萬昇太,嶺山秀平,吉岡遊音【女性アンサンブル】 坂本佳帆,松凪彩華,近藤きらら 榊山玲子,宮澤聖礼,平綿アンナ,森川温子
...read more
関連記事
テーマ:ミュージカル
- ジャンル:学問・文化・芸術
【FNS歌謡祭2020】で劇団四季『オペラ座の怪人』 コーナー
2020年12月3日(木) 昨夜長時間に亘って放送された【FNS歌謡祭2020】で 劇団四季『オペラ座の怪人』コーナーが設けられたとのこと。 私は、このテレビ放映をみていませんが、YouTubeに『公式映像』? がUPされていました。 『マスカレード』(第2幕冒頭の仮面舞踏会)シーン とテーマである地下の湖での『オペラ座の怪人』シーン 装置が劇場版と同じなので、どうやら『新・四季劇場・秋』で 本番同様に上演されたものを『収録』したもののようでした。 生中継か事前収録かは不明です。 「新劇場でテレビ初パフォーマンス」と右上に出てます。VIDEO 劇団四季『マスカレード×オペラ座の怪人』 2020FNS歌謡祭 第1夜 FNS MUSIC FESTIVAL 2020年12月2日 2020/12/02に公開
関連記事
テーマ:ミュージカル
- ジャンル:学問・文化・芸術
郊外に出没していた猿が福岡市ど真ん中の天神に現れる!
2020年12月4日(木) 福岡市では、この秋頃から西区などの周辺地域で 猿が出没していましたが、今度は中心部の繁華街である 天神に昨日(12/3)現れて、『我が物顔』に奔走。 警察も含めた大勢が『逮捕』しようと大捕物を繰り広げましたが、 12月4日夕方には天神地下駐車場に逃げ込んで籠城。 福岡市周辺の小山には木の実などの食糧が不足している のでしょうか? 猿にとっては、別に悪気はないのですが(笑) 12月5日追記:今日『逮捕』されて東区の山奥に放されたとのこと。 ➡ 福岡市天神で大取り物の末に捕獲された猿は 東区の山奥に放たれたとのこと。 野生動物の『縄張り』があるだろうから よそ者は排除されるのではないだろうか? 私の住む住宅団地も東区の山に直に接している。 排除されて、この界隈に出没するのでは? 去年はイノシシが目撃されている。 山に隣接する公園には「イノシシ注意!」の看板が。 *******【速報動画】 福岡市天神にサル出没 中心街で…騒然 目撃情報相次ぐ #西日本新聞 -2020/12/3 11:34(引用) ➡ 山に食糧となる木の実などがそこまで枯渇しているのか? ******* (写真)読者提供 福岡市・天神地区に3日午前、サルが出没した。西鉄福岡(天神)駅周辺には、大きな網を手に警察官十数人が出動。再開発が進むビル街での珍事に一帯は騒然となった。 福岡中央署によると、午前10時半ごろ、通行人から「天神にサルがいる」と通報があり、その後も相次いだ。 目撃した男性は「警察官が3人ほど見上げていたので、何事かと見たら(木の上に)サルがいた」と驚いた様子。 サルは街路樹や信号機、再開発中のビルの工事現場などを行き来していた。 福岡市や福岡県警によると、同日朝から東区の香椎小周辺や博多区の対馬小路付近などで複数の目撃情報があった。天神地区に出没したサルと同一かは確認されていないという。 市の担当者は「危険なので、見つけても近づかないよう注意してほしい」と呼び掛けている。 (梅沢平、田中早紀)
天神のサル、網で捕獲 元気な様子で山へ出発 #西日本新聞 -2020/12/5 12:26(引用) 福岡市・天神で3日に姿を現し、市役所地下駐車場に迷い込んだサル1匹が5日正午、市職員によって捕獲された。サルは雄で推定4~5歳。けがはなく元気な様子という。もともといたと思われる同市東区の山奥に放つため、午後0時半頃、車に乗せて市役所を出発した。 市農林水産局によると、この日も駐車場を閉鎖し、午前9時から同局や消防、動物園の約40人体制で捕獲に当たった。ブルーシートで徐々にサルのいる範囲を狭め、最終的に動物捕獲用の網で捕獲に成功した。 捕獲に当たっては、3日夜から中に餌を入れた捕獲器を設置。餌の一部が食べられていたものの、捕獲には至らなかった。麻酔銃も命中しなかったという。 サルは、3日午前8時半頃から東区や天神に向かう福岡都市高速道路上で目撃が相次ぎ、午前10時半頃に天神に来たと見られる。 (仲山美葵、御厨尚陽)
関連記事
テーマ:福岡
- ジャンル:地域情報
キャナルシティ劇場で劇団四季【マンマ・ミーア!】を見る。
2020年12月5日(土) 劇団四季ミュージカル【マンマ・ミーア!】を キャナルシティ劇場で観ました。 随分以前に東京公演千穐楽 2016年10月24日(月) を観て以来の2回目。 劇場のホワイエには、このあと上演予定の演目の パネルがズラリと並んでいました。 劇団四季がキャナルシティ劇場を専属借用できるのは 2022年5月までなので、おそらく【Cats】が サヨナラ公演になるのでしょう。 【アラジン】も【アナと雪の女王】も来なかった! ******* 本題に戻って (写真は劇団四季公式サイトより。今日の配役と同じではありません。 画像は本文とは直接関係ありません) ストーリー自体は、如何にも取って付けたような話ですが (ネタバレは、しないこととします) ABBAの楽曲が随所に組み込まれて歌芝居として聴けば 充分楽しめるステージです。 『Money, Money. Money』 先日、スポーツクラブの仲間内十数人に御案内したところ 30代の人は、ストーリーも知らず関心が薄いようですが 50代以上の方々には、往時によく聴いた楽曲なので 大いに興味を示されました。 今の比較的若い世代にとってはABBAって何? マンマミーア!って何?と言う感じなんでしょう。 同時代の作品でも、やはり『ライオンキング』は よく知られているようでした。 『Super Trouper 』 ネタバレを避けるために音楽に的を絞って紹介すれば、 テーマ曲『Mamma Mia !』や『Thank you for the Music』 『Dancing Queen』,『Money! Money! Money!』 等など、このミュージカルは知らなくても多くの人々の耳に 残っている楽曲も多く、それらをソロやデュエットやトリオ など、そして全員でと歌い継いで行く面白さがあります。 『Dancing Queen』 そして、ソロやデュエットなどの背景で、アンサンブルの人達が 陰コーラスでハーモニーを付けている処も聴きどころです。 ウッカリ聞き流すと気付かないのですが、それはそれで良くて 聞き流しているがなんか良かったなと思って頂ければ 演出者としては恩の字と言う処でしょう。 他の劇団四季ミュージカルでは、アンサンブルの人たちは 入れ替わり立ち代わり衣装やカツラを変えて多くの人々を 演じるので主役よりも出番が多かったりするのですが、 このミュージカルでは、比較的出番は少なく、陰コーラスで 裏から支えている場面が多かったようです。 この ミュージカルの真骨頂は寧ろカーテンコールにあります。 是非劇場で御観劇ください! 福岡市博多区のキャナルシティ劇場で2021年1月3日千穐楽。 【スタッフ・キャスト】
関連記事
テーマ:ミュージカル
- ジャンル:学問・文化・芸術
【劇場版「鬼滅の刃」無限列車編】をユナイテッドシネマ・キャナルシティで見る!
