fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



【吉岡駿ピアノリサイタル 2020】 2020年2月1日 高宮アミカスにて
2020年2月2日(日)

 昨日、知り合いのお誘いで、自閉症の生涯を持つ
吉岡駿(はやき)さん(20)のピアノリサイタルを聴きに行ってきました。

20200201_Ypshioka-Hayaki_Piano-01.jpg


【吉岡駿ピアノリサイタル】
 2020年2月1日(土)
 13時30分〜15時30分
 高宮アミカスホールにて
 無料コンサート

20200201_Ypshioka-Hayaki_Piano-02.jpg


自閉症の障害を持つ20歳の青年のピアノリサイタル。
長くても1時間程度のリサイタルかと予定してゆきましたが、
何と、休憩2回を挟んで2時間半におよぶリサイタルでした。

その上、予想外の大曲を並べたコンサートでした。

【演奏曲目】

<第1部>

ショパン:ノクターン 第2番 変ホ長調
ショパン:ワルツ 第1番 「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調
ショパン:エチュード集 第3番「別れの曲」 Op.10-3 CT16 ホ長調
ショパン:幻想即興曲 (遺作) Op.66 CT46 嬰ハ短調
ショパン:バラード 第1番 Op.23 CT2 ト短調

<第2部>

ドビュッシー:2つのアラベスク 第1番 ホ長調
リスト:パガニーニ大練習曲集 「ラ・カンパネラ」 嬰ト短調
チャイコフスキー:ドゥムカ ハ短調 -ロシアの農村風景-
  この曲は知っていたつもりが初めて聴く生演奏でした。

     チャイコフスキー:ドゥムカ ハ短調 -ロシアの農村風景-


<第3部>

ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
ドビュッシー:ベルガマスク組曲 月の光



20200201_Ypshioka-Hayaki_Piano-03.jpg


第3部ではムソグルスキーの大曲【展覧会の絵】のプログラム    
多少つかえる処がありましたが、中断せず最後まで弾ききりました。

20200201_Ypshioka-Hayaki_Piano-04.jpg

観客は百名ほどでしょうか。

20200201_Ypshioka-Hayaki_Piano-05.jpg

ここは、写真撮影OKだったので、以下に演奏風景を幾つか。

20200201_Ypshioka-Hayaki_Piano-06.jpg

20200201_Ypshioka-Hayaki_Piano-07.jpg

20200201_Ypshioka-Hayaki_Piano-08.jpg

福岡での公演を支えられたのは、
小山実稚恵さんの演奏会を20年来企画されている由川千恵さんです。

【関連記事】


吉岡駿ピアノリサイタル 2019
 観劇レビュー&旅行記 - 2019年5月26日(日)
 


ピアニスト 吉岡駿 公式サイト 


吉岡駿ピアノリサイタル
 福岡市文化振興課
 

知的障害を伴う自閉症者として,2014年から障害者ピアニストとして各地で活動し,ピアノ演奏を通じて,障害者の可能性を広く伝え,芸術活動への理解を促しています。演奏会では,障害者による音楽学習の困難さなども併せて紹介するとともに,音楽芸術の素晴らしさを市民の皆様のみならず,お子様連れのご家族や障害者の方々にも音楽に触れる機会としています。
2020年2月1日(土) 13:30開演(13:00開場)
会  場 : 福岡市男女共同参画推進センター アミカス
住  所 : 福岡市南区高宮3-3-1
料  金 : 入場無料
主  催 : 吉岡駿ピアノリサイタル実行委員会




 
関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

春日市民吹奏楽団 第40回記念アクロス定期演奏会
2020年2月3日(月)

 昨日、アクロス福岡シンフォニーホールで開催された
【春日市民吹奏楽団 第40回記念定期演奏会】
を聴いてきました。

KasugaC-BrassBand_40th-Concert-01.jpg

 九響みたいに開演30分ほど前には、ロビーコンサートも実施
  (写真撮り忘れ)


