fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



九州最大の「笑いの殿堂」開館!(西日本新聞)
2020年8月1日(土)

 今朝の西日本新聞紙面から

20200801_Nishinippon-02.jpg

九州最大“笑いの殿堂”がオープン
 吉本新劇場、ペイペイドーム隣に

 西日本新聞:木村貴之: - 2020年8月1日(土) 6:00

(引用)
 吉本興業(大阪市)の新たな常設場「よしもと福岡 大和証券/CONNECT(コネクト)劇場」が7月31日、福岡市中央区地行浜のプロ野球・福岡ソフトバンクホークス運営の娯楽施設内にオープンした。人気お笑い芸人らが登場するこけら落とし特別公演も開幕。九州最大の笑いの殿堂が始動した。

 劇場は、ペイペイドーム隣に21日開業した7階建て施設「BOSS E・ZO FUKUOKA(ボス・イーゾ・フクオカ)」の最上階。最大収容549人(いす席501、立ち見席48)で、全国13の吉本劇場で3番目の規模だが、新型コロナウイルス対策で当面は220人程度に制限する。

 特別公演は8月4日まで5日間。漫才日本一を決める「M-1グランプリ」の優勝経験者らも日替わりで登場し、福岡吉本(吉本興業福岡支社)の芸人らと自慢の笑いを披露する。

 初日公演の前、博多華丸・大吉やロバートら地元出身芸人を含む関係者8人が、くす玉割りで新劇場の幕開けを祝った。福岡吉本トップも務めた泉正隆・吉本興業専務は「オンライン配信も備え、全国、アジアに発信する新たな拠点。福岡がますます盛り上がるよう全力を尽くす」と話した。
(木村貴之)





関連記事
テーマ:HKT48 - ジャンル:アイドル・芸能

【妖艶な社交場守りたい】(西日本新聞)
2020年8月2日(日)

きのうの西日本新聞紙面から

20200801_Nishinippon-01.jpg

【妖艶な社交場守りたい】
 九州唯一のストリップ劇場 女性経営者奮闘

 西日本新聞:米村勇飛 - 8月1日(土) 6:00

(引用)

 九州で唯一残るストリップ劇場「A級小倉劇場」(北九州市小倉北区)の経営者、木村恵子さん(69)は、新型コロナウイルスによる経営危機を乗り越えようと、約2カ月間の休業を経て、6月から感染対策を講じて劇場を再開した。ただ、売り上げは以前の半分以下に。風俗業ゆえに国の持続化給付金も受けられない。それでもストリップ劇場を「社交場」と考えている木村さん。「こういう場が少しは残っていいと思う」と明るさを忘れない。

 7月中旬の平日午後5時。マスク姿の男たちの真剣なまなざしは、ショッキングピンクのライトが照らす舞台上の踊り子に向かっていた。妖艶さを増した裸体を見つめる観客は約20人。木村さんは「コロナ以前の約半分。なかなか人出が戻らんですね」と笑う。

 元々ストリップ業界におり、1970年代から福岡市・中洲のストリップ劇場「DX博多」では経営に携わっていた。80年ごろには系列店として、喫茶店を改装してA級小倉劇場をオープンし、経営を任された。

 業界華やかなりし時代。木村さんらによると、今ではストリップ劇場は全国に約20軒だが、当時は各地に約300軒がひしめき合い、福岡市と小倉にも3軒ずつあるほどだったという。「競争は激しく最初は知名度もない。1日にお客さんが数人というのもざらだった」と振り返る。

 従業員総出で街中に宣伝ポスターを徹夜で張ったり、ビラで呼び込んだり。人気の踊り子も舞台に呼んだ。一方で一番重視したのはトイレ掃除だった。「ここは非日常の場。気持ちよく楽しんでもらうためには、不愉快な思いはさせられない」。地道な経営は評判を呼び、九州内外から客が来るようになった。

   ★    ★

 新型コロナの感染拡大は、かつてない経営危機をもたらした。緊急事態宣言前から休業し、5月末まで2カ月間も劇場を閉めた。木村さんは「この業界に50年いるけど、こんなことは初めて」と驚きを隠せない。

 6月からは感染対策をして営業を再開。入場時の手指消毒や検温、マスク着用などを徹底している。幕あいに座席などを消毒するほか、劇場内のドアも開け放して換気。最大50~60人ほど収容可能な座席も間隔を空け、今では30人が精いっぱいだという。

 全国ではショーパブや劇場でクラスター(感染者集団)が発生している。木村さんは「うちみたいなところがクラスターになったら、もうやっていけない」と危機感をあらわにする。

 十数年通っているという大分県の男性(56)は「感染防止が叫ばれる中、こういう場所に通っているのはたたかれる。劇場を存続させるためにも予防策には協力する」と話す。

 国の持続化給付金は「風俗業は除く」という規定で援助が受けられなかったという。木村さんも「一度も滞りなく税金を払っているのに、釈然としない」と厳しい表情だ。

   ★    ★

 木村さんはストリップ劇場を社交場に例える。「お客さんはここに来ると、みんなが子どもの顔に戻って、純粋に体を見て楽しむし、客同士で仲良くなる人もいるから」という。

 営業再開後、常連客からは九州唯一のストリップ劇場の再開を喜ぶ声を聞いた。「また長期間閉めることがあったらもう駄目。でも、それまではなんとか九州唯一の劇場をもたせていきたい」。ショーのBGMが漏れ聞こえてくる事務所で、あっけらかんと笑った。 
(米村勇飛)





関連記事
テーマ:芸能界のニュース - ジャンル:アイドル・芸能

NHK-ETV「100分de名著」2020年8月は、ミヒャエル・エンデの「モモ」
2020年8月3日(月)

NHK-ETV「100分de名著」

2020年8月は、ミヒャエル・エンデの「モモ」


読み解くのは、京都大学教授の河合俊雄。臨床心理学

朗読は、のん(本名;能年玲奈) さん

Non_20200803-ETV.jpg

第1回は、本日、2020年8月3日(月)22時25分放送開始。
再放送:その週の水曜日、『ETV』
 8月5日(水)早朝 5:30、お昼 0:00


   *******

のん、Eテレ『100分de名著』で児童文学の金字塔『モモ』の朗読を担当
 M-ON! Press - 2020年7月30日 18:06

(引用)

古今東西の名著をやさしく解説するNHK Eテレの『100分de名著』。

8月に取り上げるのは、児童文学の金字塔であるミヒャエル・エンデの『モモ』。
日本でも累計341万部を記録した大ベストセラーは、現在でも「本当に豊かな生とは何か?」という疑問を投げかけ続けている。

今回『モモ』を読み解くのは、京都大学教授の河合俊雄。ユング心理学の巨星・河合隼雄を父にもつ臨床心理学の専門家だ。

河合教授は、私たちが意識することのない心の深層に迫るためには、『モモ』のようなフィクションを読むことが大事と解説。『モモ』なら何度も読んだという人にも、驚きの読解を披露する。
番組MCの伊集院光との掛け合いにも注目だ。

そして、本シリーズの朗読を務めるのは、劇場アニメ『この世界の片隅に』で声優を務め、好評を博したのん。
『私をくいとめて』(2020年冬公開予定)で主演を務めることも発表され、ますますの輝きを放つ若き才能がどんな朗読を聞かせてくれるのか。独特の世界観をもつ『モモ』だけに期待が高まる。

なお、NHKテキスト『100分de名著』の記念すべき100作目となる『NHKテキスト100分de名著 ミヒャエル・エンデ「モモ」』も発売中。

100作品突破を記念して、歴代講師が名著の読みどころを紹介する企画「#たちよみ100分de名著」も『100分de名著』の公式Twitter(@100min_Meicho)でスタートした。ぜひ、お気に入りの一冊を見つけよう。

■『モモ』あらすじ
ある日、街はずれの円形劇場跡に現れた少女モモには、不思議な力が備わっていた。街の人びとは、モモに話を聞いてもらうだけで気持ちが楽になり、失った自信をとりもどすのだ。しかし、そこにやってきたのが「灰色の男たち」。彼らは人びとに時間の節約を説いてまわり、浮いた時間を盗んでいく時間どろぼうだった。みなが心の余裕を失うなか、ついにモモが立ち上がる――。

『モモ』には現代社会への強烈な批判も含まれており、単なる児童文学の枠に収まらない作品として知られる。現在、新幹線や飛行機などの移動交通手段が発展し、インターネットが社会の隅々にまで行き渡った。しかし、私たちは時間を節約するどころか、ますます忙しくなっていないか。豊かさを手に入れたつもりで、張り合いのない日々を繰り返していないか。『モモ』という作品は、「灰色の男たち」が私たちの背後にいることも告発する。

番組情報
NHK Eテレ『NHK 100分de名著「モモ」』(全4回)
08/03日(月)、 08/10(月)、 08/17(月)、 08/24日(月)22:25~22:50 ほか放送予定

書籍情報
『NHKテキスト100分de名著 ミヒャエル・エンデ「モモ」』
発売日:2020年7月22日
判型:A5判並製
ページ数:104ページ
出版社:NHK出版





関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

【劇団四季】今後の公演について 9月公演も全席キャンセルして再販売!
2020年8月4日(火)

 劇団四季は7月31日付けでインフォメーションを発表し、9月公演に関し
既に予約チケットを購入されている観客の皆さんの予約をキャンセルし
ひとつ置きの『市松模様』の座席配置で再販売されることにされた、
  とのこと。

所謂『社会的距離:Social Distancing』を取るための処置と言う話しです。

【劇団四季】インフォメーション
  今後の公演について

【9月公演の再販売について】
 https://www.shiki.jp/navi/info/renewinfo/033165.html

(引用)
現在、劇団四季の一定期間の公演につきまして、新型コロナウイルス感染症防止対策をしっかりと取ることができる席位置にて、チケットを再度販売させていただいております。
このたび、9月1日(火)~30日(水)公演分につきましても、全席を払い戻したうえで、再度販売させていただくこととなりました。
事前にご予約いただいたチケットをこのような形で無効とさせていただくこととなり、 多大なるご迷惑をおかけすることを心よりお詫び申し上げます。
衛生対策上、お客様の安全を守るためにも、引き続きこのような対応を取らせていただくこととなりました。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。


   *************

【再販売日程】
・「四季の会」会員先行予約開始:8月15日(土)
・一般発売開始:8月16日(日)

【再販売を実施する演目】

・『アラジン』電通四季劇場[海](東京・汐留)
 会場:電通四季劇場[海](東京・汐留)
 再販日程:9月1日(火)〜9月30日(水)

・『ライオンキング』四季劇場[夏](東京・大井町)
 会場:四季劇場[夏](東京・大井町)
 再販日程:9月1日(火)〜9月30日(水)

・『キャッツ』キャッツ・シアター(東京・大井町)
 会場:キャッツ・シアター(東京・大井町)
 再販日程:9月2日(水)〜9月30日(水)

・『ライオンキング』名古屋四季劇場(名古屋)
 会場:名古屋四季劇場(名古屋)
 再販日程:9月2日(水)〜9月30日(水)

・『リトルマーメイド』大阪四季劇場(大阪・梅田)
 会場:大阪四季劇場(大阪・梅田)
 再販日程:9月2日(水)〜9月30日(水)



   ***********

【新規販売を開始する公演について】 (9月公演以降)
 https://www.shiki.jp/navi/info/renewinfo/033018.html#shinki

(引用)

『コーラスライン』全国公演
海老名(9/19)、相模原(9/21~22)、川崎(9/24)、川口(9/25)、
ひたちなか(9/27)、長野(10/10)、塩尻(10/11)
  8月8日(土)「四季の会」会員先行予約開始
静岡(9/30~10/4)、富士(10/6)、甲府(10/7)、
和歌山(10/14)、岸和田(10/16)
  8月15日(土)「四季の会」会員先行予約開始



   ***********

【今後の公演計画について】
 https://www.shiki.jp/navi/info/renewinfo/033018.html#kaimaku

20200714_KAAT-ManmaMia!_Top.jpg

(引用)

『マンマ・ミーア!』福岡公演(キャナルシティ劇場)
10月1日(木)~2021年1月3日(日)公演
・「四季の会」会員先行予約開始:8月29日(土)
・一般発売開始:9月6日(日)

『ロボット・イン・ザ・ガーデン』東京公演(自由劇場)
10月3日(土)~11月29日(日)公演
・「四季の会」会員先行予約開始:8月30日(日)
   ※インターネット事前抽選予約あり(申込期間:8/14~21
   /「四季の会」会員限定)
・一般発売開始:9月5日(土)

『オペラ座の怪人』東京公演(JR東日本四季劇場[秋])
10月24日(土)~2021年3月31日(水)公演
・「四季の会」会員先行予約開始:9月5日(土)
   ※インターネット事前抽選予約あり(申込期間:8/21~28
   /「四季の会」会員限定)
・一般発売開始:9月12日(土)

『アナと雪の女王』2021年6月開幕予定
・東京・竹芝エリアに誕生する新劇場・JR東日本四季劇場[春]


20200604_Siki-AriakeTheater-01.png

   ***************



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

宝塚歌劇で#新型コロナウイルス感染者 発生! 出演者3名・スタッフ1名
2020年8月5日(水)

 #新型コロナウイルス
 万全の感染防止策を講じていてもスキマを狙って巣食う憎い奴だ!

 2週間前の劇団四季に続いて、宝塚歌劇でも感染者が発生した。

 8月公演が始まって間もなく、一人の生徒(出演者)が体調不良を申告したので
237人が一斉にPCR検査を受けた処、出演者3名・スタッフ1名の『陽性』を確認。
 なお、検査結果待ちの生徒も百人近く居るとのこと。(8月5日正午時点)

20200805_Takarazuka-COVID19.jpg
宝塚歌劇団『花組』出演者ら4人が感染…「当面の間、公演中止」発表
 MBSニュース - 2020年8月5日(水) 14:27


 しかし、以下のニュースにあるように宝塚歌劇団の取った処置は素早かった!
また、大勢の観客や劇団に迷惑が掛かる葛藤に打ち勝って
体調不良を直ちに申告した生徒も称賛に値する。
 申告せずに無理に出演していれば大規模なクラスターになっていた
可能性も排除できない。
 岩手県で起こったような感染者へのバッシングは絶対にやめて頂きたい!