2020年12月8日(火) 今日は所用が有って有給休暇を取りました。 午後には所用が終わったのでキャナルシティ博多に行き 劇団四季【マンマ・ミーア!】ソワレ迄の時間調整で ユナイテッドシネマで何か映画を見ようと思いましたが、 丁度良い時間帯には目星い映画が無く、仕方無しに 大人気と云う青年向けアニメ映画【劇場版「鬼滅の刃」無限列車編】 を見ることに。 この映画がマス・メディアで持て囃されるまで 「鬼滅の刃」と言う題名も内容も全く知らず、今日に至るも どのようなストーリー展開かも全く知らずにスクリーンへ。 平日午後とあって、観客も中高年の方々二十数名。 ほぼ、客席中央の席が空いていました。 予想通り、アニメの激しい展開には着いて行けず。 最初は場面転換が激しいので設定が判りませんでしたが、 どうやら過去の記憶の世界に飛んだり夢の中に飛んだり 鬼と戦っている『現在』に戻ったりしているようでした。 その戦いが『無限列車』と命名されたSLが引っ張る客車の中で 展開されていて・・・ 何度も寝落ちしてしまいました (^_^;) 映画冒頭の森林の枝葉が風で揺れるシーンは作りが精緻で 実写映像のように見えました。 全体としては、アニメの精緻さは充分ですが、キャラクターの 目が殆ど動かない固定した眼の表現で違和感がありました。 しかし、恐らくそう言う表現は手抜きなのでは無く意図的な 演出なのだろうと思います。 音楽は、フルオーケストラによるもののように聴こえました! エンドクレジットを見ると、声の配役には所謂有名タレントは起用せず 本職の『声優』をキャスティングしているようで好感が持てました。VIDEO 【劇場版「鬼滅の刃」無限列車編】公式サイト VIDEO Movie Walker などによる作品紹介 累計発行部数1億部を突破した吾峠呼世晴の人気漫画を原作としたテレビアニメ「鬼滅の刃」の劇場版。 主人公の竈門炭治郎と仲間たちが“無限列車”に乗り込むシーンで幕を下ろしたアニメ「竈門炭治郎 立志編」の最終話からつながる物語が展開する。鬼に変貌した妹の禰豆子を人間に戻すため“鬼殺隊”となった炭治郎が、数十名が行方不明になっているという無限列車を舞台に、過去最強の敵となる魘夢と死闘を繰り広げる。 ************** 作品データ 映倫区分 : PG12 製作年 : 2020年 製作国 : 日本 配 給 : 東宝=アニプレックス 上映時間 : 117分 **************【ストーリー】 (※結末の記載を含むものもあります。) 人喰い鬼がすむ大正時代の日本。鬼に家族を殺された竈門炭治郎は、鬼に変貌した妹の禰豆子を元に戻すため“鬼殺隊”に入隊。蝶屋敷での修業を終えた炭治郎と、同じく鬼殺隊の仲間となった我妻善逸、嘴平伊之助は、禰豆子を連れて、短期間に40人以上が行方不明になっているという“無限列車”に乗り込む。そこで鬼殺隊最強の剣士“柱”の一人である煉獄杏寿郎と合流した彼らは、無限列車の中で鬼に立ち向かう。【キャスト・スタッフ】 声の配役 : 役 名 花江夏樹 : 竈門炭治郎 鬼頭明里 : 竈門禰豆子 下野 紘 : 我妻善逸 松岡禎丞 : 嘴平伊之助 日野 聡 : 煉獄杏寿郎 平川大輔 : 魘夢 石田 彰 : 猗窩座石田彰 小山力也 : 煉󠄁獄槇寿郎 豊口めぐみ: 煉󠄁獄瑠火 榎木淳弥 : 煉󠄁獄千寿郎 監督 : 外崎春雄 原作 : 吾峠呼世晴 脚本制作 : ufotable キャラクターデザイン : 松島晃 総作画監督 : 松島晃 サブキャラクターデザイン : 佐藤美幸 梶山庸子 菊池美花 プロップデザイン : 小山将治 コンセプトアート : 衛藤功二 矢中勝 樺澤侑里 撮影監督 : 寺尾優一 3D監督 : 西脇一樹 色彩設計 : 大前祐子 編集 : 神野学 音楽 : 梶浦由記 椎名豪 主題歌 : LiSA アニメーション制作 : ufotable
関連記事
テーマ:アニメ
- ジャンル:映画
NHK-G 【歴史秘話ヒストリア】 大江山 鬼退治 (2020/12/9)
2020年12月9日(水) 公開中の『鬼殺しの映画』劇場版【鬼滅の刃】人気にあやかって NHJ総合テレビ【歴史秘話ヒストリア】の今日のテーマは 『大江山鬼退治 なぜ人は鬼を討つのか?』でした。 ネタバレになりますが、平安時代や鎌倉時代に当時の人々が 討ったとされる伝説上の「鬼」は『疫神』すなわち『伝染病』であった とのこと。 現在に至るも姿が見えないのに人々を殺し続ける『見えない敵』 に形のあるイメージを創造し、いつの日か『鬼』のイメージが共通 アイコンとなって普及したそうです。 きのう見たけど、さっぱり解らなかった劇場版【鬼滅の刃】も そのように考えれば、あのグロテスクな流動体は『新型コロナ』を 想起させるものであったようです。 私は、この映画は理解できませんでしたが、上記の意味では 時宜にかなった映画だったようです。『大江山鬼退治 なぜ人は鬼を討つのか?』 歴史秘話ヒストリア-2020年12月8日(引用) 最近注目されている“鬼”がテーマ。京都府北部の大江山には、昔からいくつも鬼退治の伝説が残されている。最も有名なのは、都で悪逆非道を働いた鬼の王・酒呑(しゅてん)童子を討った源頼光(らいこう)の物語。さらには飛鳥時代、聖徳太子の弟・麿子親王による鬼退治も。番組では、鬼退治を伝説と史実の両面から徹底検証。鬼の正体、そして鬼が生まれたわけとは?その謎に迫る。 【キャスター】渡邊佐和子【エピソード1 鬼の謎に迫る その正体とは?】 大江山では鬼が出迎えてくれます! 京都府北部の大江山周辺には「鬼」にまつわる場所が数多くあります。お寺の清園寺もその一つ。600年程前に描かれた寺の「縁起絵(寺の草創などを絵にしたもの)」にあるのは、聖徳太子の弟・麿子(まろこ)親王の大江山での鬼退治!絵の解析や歴史的背景から「鬼」の意外な正体に迫ります。 【エピソード2 伝説の武士ライコウVS.鬼の王】 「大江山の鬼退治」といえば平安時代、武士の源 頼光(みなもとのらいこう)が鬼をひきいる酒吞童子(しゅてんどうじ)を倒す物語が有名です。この説話の最古史料「大江山絵詞(えことば)」でオリジナルストーリーを紹介しながら、史実における源 頼光の人物像も追跡。英雄の素顔は意外なものでした! 史料にある頼光は弓矢の名人だが……(ドラマパートより) 【エピソード3 ライコウの鬼退治 仕掛け人は誰だ】 鬼を退治した頼光、というイメージはなぜ?(ドラマパートより) なぜ頼光は実像を離れ鬼退治のヒーローになったのか――ヒントはあの「大江山絵詞」に、そして絵詞の「仕掛け人」にあるかもしれません。室町幕府3代将軍・足利義満。義満にとって頼光は同じ源氏で先祖の一人。絵詞の内容もところどころ将軍義満の事績と強い関連性をうかがわせます。はたして……? 参考文献 『定本 酒呑童子の誕生』(高橋昌明 岩波現代文庫2020) 『絵巻 大江山酒呑童子・芦引絵の世界』(逸翁美術館編 思文閣出版2011) 『群書類従 第二十輯 合戦部 明徳記』(塙 保己一 続群書類従完成会) 『源満仲・頼光』(元木泰雄 ミネルヴァ書房2004) 『日本書紀(下) 全現代語訳』(宇治谷 孟 講談社学術文庫1988)