 本番の演奏の方は、素人楽団とは思えない演目と素晴らしい演奏でした。



 今回は40回目の節目と云うことで
アクロス福岡シンフォニーホールで開催。

 例年は春日市クローバープラザで開催しているとのこと。

 今回は、ユーフォニアムソロが入る楽曲を取り入れ
この方面では有名らしい外囿祥一郎がソリスト。

 重低音のゆったりしたフレーズから超高温の超絶技巧まで
技量の限りを尽くした演奏でした。

 私も、中学校・高校と同種の金管楽器を担当していたので
懐かしい音でした。

 演奏中写真撮影禁止と云うことで、演奏終了後の写真

KasugaC-BrassBand_40th-Concert-02.jpg

【プログラム】

第一部|シンフォニックステージ
ミュージカル「レ・ミゼラブル」より/C.M.シェーンベルク
アダージョ・スウォヴィアンスキェ ドゥルゥギェ/天野正道 ほか

第二部|ゲストステージ
ウィルソン組曲/ロバート・W・スミス
パントマイム/P.スパーク
【ユーフォニアムソロ:外囿祥一郎】

第三部|アニバーサリーステージ
40回記念委嘱作品(天野正道)〈初演〉
交響詩「ローマの松」全曲/O.レスピーギ

指揮:八尋清繁(音楽監督)

2020年2月2日(日) 13:00~16:00
アクロス福岡 シンフォニーホール
入場料:1500円(前売り1000円)



KasugaC-BrassBand_40th-Concert-03.jpg

【関連記事】

春日市民吹奏楽団|第40回記念定期演奏会 


 
関連記事
テーマ:吹奏楽 - ジャンル:音楽

映画【AI 崩壊】を見る!近未来に起こり得る AI 暴走事件!
2020年2月6日(金)

既に1週間前のことですが、AIが暴走して人間を選別し始めると言う
今問題になりつつあるAIの進化に開発した人間が追い付かない現状を
恐ろしい映画にした【AI 崩壊】を1月31日に見てきました。

AI-Crash_Movie-Poster01.jpg

映画が設定した近未来:2030年よりも、もっと速くこう言う事態が
起こりかね無い ある意味 恐ろしい映画でした。

『2030年問題』と言う学問研究があるらしく、地球環境問題も
人口爆発問題も食糧不足問題も 水問題も、今のまま進むと
2030年頃には、取り返しの付かない文明崩壊を迎えるとのこと。

石田 秀輝. 東北大学名誉教授の夏期講座
 ネイチャーテクノロジーも地球を救う!?

 NHK未来塾 - 2017年9月3日(日)


NHKラジオ深夜便アーカイブズ 【特集自然と生きる】
 石田 秀輝. 東北大学名誉教授

 2020年2月10日(月) 1:00~1:55am
 2014年3月 放送分の再放送
 2020年2月18日(火)5:00am配信終了


「ガラガラと音を立てて文明が崩れてゆく」
「エネルギーやインフラが崩れ交通網が遮断され食糧供給が途絶える」
「2009年に予測したことが2011年に目の前で起こってしまった」
(石田 秀輝. 東北大学名誉教授)

2011年3月11日の東日本大震災と、その翌日から起こった
福島原発の暴走問題は、2030年問題の先行事例であって予想より20年
速く来てしまったが、2030年頃には日本全土でそして地球全体で
あのような事態が起こりかね無いと言うのです。

この映画は、そのことに直接触れている訳ではありませんが、
人間がコンピューターに覚え込ませた『Deep Learning』機能により
コンピューターが、勝手に情報を収集し、役に立つ人間と役に立たない
人間を自立的に選別し、役に立たない人間は、病気や事故を起こさせて
この世から始末すると言う筋書きです。

映画ではコンピューターの仕業として描いていますが、今現在でも
「役に立たない人間は殺す方が世の為だ」と言って大量殺人を
実行した元・福祉施設職員が裁判に掛けられていますし、
政府の中にも『下々の人間』とか『役に立たない高齢者』とか
平然と発言する閣僚が居ます。