 新宿シアター・モリエールでの大規模クラスター発生の否定的経験と
劇団四季での積極的な経験が活かされたものと思う。

 各メディアが、このニュースを流しているが、さすがに宝塚歌劇団での
発生であり、劇団四季の時よりもニュースの本数が多い。

 その中で、現時点において比較的詳しいニュースを以下に紹介。
(同じニュースソースなので、ほぼ同じ内容ですが切り口が少し違います)


   ************

20200805_FNN_Takarazuka-COVID19.jpg
【速報】宝塚歌劇団で4人感染 花組公演は16日まで中止
 FNNニュース - 2020年8月5日(水) 0:05


   ************

宝塚歌劇団の花組公演で出演者3人ら感染 上演中止
 日刊スポーツ-2020年8月4日22時4分
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202008040000973.html

(引用)
【劇団によると、2日に出演者1人が味覚異常を訴えるなどし、花組公演
 出演者73人及びスタッフ164人のPCR検査を4日まで実施。
 吐き気を訴えていた生徒ら出演者計3人の陽性がこの日、確認された。】

   *******

 宝塚歌劇団は4日、2日から兵庫・宝塚大劇場で上演を取りやめている花組公演「はいからさんが通る」について、出演者3人、スタッフ1人が新型コロナウイルスに感染したとして、16日までの上演中止を発表した。タカラジェンヌの感染判明は初めて。

 劇団によると、2日に出演者1人が味覚異常を訴えるなどし、花組公演出演者73人及びスタッフ164人のPCR検査を4日まで実施。吐き気を訴えていた生徒ら出演者計3人の陽性がこの日、確認された。また、7月29日夜にスタッフが37・5度の発熱で医療機関を受診。風邪と診断され自宅療養もPCR検査で陽性が判明した。スタッフは観客と接する業務ではない。

 出演者、スタッフ含め計4人の陽性が判明したが、劇団は、重症者はいないといい「現在療養に努めています」。これまで141人の陰性は確認されており、残る96人の結果はまだだが、体調不良を訴える者はいないという。

 宝塚は、7月17日の宝塚大劇場花組公演で約4カ月ぶりに再開も、体調不良者の判明で4日まで上演中止となっていた。17日以降の再開については施設消毒などを行い「保健所の指示に従う」としている。

 集団で芝居、ショーを上演する劇団では、公演再開にあたり、稽古段階から「密」を避け、まずは少人数での稽古から再開。稽古が本格化すると、宝塚大劇場の舞台やロビーを使うなど、最善を尽くしてきた。

 感染予防対策としても、出演者やスタッフ、劇場従業員全員に毎日の検温を義務づけてきたが、無念の上演取りやめに。劇団は「公演のご観劇を心待ちにしておらてたお客様には、たいへんなご心配、ご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます」と謝意を示した。

 今後については「保健所のご指導を仰ぎながら、濃厚接触者の調査や宝塚大劇場施設内の消毒など、必要な措置を行うとともに、お客様の安心、安全を最優先に考え、新型コロナウイルスの感染拡大を抑止するために必要な対応を行ってまいります」と、万全を期しての公演再開も約束した。

 4日に予定されていた新人最終学年7年目の一之瀬航季が主演する新人公演については、代替上演が検討されている。

 また、東京宝塚劇場の星組公演、大阪・梅田芸術劇場の宙組公演は予定通り上演される。



   ************

宝塚歌劇花組で出演者が感染
 237人にPCR検査

 ABCニュース-2020年8月5日(水) 12:24配信

(引用)
 宝塚歌劇団で、出演者ら4人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

 感染が確認されたのは、宝塚大劇場で公演中の花組公演「はいからさんが通る」の出演者3人と、スタッフ1人のあわせて4人です。

 2日に出演者1人が体調不良を訴えたことを受け、出演者とスタッフ合わせて237人にPCR検査を実施
4人の陽性が判明し、96人が結果待ちの状態だということです。

 花組公演は16日まで中止が決まっていて、前売りチケットは払い戻しを受け付けます。

 陽性の4人は軽症、もしくは無症状で全員、自宅療養しているということです。



宝塚大劇場でタカラジェンヌなど4人感染
 公演中止へ/兵庫県

 サンテレビ-2020年8月5日(水) 12:31配信

(引用)
 宝塚歌劇団は兵庫県宝塚市の宝塚大劇場での公演に出演していたタカラジェンヌなど合わせて4人が新型コロナウイルスに感染していたと発表しました。

【公演の中止を延長した宝塚大劇場】

 宝塚歌劇団によりますと新型コロナウイルスに感染したのは花組公演「はいからさんが通る」に出演するタカラジェンヌ3人とスタッフ1人の合わせて4人です。
4人は軽症か無症状で自宅で療養しているということです。

 「はいからさんが通る」は7月17日から公演が始まり、8月2日に出演者が味覚の異常を訴えて、4日までの公演の中止が決まっていました。

 その後、PCR検査で4人の感染が判明し、中止期間を16日まで延ばしています。

 PCR検査は全ての出演者やスタッフに行われ、これまで137人の陰性が確認されています。
また、96人が結果を待っていますが、体調不良を訴えている人はいないということです。





関連記事
テーマ:宝塚歌劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

【市村正親・激動の半生】婦人公論にロングインタビュー
2020年8月6日(木)

 『婦人公論』WEB版 8月5日付で ミュージカル界の『大御所』
市村正親のロングインタビューを掲載していました。

 題して【市村正親・激動の半生】

20200806_IchimuraMasachika-S_FujinKouron.jpg
   「たった3時間なのに、舞台上にはすごく激しい人生があって。
   ここで僕の人生は決まってしまいました。」(撮影:川上尚見)

【市村正親・激動の半生】
 「妻と子どものために、何が何でも生きなきゃと思った瞬間」

 婦人公論 - 2020年8月5日

高校卒業間際に、ある舞台を観たことがきっかけで、役者の道を歩み始めた市村正親さん。ミュージカルを中心に活躍、順風満帆に見えるキャリアですが、いくつかのピンチも経験し──。今年4月、浅利慶太さんや蜷川幸雄さんとの思い出から、妻・篠原涼子さんとの出会い、プライベートの生活まで語った記事を配信します。(構成=平林理恵 撮影=川上尚見)



【市村正親・激動の半生】
 28年も同じ役を演じられる幸せ

 婦人公論 - 2020年8月5日


【市村正親・激動の半生】
 『オペラ座の怪人』のファントム役が転機に

 婦人公論 - 2020年8月5日


【市村正親・激動の半生】
 そして『ミス・サイゴン』に出会う

 婦人公論 - 2020年8月5日


【市村正親・激動の半生】
 『ハムレット』に53歳で挑み

 婦人公論 - 2020年8月5日


【市村正親・激動の半生】
 健康にも体形維持にも注意して

 婦人公論 - 2020年8月5日


構成: 平林理恵
撮影: 川上尚見
出典=『婦人公論』2020年4月14日号


市村正親 (いちむら・まさちか)
俳優
1949年埼玉県生まれ。舞台芸術学院卒業後、俳優・西村晃さんの付き人を経て劇団四季に入団。90 年に同劇団を退団後も、舞台のほかドラマ、映画など幅広く活躍。主な出演作に『モーツァルト!』『屋根の上のヴァイオリン弾き』など。『役者ほど素敵な商売はない』が発売中

『役者ほど素敵な商売はない』
 作者:市村正親
 出版社:新潮社



   ***************



...read more
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

三浦春馬さんが女装で出演する ミュージカル『キンキーブーツ』 PVを公開!
2020年8月7日(金)

 私は、この演目『キンキーブーツ』のタイトルに覚えがあったので
自らのブログ(このブログ)を検索してみたら、4年前の2016年10月19日(水)に
オリジナル海外キャスト版を渋谷の【東急シアターオーブ】で観ていました。

 しかし、観た記録はあるものの、内容については何も書いていませんでした。


東急シアター・オーブで 【キンキーブーツ】を観に来ました!
 観劇レビュー&旅行記-2016年10月19日(水)


 去年再演された日本人キャスト版には、先日急死した三浦春馬さんが
女装で出演しているようで、その公開ゲネプロ・ビデオ(PV)が先日
WEBで公開されました。

 以下に引用して御紹介します。


    三浦春馬:ミュージカル『Kinky Boots』ゲネプロダイジェスト
     AMUSE Official Channel 2019/04/17 (5分間の映像)

        https://youtu.be/mZuZLOp1L34

ミュージカル『Kinky Boots』待望の再演!三浦春馬(主演:ローラ)、ソニン(ローレン)、風間由次郎(エンジェルス)、加藤潤一(マット)が前作に引き続き続投!ヤングチャーリーを山口祐輝が演じます(トリプルキャスト)。また、日本版演出協力/上演台本を岸谷五朗、訳詞を森雪之丞が担当します。
公演初日前日に行われたゲネプロの模様をお届けします♪
#KinkyBoots #キンキーブーツ #三浦春馬 #ソニン #ミュージカル



20190416_KinkyBoots_MiuraHaruma.jpg

     *****************

ミュージカル『キンキーブーツ』2019年再演版 公開ゲネプロ
Kinky boots【ありがとう三浦春馬さん】

 エンタステージ - 2020/08/05

ミュージカル『キンキーブーツ』の
2019年版公開ゲネプロの動画です(約5分)。

当時、弊社の機材トラブルで撮影がうまくいかず、公開を見送っておりましたが、
三浦春馬さんの素晴らしい演技を記憶にとどめておきたく、
使用できる場面を使って編集しました。

改めて、ミュージカル『キンキーブーツ』は素晴らしい作品です。

そして、日本人キャストとして三浦春馬さん、小池徹平さん、ソニンさんらが素晴らしい演技を見せてくださいました。

三浦春馬さん、改めて、素晴らしいお芝居をたくさん届けてくださりありがとうございました。
心より、哀悼の意を捧げます。

(エンタステージ編集部)




   三浦春馬、美を追求した“ドラァグクイーン”熱演で美声披露
   小池徹平との最強タッグ再び! (7分間の映像)
 ブロードウェイミュージカル『キンキーブーツ』
 公開ゲネプロ&囲み取材

  オリコンニュース - 2019/04/16
 https://youtu.be/sX54hkG7FpQ


     ****************

エントレ 演劇動画チャンネルから引用

ブロードウェイミュージカル「キンキーブーツ」

脚本:ハーヴェイ・ファイアスタイン
音楽・作詞:シンディ・ローパー
演出・振付:ジェリー・ミッチェル
日本版演出協力/上演台本:岸谷五朗
訳詞:森 雪之丞

【出演】
チャーリー・プライス・・・小池徹平
ローラ / サイモン・・・三浦春馬
ローレン・・・ソニン
ニコラ・・・玉置成実
ドン・・・勝矢
ジョージ・・・ひのあらた

飯野めぐみ、白木美貴子、施鐘泰(JONTE)、穴沢裕介、森 雄基、風間由次郎、森川次朗、遠山裕介、浅川文也、佐久間雄生、藤浦功一、佐々木誠、高原紳輔、中村百花、丹羽麻由美、舩山智香子、清水隆伍、加藤潤一

【公演日程】
2019年4月16日(火)~5月12日(日)/東京・東急シアターオーブ
2019年5月19日(日)~5月28日(火)/大阪・オリックス劇場



ブロードウェイミュージカル「キンキーブーツ」
 エントレ 演劇動画チャンネル
 https://youtu.be/TmAf5nLEhTk





関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【男はつらいよ フーテンの寅】第3作 デジタルリマスター版を見る!
2020年8月8日(土)

 今日8月8日11:00から、トリアス久山ユナイテッドシネマで
山田洋次・脚本、森崎東・監督、渥美清主演の映画【男はつらいよ】第3作
(1970年作品)デジタルリマスター版(2019年)を見ました!

OtokohaTuraiyo-3.jpg

 半世紀ぶりにデジタルリマスターされたようで、映像も音声もキレイ。

 車虎次郎の妹・桜:倍賞千恵子が初々しく可愛くて素敵でした。

 どうやら、私はこの第3作も見ていないようでした!

 今日見た第3作のマドンナは、新珠三千代さん。

 他に、信州の旅館の女中役に 樹木希林さんが可愛い感じで出演。

 観客は、十人未満。

  第3作【男はつらいよ フーテンの寅】公式サイト



  Movie Walker による【男はつらいよ】第3作 紹介

 「続男はつらいよ」の山田洋次、小林俊一、宮崎晃が共同執筆したシナリオを「喜劇 女は度胸」の森崎東が監督したシリーズ第三作。
 撮影は、「続男はつらいよ」の高羽哲夫が担当。

***************
作品データ
 製作年 : 1970年(2019リマスター)
 製作国 : 日本
 配 給 : 松竹
 上映時間 : 90分
***************

【映画のストーリー】 (結末の記載を含むものもあります。)
 テキ屋渡世で全国を回っていたフーテンの寅こと車寅次郎は、久しぶりに故郷柴又へ帰って来た。

 すると寅に見合いの話があるという。叔父夫婦や、妹のさくら、その夫・博らを喜ばせた寅は、翌日、相手に会ってびっくり。
相手は知合いの駒子という旅館の女中だった。駒子は亭主の為吉と喧嘩して、腹いせに見合いをしたのだった。寅は為吉を呼んでお説教、即座に二人の結婚式をとりもち、飲めや唄えのドンチャン騒ぎになった。
 それがもとで叔父や博と大喧嘩をやらかし、また柴又を離れた。

 一ヵ月後、寅は湯の山温泉で旅館・もみじ荘の番頭になっていた。旅館の女主人・お志津は美しい未亡人で、寅はひそかな想いを寄せたが、またも片想いに終った。
 そんなある日、こともあろうに叔父夫婦が慰安旅行で寅のいる旅館に来て、寅と鉢合わせ。二人は、温泉気分もそこそこに帰ってしまった。その日、志津の弟・信夫が恋人の芸者染奴に逢いに帰ってきた。寅は二人の仲をとりもってやった。しかし、やがて志津に吉井との縁談がまとまって、寅はまたも失恋の憂目にあった。
 大晦日の夜、寅はそっと湯の山を去った。年が明けて、鹿児島桜島へのフェリーボートの上で、相変らず威勢のいい台詞で売をしている寅の姿があった。

【キャスト・スタッフ】
 役 名 : 配 役

車寅次郎  : 渥美清
お志津  : 新珠三千代
車竜造  : 森川信
車つね  : 三崎千恵子
誠訪博  : 前田吟
諏訪さくら  : 倍賞千恵子
染奴  : 香山美子
父・清太郎  : 花澤徳衛
信夫  : 河原崎建三
為吉  : 晴乃ピーチク
駒子  : 春川ますみ
茂造  : 晴乃パーチク
もみじ荘下足番・徳爺  : 左卜全
源吉  : 佐藤蛾次郎
梅太郎  : 太宰久雄
御前様(日奏)  : 笠智衆
信州の旅館の女中  : 樹木希林
客  : 山本幸栄
もみじ荘の女中頭・お澄  : 野村昭子
もみじ荘の女中・千代  : 佐々木梨里
吉井  : 高野真二