関連記事
テーマ:NHK
- ジャンル:テレビ・ラジオ
木星と土星が大接近、鎌倉時代以来? 次は2080年3月
2020年12月10日(木) 木星と土星が大接近、鎌倉時代以来? いつ見られそうなのか 【いつ見られそう?】 国立天文台によると、日本で2つの惑星が最も近づいた状態で 観察できるのは、2020年12月21日の日の入り後だ。 望遠鏡を使うと木星、土星に加えて木星のガリレオ衛星も 同じ視野に捉えることができるという。木星と土星が大接近、鎌倉時代以来? いつ見られそうなのか【2020年12月】 「今回のコンジャンクションは、2つの惑星が非常に接近して 見えるという理由でとても珍しい」 HuffPost-2020年12月04日 18時08分 JST(引用) 2020年の終わり、木星と土星が大接近するーー。 アメリカにあるライス大学の発表によると、「中世以来初めて二重惑星のように見える」ほどの接近となるという。 同大学の天文学者パトリック・ハーティガン氏は発表の中で、この2つの惑星が並ぶ現象は約20年ごとに起きると説明。 しかし、「今回のコンジャンクション(2つの惑星が近づくことを差している)は、2つの惑星が非常に接近して見えるという理由でとても珍しい」という。 「夜空で、この2惑星をとても近い配置で見ることができたのは、1226年3月4日の夜明け前までさかのぼる必要があります」としている。 1226年というと、日本の歴史では鎌倉時代となる。 いつ見られそう? 国立天文台によると、日本で2つの惑星が最も近づいた状態で観察できるのは、12月21日の日の入り後だ。 望遠鏡を使うと木星、土星に加えて木星のガリレオ衛星も同じ視野に捉えることができるという。 日の入りの時刻を事前に調べて備えるように、国立天文台は呼びかけている。 ハーティガン氏によると、夜空でこれほどの接近を観察できるのは、次は2080年3月となり、さらにその次は2400年以降になるという。
関連記事
テーマ:ミュージカル
- ジャンル:学問・文化・芸術
「Go To イベント」キャンペーン 劇団四季も 2020年12月11日購入分から適用
2020年12月11日(金) 安倍政権による『緊急事態宣言』に直ちに応えて公演を中止した エンターテインメント業界。 劇団四季は最も早く、『緊急事態宣言』前に自粛要請が行われた 2月27日の当日に速攻で公演を中止して感染防止に協力しました。 劇団四季が失った公演収入は85億円超(中間報告時点)にも! しかし、劇団四季が『GoTo イベント』の認可を受けチケット代の 割引が開始されるのは、今日12月11日発券分からと言う後回し。 新型コロナウイルス感染で、憂鬱になっている人々の心を癒し 勇気付ける演劇・ミュージカル・コンサートへの支援は後回しにし 菅総理や二階幹事長のお友達企業を最優先した『GoTo トラベル』 や『GoTo イート』から大幅に遅れた適用対象になりました。 多くの劇団四季ファンは、『GoTo イベント』の認可を待ちきれず 前売りチケットを購入しており、それらは12月11日以降の公演でも 対象外となるとのこと。 私も、【マンマ・ミーア!】福岡公演のチケットを2枚買っていましたが 対象外となりました。 *******「Go Toイベント」キャンペーンで 劇団四季のチケットをお得にご購入いただけます 劇団四季インフォメーション-2020年12月11日(金) 12月11日(金)午前10時より、日本政府が推奨する「Go Toイベント」を利用して、劇団四季のチケットをお得にご購入いただけるようになります。 劇団四季オフィシャルウェブサイトの当ページよりチケットをご購入いただくと、対象となるチケット料金から20%相当(上限2,000円)分の割引を受けることができるキャンペーンです。 2021年1月31日までの期間限定キャンペーンとなります。 この機会にぜひご活用ください。 ※「Go Toイベント」キャンペーン期間中は、インターネットでの1回のご予約につきまして、購入枚数を5枚までとさせていただきます。あらかじめご了承ください。注意事項 ・下記の場合、キャンペーンの対象外となります。 (1)「四季の会」会員先行予約期間中のチケット(一般発売日以降、割引が適用されます) (2)子ども料金、学生料金など、あらかじめ割引が設定されているチケット (3)劇場窓口、自動予約(「四季の会」会員限定)でのご購入 (4)12月11日(金)午前10時以前にご購入いただいたチケット *******「Go Toイベント」劇団四季・実施概要 対象期間 12月11日(金)~2021年1月31日(日)公演分まで 割引内容 対象となるチケット代金から20%相当(上限2,000円)分の割引が付与されます。 例:S1席(税込)11,000円のチケットは2,000円引→9,000円に C席(税込)3,300円のチケットは20%引→2,640円に ご利用方法 当ページの下記リストより、ご希望公演のチケットをご購入ください。 当日券(公演前日19時以降)も、下記よりお求めください。 クリックすると、SHIKI ON-LINE TICKET(インターネット予約)を利用して割引チケットをご購入いただけます。 ※予約内容の確認画面で、「Go Toイベント」の割引が適用されていることをご確認ください。 ※座席指定の画面では、選択したクーポンコードの空席状況のみ表示されます。クーポンコードが異なる席は同時にはご購入いただけません。 ※「四季の会」にご入会いただければ、お得な会員料金からさらに割引を受けることができます。ウェブなら即時入会が可能です。 *******『オペラ座の怪人』東京公演 『ロボット・イン・ザ・ガーデン』東京公演 『アラジン』東京公演 『ライオンキング』東京公演 『キャッツ』東京公演 『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』東京公演 『ライオンキング』名古屋公演 『リトルマーメイド』大阪公演 『マンマ・ミーア!』京都公演 『マンマ・ミーア!』福岡公演 『コーラスライン』福岡公演 『コーラスライン』全国公演
関連記事
テーマ:ミュージカル
- ジャンル:学問・文化・芸術
大阪の商工業発展の恩人・五代友厚の青春期を描く映画【天外者】を見ました!