近未来に舞台設定しながら現在の政治や無関心な人々を批判している
処も感じられる映画でした。

一方で、このようなコンピューターの暴走は、近未来と言うより
もっと近い時点で起こりそうな危機感を持たせる映画でも有りました。


【AI 崩壊】 公式サイト 



Movie Walker による作品紹介 

『22年目の告白―私が殺人犯です―』を大ヒットさせた入江悠監督が、AIを題材に完全オリジナルの脚本で描く近未来サスペンス。驚異的なAIを生み出した天才科学者にして、AIを暴走させたテロ容疑をかけられる主人公を大沢たかおが演じ、賀来賢人、広瀬アリス、岩田剛典、松嶋菜々子、高嶋政宏、三浦友和ら豪華キャストが脇を固める。
*****************
作品データ
 製作年 : 2020年
 製作国 : 日本
 配 給 : ワーナー・ブラザース映画
 上映時間 : 131分
*****************


【映画のストーリー】 (結末の記載を含むものもあります。)
国家として崩壊寸前に追い込まれた2030年の日本。天才科学者の桐生が開発した医療AI「のぞみ」は、全国民の個人情報や健康を管理し、生活に欠かせないライフラインとなっていた。そんなAIがある日突然、暴走を開始。生きる価値のない人間を合理的に選別し、殺戮を始める。警察庁の天才捜査官・桜庭は、AIを暴走させたのは開発者である桐生と断定。身に覚えのない容疑をかけられた桐生は逃亡を図り、事態の収拾に奔走する。

【キャスト・スタッフ】
 役  名 : 配  役
桐生浩介  : 大沢たかお
合田京一  : 三浦友和
田中英子  : 余貴美子
西村悟  : 賀来賢人
林原舞花  : 芦名星
桐生望  : 松嶋菜々子
桜庭誠  : 岩田剛典
飯田眞子  : 玉城ティナ
桐生心  : 田牧そら
奥瀬久未  : 広瀬アリス
望月剣  : 高嶋政宏

監督  : 入江悠
製作  : 武田京市 、 池田宏之 、 田中祐介 、 森田圭 、 沢桂一 、 平野ヨーイチ 、 石垣裕之 、 小泉貴裕 、 弓矢政法 、 菊川雄士 、 角田真敏
脚本  : 入江悠
撮影  : 阿藤正一
音楽  : 横山克
企画・プロデューサー  : 北島直明
主題歌  : AI
美術  : 小島伸介
編集  : 今井剛
録音  : 古谷正志
エグゼクティブプロデューサー  : 松橋真三 、 伊藤響
AI監修  : 大澤博隆 、 松原仁 、 松尾豊
VFXスーパーバイザー  : 赤羽智史





 
...read more
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

映画版【CATs】日本語吹き替え版を見る!
2020年2月8日(日)

 先々週の日曜日(1/26)の英語版に続いて先週の金曜日(1/31)
日本語吹き替え版【CATs】を見てきました。

20200126194645133.jpg


   『キャッツ』日本語吹替え版<メモリー>

 ミュージカルの大御所・宝田明さんや歌唱力が凄い大竹しのぶさん
そしてミュージカルの貴公子?と言われる山崎育三郎さんなど
実力者揃いの吹き替えカムパニー


   日本語吹替え版「ジェリクルソングズ・フォー・ジェリクルキャッツ」

 作詞も工夫されているようで、結構英語版の口の動きに合ってました。
(勿論、どうしても合わないところは御愛嬌で許せる(笑)


   『キャッツ』日本語吹替え版「マキャヴィティ」

 劇団四季版では、長老猫・オールドデュトロノミーはオス猫ですが
映画版ではメス猫で、これを大竹しのぶさんが吹き替え。



 日本語吹替え版 「スキンブルシャンクス:ザ・レイルウェイキャット」

【関連記事】

映画版【CATs】それほどでも!(・_・;
 観劇レビュー&旅行記 - 2020年1月26日(日)
 


   日本語吹替え版「ビューティフル・ゴースト」
   葵わかな 歌唱力には???