製  作  : 上村力
企  画  : 高島幸夫
原  作  : 山田洋次
脚  本  : 山田洋次 、 小林俊一 、 宮崎晃
監  督  : 森崎東
撮  影  : 高羽哲夫
音  楽  : 山本直純
美  術  : 佐藤公信
照  明  : 青木好文
録  音  : 鈴木正男
スチール  : 梶本一三
編  集  : 杉原よ志
助監督  : 熊谷勲
製作主任  : 池田義徳





関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

NHK-ETV「100分de名著」2020年7月は 吉本隆明【共同幻想論】
2020年8月9日(日)

NHK-ETV「100分de名著」

2020年7月は、 吉本隆明の【共同幻想論】

でした。
 指南役は、先崎彰容さん(日本大学教授)倫理学者・日本思想史研究者。
 朗読は、柄本明さん(俳優)

100pun_Meicho-99.jpg



私が学生時代(1970年代以前半)同級生に所謂『反代々木系』の
M君が居て、夜中に飲みながら政治論議をしたことがありますが
マルクス・エンゲルスの本ばかり読んでいた私の方から
「M君は、どんな本を読んでいるのか?」訊いた処、
M君の応えたのが、吉本隆明(よしもとりゅうめい)でした。

それほど、反マルクス主義の人々に浸透していた?ようです。
どれほど深く読んでいたのかは存じませんが・・・

   ************

「100分de名著」6月号は、エマニュエル・カントの超難解な哲学書
【純粋理性批判】でしたが、7月も引き続き戦後日本で発表された
吉本隆明の超難解な哲学書 【共同幻想論】に挑みました。

吉本隆明氏(1924-2012)は、戦争中は超軍国少年だったようで
国家の為に命を捨てるのは当然と考えていたようですが、
戦後『鬼畜米英』から『アメリカ式民主主義』『Give me Chocolate』
への急転換をみて、人間不信に陥ったようです。
そう云う人々は大勢いた中で、全共闘運動を精神的に支える
『思想家』に変心していった人のようです。

しかし、ハッキリ言ってこの著作は吉本隆明氏の超上から目線の
自己満足の駄文であると思います。

彼は、西洋哲学に疑義を抱き、日本固有の『古事記』や『遠野物語』を
引用しつつ、反マルクス主義の立場から反面教師として
エンゲルスの『家族・私有財産・国家の起源』を引用して
自説を構築していますが、これらは自説に都合の良い処を
切り張りにしているだけのように思われました。

従来の用語で説明できない概念について「個人幻想」「対幻想」「共同幻想」
などの新たな用語を創作して自説を補強しているようです。
しかし、こういう『造語』で誤魔化すアプローチを私は信用できません。
そういう『哲学者』は多々あるようですが・・・
6月号の【純粋理性批判】でもカントの『造語』が幾つも出ていました!

用語としては「大衆」の生活に依拠したように言っているようですが、
それはどちらかと云うと机上の空論のように大衆を弄ぶものです。

そして、何かにつけ『エロス』や『セックス』(古事記風に言えばマグワイ)に
全てを結び付けようとしています。
これはある意味、彼が否定する西洋哲学のフロイト的な発想に結びつきます。

本人が講演している音声も部分的に紹介されていましたが、
上から目線で、何を言いたいのかサッパリ解らないものでした。
所謂「言葉を弄んで聴衆を煙に巻いて悦に浸っている」感じ!

なお、私は吉本隆明の【共同幻想論】の本編は1行たりとも読んだことは無く
今回のNHK-ETV「100分de名著」のテキストを読み番組を見ただけです。

その、テキストも極めて解り辛く読み進むことができませんでしたが、
このほど、漸く読み終わったので、録画したものをもう一度通しで見た訳です。


   *******

NHK-ETV「100分de名著」2020年7月
  吉本隆明の【共同幻想論】

 名著 #99 番組紹介ページより

100pun_Meicho-99_KyodoGenso.jpg
(引用)
「人間にとって国家とは何か?」「国家の起源とは?」「国家はどのようなプロセスで成立したのか?」……私たちにとって根源的ともいえる、国家を巡る問いに独力で答えを導き出そうとした著作があります。「共同幻想論」。執筆したのは、数々の評論活動を通して戦後思想に巨大な影響を与え続けてきた、日本を代表する思想家・吉本隆明(1924-2012)です。学生運動が激化していた1968年に出版されたこの著作は当時の青年たちに熱心に読まれ、「共同幻想」という言葉は国家や権力の本質を言い当てた言葉として広く流通しました。出版から50年以上を経て、再び数多くの論考によって再評価の機運が高まる今、この名著を通して「国家と個人の関係」をあらためて見つめなおします。

 吉本がこの著作を書く原点となったのは、皇国少年として過ごした戦時中から終戦直後にかけての体験。戦中は「絶対的に『善なるもの』として戦争を鼓舞してきた文化人たち」が敗戦後にあっけなく意見を変えたことを若年で体験しました。それは吉本に「権威に対する不信感」を生みました。何が正しいのかという基準が崩壊し、何を信じてよいのかわからない混沌状態の中、前提を根本から考え直し、自らの思考によって価値観や国家観を組み立て直そう。そういった切実な問いが吉本にはあったといいます。「共同幻想論」はその問いに対して一つの答えを導き出そうとした著作なのです。

「国家とは何か」という問いに対して、多くの批判者は、政治的支配者が自分たちの利害を社会全体の利害と見せかける装置とみなすことで、国家を否定できると考えてきました。しかし、吉本はそれでは不十分であり、本質的・根源的でないといいます。人間は容易には国家から自由にはなれない。それは、国家が「私たちはあたかも家族が血で繋がっているように遠い先祖と血で繋がっている。だから私たちは本来一つもののだ」という共有された根深い「幻想」から成り立っているからなのです。

そこで、吉本は「遠野物語」や「古事記」を徹底的に分析することで、「共同幻想」としての国家の成立機序を解明し、私たちが国家にきちんと対峙し、自立的に生きていく方法を模索したのだと、日本思想史研究者・先崎彰容さんはいいます。「ポピュリズム」によって誕生する権力が時代を左右する現在、安易な国家批判だけでは、問題の根本的解決を導きだすことはできない。今こそ、吉本が主張したような、より本質的な国家論が必要なのであり、だからこそ「共同幻想論」を再読するべきだというのです。

番組では先崎彰容さん(日本大学教授)を指南役として招き、戦後思想の中で最も難解な著作として知られる「共同幻想論」を分り易く解説。この著作に現代の視点から光を当てなおし、そこにこめられた「国家論」や「自立して考えるとはどういうことか」といった問いなど、現代の私達にも通じるメッセージを読み解いていきます。



なぜいま、『共同幻想論』なのか
 『共同幻想論』 ゲスト講師 先崎彰容

  (長いので引用略:関心のある方は、上のリンクからどうぞ)

みちこ’s EYE 【第19回】
 幻想にのみこまれず、生きたい

 2020.7.20 「共同幻想論」

  (長いので引用略:関心のある方は、上のリンクからどうぞ)



...read more
関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

【新・男はつらいよ】第4作 デジタルリマスター版を見る!
2020年8月10日(月・山の日)

 今日8月10日9:00から、トリアス久山ユナイテッドシネマで
山田洋次・脚本、小林俊一・監督、渥美清主演の映画【男はつらいよ】第4作
(1970年作品)デジタルリマスター版(2019年)を見ました!

OtokohaTuraiyo-4.jpg

 どうやら、私はこの第4作も見ていないようでした!

 今日見た第4作のマドンナは、栗原小巻さん。
 おそらく、映画デビューしたての若々しく美しい容姿。
 吉永小百合ファンを『サユリスト』 栗原小巻ファンを『コマキスト』
と人気を二分し当時の青年を魅了したものでしたが、二股ファンも
多かったものと思います。

 観客は、なんと私1人だけ! 完全貸し切り状態(笑)

  第4作【新・男はつらいよ】公式サイト



  Movie Walker による【男はつらいよ】第4作 紹介

 「男はつらいよ フーテンの寅」の山田洋次と宮崎晃が脚本を共同執筆し、同作の執筆陣の一人小林俊一の第一回監督作品。シリーズ第四作、撮影は同じく高羽哲夫。

***************
作品データ
 製作年 : 1970年(2019リマスター)
 製作国 : 日本
 配 給 : 松竹
 上映時間 : 92分
***************

【映画のストーリー】 (結末の記載を含むものもあります。)
 名古屋の競馬で大穴を当てたフーテンの寅こと車寅次郎が久しぶりに懐しの生まれ故郷柴又に帰って来た。

 柴又では寅のおいちゃん夫婦、妹さくら、その夫博らが寅の噂に花を咲かせていた。

 寅は百万円を見せびらかせ大得意、日頃の恩返しにとおいちゃん夫婦をハワイ旅行に行かせると大はりきりだった。弟分で今は旅行社に勤める登に準備万端をととのわせた寅は、日一日とハワイの夢に胸はずませるおいちゃん夫婦に有頂点。この噂は近所に知れ、寅の株はグッとあがった。

 ハワイへ出発する日がやってきた。が、好事魔多し、寅の金を登の社長が持逃げして、旅行の夢ははかなくも消えた。近所の人の手前を気にする夫婦は、夜中にこっそり帰ってきた。そして、寅の提案により、数日を戸締りし、電気もつけないで暮すことになった。

 だが、その第一日目、留守を承知に押入った泥棒が暗闇の中に三人を発見して大恐慌。この件により事の始終は近所の人たちの知るところとなった。
 かくして又ぞろ寅さんは柴又から姿を消すハメになった。それから一カ月。おいちゃん夫婦が心配になって、寅は帰郷した。

 その日から寅の小さな目が輝いた。自分の部屋に下宿する美しい幼稚園の先生・春子に恋をしたのだ。日増しにつのる慕情。春子と生き別れの父が病死し、寅は春子を元気付けようとするが、春子には会沢という恋人がいた。失意の寅。彼はまたまた旅に出た。

【キャスト・スタッフ】
 役 名 : 配 役

車寅次郎  : 渥美清
車竜造  : 森川信
車つね  : 三崎千恵子
誠訪博  : 前田吟
諏訪さくら  : 倍賞千恵子
源吉  : 佐藤蛾次郎
梅太郎  : 太宰久雄
御前様(日奏)  : 笠智衆
宇佐美春子先生  : 栗原小巻
会沢隆夫  : 横内正
泥棒  : 財津一郎
蓬莱屋  : 佐山俊二
弁天屋  : 二見忠男
吉田弁護士  : 三島雅夫
登  : 秋野太作
峠の茶屋のおばあちゃん :  村瀬幸子
旅行代理店社長  : 浜村純
近所のおばさん  : 谷よしの

製  作  : 斎藤次男
企  画  : 高島幸夫
原  作  : 山田洋次
脚  本  : 山田洋次 、 宮崎晃
監  督  : 小林俊一
撮  影  : 高羽哲夫
音  楽  : 山本直純
美  術  : 宇野耕司
照  明  : 青木好文
録  音  : 小尾幸魚
スチール  : 久保哲男
編  集  : 石井 巌
助監督  : 大嶺俊順
製作主任  : 池田義徳





関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

歌舞伎座 8月1日に再開したが苦難も続く
2020年8月11日(火)

今日は、会社は業務日で出社。

きょう休めば、8月7日(金)から16日(日)まで10連休となるのですが
海外に行ける訳でもなく、県境を越えての移動も自粛ムードなので
出社して『仕事』してました(笑)!

さて、8月1日(土)から、歌舞伎座が公演を再開したとのこと。

しかし、集客が思うように行かなかったり
微熱が出た人も居て急遽公演中止となったり
中々苦難の道筋のようです。



  【歌舞伎座5カ月ぶり再開 コロナ緊張下で初日】

共同ニュース
伝統演劇の殿堂である歌舞伎座(東京都中央区)は1日、観客を入れて約5カ月ぶりとなる歌舞伎公演「八月花形歌舞伎」を開催した。東京などで新型コロナウイルスの感染者が増加する中、感染防止策を徹底し、緊張感のある再開を迎えた。



20200802_BBC_Kabuki-02.jpg
東京の歌舞伎座、5カ月ぶりに舞台再開
 客席半分などさまざまな工夫

 BBCニュース- 2020年8月2日


歌舞伎座公演再開ならびに新型コロナウイルス感染拡大防止
 および感染予防対策について

 松竹株式会社(歌舞伎美人) - 2020年8月4日(火)



20200805_Asahi_Kabuki-03.jpg
歌舞伎座、5日の公演の一部を中止
 舞台関係者に微熱 #新型コロナウイルス

 朝日新聞-2020年8月5日(水) 17時45分


歌舞伎座5カ月ぶりの再開 「4部制」のメリットとは?〈週刊朝日〉
 AERA dot. - 2020年8月5日(水) 11:30



20200807_NikkanGendai_Kabuki-01.jpg
歌舞伎座5カ月ぶり再開も閑散ガラガラ…
 松竹の悲鳴が聞こえる

 日刊ゲンダイ-2020年8月7日(金) 9:26




...read more
関連記事
テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

KBCシネマで映画【剣の舞 我が心の旋律】を見る!
2020年8月12日(水)

 アルメニア出身の『ソビエトロシア』(旧・ソ連)の作曲家で
フィギュアスケートの音楽で有名になった『仮面舞踏会』のワルツや
『剣の舞』で有名なアラム・ハチャトゥリアンの苦悩と成功をを描く映画
【剣の舞 我が心の旋律】(原題:Tanets s sablyami)を見ました。

Tsuruginomai-Poster.jpg


 配役名には書かれていませんが、ショスタコーヴィチ役の俳優が
当時のショスタコーヴィチの若い写真とそっくりでした!