2020年12月12日(土) きのうから公開されている三浦春馬さん主演の映画【天外者】 (てんがらもん)を見てきました。 NHK朝ドラ【あさが来た】(2015年)でディーン・フジオカが演じて 一躍有名になった薩摩出身で大阪の商工業発展に尽くした 五代友厚の前半生を描く、ドキュメンタリー的劇映画でした! 坂本龍馬や岩崎弥太郎(三菱創設者)、伊藤博文(初代総理大臣) などが次々に出てきますが、それぞれの役名字幕が出る訳では無く 会話の内容から次第にだれか判明してゆきます。 尤も坂本龍馬は、その風采や土佐弁からすぐに判りますが・・・ 三浦春馬さんの熱演を見ていると、どうしてこの人が・・・? と云う感慨が湧いてきました。 改めて御冥福を祈ります! 観客は意外に少なく20名弱でした。VIDEO 【天外者】 公式サイト 映画.comなどによる作品紹介 幕末から明治初期にかけて日本の未来のために奔走した、薩摩藩の五代友厚を主人公とする青春群像劇。 高杉晋作、勝海舟、大久保利通といった偉人たちと交流し、また友として彼らを支えた五代を三浦春馬が演じ三浦翔平、西川貴教、森川葵、森永悠希らが共演。 五代の盟友・坂本龍馬を三浦翔平、後に三菱財閥を築く岩崎弥太郎を西川貴教、初代内閣総理大臣となる伊藤博文の若かりし頃を森永悠希、遊女はるを森川葵がそれぞれ演じる。 『利久にたずねよ』の田中光敏監督と脚本家の小松江里子がタッグを組み、激動の時代を駆け抜けた五代の人生をオリジナルストーリーで描く。 *************** 作品データ 製作国 : 日本 配 給 : ギグリーボックス 上映時間 : 109分 ***************【ストーリー】 (※結末の記載を含むものもあります。) 江戸末期、ペリーの来航に震撼する日本の片隅で、五代才助(のちの友厚)と坂本龍馬は新しい時代の到来を敏感に察知していた。“攘夷か、開国か”…日本の未来を見据える二人の人生が、この瞬間に重なり始める。そんな折、遊女のはると出会い“自由な夢を見たい”という想いに駆られた五代は、誰もが夢を見ることができる国をつくるため、坂本、岩崎弥太郎、伊藤博文らと志をともにする。【キャスト・スタッフ】 配 役 : 役 名 三浦春馬 : 五代友厚 三浦翔平 : 坂本龍馬 蓮佛美沙子 : 五代豊子 西川貴教 : 岩崎弥太郎 森永悠希 : 伊藤博文 森川 葵 : はる 迫田孝也 : 大久保利通 丸山智己 : 勝海舟 徳重 聡 : 島津久光 榎本孝明 : 島津斉彬 生瀬勝久 : 五代秀尭 筒井真理子 : 五代やす 内田朝陽 : 五代徳夫 八木優希 : きく ロバート・アンダーソン : トーマス・グラバー かたせ梨乃 : 料亭女将 ******* 監 督 : 田中光敏 脚 本 : 小松江里子 製作総指揮 : 廣田稔 撮 影 : 山本浩太郎 照 明 : 香川一郎 録 音 : 松本昇和 美 術 : 原田哲男 編 集 : 川島章正 音 楽 : 大谷幸 題 字 : 紫舟
関連記事
テーマ:日本映画
- ジャンル:映画
劇団四季【マンマ・ミーア!】福岡公演 ソワレを観る!