   NHK-ETV 【ららら.クラシック】 2020.1.31 OA
   「メモリー」 映画『キャッツ』より / 高橋あず美
   映画【CATs】日本語吹き替え版でグリザベラ役
   作曲:アンドリュー・ロイド・ウェバー
   歌:高橋あず美
   ピアノ:蔦谷好位置(日本語吹替え版音楽プロデューサー)

映画『キャッツ』の日本語吹き替え版
 SPICE.eplus.jp - 2020年1月7日
 

【吹き替えキャスト一覧表部分引用】
  役  名 : オリジナル配役 /日本語吹替え版
・ヴィクトリア:フランチェスカ・ヘイワード/葵わかな
・マンカストラップ:ロビー・フェアチャイルド/山崎育三郎
・グリザベラ:ジェニファー・ハドソン/高橋あず美
・オールドデュトロノミー:ジュディ・デンチ/大竹しのぶ
・バストファージョーンズ:ジェームズ・コーデン/秋山竜次
・ミストフェリーズ:ローリー・デヴィッドソン/森崎ウィン
・スキンブルシャンクス:スティーヴン・マックレー/大貫勇輔
・ラム・タム・タガー:スティーヴン・マックレー/藤原聡
・ジェニエニドッツ:レベル・ウィルソン/浦嶋りんこ
・ガス:イアン・マッケラン/宝田明
・マキャヴィティ:イドリス・エルバ/山寺宏一
・ボンバルリーナ:テイラー・スウィフト/RIRI
・マンゴジェリー:ダニー・コリンズ/宮野真守
・ランペルティーザ:ニーヴ・モーガン/沢城みゆき
・グロールタイガー:レイ・ウィンストン/山路和弘
■日本語吹替え版音楽プロデューサー/蔦谷好位置



   『キャッツ』日本語吹替え版制作発表会見

 
関連記事
テーマ:ミュージカル映画 - ジャンル:映画

MET Live Viewing 【蝶々夫人】を見る
2020年2月11日(火・祝)

今日は、先週の金曜日から上映が始まった
MET Live Viewing 【蝶々夫人】G.プッチーニ作曲 を
中州大洋で見ました。

映像では何度か観た筈のオペラでしたが、冒頭の序曲部分は
新しい演出表現のせいでしょうか?初めて聴くようなイメージ。

Madame Butterfly-01
 (冒頭の序曲が流れているシーン:終幕を連想させます)

その内、聴き慣れたプッチーニらしいハーモニーのメロディが始まって!

蝶々夫人が歌うあの有名なアリア『ある晴れた日に』は
オペラ終盤で歌われるものと思っていましたが、オペラの中盤より
少し前(第二幕の結構前の方)で歌われたので驚きでした。
(要するに、以前観たのを良く憶えていないと言う話し)

Madame Butterfly-02

第1幕で、蝶々夫人の身の回りの世話をする二人の使用人は
人形浄瑠璃(文楽)の人形のように3人使いの人形でした。

婚礼の場面ではメトロポリタン合唱団やバレエ団が総出演?
華やかな衣装(日本的ではあるが和服ではない)を身に着けて!

Madame Butterfly-06L

また、第2幕でピンカートンがアメリカ人妻と一緒に
蝶々夫人に別れを告げに来る場面で初めて出て来る子役(3才)は
通常の演出では子役ですが、ここでは3人使いの人形での演出でした。
舞台監督も出演者も、この子をパペット(操り人形)とは呼ばずに
坊や(BOY, BABY) と人格を付けて呼んでいたとのこと。

Madame Butterfly-04L

第2幕と第3幕の幕間のインタビューコーナーでは、坊やを扱う
人形師(文楽の方では無くて外国人)3人の訓練風景映像が流され
人形師(男)は、抱きかかえた時に「父性に目覚めさせられた」と云い
蝶々夫人役のソプラノ歌手・ホイ・ヘー(中国人)も人形とは思わず
坊やとして愛情を感じていたと語っていた。