 エンドクレジットで、4度目の『スターリン賞』を受賞したとの皮肉な話も!
 スターリンの意向を受けたプシュコフと音楽芸術を懸けて戦ってきたのに。

 迂闊にも何度か居眠り(笑)

 観客は十数名でした。


  【剣の舞 我が心の旋律】公式サイト




Tsuruginomai-02.jpg

  Movie Walker による【剣の舞】 作品紹介

 ソビエトの作曲家ハチャトゥリアンの名曲『剣の舞』誕生にまつわる実話を映画化。
1942年12月、アルメニアを舞台にしたバレエ『ガイーヌ』は初日を目前に控え、勇壮な踊りの追加を命じられる。
作曲家アラムは作曲家人生を懸けて、その挑発に立ち向かう。

出演は、ロシアで舞台やTVに出演しているアンバルツム・カバニアン、TVドラマ『24-TWENTY FOUR-』のアレクサンドル・クズネツォフ。
監督・脚本は、ウズベキスタン出身のユスブ・ラジコフ。

***************
作品データ
 原 題 : Tanets s sablyami
 製作年 : 2019年
 製作国 : ロシア=アルメニア
 配 給 : アルバトロス・フィルム
 上映時間 : 92分
***************

【映画のストーリー】 (結末の記載を含むものもあります。)
1942年11月29日。戦火から逃れ、モロトフ(現在のペルミ)に疎開していたキーロフ記念レニングラード国立オペラ・バレエ劇場は、寒さと食糧不足に悩まされながら、12月9日に初演を迎えるバレエ『ガイーヌ』のプレミアに向けて練習を続けていた。

しかし、振付家のニーナ・アニシモワ(インナ・ステパーノヴァ)から連日のように変更が伝えられ、作曲家のアラム・ハチャトゥリアン(アンバルツム・カバニアン)は修正に追われ苛立っていた。

ソリストのサーシャ(ヴェロニカ・クズネツォーヴァ)は匿名でアラムの好物を差し入れ、密かに応援していた。

上演前の検閲にやって来た文化省のプシュコフ(アレクサンドル・クズネツォフ)は、サーシャに色目を送り、失業寸前のサックス奏者アルカジーにアラムの動向を密告するよう命じる。

重圧に押しつぶされたアラムは、入院騒ぎを起こす。ソビエトで活躍する気鋭の作曲家ショスタコーヴィチとオイストラフが陣中見舞いに現れ、親友たちとの音楽談義に癒されたアラムは、作曲家としての矜持を強くする。

実はアラムとプシュコフは同じ師のもとで音楽を学んでいたが、頭角を現すアラムにプシュコフが暴言を吐き、絶縁したのだった。

プレミアまで1週間と迫るなか、プシュコフは完成した『ガイーヌ』の結末を変更した上に、最終幕に士気高揚する踊りを追加するよう命じる。誰もが不可能と訴えるが、アラムは作曲家人生を懸けて理不尽な挑発に立ち向かう決意をする。

彼は、両親の祖国アルメニアでトルコが残虐行為を行った事実を思い起こす。
世界がそれを黙殺したことがファシズムの誕生を許し、ユダヤ人虐殺が続いた。

アルメニア人の悲しみと怒りを忍ばせつつ、プシュコフを満足させなければならない。アラムが深夜のホテルで白い楽譜に向き合っていると、汽車の音が聞こえてくる。やがてその音は汽車と線路が奏でる激しいリズムに変わり、鍵盤の上でひとつのリズムが踊り始める……。

【キャスト・スタッフ】
 役  名  :  配  役

アラム・ハチャトゥリアン : アムバルツム・カバニアン
プシュコフ : アレクサンドル・クズネツォフ
オイストラフ : アレクサンドル・イリン
サーシャ : ヴェロニカ・クズネツォーヴァ
ブラーギン : イヴァン・リジコフ
アニシモワorニーナ : インナ・ステパーノヴァ
デルジャーヴィン : セルゲイ・ユシュケーヴィチ


監  督 : ユスブ・ラジコフ
脚  本 : ユスブ・ラジコフ
プロデューサー : ルベン・ディシュディシュヤン 、 カレン・ガザリャン 、 ティグラン・マナシャン
撮  影 : ユーリ・ミハイリシン
編  集 : デニス・ルザーノフ
音  楽 : アレクセイ・アルティシェフスキー 、 アンドラニク・ベルベリャン
美  術 : ナジク・カスパロワ 、 エカテリーナ・グミリャ





関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

KBCシネマで映画【プラド美術館 驚異のコレクション】を見る!
2020年8月13日(木)

きのう、KBCシネマで

 映画【プラド美術館 驚異のコレクション】 を見ました!

 このほど改装された【プラド美術館】の主要収蔵絵画などを
紹介するドキュメンタリー映画でした。

20200812_KBC_PradoMusuem-01.jpg


しかし、『NHK日曜美術館』のように作品をじっくりと観察すると云うより
それぞれの作品についてコメンテイターが語る様子を描く傾向のもので
作品一つひとつを見るには若干駆け足気味でした。

有名な作品も数多く展示されていて、ある一画では真筆と模写を
並べて展示されているようです。
模写は画家の修行の重要な方法ですが、贋作作家になる者も出ることも
紹介されていました。

プラド美術館の『モナリザ』は、レオナルド・ダヴィンチの作品では無く、
ダヴィンチと弟子が同時に同じ構図で描いたものと解説されていました。

修復にも力を入れていて、修復作業の様子も紹介。
汚れを落としたり、X-線撮影などをする中で隠れていた背景などが
新たに明らかになったものも少なくないとのこと。

20200812_KBC_PradoMusuem-03.jpg


 こちらも、不覚にも何度か居眠り(笑)

 観客は50名ほどで市松配置の客席は、ほぼ満席でした。

こちらは、KBCシネマスタッフによるディスプレイ


20200812_KBC_PradoMusuem-10.jpg


  【プラド美術館 驚異のコレクション】公式サイト




  Movie Walker による【プラド美術館 驚異のコレクション】 作品紹介

 2019年に開館200周年を迎えたスペイン・プラド美術館の全貌に迫るドキュメンタリー。
王国歴代の王族が圧倒的な経済力と美への情熱を背景に収集した至宝の数々や、収蔵品を保存・修復・研究するスタッフの作業風景などを紹介、美の殿堂の歴史と未来を映し出す。
ナビゲーターを「運命の逆転」「ある天文学者の恋文」のジェレミー・アイアンズが担当。
監督は、本作が長編デビューとなるヴァレリア・パリシ。

***************
作品データ
 原 題 : THE PRADO MUSEUM. A Collection of Wonders
 製作年 : 2019年
 製作国 : イタリア=スペイン
 配 給 : 東京テアトル=シンカ
 上映時間 : 92分
***************

【映画のストーリー】 (結末の記載を含むものもあります。)
スペイン・マドリード。世界最高峰の美術館の一つとされ、スペイン黄金期を後世に伝えるプラド美術館は、2019年11月19日に200周年を迎えた。15世紀から17世紀にかけて、スペイン王国では歴代の王族が圧倒的な経済力と美への情熱を背景に美術品を収集。その数は約8700点。ディエゴ・ベラスケスやフランシスコ・デ・ゴヤ、エル・グレコなどの傑作群にキャメラが接写、天才たちの筆遣いを伝える。また、奇妙な謎が散りばめられたボスの『快楽の園』、当時は男性中心だった美術界に名乗りを上げた女性芸術家クララ・ピーターズの静物画など、斬新な審美眼と見聞の広さを館長であるミゲル・ファロミールや、ベテラン学芸員が紹介。収蔵品を保存・修復・研究するスタッフの作業風景や、新プロジェクトに参加する建築家ノーマン・フォスター卿の声を通して、プラド美術館の新たな魅力にも迫ってゆく。

【スタッフ】

監  督 : ヴァレリア・パリシ
脚  本 : ヴァレリア・パリシ 、 サビーナ・フェディーリ



以下、KBCシネマでの展示パネルから

20200812_KBC_PradoMusuem-02.jpg

20200812_KBC_PradoMusuem-04.jpg

20200812_KBC_PradoMusuem-05.jpg

20200812_KBC_PradoMusuem-06.jpg

20200812_KBC_PradoMusuem-07.jpg

20200812_KBC_PradoMusuem-08.jpg

20200812_KBC_PradoMusuem-09.jpg



関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

KBCシネマで映画【赤い闇 スターリンの冷たい大地で】を見ました!
2020年8月14日(金)

きょう、KBCシネマで本日公開初日の映画

【赤い闇 スターリンの冷たい大地で】
  (原題:MR.JONES ミスター・ジョーンズ)を見ました!

 邦題は、スターリンやヒットラーを題名に付ければ観客が動員できるだろう
と云う配給元の意向だろうと思われます。
 確かに『ミスター・ジョーンズ』では、私も見に行かなかったでしょう。
 なので、スターリンは映画に登場しません。(本人の肖像写真のみ)
 製作国は、ポーランド=ウクライナ=イギリスの共同制作

Akaiyami-Poster.jpg

 第二次世界大戦前後のソ連国内(特に映画の舞台はウクライナ)の窮乏を
覆い隠そうとするソ連当局と、この事実を世界に明かそうとする記者の攻防を
描く史実に基づいた劇映画でした。

 映画の冒頭は老境に入った主人公・ガレス・ジョーンズが第二次世界大戦時の
自らの行動を回想するシーンから始まります。

 その回想の冒頭ではヒットラーへの単独インタビューを成功させた若き英国人
ジャーナリストでソ連外交部の特務要員でもある記者ガレス・ジョーンズが
ナチスの危険性について政府首脳陣に力説するが、幹部は大げさな話しとして
一笑に付す。 ヒットラーとか大したことない輩であると云う印象。

 これが、その後のユダヤ人虐殺と第二次世界大戦の犠牲者を生むのだが。

 映画後半は、ウクライナに入ったガレス記者が多くの住民が餓死している
状況を取材している状況を映し出します。
 それを当時は今のようにSNSも無く、速報できた訳ではないので、戦後の
回想として描かれる訳ですが・・・

 観客は40名ほどでした。

  【赤い闇 スターリンの冷たい大地で】公式サイト



  Movie Walker による【赤い闇 スターリンの冷たい大地で】 作品紹介

 アグニェシュカ・ホランドが、スターリン政権下のソ連の真実に迫ったジャーナリストの実話を映画化。1933年。モスクワを訪れた英国人記者ジョーンズは、世界恐慌下で繁栄が続くソ連の真実を知るため、当局の監視を逃れ、ウクライナ行の汽車に乗るが……。出演は「フラットライナーズ」のジェームズ・ノートン、「ワイルド・スピード/スーパーコンボ」のヴァネッサ・カービー、「マグニフィセント・セブン」のピーター・サースガード。

***************
作品データ
 原 題 : MR.JONES
 製作年 : 2019年
 製作国 : ポーランド=ウクライナ=イギリス
 配 給 : ハピネット
 上映時間 : 118分
***************

【映画のストーリー】 (結末の記載を含むものもあります。)
1933年。ヒトラーへの取材経験を持つ若き英国人記者ガレス・ジョーンズ(ジェームズ・ノートン)には、大いなる疑問があった。
世界恐慌の嵐が吹き荒れる中、なぜスターリンが統治するソビエト連邦だけが繁栄しているのか。その謎を解くため、単身モスクワを訪れたジョーンズは、外国人記者を監視する当局の目を掻い潜り、すべての答えが隠されているウクライナ行きの汽車に乗り込む。
だが、凍てついたウクライナの地を踏んだジョーンズが目にしたのは、想像を絶する悪夢のような光景だった……。

【キャスト・スタッフ】

 役    名  :  配    役
ガレス・ジョーンズ  : ジェームズ・ノートン
エイダ・ブルックス  : ヴァネッサ・カービー
ウォルター・デュランティ  : ピーター・サースガード
ジョージ・ウォーウェル  : ジョセフ・マウル
Lloyd George  : ケネス・クランハム
Maxim Litvinov  : クシシュトフ・ビチェンスキー
Matthew  : ケリン・ジョーンズ
Miss Stevenson  : フェネラ・ウールガー
Yulia  : ミハリーナ・オルシャンスカ

監  督 : アニエシュカ・ホランド 、 アグニェシュカ・ホランド
脚  本 : ヴァレリア・パリシ 、 サビーナ・フェディーリ アンドレア・チャルーパ
音  楽 : アントニー・ラザルキーヴィッツ
撮  影 : トマシュ・ナウミウク
編  集 : ミハウ・チェルネツキ
美  術 : グジェゴジュ・ピョントコフスキ





関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

KBCシネマで【マルモイ(ことばあつめ)】を見る!
2020年8月15日(土)

きのう8月14日、KBCシネマで韓国映画

【マルモイ ことばあつめ】
  (原題:말모이)を見ました!

20200814_말모이_Poster

20200814_말모이_KBC-03

 朝鮮全土を日本が侵略支配していた時代の物語。
邦題は、ハングルの原題の発音(말모이)そのままのようです。

 いわゆる文盲の中年男がふとしたイキサツから韓国語の辞書作りの
下働きとして働くようになり、命懸けで集めた原稿を護ると云う話し。

 日本で言えば「あかさたな」に相当する「カナダラマパサ」の文字を
覚えて行く過程が何かリアル。 何度も韓国語で「カナダラ・・・」と云う
発音が聞こえます。

 日本政府とこれに協力させられている韓国警察は韓国辞書作りを
殲滅する為に、ありとあらゆる妨害や令状なしの家宅捜索そして
暴力や射殺もやり放題。

 そういう苛烈な弾圧を掻い繰りながら分厚い辞書が完成するまでを
描く民族色豊かな映画です。

 こういう人たちの存在が無かったならば、今の韓国には韓国語や
ハングル文字はなくなっていて、口語としては韓国語が残っていた
としても日本語の『ひらがな』『カタカナ』表記となっていたことでしょう。

 なお、戦後は中国を源泉とする漢字の使用もなくなり、広告・看板
などを除いて、殆どをハングル文字で書くようになっています。
広告・看板では漢字や日本語や英語もつかわえています。
(しかし、駅名などの公共サインは全てハングルで英文字も無し)

 自分の名前さえ漢字では書けない若者が大多数のようです。

 日本風に考えれば、すべてをひらがなで書いている訳で
(にほんふうにみれば、すべてをひらがなでかいているわけで)
読み難いこと限りないのですが、慣れているのでしょう。
(よみにくいことかぎりないのですが、なれているのでしょう)

 公開後ひと月ほど経つのに観客は50名ほどで盛況でした。
 在日の観客の方々も少なくないことでしょう。

  【マルモイ】公式サイト



  Movie Walker による【マルモイ】 作品紹介

 「タクシー運転手 約束は海を越えて」の脚本家オム・ユナによる初監督作。
 民族の言葉が消えゆく1940年代の京城。窃盗などで生計をたてていたお調子者のパンスは、盗んだバッグを巡って朝鮮語学会代表ジョンファンと出会い、彼のもとで雑用係として働き始める。
出演は「犯罪都市」のユン・ゲサン、「1987、ある闘いの真実」のユ・へジン。

***************
作品データ
 原 題 : 말모이(マルモイ)
 製作年 : 2019年
 製作国 : 韓国
 配 給 : インターフィルム
 上映時間 : 135分
***************

【映画のストーリー】 (結末の記載を含むものもあります。)
 1940年代・京城(日本統治時代のソウル)。
 名門中学校に通うドクジンと幼いスンヒを育てる男やもめのパンス(ユ・へジン)。ある日、勤め先の劇場をクビになった彼は、息子の学費を工面しようと朝鮮語学会代表ジョンファン(ユン・ゲサン)のバッグを盗むが失敗に終わる……。
 一方、裕福な家庭の息子・ジョンファンは、失われていく朝鮮語(韓国語)を守るために朝鮮語の辞書を作ろうと各地の方言などあらゆる“ことば”を集めていた。
 民族の精神である言葉を守ることが国を守る道であると信じる彼は、親日派である父の言動を恥じていた。

 そんな折、パンスは刑務所で同房だった朝鮮語学会のチョ先生の紹介で、プライドを捨てて朝鮮語学会で雑用係として働くことになる。
 彼は学校に通ったことがなく、母国語である朝鮮語の読み方や書き方すら知らなかった。しかし、40を過ぎて初めて文字を学び、ジョンファンの辞書作りを通して、母国の言葉の大切さを理解していく……。

【キャスト・スタッフ】

 役   名  :  配   役
リュ・ジョンファン : ユン・ゲサン
キム・パンス : ユ・へジン
Gap-yoon Jo : キム・ホンパ
Dong-ik Im : ウ・ヒョン
Hoon Park : キム・テフン
Ja-yeong Goo : キム・ソニョン
Woo-cheo Min : ミン・ジヌン


監  督 : オム・ユナ
製  作 : パク・ウンギョン
脚  本 : オム・ユナ
音  楽 : チョ・ヨンウク
撮  影 : チェ・ヨンファン
編  集 : キム・サンボム
美  術 : チェ・ギョンソン


以下は、KBCシネマのスタッフが作成された館内ディスプレイ!