2020年12月15日(火)劇団四季【マンマ・ミーア!】福岡公演 ソワレを観てきました。 福岡公演3回目(笑) 一部のキャストが先週とは替わっているとのこと。【今週のキャスト表】 【先週のキャスト表】
関連記事
テーマ:ミュージカル
- ジャンル:学問・文化・芸術
舞台や音楽の関係者が菅首相に継続的な支援要請:NHK
2020年12月18日(金) ➡ 舞台や音楽の関係者が菅首相に継続的な支援を要請し 劇団四季・吉田智誉樹社長が記者団の取材に応じて 「公演の自粛によって、売り上げの大幅な減少が見込まれるなどとして、 継続的な支援を要請した」 「菅総理大臣からは『しっかりお支えする』ということばを頂いた。」 (以下略)と話した。 菅総理大臣から『しっかりお支えする』という 言質を得たことは重要だと思います。 これからも劇団四季と吉田智誉樹社長を応援します! *******新型コロナ 舞台や音楽の関係者が菅首相に継続的な支援要請 NHK - 2020年12月18日 15時23分 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、舞台や音楽などの業界関係者が、菅総理大臣と面会し、公演の自粛によって、売り上げの大幅な減少が見込まれるなどとして、継続的な支援を求めました。 菅総理大臣と総理大臣官邸で面会したのは、劇団四季の吉田智誉樹社長ら、舞台や音楽などの業界関係者です。 このあと吉田氏は、記者団に対し、公演の自粛によって、売り上げの大幅な減少が見込まれるなどとして、継続的な支援を要請したことを明らかにしました。 そのうえで「菅総理大臣からは『しっかりお支えする』ということばを頂いた。 われわれ自身が感染対策をとることも大事であり、業界全体でガイドライン守り、お客さんの中から感染者を出さないよう最大限の努力をしたい」と述べました。
【関連記事】 菅首相の一日 12月18日(金) 東京新聞-2020年12月19日 06時37分(関連部分のみ引用) 12月18日(金) 11時32分:日本音楽事業者協会会長の堀義貴ホリプロ社長、 緊急事態舞台芸術ネットワーク代表世話人の吉田智誉樹劇団四季社長ら。 (何と、高々9分間:実質的には5分から8分程か?!) 11時41分:自民党の「最低賃金一元化推進議員連盟」の衛藤征士郎会長らから提言書受け取り。
菅首相が演劇、音楽業界の支援表明 コロナで売り上げ減「しっかり支えていく」 サンスポ-2020.12.18 19:04(引用) 菅義偉首相は18日、劇団四季の吉田智誉樹社長らと官邸で会い、新型コロナウイルスの感染拡大で公演自粛が相次ぎ、売り上げが大幅に減少している演劇、音楽などの業界を支援する考えを表明した。「しっかり支えていく」と述べた。 面会後、吉田氏が記者団に明らかにした。 面会したのは、ほかに日本音楽事業者協会会長の堀義貴ホリプロ社長ら。 2月の公演自粛要請もあり、音楽や舞台イベントの売り上げが前年比8割減が見込まれるとして、首相に継続的な支援を要請した。
関連記事
テーマ:ミュージカル
- ジャンル:学問・文化・芸術
これから始まるベートーヴェンの『生誕250年祭』
2020年12月20日(日) 去る12月16日は、ベートーヴェン先生が生まれた日だったとのこと。 なので、『ベートーヴェン生誕250年祭』は、当に今から始まるのです。 1770年生まれのベートーヴェンと言うことで、今年は正月から250年祭 企画が世界中で計画されていましたが、その殆どが新型コロナウイルス 感染対策の人と人との接触を極力無くす『Social Distancing』で壊滅! ベートーヴェンの誕生日に至るもなお第3波感染が年末まで継続し 年を越しそうな様子。 『ゆく年くる年』コロナ感染拡大中! なので、NHKでは各都市の地方オーケストラに交響曲・劇音楽などを 演奏してもらい、毎週リレーでETV『クラシック音楽館』で放送するなど 工夫を凝らした番組を構成されていました。 今夜は、最終日で、お膝元・NHK交響楽団による【エグモント序曲】と 諏訪内晶子さんをソリストに迎えての【ヴァイオリン協奏曲】 1990年に最年少(確か18歳)でチャイコフスキー・コンクールで優勝した 腕前は今も健在で素晴らしい演奏でした。 (写真はNHK【クラシック音楽館】公式サイトより) 諏訪内晶子インタビュー映像 ベートーベン250プロジェクト ▽N響12月公演、東京芸術劇場でのオールベートーベンプログラムをいち早くお届けします。 ▽指揮=秋山和慶/バイオリン=諏訪内晶子 今年、生誕250年のベートーベンを80をこえる番組で紹介してゆくベートーベン250プロジェクト。 今回は12月11日に東京芸術劇場で行われたN響の演奏会 ▽【曲目】 1.エグモント序曲 2.弦楽四重奏曲第11番ヘ短調作品95「厳粛(セリオーソ)」 (マーラー編曲の弦楽合奏版) 3.バイオリン協奏曲ニ長調作品61/バイオリン=諏訪内晶子 ▽指揮=秋山和慶 NHK交響楽団
******* 話変わって、ベートーヴェンの交響曲第9番『合唱付き』に関して 朝日新聞の【論座】に次のような見出しがありました。 【ベートーヴェン第九「喜びの歌」の謎―― 「神の前に立つ」のは誰か?】 論座 - 2020年12月18日 私は facebook にシェアして速攻で回答を書きましたが、シェアしてからでは 論座のコメント欄に反映されないらしく、改めて論座のコメント欄を見つけて回答JUNSKY 神の前に立つのは・・・私の記憶では Wollust war dem burm gegeben, und der Cherb stehet vor Got! (上のドイツ語の綴りは正しいかどうか?) 神の前に立つのは『天使・ケールプ』です! この天使は可愛い天使では無くて 恐い天使だとのこと。 もちろん論座の内容は見ないうちにコメントしました!
その後綴り字を確認すると、私の回答は間違いではありませんでしたが ベートーヴェンの第9のテキストでは 『Cherb』 ではなくて 『Cherub』 と 『u』が入っていました。
関連記事
テーマ:クラシック
- ジャンル:音楽
ベートーヴェンの交響曲第9番『合唱付き』の季節 !
2020年12月23日(水) 今夜は、NHK-FMで【NHK交響楽団の第九演奏会】が放送されました! ベートーヴェンの交響曲第9番『合唱付き』 無観客では無く、収容人員の半分の観客で、 合唱団も通常は百人を超す処を40人に抑えた編成だったとのこと。 隣の合唱団員との距離を1m程度離す為のようです。 FMなので映像無しでしたが、立派な演奏でした。 どちらかと云うと引き締まった演奏で、通常はテヌート気味に演奏する コントラバスなどの重低音もビシビシッ!とキメルと云う感じでした。ベートーベン生誕250年記念 N響「第9」演奏会 NHK - 2020年12月23日チャンネル[FM] 2020年12月23日(水) 午後7:00~午後8:20(80分) NHKホールから生放送 音楽>ライブ・コンサート 出演者ほか MC:大林奈津子, 指揮者…パブロ・エラス・カサド, 歌手:ソプラノ…高橋絵理,メゾ・ソプラノ…加納悦子, テノール…宮里直樹,バリトン…谷口伸, 合唱団…新国立劇場合唱団, 管弦楽団…NHK交響楽団 ベートーベン:作曲「交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」
【関連記事】 分断と対立に立ち向かう「愛」の第九交響曲 ロスフィル100周年コンサートのドゥダメル指揮「歓びの歌」と自由の“光と影” 【論座】倉持麟太郎 弁護士-2019年12月26日 処で、その第九に使われているシラーの詩の一部を再度引用します。 ☆ ☆ ☆ 【主要部分の対訳です】 (日本語訳は私・榊山による)Freude, schöner Götterfunken Tochter aus Elysium, Wir betreten feuertrunken, Himmlische, dein Heiligtum! Deine Zauber binden wieder Was die Mode streng geteilt; Alle Menschen werden Brüder, Wo dein sanfter Flügel weilt. 歓喜よ!神の炎、楽園からきた乙女! 我らは、炎に魅せられ聖なる地に導かれる。 汝の(歓喜の)魅力は、時代が厳しく分断した者達を、再び結びつけ 全ての人間は歓喜の柔らかい翼の中で兄弟になる! Seid umschlungen, Millionen! Diesen Kuß der ganzen Welt! Brüder, über'm Sternenzelt Muß ein lieber Vater wohnen. Ihr stürzt nieder, Millionen? Ahnest du den Schöpfer, Welt? Such' ihn über'm Sternenzelt! Über Sternen muß er wohnen. 抱かれよ幾百万の人々(諸人)よ、この口付けを全世界に! 兄弟よ! あの星のかなたに愛する父はおわします。 ひざまづくのか諸人よ 世界よ、創造主を感じるか? 汝の頭上にある星ぼしを探せ 星のかなたに彼は必ずおわします。
関連記事
テーマ:クラシック
- ジャンル:音楽
『楽典の基礎:とにいほろへは』 の復習
2020年12月24日(木:クリスマス・イブ:クリスチャンではありませんが) 西欧音楽の古くからある調性について! 何故か、今もオケのチューニングは『ラ=A』 の音だが、その順番ラシドレミファソラ(イ短調:# ♭ 無し)に 西欧では、A・B(H)・ C・D・E・F・G・A (注:『B』はシ♭を示し、♭なしのシ♮ は『H』と 表示することになっている。 バッハ以前から。) 日本では、イ・ロ・ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ を充てた。 調性の読みはイロハが基本。 これまでもこれからも。 大前提:明治時代に文部省が決めた読み方 # ト長調・## ニ長調・###イ長調 ト・ニ・イ・ホ・ロ・ヘ・ハ の順に名前が付く。 ♭ヘ長調・♭♭変ロ長調・♭♭♭変ホ長調 ヘ・ロ・ホ・イ・ニ・ト・ハ の順に名前が付く。」 『変』は、基準音に『♭』が付いている意味。 『嬰』は、基準音に『#』が付いている意味。 例:私の好きなベートーヴェンの月光ソナタ(上の楽譜)とか ショパンの幻想即興曲(下の楽譜)は『嬰ハ短調』 #が4つ付いていて『ホ長調』か『嬰ハ短調』 ******* 記号無しのハ長調から ♭1つ増えるごとに5度音程が下がり ヘ・ロ・ホ・イ・ニ・ト・ハと調性の名前が変わる。 例:4個目↑がイでそこには♭が付いている から『変イ長調』(♭4個の事例) 固定ドのラは『イ』 短調は3度下なので『へ短調』 固定ドのファは『ヘ』 ♭の付く順が固定ドで、シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ 最後の♭のつく位置が移動ドでファ なので、一つ前の♭のところが移動ドでド。 #系は1つ増えるごとに5度音が上がる。 最後の#のつく位置が移動ドでシ なので、一つ上の音が移動ドでド。 #の付く順が固定ドで、ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ これ♭系の付く順のシ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ を 後ろから順に読むと同じ。 そしてハ長調から#1つ増えるごとに ト・ニ・イ・ホ・ロ・ヘ・ハ と調性の名前が変わる。 これも♭系の調性名と逆順。 ハ長調の「ハ」を外すと ♭系:ヘ・ロ・ホ・イ・ニ・ト → #系:ト・ニ・イ・ホ・ロ・ヘ ← 誰が、これを考え付いたのかは知らないが極めて論理的。 このことは、半世紀前の中学校の音楽の授業か 吹奏楽部の譜読みで気付いていたのですが このシステムは既にバッハ以前からあったようで 何しろバッハは、自らの音楽に シ♭・ラ・ド・シ♮ B・A・C・Hと使っているし、 ショスタコーヴィチも レ・ミ♭・ド・シ D.S・C・Hと使っていますから万国共通のようで・・・ (注:『S』はミ♭を示し、『Es≒S』と 表示することになっている。) で、このシステムを『発明』したのは誰なんでしょうか? まさかピタゴラスまでは遡らないですよね (笑) facebook友の若手指揮者に訊いてみたら・・・長短音階をもとにした機能和声と平均律という調律が広まるにつれてです。五度上で転調していくのも機能和声と平均律あってのことで、バッハやショスタコが依拠しているのもこれにあたります。 これ以上になると大変専門的になり、私も不正確な情報を流しそうですので、音楽史家や音響学の本でおたしかめになってみてください。
とのことでした! やはり『トニイホロヘハ』etc.の成り立ちは 簡単には説明できない難しい話しらしい! どなたか、御存知の方はご教示ください。
関連記事
テーマ:音楽的ひとりごと
- ジャンル:音楽
ベートーヴェンの交響曲第9番 小澤征爾指揮・水戸室内交響楽団の小編成演奏
2020年12月25日(金) おとといに続いて日本の年末恒例の【第9】の話題 小澤征爾指揮・水戸室内管弦楽団の小編成演奏。 おそらく、ベートーヴェンの時代には、この規模の演奏が 標準サイズだったのだろうと思われます。 弦楽器群は、コントラバスが2本で、あとはそれぞれ 2本づつ増えるタイプ。 チェロ・4本、ビオラ・6本 第2ヴァイオリン・8本、第1ヴァイオリン・10本。 実際には水戸室内管弦楽団の編成によって多少増減あり。 コントラバスが3本、」ビオラは4本など・・・ 管楽器は2管編成。 合唱は、女声が18人ほど、男声が12人ほど。 合唱団は通常行われる規模の3分の1か4分の1。 ******* 【ベートーヴェン 交響曲第9番『合唱付き』】 水戸室内管弦楽団・東京オペラシンガーズ(合唱) <指揮> 第1楽章・第2楽章:ラデク・バボラーク(ホルン奏者) https://youtu.be/w3vZeZr6XyU VIDEO 第3楽章・第4楽章:小澤征爾 https://youtu.be/w3vZeZr6XyU?t=1920 (冒頭から32分頃) 小澤征爾さんは指揮者椅子に座って指揮しています。 この頃は老化もあって様々な病気に見舞われているようで。 それでも要所要所は立ち上がって意気を挙げています。 •2020/05/20 YouTube UP Beethoven Symphony No. 9 - Seiji Ozawa & Radek Baborák - Mito Chamber Orchestra Soloists : Rie Miyake (Soprano), Mihoko Fujimura (Mezzo-Soprano), Kei Fukui (Tenor), Markus Eiche (Baritone) Chorus : Tokyo Opera Singers (Chorus Master: Toshiaki Murakami) ******* 処で、その第九に使われているシラーの詩の一部を三たび引用します。「時代が厳しく分断した者達を、再び結びつけ」 の処は、トランプや新型コロナウイルスが分断した人たちを やがて再び結び付けてくれることを想起させます! ☆ ☆ ☆ 【主要部分の対訳です】 (日本語訳は私・榊山による)Freude, schöner Götterfunken Tochter aus Elysium, Wir betreten feuertrunken, Himmlische, dein Heiligtum! Deine Zauber binden wieder Was die Mode streng geteilt; Alle Menschen werden Brüder, Wo dein sanfter Flügel weilt. 歓喜よ!神の炎、楽園からきた乙女! 我らは、炎に魅せられ聖なる地に導かれる。 汝の(歓喜の)魅力は、時代が厳しく分断した者達を、再び結びつけ 全ての人間は歓喜の柔らかい翼の中で兄弟になる! Seid umschlungen, Millionen! Diesen Kuß der ganzen Welt! Brüder, über'm Sternenzelt Muß ein lieber Vater wohnen. Ihr stürzt nieder, Millionen? Ahnest du den Schöpfer, Welt? Such' ihn über'm Sternenzelt! Über Sternen muß er wohnen. 抱かれよ幾百万の人々(諸人)よ、この口付けを全世界に! 兄弟よ! あの星のかなたに愛する父はおわします。 ひざまづくのか諸人よ 世界よ、創造主を感じるか? 汝の頭上にある星ぼしを探せ 星のかなたに彼は必ずおわします。
関連記事
テーマ:クラシック
- ジャンル:音楽
劇場版【ヨナス・カウフマン ウィーンコンサート】をトリアス久山ユナイテッドシネマで見る!