20200814_말모이_KBC-01
20200814_말모이_KBC-04
20200814_말모이_KBC-04
20200814_말모이_KBC-05
20200814_말모이_KBC-06
20200814_말모이_KBC-07




関連記事
テーマ:韓国映画 - ジャンル:映画

劇団四季『コーラスライン』全国ツアー・福岡公演予告
2020年8月16日(日)

劇団四季・最新ニュース
 コラム−2020.08.14


『コーラスライン』



【全国ツアー・2020年9月開幕】

【福岡・キャナルシティ劇場:2021年1月開幕】

   **************


20200814_Shiki_ChorusLine-03.jpg

『コーラスライン』全国公演の稽古場より――開幕に向けて再始動
 https://www.shiki.jp/navi/news/renewinfo/033190.html

20200814_Shiki_ChorusLine-01.jpg

ミュージカル『コーラスライン』全国公演では、9月の開幕に向けた稽古が始まりました。

本公演は、本来であれば今年4~7月までの約3ヵ月間、全国の皆様にお楽しみいただくはずでしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により残念ながら中止に。その後、9月開幕の全国公演として上演するため、再出発することとなりました。

8月中旬、四季芸術センター(横浜市あざみ野)の稽古場に久しぶりに集まった俳優たち。気持ちを新たに台本の読み合わせ稽古を行いました。

この作品に込められた、華やかな世界で生きるダンサーたちの夢や希望、そしてそれぞれが抱える悩みや葛藤をかみしめるように、一言一言、丁寧に台詞を紡いでいきます。
全編の読み合わせを終えると、本作のレジデント・ディレクターを務める坂田加奈子から「みなさんの久しぶりに稽古をできたという感動が伝わってきました」との言葉が。
長い空白期間を経て、再び動き出したカンパニー。舞台を待っていてくださるお客様のために、一丸となって進んでいきます。

今週末15日(土)には、静岡、山梨、そして関西エリアで10月に行われる公演の「四季の会」会員先行予約が始まります。

20200814_Shiki_ChorusLine-02.jpg

舞台に生きる人々の"祈り"が込められた『コーラスライン』
にどうぞ御期待ください。

   *********

『コーラスライン』全国公演

  8月8日(土)「四季の会」会員先行予約中
海老名(9/19)、相模原(9/21~22)、川崎(9/24)、川口(9/25)、
ひたちなか(9/27)、長野(10/10)、塩尻(10/11)

  8月15日(土)「四季の会」会員先行予約開始
静岡(9/30~10/4):静岡市民文化会館・大ホール、
富士(10/6):富士市文化会館・ロゼシアター 大ホール、
甲府(10/7):YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)大ホール、
和歌山(10/14):和歌山県民文化会館・大ホール、
岸和田(10/16):南海浪切ホール・大ホール


   ***********

【今後の公演計画について】(再掲)
 https://www.shiki.jp/navi/info/renewinfo/033018.html#kaimaku

20200714_KAAT-ManmaMia!_Top.jpg

『マンマ・ミーア!』福岡公演(キャナルシティ劇場)
10月1日(木)~2021年1月3日(日)公演
・「四季の会」会員先行予約開始:8月29日(土)
・一般発売開始:9月6日(日)

『ロボット・イン・ザ・ガーデン』東京公演(自由劇場)
10月3日(土)~11月29日(日)公演
・「四季の会」会員先行予約開始:8月30日(日)
   ※インターネット事前抽選予約あり(申込期間:8/14~21
   /「四季の会」会員限定)
・一般発売開始:9月5日(土)

『オペラ座の怪人』東京公演(JR東日本四季劇場[秋])
10月24日(土)~2021年3月31日(水)公演
・「四季の会」会員先行予約開始:9月5日(土)
   ※インターネット事前抽選予約あり(申込期間:8/21~28
   /「四季の会」会員限定)
・一般発売開始:9月12日(土)

『アナと雪の女王』2021年6月開幕予定
・東京・竹芝エリアに誕生する新劇場・JR東日本四季劇場[春]


20200604_Siki-AriakeTheater-01.png

   ***************



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

東京宝塚劇場 8月7日から休演していたが 8月21日から公演再開
2020年8月18日(火)

 宝塚歌劇団は、#新型コロナウイルス感染対策を相当細やかに
且つ、団員には厳しく対処してきたが、それでも感染を阻止できず。

 一人でも体調不良の団員(生徒)が出ると急遽公演中止すると云う
観客への感染を防ぐ対応もしてきたが、兵庫の本拠では残念ながら
いわゆる「クラスター」(13人)が発生し、8月31日までの公演を中止。

 東京宝塚劇場の星組公演関係者全員PCR検査を行い
193人が陰性だったが1人だけ陽性が確認され、8月7日から
公演中止としていたと云います。

 今日の日刊スポーツなどスポーツ紙によると、東京宝塚劇場公演は
8月21日から再開することになったようです。

 本拠の宝塚大劇場の公演は引き続き8月31日まで中止とのこと。


東京宝塚劇場星組公演 21日から再開
 出演者1人コロナ感染で7日から休演

 デイリースポーツ - 2020年8月18日 16:49

(引用)
 宝塚歌劇団は18日、出演者1人が新型コロナウイルスに感染したため、7日から休演している東京宝塚劇場の星組公演「眩耀の谷/Ray」を21日から再開すると発表した。

 7月4日に宝塚大劇場の花組公演関係者の感染が判明したことで、星組公演でも出演者、スタッフがPCR検査を受けた。6日に出演者1人の陽性が分かり、7日から20日までの公演中止していた。他の星組出演者・スタッフ193人は全員陰性だった。

 20日は新人公演の予定だったが、代替日程での上演は行われない。

 現在、宝塚歌劇団は8月31日までの上演中止を発表していた宝塚大劇場の花組公演「はいからさんが通る」の出演者1人が、新たにPCR検査で陽性となり、出演者9人とスタッフ4人が感染。大阪・梅田芸術劇場で17日に開幕予定だった雪組公演「炎のボレロ/Music Revolution!-New Spirit-」の出演者も1人感染し、当初の日程での公演を見合わせている。




     星組公演『眩耀(げんよう)の谷 ~舞い降りた新星~』
     『Ray -星の光線-』初日舞台映像

宝塚が21日から公演再開、6日に出演者1人が感染
 日刊スポーツ - 2020年8月18日18時48分

(引用)
宝塚歌劇団は18日、今月7日から休演していた東京宝塚劇場の星組公演を21日から再開すると発表した。同公演は7月31日に幕を開けたが、今月6日に出演者の1人がPCR検査の結果、新型コロナウイルスに感染していることが分かり、7日から20日まで公演を中止していた。

1人を除く星組公演の出演者・スタッフ193人は全員陰性だった。



【関連記事】

宝塚・花組公演出演者で新たに1人陽性 計13人に
 日刊スポーツ-2020年8月15日13時38分

(引用)
宝塚歌劇団は15日、8月31日までの上演中止を発表した兵庫・宝塚大劇場の花組公演出演者から、新たに1人、PCR検査で新型コロナウイルス陽性が確認されたと発表した。これまで花組公演からは出演者、スタッフをあわせ12人に感染者が確認されており、全13人になった。

劇団によると、今回、陽性が判明した出演者は、8月3日に劇団で実施したPCR検査では陰性(5日に判明)だったが、自宅待機中の11日に味覚異常を感じ、12日に自主的なPCR検査を受検。14日に陽性が判明した。同出演者は軽症で、これまでの12人についても全員軽症、重症化している者はいないという。

花組公演をめぐっては、7月17日に宝塚歌劇として宝塚大劇場で約4カ月ぶりに再開したが、8月2日に体調不良者が出て上演中止。その後、陽性者が全12人判明し、兵庫県から「クラスターが発生した」と判断されていた。

花組公演については当初の「16日まで中止」から「8月31日まで中止」がすでに発表されており、4日予定で代替日程が検討されていた新人公演についても取りやめが決まっている。

花組の出演者らは現在、自宅待機中。劇団は今後について「保健所のご指導を仰ぎながら、必要な措置を行うとともに、公演の再開に向けて、お客様及び公演関係者の安全、安心を最優先に考え、新型コロナウイルスの感染拡大を抑止するために必要な対応を行ってまいります」としている。



宝塚花組公演の中止期間を延長、花組新人公演は中止
 日刊スポーツ-2020年8月15日9時51分

(引用)
宝塚歌劇団は14日、公演関係者12人が新型コロナウイルスに感染し、兵庫県からクラスターと判断された宝塚大劇場での花組公演について、中止期間を「16日まで」から「8月31日まで」に延長すると発表した。

花組公演は体調不良者が出て2日から中止。PCR検査を経て感染者が判明。4日上演予定で、代替日程を検討していた花組新人公演は中止になった。また、大阪・梅田芸術劇場で17日に開幕予定だった雪組公演も、出演予定者1人の感染が判明しており、同日程の取りやめを決定。劇団は「代替日程での上演を検討する」とした。





関連記事
テーマ:宝塚歌劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季【マンマ・ミーア!】横浜公演 8月23日(日)が千穐楽! 
2020年8月19日(水)

劇団四季ミュージカル【マンマ・ミーア!】横浜公演は、
#新型コロナウイルス感染防護対策 で4ヶ月近く初日が開けなかったうえに、
7月14日に漸く初日を迎える直前に、新宿のシアターモリエールで
50人近いクラスターが発生し850人が濃厚接触者となる事態となり
対岸の火事ではない深刻な状況と批判が広がる中で
どうにか予定通り7月14日(劇団創立記念日)に初日を迎えた。

ところが、その1週間後に、カムパニー内に感染者1人が発生。
7月21日・22日の公演を急遽中止された。

そう云う中で7月23日から再開された横浜公演も、そのひと月後の
今週末・8月23日のマチネで横浜公演の千穐楽を迎える。

MammaMia_Banner.jpg


   *******

大変な状況の中公演を続けて頂きありがとうございました。

県境を越えての旅行を自粛するよう言われている中、
さすがに、横浜までは観に行けませんでしたが、10月1日からは
福岡市の『キャナルシティ劇場』で【マンマ・ミーア!】福岡公演が
予定されているので、それに期待したいと思います。

とはいえ、#新型コロナウイルス感染 は、益々脅威を拡大し続けており
予定通り福岡公演が開演するかは今の処不明です。

『マンマ・ミーア! 横浜』
 (KAAT 神奈川芸術劇場〈ホール〉)

【今週のキャスト情報】
(2020/08/17 更新)
ドナ・シェリダン : 岡村美南
ソフィ・シェリダン : 若奈まりえ
ターニャ : 高倉恵美
ロージー : 増山美保
サム・カーマイケル : 阿久津陽一郎
ハリー・ブライト : 飯村和也
ビル・オースティン : 脇坂真人
スカイ : 竹内一樹
アリ : 池永美穂
リサ : 志田奈津帆
エディ : 成田蔵人
ペッパー : 伊藤駿佑

【男性アンサンブル】
村田慶介,笠間大樹,中田雄太,宮野 薫
劉 昌明,清水誠哉,岩本聖都

【女性アンサンブル】
坂本佳帆,海宝あかね,木村帆香,
榊山玲子,小松真美,伊藤瑛里子,森川温子

   *******
2020年8月19日(水):13:40(終了)
2020年8月20日(木):13:40,発売準備中
2020年8月21日(金):13:40【x】
2020年8月22日(土):13:10【x】,17:40【x】
2020年8月23日(日):13:10【x】 横浜・千穐楽


   *******

【福岡公演のお知らせ】

『初日』 2020年10月01日(木):キャナルシティ劇場 18:30 開演 
3ヶ月公演の予定ですが、取り敢えず10月31日(土)まで
チケットを販売するようです。(8月29日開始)

10月1日(木)~2021年1月3日(日)公演
・「四季の会」会員先行予約開始:8月29日(土)
・一般発売開始:9月6日(日)


   *******

以下の劇場の画像は17年前の2003年に
カナダのトロントの劇場で英語版を観た際の
開演前の状況。

MammaMia_Toronto_2003Apr-03.jpg

MammaMia_Toronto_2003Apr-01.jpg

MammaMia_Toronto_2003Apr-02.jpg



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

8マンの博士は訴える(西日本新聞)
2020年8月20日(木)

 きょうの西日本新聞WEB版掲載記事の見出しに惹かれた!