2020年12月26日(土) いわゆるクラシック音楽好き、オペラ好きでも知る人ぞ知る存在 テノール歌手のヨナス・カウフマンさんがウィーン・コンツェルトハウス 『Konzert HAUS』で、プラハ交響楽団とのコラボコンサートを開催した ライブ映像録画を世界に届ける謂わば『ライヴ・ヴューイング』。劇場版【ヨナス・カウフマン ウィーンコンサート】 を トリアス久山ユナイテッドシネマで見ました! なので、入場料にシニア設定も無く、2800円! 『METライヴ・ヴューイング』が3500円なので、安からず高からず(笑) オペレッタ中心の選曲なので、知らない楽曲がほとんどでした。 一方、それゆえ難解な楽曲は無く、聴き易いものばかりでした。 歌の合間には、カウフマンさんがウィーンへの思いや楽曲について 語るシーンが挿入され、中でもプラター公園の大観覧車の中での インタビューが興味深かった。 また、ソーセージ屋台で一般人として並んで買って食べながら ウィーンなどについて語るシーンも。 他にも、10年以上前に行ったことのある数々の名所を紹介され 懐かしくもありました。 私のウィーン紀行文は以下からお読みいただけます(無料)ウィーンひとり旅 (41回連載) ウィーンふたたび (41回連載) ******* ヨナス・カウフマンさんはアメリカ最大のメトロポリタン歌劇場で 十年ほど前にワグナーの『ニーベルンクの指輪』全作上演を 行ったときに、主役級の降板で急遽ジークフリートに抜擢され その長時間(4夜)の歌唱を完璧に演じて注目を浴びた方。 それまで役に恵まれずともジークフリートを密かに自主練していた ことで、チャンスを逃さず獲得できたのです。 私は、そういう経過を知っているので、この映画にも注目しましたが この種の映画に多くの観客が集客できるはずもなく、観客は私一人。 完全に貸し切り状態! そう考えれば2800円も高くは無いか?! 劇場版【ヨナス・カウフマン ウィーンコンサート】公式サイト VIDEO 映画.com などによる作品紹介 ドイツ出身で「21世紀のキング・オブ・テノール」と称される世界的人気テノール歌手ヨナス・カウフマンが、音楽の都ウィーンのコンツェルトハウスで行ったコンサートの模様を映像化。 ヨハン・シュトラウス2世の「こうもり」、フランツ・レハールの「メリー・ウィドウ」といったウィーンで生み出された名曲が、ヨッヘン・リーダー指揮、プラハ交響楽団の美しい演奏にのせて響き渡る。 共演にソプラノ歌手レイチェル・ウィリス=ソレンセン。 コンサートシーンのほか、オペラとの歴史的なつながりを探求するため、プラーター公園、グリンツィングのパブ、ウィーン中央墓地といったオーストリアの名所を訪れるカウフマンの姿や、そこで街の人々と交流する様子、過去を振り返るオフショット、さらには共演者がカウフマンを語るインタビューなども収録する。 ******************** 2020年製作/98分/G/イタリア 原題:Jonas Kaufmann: My Italy 配給:ギャガ ******************** 【出演者】 テノール;ヨナス・カウフマン ソプラノ:レイチェル・ウィリス=ソレンセン 指 揮:ヨッヘン・リーダー 管弦楽団:プラハ交響楽団
関連記事
テーマ:クラシック
- ジャンル:音楽
【28th WAKABA DANCE RICITAL】 (若葉高校ダンス部定演)を観る!