8マンの博士は訴える

8-Man.jpg

エイトマンは子どもの頃テレビで毎週見ていたので懐かしい。

原作の漫画版「8マン」(週刊少年マガジンに掲載とのこと)は
一切見ていなかったが、アニメ版だけは見ていた。

その原作者である桑田二郎さん(この記事で初めて知った)が
亡くなられたと云うことでニュースになった模様。

テレビアニメ版の主題歌は今でも歌える😂

🎶光る生み光る大空光る大地 行くぞ我らの地平線
走れエイトマン風よりも速く 叫べ胸をはれ鋼鉄の胸を🎶


だったと思う。(「弾よりも速く」だったようです)(-_-;)

1964年の東京オリンピックの頃と云うから、小学校高学年だった(笑)

8マンの博士は訴える
 西日本新聞 - 2020年8月20日(木) 11:16

(引用)
今月5日の朝刊に漫画家の桑田二郎さんが老衰のために、85歳で亡くなったと小さく載った。

全盛期の筆名は桑田次郎だった。1957年から「少年画報」に連載した「まぼろし探偵」はドラマになり、子役だった吉永小百合さんが出演した。前の東京五輪の頃は「週刊少年マガジン」に「8マン」を連載。「エイトマン」の題でテレビアニメ化もされ、最高視聴率は25%を超えた。

「週刊少年マガジン」の講談社は、小学館の「週刊少年サンデー」の部数に追いつこうと「8マン」を企画した。一方で依然強い人気を誇る月刊誌「少年」とも勝負するべく、その二枚看板だった「鉄腕アトム」「鉄人28号」に対抗し得るロボット漫画を目指した。

ストーリーを考える原作者には平井和正さんを起用した。のちに「幻魔大戦」などで知られるSF作家だが当時はまだ無名。シャープな線が持ち味の桑田さんと組ませ、ハードボイルドな大人の味を追求させた。

主人公は警視庁の東八郎刑事が殉職し、その人格と記憶を電子頭脳に移植したサイボーグの8マンだ。8の数字は、人気ドラマ「七人の刑事」を意識し、警視庁のどの捜査班にも属さない8人目の刑事として秘密裏に活動する設定だった。

新幹線より速く走り、合成皮膚で自在に変相しては事件を解決する8マンは子供たちをしびれさせた。

アニメの提供は丸美屋食品工業。1袋30円のふりかけ「のりたま」に、8マンのシールをおまけに付けたら、売れに売れた。また8マンは電子頭脳が過熱すると、たばこに似た強化剤を吸って回復する。子供たちはたばこ形のチョコやハッカ菓子を買い求め物陰で口に当ててまねしたものだ。

「8マン」には独特の陰があった。主人公は世間に機械の身であることを隠さねばならず、好意を寄せる女性の愛にも応えられない。そんな悲哀は後の洋画「ロボコップ」など、海外の作品にも影響を与える。

そして何より、米ソが核でにらみ合う冷戦の時代背景が、物語に重い影を落とした。アニメ第1回で8マンを生んだ谷博士は言う。「どんな立派な発明でもそれを悪用する人間があればたちどころに悪魔の好機になる。アインシュタインは(当初)自分の考え出した理論が原水爆を生み出すとは夢にも思わなかった」

最終回の第56話では8マンの活躍で危機が去って再び言う。「人類も今はくだらぬ仲間内の争いにうつつを抜かしている時ではない。他人に対し温かい愛の心を持つことだけがわれわれの生き延びる唯一の道だ」

そんな作り手の思いが当時の子供にはどれだけ通じたか。争いの構図は今なお続く。頼りの8マンはいない。 (特別編集委員・上別府保慶)





関連記事
テーマ:アニメ - ジャンル:アニメ・コミック

伊藤詩織さん杉田水脈議員らをついに提訴
2020年8月21日(金)

 ジャーナリストの伊藤詩織さんが昨日8月20日、
伊藤さんを誹謗中傷する複数のTwitter投稿に「いいね」を押した
自民党の杉田水脈衆院議員を名誉感情を侵害されたとして、
220万円の損害賠償を求め東京地裁に提訴した。

Ito_Shiori_20200820-01.jpg

 また、元東大特任准教授の大澤昇平氏に対しても
名誉を傷つけるツイートを投稿したとして110万円の損害賠償を求めた。

 同日、代理人弁護士の佃克彦氏、山口元一氏、西廣陽子氏が
都内で会見を開いた、とのこと。

 「SNS上での中傷が社会問題になるなかで、ツイッターでの
「いいね」に法的責任を問えるかが焦点になる。」(毎日新聞より)

 各紙報道より要約


伊藤詩織氏、杉田水脈衆院議員を提訴
 中傷ツイートに繰り返し「いいね」

 毎日新聞 - 2020年8月20日(木) 13時02分



伊藤詩織さんが杉田水脈議員を提訴
  「『いいね』が集団的ないじめのような構造を呈している」(会見詳報)

 1HuffPost:生田綾、中村かさね  - 2020年8月20日(木) 18:4



伊藤詩織さんが「名誉感情侵害」で杉田水脈衆院議員らを提訴
 TBS系(JNN) -2020年8月20日(木) 23:17配信



 上記のニュースでは、見出しに杉田水脈衆院議員と名前を明記しているが
以下のフジテレビ系および読売新聞では見出しに名前を書いていない!

伊藤詩織さん 自民議員を提訴 中傷ツイッターに「いいね」
 FNNプライムオンライン:フジテレビ系 - 2020年8月21日(金) 6:31配信



性的被害者中傷のツイッターに「いいね」連発
…衆院議員に220万円賠償求め提訴

 読売新聞 - 2020年8月21日(金)




...read more
関連記事
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

NHK-FM 特集オーディオドラマ【おやつのいくさ】『第二夜』
2020年8月22日(土)

➡ NHK-FM 特集オーディオドラマ
 【おやつのいくさ】今夜は『第二夜』

  博多川端の劇場を舞台に太平洋戦争に巻き込まれる
  玄界灘桃太郎など旅回り一座の命運を描く感動的ドラマ。

 『第一夜』(8/15)の内容を当ブログでは紹介していないが、
現代の作家志望の若い女性・蛍が電柱広告の「作家募集」という
怪しげな募集広告をたまたま見て『敵情視察』に出向いた処は
旅まわり劇団であって、座長が座付き作者を募集していると云う話し。
 女座長の樋口圓花(若村麻由美)は、この劇団を畳もうとしていて
その最後の公演に曽祖父・樋口圓之助が戦争中に打った公演を
ネタに再構成して欲しいと云う流れ。 

20200815_NHK-AudioDrama-Cast.jpg


 第二夜(8/22)は、座付き作者になるつもりがなかった蛍(吉本実憂)
だったが、移動公演に巻き込まれてしまい、当時の座長・圓之助の話を
圓花から聴くところが中心。 
 戦争中に【白波五人男】を演じるまでの苦闘する姿が描かれる。
 予想外の興行収入を得た曽祖父・圓之助は、陸軍と海軍に
戦闘機各1機を寄付して彼らに因んだ命名をする。
(しかし、戦闘機を2機も寄付できる興行収入っていったいどれほど?!)
 戦後GHQによってその公演と寄付が「戦争犯罪」に問われる展開。

 ありえないような話ですが、実話が元になっているとのことでした!

   *************

特集オーディオドラマ
【おやつのいくさ】

 【NHK FM】-2020年8月15日・22日 午後10時~午後10時50分
  https://www.nhk.or.jp/audio/html_to/to2020002.html

 おやつはなくてもかまわない。でも、おやつがないと心が淋しい。

【NHK FM】
2020年8月15日(土) 午後10時~午後10時50分(前編)
2020年8月22日(土) 午後10時~午後10時50分(後編)

※2週にわたり放送します。
聴き逃し配信:※配信期間は放送から1週間

【出演者】
若村麻由美 吉本実憂 松田洋治 いしのようこ
たかお鷹 山口馬木也 一色洋平 木戸大聖
鳥越壮真 山崎智史 清田智彦 武田桂
小出恵美子 山田里奈 スティーブン・マックルアー

【作】一色伸幸
【音楽】小六禮次郎
【スタッフ】
演出:小見山佳典
技術:今井雄基
音響効果:野村知成

【あらすじ】(第2夜)

 昭和20年、福岡の旅回り一座が協力し「忠臣蔵(ドラマでは白波五人男)」を特別興行した。その収益金25万円で軍用機を国に献納。だが、座長は戦犯として裁かれ入獄した。この実話をもとに、今も大衆演劇に生きる女座長の心意気を描くドラマ。

「劇団おやつ」の女座長樋口圓花(若村麻由美)は、駆け出しの小説家・蛍(吉本実憂)に、曽祖父・圓之助(松田洋治)の話を書いてくれと頼む。圓之助が、太平洋戦争中に経験した物語だと言う。

だが、蛍は気乗りしない。暗くて深刻で悲しいたぐいの物語は好きではないと言う。「そういう暗い話じゃないのよ。まずは聞いて笑ってくれない?」 そう圓花は言って、話し始めた。

昭和19年、本土初の空襲が福岡・八幡を襲い、日本の敗色は濃かった。若者達がお国の為と出征していく姿を見て、祖国を案じる圓之助は旅役者ならではの考えを思いつく。
圓之助の妻で、看板役者の凛子(いしのようこ)は、いつも突飛なことを始める夫のことが気がかりだ。圓之助は、「日本を助太刀しようじゃねえか!」と、九州の人気座長達に呼びかけ、特別公演をしようとしていた。

【スタッフ・キャスト ブログ】

シナリオライターの一色伸幸さんからメッセージが届きました。

 http://www.nhk.or.jp/drama-blog/1360/433587.html


女優の若村麻由美さんからメッセージが届きました。
 http://www.nhk.or.jp/drama-blog/1360/433861.html


女優の吉本実憂さんからメッセージが届きました。
 http://www.nhk.or.jp/drama-blog/1360/433591.html


俳優の松田洋治さんからメッセージが届きました。
 http://www.nhk.or.jp/drama-blog/1360/433597.html


女優のいしのようこさんからメッセージが届きました。
 http://www.nhk.or.jp/drama-blog/1360/433599.html




関連記事
テーマ:ラジオドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

中洲大洋でドキュメンタリー映画【沖縄戦】を見る!
2020年8月23日(日)

きのう中洲大洋で、ドキュメンタリー
【沖縄戦 知られざる悲しみの記録】
を見ました!
13時15分から上映。 観客十数名でした。

20200822_Okinawasen_Poster.jpg

 75年前の沖縄戦の時には、まだ10歳前後だった方々が見た『悲しみの記録』
を後世に伝え残すために重い気持ちを克服して証言する沖縄戦の実態!

 米軍による空爆や艦砲射撃の容赦の無さや沖縄を取り囲んだ米艦船への
特攻突撃(『成功』率10%未満)などを、主にアメリカ側の記録映像を駆使して
描きます。 米軍は写真だけではなくフィルム映像を多数撮影しており
当時はまだ貴重だったカラー・フィルム映像も撮影していました。



 一方、米軍に輪を掛けて残忍であった日本軍の振舞いも証言されます。

 ガマ(洞窟)から住民を追い出すのは序の口で、親に子どもを殺せと
命じたり、民間人に手榴弾を渡して『自決』を促したりしています。

 沖縄戦研究者は、『自決』ではなく「強制死」であったと告発します。

 また、戦陣訓である「生きて虜囚の辱めを受けず」や「鬼畜米英」の
スローガンを小学校から叩き込み『日本人化』教育を行います。
 琉球方言を使うものはスパイ・国賊・売国奴として扱われます。



 もし、捕虜になれば女性は強姦されたあと殺される。
男性は手足をもぎ取られ戦車に弾かれて殺されると云う
嘘を信じさせられている中、投降の呼びかけにも殆どの民間人が応じず
親が子を殺す『集団自決』(強制死)があちこちで起こります。

 僅かにガマ全員が救出された処には米国留学や仕事でハワイに居た
人が勇気を持って代表してガマを取り囲む米軍と交渉して助けました。
 投稿した人々に米軍は食料や衣料や医療を施し、手厚く介護しました。
 ただ、映画の最後が『優しかった米軍人』という印象で終わるのには違和感が。
 しかし、沖縄の人々は日本軍の非道さと比べて、実際にそう思ったのかも。

 映画の長いエンドクレジットの最後の方で、この映画の製作が
浄土真宗本願寺派(西本願寺)であることが判ります。

 観客は皆さん退席せずに長いエンドクレジットを見たうえで
映画が全部終わってもしばらく席を立てませんでした。


  【沖縄戦 知られざる悲しみの記録】公式サイト

 ナレーションを担当した宝田明さんのインタビュー映像



  Movie Walker による 作品紹介

 太平洋戦争末期、日本で唯一の地上戦となった沖縄。当時の体験者や専門家の証言、米軍が撮影した記録フィルムなどから、その実態を明らかにするドキュメンタリー。20万656人もの戦死者を出し、県民の3人に1人が死亡したとも言われる戦闘の真実とは。ナレーションを務めるのは、「ダンスウィズミー」の宝田明、「一粒の麦 荻野吟子の生涯」の斉藤とも子。監督は「朝日のあたる家」の太田隆文。

***************
作品データ
 製作年 : 2019年
 製作国 : 日本
 配 給 : 渋谷プロダクション
 上映時間 : 135分
***************

【映画のストーリー】 (結末の記載を含むものもあります。)
 太平洋戦争末期、日本で唯一の地上戦が行われた沖縄。
 その凄惨な戦闘をほとんどの日本人は知ることなく、75年の年月が経とうとしている。
 本土に疎開する子どもたちを乗せた船がアメリカの潜水艦によって撃沈され、1482人が死亡した対馬丸の悲劇。
 嘉数高地の戦いでは、多くの日本兵やアメリカ兵が戦死。陸軍司令部のあった首里城の攻防。
 さらには渡嘉敷島で起こった集団強制死。そして、摩文仁の丘での牛島司令官の自決。だが、戦闘はそこで終わらなかった……。

 戦死者20万656人。県民だけを計算すると、当時の人口の3人に1人が死亡したことになる。その戦闘はどのようにして始まったのか? その中で住民が見つめたものとは?
 沖縄戦体験者12人の証言と専門家8人による解説、米軍が撮影した記録映像を駆使して、その全貌を解き明かす。

【証言者・スタッフ】

上江洲安昌 知花治雄 上原美智子 照屋勉 長浜ヨシ 川満彰 
比嘉キヨ 佐喜眞道夫 真栄田悦子 座間味昌茂 松田敬子 
島袋安子 山内フジ 瑞慶覧長方 平良啓子 吉浜忍 平良次子 
吉川嘉勝 知花昌一 大城貴代子 他

監  督 : 太田隆文
音  楽 : サウンドキッズ
撮  影 : 三本木久城 、 吉田良介
題  字 : 大石千世
ナレータ : 宝田明 、 斉藤とも子
制  作 : 青空映画舎
配給・宣伝 : 渋谷プロダクション
製  作 : 浄土真宗本願寺派(西本願寺)


【関連記事】

【news23】首里城に眠る戦争遺跡

#沖縄戦 から75年の「 #慰霊の日 」。去年、 #首里城 が火災で焼失しましたが、その地下に日本軍の司令部があったことはあまり知られていません。現在は公開されていませんが、当時沖縄戦を指揮した司令官の孫である男性が保存と公開を訴えています。(news23 6月23日放送)



以下は、中州大洋のスタッフが作成された館内ディスプレイ!

20200822_Okinawasen_Nakasutaiyo-01.jpg

20200822_Okinawasen_Nakasutaiyo-02.jpg

20200822_Okinawasen_Nakasutaiyo-03.jpg

20200822_Okinawasen_Nakasutaiyo-04.jpg
20200822_Okinawasen_Nakasutaiyo-05.jpg
20200822_Okinawasen_Nakasutaiyo-06.jpg
20200822_Okinawasen_Nakasutaiyo-07.jpg
20200822_Okinawasen_Nakasutaiyo-08.jpg




関連記事
テーマ:ドキュメンタリー映画 - ジャンル:映画

中州大洋で昔の映画【オズの魔法使い】(1939年製作)を見る!
2020年8月24日(月)

 おととい中洲大洋で、80年以上前の映画のデジタルリマスター版
【オズの魔法使い】1954年日本公開
 (原題:The Wizard of Oz)を見ました!

18時50分から上映。 観客は数名でした。

The Wizard of OZ

 1954年日本公開と云うことですので、私は見ていないようでした。

 本国(アメリカ)では1939年製作となっています。

 この頃の映画は、日本でもアメリカでもエンドクレジットは無くて映画冒頭に
主なキャスト・スタッフが紹介されます。

 その中で、『Techni COLOR』 とありましたので、アメリカでは既にカラー撮影
されていたようです。 しかし、映画が始まってからずっとモノクロ・セピア調で
いわゆる『総天然色』(半世紀前の表現)ではありません。

 そうした疑問が解消されたのは、ドロシー(ヒロイン:ジュディ・ガーランド)が
竜巻で家ごと飛ばされてたどり着いた『夢の世界』に一歩入った瞬間に
『総天然色』に変わった処でした。

 ドロシーが『夢の世界』で最初に会うのは小人(コビト)たちの『大群』でした。
子役では無く、いわゆる『小人症』の大人の人々のようです。
1930年代のアメリカでは所謂マイノリティの人々にも表現の場が公平に
与えられていたのでしょう。

 そしてシャボン玉から現れたのは美しくて『北の良い魔女』グリンダでした。
『良い魔女』の名前がグリンダと云うのはミュージカル『WiCKED』と同じでした。

 「黄色いレンガの道を行くとカンザスの家に帰れる」とグリンダから教えられた通り、
道をたどる中で出会うのが案山子、ブリキ(ロボット)、ライオンでした。

 黄色いレンガの道は「エメラルド・シティ」に繋がっており、そこに魔法の王様が
居るとの設定もミュージカル『WiCKED』と同じでした。
 と云うよりミュージカル『WiCKED』が【オズの魔法使い】の後日譚なので。

 だから、その王様も偽物だったと云うところも『WiCKED』と同じ展開でした。

 そう言えば羽を持った空飛ぶ猿の軍団も出てきます!

 顔が緑色の『悪い魔女』の名前は『WiCKED』のようなエルファバではなく
名無しの魔女でした! そして水を掛けられると溶けて死んでしまいます。
 『WiCKED』では、溶けたふりをするが実は生きていたと云う話しですが・・・

 ストーリーから離れますが、1939年のコンピューターも電子技術も無い時代に
これだけの特殊効果撮影ができていることが驚きでした。
 リュミエール兄弟が映画を発明してまだ二十年ほどしか経っていない時期に!

 また、別の話しですが犬の『トト』の演技が見事でした。
現在は、犬でも猫でもライオンでもCG合成で自由に演技させられますが、
この映画ではリアルな犬が演じているようで芸達者ぶりには脱帽です!



 映画公式サイトは見当たりませんでした。 なので中洲大洋のページへのリンク。

   【オズの魔法使い】 中洲大洋



    Judy Garland 映画「オズの魔法使い」 
    虹の彼方に Over the Rainbow


  Movie Walker による 作品紹介

 アメリカの童話作家L・フランク・ボームの童話を色彩(テクニカラー)映画化したもので、「裸の島」のノエル・ラングレー、フローレンス・ライアソン、エドガー・アレン・ウルフの合作の脚本より、「風と共に去りぬ」のヴィクター・フレミングが監督した。
「ローズ・マリー(1954)」のマーヴィン・ルロイ製作の1939年度作品。
「アスファルト・ジャングル」のハロルド・ロッソンが撮影、音楽はハロルド・アーレンの担当。
この作品でアカデミー特別賞を得た「踊る海賊(1948)」のジュディ・ガーランド以下、「無法街」の故フランク・モーガン、「虹の女王」のレイ・ボルジャー、「ローズ・マリー(1954)」のバート・ラー、ジャック・ヘイリー、ビリー・バークらが出演する。

***************
作品データ
 原  題 : The Wizard of Oz
 製作年 : 1939年
 製作国 : アメリカ
 配  給 : MGM映画会社
 上映時間 : 101分
***************

【映画のストーリー】 (適宜改行は引用者による)
 カンザスの農場に住む少女ドロシー(ジュディ・ガーランド)はある日愛犬トトが近所のミス・ガルチからいじめられたといって泣きながら帰ってきたが、誰も相手にしてくれないので、トトと家出することにした。

 田舎道を歩いていると家出を見破った占師マーヴェル(フランク・モーガン)から伯母さんが心配して病気になったといわれて、家へ帰る。すると、折から大竜巻が襲来して農場は大騒ぎ。こわくなってベッドにうつぶせになっていたところを、風で外れた窓枠が彼女の頭をしたたか打った。

 --ふと気づくと、ドロシーは家もろとも大空高く吹きあげられ、やがてふわりと落ちたところは、見たこともない不思議なオズの国だった。(ここからカラー映像になる)
 シャボン玉から現われた北の良い魔女グリンダから、ここはマンチキン・ランド(小人の町)だと教えられる。さらにグリンダは、ドロシーの家が落ちて、東の悪い魔女が押しつぶされて死んだと告げた。
 そこへミス・ガルチそっくりの西の悪い魔女が現れた。姉である東の魔女のルビーの靴を奪おうとしたが、グリンダによって靴はいつの間にかドロシーの足にあった。

 西の魔女が去った後、グリンダは魔女の復讐がドロシーに向けられるのを心配して故郷へ帰るよう勧めるが、それにはずっと離れたエメラルド・シティに住むオズの大魔王の力を借りなくてはならないと言う。
 こうしてドロシーはエメラルド・シティを目指して黄色いレンガの道を歩いて行くことになった。
 ドロシーとトトは、途中、彼女をいつも可愛がってくれた農夫ハンクそっくりの、脳みそをほしがっている案山子と、同じくヒッコリーにうりふたつで、鍛治屋が心を入れ忘れたため心をほしがっているブリキのきこりと、ジークそっくりで、臆病なため勇気をほしがっているライオンを仲間に加えた。

 エメラルド・シティの見えるケシの花畑に達したところ、西の魔女の魔術にかかってドロシーとライオンは眠ってしまったが、グリンダの力で事なきを得た。そうして一同はようやくエメラルド・シティの城内に入ることができた。

 オズの大魔王に対面すると、皆の望みを叶えてやるかわりに西の魔女の箒を持ってこいと命じられてしまう。しかたなくドロシーたちが魔女の城へ向かったところ、途中、森の中で空飛ぶ猿の軍勢に襲われ、ドロシーとトトは魔女の城の一室に閉じ込められてしまった。
 隙を見て逃げ出したトトの案内で、臆病ライオンまでが勇みたって城内に突進し、ドロシーを救い出したが、再び西の魔女が立ちはだかる。魔女は炎を操って、藁で出来た案山子を焼こうとしたが、とっさにドロシーが水をかけて火を消した。
 すると、その水がかかった魔女はみるみるうちに溶けてしまった。一同は箒を持ってオズの大魔王のところへ行くが、トトの活躍で恐ろしいオズの大魔王の正体は、占師マーヴェルそっくりのいかさま魔法使いだと分かった。
 しかし魔法使いは「案山子は旅の困難を切りぬけようと頭を使い、ライオンは危険に立ち向かい、ブリキ男はドロシーの運命に涙を流したから願いは果たされた」といい、3人の望みに叶う贈り物をくれた。
 そうしてドロシーには一緒に気球でカンザスへ帰ることを提案した。ところが出発間際ふとしたことから気球は魔法使いだけを乗せて舞い上がってしまい、ドロシーはオズの国に取り残されてしまった。

 そこへグリンダが現れ、ドロシーの履いているルビーの靴こそ、彼女の願いを叶えてくれるものだと言う。ドロシーは仲間に別れを告げて目を閉じた。そして靴の踵を3回鳴らして、「お家がいちばん」と強く願うのだった。

 --やがてドロシーが目を開けると、そこには窓枠で頭を打ったドロシーを心配する、伯父伯母をはじめ、ハンク、ヒッコリー、ジークがいた。
 そこへドロシーの様子を見に来たマーヴェルもやって来た。ドロシーはオズの国の不思議な出来事を皆に話して聞かせるが、きっと夢をみたのだろうと、誰も信じてはくれないのだった。

【キャスト・スタッフ】

 役  名 : 配  役

Dorothy : ジュディ・ガーランド
Professor_Marvel : フランク・モーガン
Hunk : レイ・ボルジャー
Zeke : バート・ラー
Hickory : ジャック・ヘイリー
Glinda : ビリー・バーク
Miss_Gulch : マーガレット・ハミルトン
Uncle_Henry : チャーリー・グレイプウィン
Nikko : パット・ウォルシュ
Auntie_Em : クララ・ブランディック
Toto : (犬)

製  作 : マーヴィン・ルロイ
監  督 : ヴィクター・フレミング
脚  本 : ノエル・ラングリー 、 フローレンス・ライアソン 、 エドガー・アレン・ウルフ
台  詞 : ノエル・ラングリー
原  作 : L・フランク・ボーム
編  曲 : ハーバート・ストサート
作  詞 : E・Y・ハーバーグ
音  楽 : ハロルド・アーレン
指  揮 : ジョージー・ストール
音楽演奏 : ジョージ・バスマン 、 ムーレイ・カッター 、 ポール・マルクワルト 、 ケン・ダービイ 、 ボビー・コノリー
撮  影 : ハロルド・ロッソン
テクニカラー・カラー・コンサルタント : ナタリー・カルマス 、 ヘンリー・ジャッファ
録  音 : ダグラス・シアラー
美  術 : セドリック・ギボンズ
編  集 : ブランシュ・セーウェル


   ****************

中洲大洋のディスプレイより

20200822_Wizard of OZ_Nakasutaiyo-01m

【関連記事】


映画【ジュディ 虹の彼方に】を中州大洋で見る
 観劇レビュー&旅行記-2020年3月30日(月)

 きのう(3月29日)ジュディ・ガーランドの生涯を描く
伝記的映画【ジュディ 虹の彼方に】を見ました。
 ドキュメンタリー映画ではありません。




関連記事
テーマ:昔の映画 - ジャンル:映画

劇団四季 『マンマ・ミーア!』 横浜公演が千秋楽を迎えました!
2020年8月25日(火)

劇団四季公式メールニュースより引用します。
『マンマ・ミーア!』横浜公演が千秋楽を迎えました
 劇団四季公式-2020年8月23日(日)

(引用)
『マンマ・ミーア!』横浜公演が千秋楽を迎えました
8月23日(日)、ミュージカル『マンマ・ミーア!』横浜公演(KAAT 神奈川芸術劇場〈ホール〉)が千秋楽を迎えました。

今年3月末に開幕する予定だった本公演は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、7月中旬まで公演中止に。当初の予定から遅れること3ヵ月半、劇団四季の創立記念日である7月14日にようやく幕をあけることができました。

現在、劇団四季では衛生対策のため、使用する客席を半数以下に抑えた状態で公演を実施しています。

お客様には、入場時のサーモグラフィーによる体温検知、常時マスクの着用や手指消毒の徹底など、多くの対策にご協力いただきながら上演を行ってまいりました。

千秋楽公演では、販売対象の席が完売。

母娘のきずなを描いた物語が終わりを迎え、本作を彩る世界的ポップスグループABBAの「マンマ・ミーア!」「ダンシング・クイーン」などの名曲が再びカーテンコールで歌いあげられると、客席の熱気は最高潮に。1階から3階席まで、サイリウムによるブルーの光で染められました。

かつてない困難な状況のなかではじまりを迎え、幕を閉じた『マンマ・ミーア!』横浜公演。

ご来場くださったすべてのお客様、応援メッセージを劇団にお寄せくださった皆様に、心から感謝申し上げます。

10月1日(木)からは、福岡・キャナルシティ劇場にて上演されます。福岡公演のチケットは、8月29日(土)から「四季の会」会員先行予約が、9月6日(日)から一般発売がスタート。

圧倒的な幸福感に包まれるミュージカルを、ぜひご覧ください。



【公式メールニュース】より画像引用

20200823_MM-02.jpg

20200823_MM-01.jpg

20200823_MM-04.jpg

20200823_MM-05.jpg

20200823_MM-03.jpg


関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

中州大洋で大林宣彦監督の遺作【海辺の映画館ーキネマの玉手箱】を見る!
2020年8月26日(水)

 この前の土曜日、中洲大洋で、大林宣彦監督最新作で遺作となった映画
【海辺の映画館ーキネマの玉手箱】
 (英語題名:Labyrinth of Cinema)を見ました!

15時30分から上映。 観客は十数名でした。

Labyrinth of Cinema Poster-01

 常に新しい奇抜な表現に挑戦して来た大林宣彦監督の最新作だけあって
まさに付いて行くのが大変な展開の奇想天外の映画でした。

 尾道にある老舗映画館が閉館することになり、過去の映画を繋いで長尺の『新作映画』
を常連のお客様に見て頂こうと云う趣向の『最後の映画祭』

 テーマはズバリ【戦争】!
 それも、普通の映画にある近代の戦争(日本で言えば日清戦争以後)ではなく、
これまでは、時代劇だったり幕末ものとして謂わば英雄列伝的に描かれていた流れを
戦争の映画として扱います。

 だから、いわゆる昔の映画の代表例だった『チャンバラ』も出てくれば、近代戦争も
『同時並行して』(そういう風にフィルムを繋いでいる訳で)描かれるので、観客には
(閉館映画祭に集まった観客にも中州大洋の観客にも)目まぐるしい展開で判り難い。

 そのうえ『閉館映画祭』を見に来た中では最も若い世代の3人が時代を超越して
映画の中に入り込み、それぞれの時代の戦争に巻き込まれる展開。

sub_logo.gif

 その目まぐるしく判り難い展開は省略するとして(とても説明できない)
映画は最後の広島原爆に向かって進んで行きます。
 1945年8月初め、尾道から広島に向かう列車に若手3人と乗り合わせたのは
移動演劇集団『桜隊』。 
若手3人は『桜隊』を原爆から回避させるために逃げるよう勧めるのですが・・・
 『桜隊』とは、井上ひさし氏の戯曲【桜隊散る!】の題材になった実在の団体で
丸山正雄(窪塚 俊介)と宝塚歌劇出身の女優・園井惠子(常盤 貴子)も犠牲と
なります。

 武田鉄矢があこがれの坂本龍馬役で出演しています。
近江屋での暗殺シーンも戦争として描かれます。(長州犯人説?)