2020年12月27日(日) 福岡市東区『なみきスクエア 大ホール』で今夜開催された 若葉高校ダンス部定期公演 【28th WAKABA DANCE RICITAL】 を観ました! (この画像は当日の写真では無く Facebook より引用) 多くのOGや支援者、現役生の父母・親戚など多くの方々が 観賞できるよう、マチネ公演とソワレ公演の2回に分け、観客を分散。 私は、ソワレ公演に行きましたが、ほぼ満席の盛況でした。 若葉高校が前身の九州女子高校であったときに、長女が一時 ダンス部に所属していましたが、厳しい稽古で身体を痛めリタイヤ。 いまは、長男の長女(すなわち私の孫)が、1年生でダンス部に 参入して群舞を踊っていましたが、キツイメイクで判別できず (-_-;)。 写真撮影禁止なので、画像は無し! 演目には所謂『社会派』的なものが目立っていました。 前半第一部の最後の二つは明瞭に原爆をテーマにしたもの。 一つ目は、吉永小百合さんのライフワークである『原爆詩集の朗読』を まさに吉永小百合の音声録音を使用して、それに振り付け。 二つ目は、原爆の爆発を象徴する轟音と赤を基調とした衣装で熱演。 後半の第二部では、ファッション産業と次々と廃棄して新しいものを 買う消費者の動向と、縫製業などで酷使される東南アジアの女性 労働者の悲惨な状況を描くステージも! 題して【真の代償~ファストファッションの闇~】 新型コロナウイルス感染対応で、若葉高校も2ヶ月以上に亘って 休校し、部活も勉強もできない日が続いたそう。 他の部活も同様ですが、地方大会や全国大会も軒並み中止。 大きな目標が無くなって、方向を見失うこともあったとか。 漸く、部活が再開されて改めて踊る歓びを身に染みて感じたとか。 そういう想いもつのり積もって、フィナーレでは爆発していました!福岡大学附属若葉高等学校ダンス部 Facebook ページ
関連記事
テーマ:ダンス
- ジャンル:学問・文化・芸術
【薔薇とイワシ】でランチプレート
2020年12月29日(火) きょうのランチは会社近くの喫茶店【薔薇とイワシ】 で、『お魚プレート』。 此処は御食事の店ではなく喫茶店のようでランチは上記のみ。 一方で、コーヒーのメニューは、十数種類有りました。 処が、コーヒーは500円と良い値段。 なので、『お魚プレート』だけにしました。 イワシ料理では無く、ヒラスの切り身でした。 そちらは750円。 まぁ、ヘルシーと云うかなんと言うか?! いつもは、一つ手前の路地の、 40年来通い続けている、【ランチハウスポパイ】 で600円の日替わりランチを食べているのですが、 今日は通り掛かりに【薔薇とイワシ】に入ってみました。 喫茶【薔薇とイワシ】 (CAFÉ ROSE ET SARDINE:フランス語) お店の名前に因んだ壁紙 福岡市南区大楠2丁目15-15 092-231-0438
関連記事
テーマ:ランチ
- ジャンル:グルメ
劇団四季が新料金体系を発表!『曜日別料金設定導入のお知らせ』
2020年12月30日(水) 日本最大規模の常設劇場を主要都市に持つ劇団四季は きのう(12月29日)、2021年1月から改定する新しい料金体系を 「劇団四季インフォメーション」を通じて発表しました! 題して 『曜日別料金設定導入のお知らせ』 新型コロナで800億円を超える減収になり 劇団を維持する為にお客様の協力を得たい❣️ と言うことではありましょうが、やはり 一般の観客の皆さまには厳しい価格設定かも。 とは言え、歌舞伎公演よりは安いでしょうが。 リンク先に価格体系一覧表有り!(下記にコピペ) *******劇団四季インフォメーション ー 2020.12.29 【曜日別料金設定導入のお知らせ】 このたび劇団四季では、2021年1月以降に新規販売を開始する公演につきまして、一部を除き、曜日別料金設定を導入させていただくこととなりました。 今回導入するのは、現在ロングラン上演中の4作品―― 『アラジン』東京公演、 『オペラ座の怪人』東京公演、 『ライオンキング』名古屋公演、 『リトルマーメイド』大阪公演の2021年4月以降の公演と、 (引用者注:『2021年4月以降の公演』が4演目全てに 掛かっているのか『リトルマーメイド』だけなのかは不明) 2021年公演がスタートする3作品―― 『アナと雪の女王』東京公演(2021年6月開幕)、 『ライオンキング』東京・有明公演(2021年9月開幕)、 『キャッツ』福岡公演(2021年7月開幕)の 計7公演です。 これまでは、同一公演では、年中いつご覧いただいても単一の料金設定でしたが、お客様のライフスタイルに合わせた選択肢を増やすことにより、より満足度の高い観劇スタイルをご提供できるのではと考えました。 お客様のご都合に合わせて、曜日と価格をフレキシブルにご選択いただければと願っております。 今後も劇団四季は、創立以来の理念である「演劇の市民社会への復権」「文化の東京一極集中の是正」を止めることなく、皆様が日常生活の中で演劇を気軽に楽しめる環境を守り続け、お客様に感動いただける舞台を日本全国で上演し続けることに努めてまいります。 何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
※子ども料金はS席・A席の「ファミリーゾーン」のみ適用となります。 対象エリアは劇場情報より各劇場の座席表をご覧ください (子ども=公演当日3歳以上小学校6年生以下 ※2歳以下の入場不可)。
関連記事
テーマ:ミュージカル
- ジャンル:学問・文化・芸術
2020年に見た【Performing Arts & News】ランキング
2020年12月31日(大晦日) 今日は、2020年最後の日(大晦日)なので、 【Performing Arts】ランキング(関連ニュースを含む) を挙げてみることに! 以前は、毎年記録していましたが、しばらく御無沙汰! 新型コロナウイルス感染対策で、エンタメが軒並み公演中止! なので、生公演は殆ど見られず。 ランキングどころではありません。 と云うことで、演劇とかミュージカルとか分けず、舞台公演と スクリーン上で見るものに分けました。 それゆえ、ランキングできる演目も限られていますので Best10 ではなく Best5 +αとします。 なお、通常は【Performing Arts】には含まれない映画も対象とします。【Performing Arts】ランキング 【舞台生公演と関連ニュース】 1.シルク・ド・ソレイユ(世界最大級のサーカス団)破綻 2.ディズニーで大量のパフォーマー解雇 3.劇団四季が政府要請に即応し2月26日から全公演休演 7月からクラウドファンディングを開始し、2ヶ月で目標の 2倍を上回る2億円超の寄付を集めた。 一時公演再開も、その後も度々休演と再開を繰り返すことに 4.宝塚歌劇や松竹歌舞伎も長期公演停止。 全国の殆どの舞台公演が休止。 リモートで共演する方式が開発され様々な分野で応用された。 5.NHKが【Performing Arts】の苦境を描くドキュメンタリーを 何度も取材し編集して放送。+α 唯一観たミュージカル生舞台は劇団四季『マンマ・ミーア!』 【スクリーン上で見た映画など】 1.【天外者】(てんがらもん) 三浦春馬さんの遺作 内容的にも幕末の状況を史実に基づいて描いた素晴らしい作品でした。 三浦春馬さん竹内結子さんら【コンフィデンスマンJPプリンセス編】に 出演していた人気のある俳優が相次いで自殺され驚愕が拡がりました! 2.【スパイの妻】 731部隊などが行った人体実験などの日本軍の非道な極秘情報を 知った商社員がスパイとして追われる状況を描く。 3.シネマ歌舞伎【月光露針路日本】 4.【ミッドナイトスワン】 5.【マイ・バッハ 不屈のピアニスト】などの音楽映画 【メイキング・オブ・モータウン】 【海の上のピアニスト】 【オズの魔法使い】(デジタル修復版)+α劇団四季初の『NET[配信』実施【ROBOT in the GARDEN】 MET LIVE VIEWING 2019-2020シーズンの残り 【蝶々夫人】 G.プッチーニ作曲 【アクナーテン】 フィリップ・グラス作曲 【ポーギーとベス】 ジョージ・ガーシュウィン作曲
関連記事
テーマ:創造と表現
- ジャンル:学問・文化・芸術