 そのような歴史的『ワン・シーン』の為に、大林宣彦監督の呼びかけに応え
大御所から若手まで多くの名の売れた俳優・女優が出演していました。

 一方、全編を通して出演する少女に吉田玲と云う新人が出ています。
(当然、初めて見る顔でした)

 趣向としてはコメディが基調に流れながらシリアスあり、ミュージカル有り
謂わば何でもあるゴテゴテのエンターテインメントのように思います。

 原爆に収束する3時間もある長編反戦映画ですが、
大林宣彦監督のメッセージは映画の中では押し出さず
映画の祭終盤で想いの丈を語られます。
今現在が戦争前夜であると云う警告のように私は受け取りました。

【海辺の映画館ーキネマの玉手箱】公式サイトでは、監督の想いが読み取れます。

長い映画でしたが、幸い居眠りは殆どしませんでした。
しかし、長いながいエンドクレジットの際は何度もウトウト(笑) 



   映画【海辺の映画館ーキネマの玉手箱】公式サイト

Labyrinth of Cinema Poster-02

  Movie Walker による 作品紹介

 『時をかける少女(1983)』などの名匠・大林宣彦監督が、故郷である尾道を舞台に、無声映画やトーキー、アクション、ミュージカルなど様々な映画表現を用いて描く戦争ドラマ。
 3人のメインキャストとそれぞれの運命のヒロインを、厚木拓郎、細山田隆人、細田善彦、吉田玲、成海璃子、山崎紘菜が演じるほか、常盤貴子、武田鉄矢、稲垣吾郎、浅野忠信、満島真之介ら豪華キャストが参加する。

******************
作品データ
 英語題名 : Labyrinth of Cinema
 製作年 : 2019年
 製作国 : 日本
 配  給 : アスミック・エース
 上映時間 : 179分
******************

【映画のストーリー】 (結末の記載を含むものもあります。)
 尾道にある海辺の映画館「瀬戸内キネマ」の閉館に合わせ、「日本の戦争映画大特集」のオールナイト上映が行われた。
 これを見ていた3人の青年は、突如劇場を襲った稲妻の閃光に包まれ、スクリーンに映し出されている世界にタイムリープしてしまう。
 戦争の歴史を身をもって体験していく彼らは、やがて原爆投下前夜の広島にたどり着き、そこで移動劇団「桜隊」に出会う。

【キャスト・スタッフ】

 役 名 : 配 役

馬場毬男 : 厚木拓郎
鳥鳳介 : 細山田隆人
団茂 : 細田善彦
希子 : 吉田玲
斉藤一美 : 成海璃子
芳山和子 : 山崎紘菜
橘百合子 : 常盤貴子
爺・ファンタ : 高橋幸宏
杵馬(瀬戸内キネマ支配人) : 小林稔侍
中野章三
ヤニック
坂本龍馬 : 武田鉄矢
西郷隆盛 : 村田雄浩
大久保利通 : 稲垣吾郎
酒匂(苦力姿) : 浅野忠信
浅野深夫上等兵 : 渡辺裕之
千利休 : 片岡鶴太郎
能を踊る男 : 南原清隆
宮本武蔵 : 品川徹
お通 : 入江若葉
川島芳子 : 伊藤歩
男の子の母 : 寺島咲
尾美としのり
中岡慎太郎 : 柄本時生
芹澤鴨 : 蛭子能収
お李 : 根岸季衣
宮地節子(列車のおばさん) : 渡辺えり
有坂来瞳
ミッキー・カーチス
映画監督(小津) : 手塚眞
映画監督(山中) : 犬童一心
星豪穀
金井浩人
滝上等兵/軍曹(日本軍駐屯地) : 本郷壮二郎
愛姫(滝の中国女) : 川上麻衣子
金城亀吉(村長) : 大森嘉之
大場泰正
男の子の父 : 長塚圭史
金城亀二 : 満島真之介
丸山定夫 : 窪塚俊介
奈美子 (新聞記者・爺・ファンタの娘) : 中江有里
老婆(チケット売場) : 白石加代子
加也を刺す上官/車掌/倉庫番A : 笹野高史
映画館で幸せそうに居眠りする客 : 犬塚弘


監  督 : 大林宣彦
脚  本 : 大林宣彦 、 内藤忠司 、 小中和哉
製作協力 : 大林恭子
エグゼクティブプロデューサー : 奥山和由
企画プロデューサー : 鍋島壽夫
撮影監督 : 三本木久城
音  楽:  山下康介
美術監督 : 竹内公一
照  明 : 西表燈光
録  音 : 内田誠
編  集 : 大林宣彦 、 三本木久城
VFX : 塚元陽大
プロデューサー : 中村直史 、 小笠原宏之 、 門田大地
脚本協力 : 渡辺謙作 、 小林竜雄
監督補佐 : 桑原昌英
撮影台本協力 : 桑原昌英
合  成 : 三本木久城
整  音:  山本逸美
音響効果 : 佐々木英世 、 伊藤進一
装  飾 : 相田敏春
小道具 : 中村聡宏
ヘアー・メイクアップ : 和栗千江子
衣  裳 : 千代田圭介 、 濱中美衣
アクション監督 : 森聖二
制作担当 : 富岡忠文 、 桜井勉


   ****************


関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

映画【男はつらいよ】第8作『寅次郎恋歌』をトリアス久山ユナイテッドシネマで見る!
2020年8月29日(土)

 今日8月29日10:45から、トリアス久山ユナイテッドシネマで
山田洋次 脚本・監督、渥美清主演の映画
【男はつらいよ】第8作『寅次郎恋歌』
(1971年作品)デジタルリマスター版(2019年)を見ました!

OtokohaTuraiyo-8.jpg

 どうやら、私はこの第8作も見ていないようでした!

 今日見た第8作のマドンナは、池内淳子さん。

 子持ちだが亭主に死に別れた未亡人の設定。 美しい!

 観客は、数人!

  第8作【男はつらいよ 寅次郎恋歌 】公式サイト



  Movie Walker による【男はつらいよ】第8作『寅次郎恋歌』 紹介

 昭和四十九年九月に登場して以来、松竹のドル箱的存在となった「男はつらいよ」シリーズ八作目。なお今回は二時間という大作となり、寅さんの八人目の恋人として池内淳子が出演する。脚本は朝間義隆と山田洋次。監督、撮影は前作「男はつらいよ 奮闘篇」同様、山田洋次と高羽哲夫がそれぞれ担当。

***************
作品データ
 製作年 : 1971年(2019リマスター)
 製作国 : 日本
 配 給 : 松竹
 上映時間 : 114分
***************

【映画のストーリー】 (結末の記載を含むものもあります。)
 例によって車寅次郎は半年ぶりで故郷柴又へ帰ってきた。

 一同は歓迎したつもりだったが、些細な言葉のゆき違いから竜造やつねと喧嘩となり、又もや旅にでることになった。

 寅が去って静かになったある日、博の母が危篤という電報が入り、光男を竜造夫婦に託した博とさくらは岡山へ急いだ。博の父の飃一郎(ひょういちろう)は元大学教授で、研究一筋に生きてきた学者だった。
 葬式の日、驚ろいたことに寅がヒョッコリ現われた。柴又に電話したことから、葬式のことを知り、近くまできていたから寄ったという。しかし、旅先とはいえ、派手なチェックの背広姿である。さくらは近所の人から借りたダブダブのモーニングを寅に着せ、葬儀に参列させるが、トンチンカンなことばかりやってその場をしらけさせてしまう。

 岡山で生涯生活するという飃一郎を一人残して毅、修、博の兄弟は去っていくが、飃一郎の淋しい生活に同情した寅は一度は去った諏訪家に戻ってくる。ひょう一郎も、自分のこれまでの人生をふりかえって、人間らしい生活をするよう寅に語った。

 秋も深まった頃、柴又「とらや」で皆が集まって寅の噂をしているところに、題経寺山門の近くに最近開店したコーヒー店の女主人六波羅貴子が挨拶に来た。
 この美人を見て一同は身震いした。もしこの場に寅が居合わせたらどうなることか、と考えたからである。しかも、何たる不幸か、寅はその日帰ってきたのである。みんなの予感は摘中し、寅は貴子に身も心も奪われて、そのまま柴又に滞在する仕儀と相成った。
 貴子には、学という小学校四年になる男の子があった。学は自閉症的な性格のうえに、新しい学校にも馴染めず、貴子も心を痛めていた。しかし、学は寅にすっかりなつき、明るく元気になった。貴子は寅に感謝した。
 そして寅の、貴子に対する思慕はますます高まり、三人一緒に生活する夢まで見るようになった。その頃、さくらや竜造たちは、寅がいつ又失恋することかとハラハラ見守っていた。
 みんなが、そろそろ二枚目が現われて例によって失恋する時分だと話しているところに寅が帰ってきて、旅に出るために荷物をまとめだした。寅は、心配するさくらに「いくら馬鹿な俺だって潮時ってものを考えてるよ」といい残すとどこへともなく旅だっていった。

【キャスト・スタッフ】
 役 名 : 配 役

車寅次郎  : 渥美清
車竜造  : 森川信
車つね  : 三崎千恵子
誠訪博  : 前田吟
諏訪さくら  : 倍賞千恵子
源吉  : 佐藤蛾次郎
梅太郎  : 太宰久雄
御前様(日奏)  : 笠智衆
六波羅貴子  : 池内淳子
六波羅学  : 中沢祐喜
諏訪飃一郎  : 志村喬
諏訪毅  : 梅野泰靖
諏訪修  : 穂積隆信
諏訪咲江  : 上野綾子
労務者  : 谷村昌彦
坂東鶴八郎  : 吉田義夫
大空小百合  : 岡本茉利

製  作  : 島津清
企  画  : 高島幸夫、 小林俊一
原  作  : 山田洋次
脚  本  : 山田洋次 、 朝間義隆
監  督  : 山田洋次
撮  影  : 高羽哲夫
音  楽  : 山本直純
美  術  : 佐藤公信
照  明  : 内田好夫
録  音  : 中村寛
スチール  : 堺謙一
編  集  : 石井 巌
助監督  : 立仙雅巳





関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

劇団内にクラスターも発生し苦難の中 公演を再開する宝塚歌劇団
2020年8月31日(月)

 宝塚大劇場の花組公演「はいからさんが通る」は
#新型コロナウイルス感染 に晒されて
8月2日から休演していたが、ひと月遅れの9月3日(木)から
ようやく公演を再開することになったとのこと。

 しかし、9月5日(土)が千穐楽と云うから残る公演回数は僅かばかり!

 それでも残りの公演を中止せずにファンの声援に応えようとする
宝塚歌劇団の姿勢にエールを送ります。

宝塚大劇場の花組公演、9月3日から再開…
 5日が千秋楽  宝塚大劇場

 デイリースポーツ-2020年8月27日(木)


   *******

 一方、こちらは同じ宝塚・雪組の全国ツアー(中止)に関するニュース

20200831_DailySports_Takarzuka-01.jpg
   涙を浮かべ客席に手を振る彩風咲奈
   (写真)=梅田芸術劇場メインホール

 私は、この世代のタカラジェンヌは全然知らないが、
#新型コロナウイルス感染 に巻き込まれ度々日程変更を
余儀なくされ、ようやく公演にたどり着いた感動は、
出演者や劇場スタッフはもとより観客にとっても
大きいものだったと思います。

宝塚雪組・彩風咲奈 涙の主演公演初日
 コロナ禍で当初の会場と日程大幅変更

 デイリースポーツ-2020年8月29日(土)


 ここ数年来、宝塚歌劇福岡公演(博多座など)は
観に行けていませんが (-_-;)



宝塚大劇場の花組公演、9月3日から再開…
 5日が千秋楽  宝塚大劇場

 デイリースポーツ-2020年8月27日(木)

(引用)
 宝塚歌劇団は27日、出演者らの新型コロナウイルス感染を受け、2日から休演していた宝塚大劇場(兵庫県宝塚市)での花組公演「はいからさんが通る」を、9月3日から再開すると発表した。

 公演は5日まで。出演者9人とスタッフ4人(計13人)の感染が判明しており、兵庫県がクラスターと認定していた。歌劇団全体の感染者は計15人。



宝塚雪組・彩風咲奈 涙の主演公演初日
 コロナ禍で当初の会場と日程大幅変更

 デイリースポーツ-2020年8月29日(土)

(引用)
 宝塚歌劇雪組スター彩風咲奈(あやかぜ・さきな)主演「炎のボレロ/Music Revolution!-New Spirit-」が29日、梅田芸術劇場メインホールで開幕した。
 当初は彩風の出身地である愛媛県をはじめ、全国9都市を巡る全国ツアー公演として5月2日~26日に予定されていたが、コロナ禍で中止に。劇場と日程を変更し、8月17日~25日に同劇場で上演されることになっていた。だが出演者1人から新型コロナウイルス感染者が出たため、再度公演日程を変更。数度の中止変更を乗り越え、ようやく初日を迎えた。
 「炎-」は1988年に星組の日向薫主演で上演され好評を博した作品で、32年ぶりの再演。1860年代のフランス傀儡政権下のメキシコを舞台に、政府に抵抗して領地や財産を奪われ、家族をも失った青年貴族アルベルトが、復讐のため、そして祖国を取り戻すため仲間と立ち上がる姿を描いたミュージカル。彩風は丁寧な演技で、見る者の心を打った。ヒロインの潤花は、今公演に宙組に組替えとなる。
 ショー「Music-」はジャズ、ロック、ラテン、ポップス、クラシック…様々なジャンルの音楽の持つ美しさをテーマとしたダイナミックなショー。ダンスが魅力のひとつである彩風は、舞台映えする容姿を十分に生かし、舞台狭しと歌い踊った。
 コロナ禍で、幕が開けるまで中止と延期を繰り返した今公演。客席は通常の半分以下に抑えられたが、ファンは人数の少なさを感じさせない大きな拍手を送った。彩風もようやく迎えた初日にこみ上げる思いを押さえ切れず「有難うございました」と挨拶すると、大粒の涙をこぼしていた。



【関連記事】

宝塚雪組・彩風咲奈が「炎のような男」で著しい成長、
 待望の主演作が開幕

 デイリースポーツ-2020年8月29日(土)




関連記事
テーマ:宝塚歌劇 - ジャンル:学問・文化・芸術