文楽を良く知っている日本人にとっては多少突込み処はあるかも
知れませんが、結構文楽も勉強して取り組まれたように思えました。

Madame Butterfly-09
      蝶々夫人に別れを告げる場面

ほかに、日本情緒の演出として、舞台装置が簡略な多数の障子に
よるもので、これを左右に動かすことで舞台転換を図っていました。

Madame Butterfly-10
  障子を背景にシャープレス領事がピンカートンの別れ話の手紙を
  読む場面。 余りにも身勝手な手紙に途中で読むのを諦める。

また、歌舞伎舞踊でも使われる、桜らしき花びらを多数吊るしたドロップ
も使用していました。

Madame Butterfly-03
    それと、棒の先に付けた提灯を『心象風景』?を表すものとして活用。

日本的とは言えない演出として舞台全幅に渡る鏡が舞台上に傾斜して
取付けてあり、舞台面でのフォーメーションが観客に見える演出法。
鏡は蜷川幸雄さんが良く使っていた手法でもあります。

Madame Butterfly-07
   その上、舞台後方の傾斜床も相当の急傾斜。5度どころではない感じ。
    (上部のミラーに映っている部分が傾斜床;舞台用語で『開丁場』)

照明には長いパイプに吊るされて上下に10mも移動し、ヘッド部も
自由に回転し色転換もできるムービングライト10台が活躍とのこと。
(幕間のメイキング映像で紹介)

舞台最終盤の、懐剣で自害する場面では歌舞伎で使用される
赤く長い布を黒子が引き出す方法で多量の出血を表していました。
また、従来の演出版ではすぐに亡くなってしまう処を、苦悩と苦痛の
表情で名残惜しそうに亡くなってゆくエンディングでした。

Madame Butterfly-08

プッチーニのオペラではよくある、ヒロインを支える御付きの女性・スズキ
(アルト:エリザベス・ドゥショング)が低音から高音まで使いこなし熱唱!
Madame Butterfly-05
カーテンコールでも大拍手とスタンディングの大声援を受けていました。
通常は、ヒロインの挨拶が終わってからスタンディングになる処。
観客のフライングでヒロインの見せ場を奪ってしまいました(笑)

中州大洋の観客は50人くらい(上映開始5日目) 13:30頃 終映。

終わって『スクリーン1』を出ると次の演目を見る為に待つ大勢の人々!
その演目とはアカデミー作品賞・監督賞・脚本賞・国際長編映画賞を
受賞した韓国映画 【パラサイト】 13時40分上映(すでに完売とのこと)

20200211_NakasuTaiyo-01.jpg

外に出ても、その次の17時15分上映分のチケットを買う数十人の長蛇の列が!


松竹 【蝶々夫人】公式サイト

【予告編映像】


   MET Live Viewing 【蝶々夫人】公式サイトでの作品紹介 
プッチーニが残した最も哀しく最も甘美な名作!
東洋美を凝縮した演出と繊細な音楽が溶け合う奇跡!

 苦境から救ってくれたアメリカ海軍士官を一途に愛した芸者蝶々さん。母国に戻った「夫」が彼女のもとに帰る日は?日本の長崎を舞台に、はかなくも強い女性の不滅の愛を感動的な音楽で描き切ったプッチーニの名作が、名監督A・ミンゲラの手で東洋美を極めた名舞台に。涙を誘う名アリア〈ある晴れた日に〉、提灯が舞う幻想的な〈愛の二重唱〉は必見。世界を席巻する蝶々さん歌いH・へー、演技派バリトンのP・ジョット、ビロードの声と完璧な技術で絶賛されるE・ドゥショングなどキャストも万全だ。

***********************
 指  揮:ピエール・ジョルジョ・モランディ
 原  題:Madama Butterfly
 作  曲:ジャコモ・プッチーニ
 演  出:アンソニー・ミンゲラ
 言  語:イタリア語
 上映時間:3時間20分(休憩2回)
 MET上演日:2019年11月9日
***********************

【あらすじ】
19世紀末の長崎。駐屯しているアメリカ海軍の士官ピンカートンは、斡旋屋ゴローの仲介で芸者の蝶々さんと「結婚」する。だがこの「結婚」は契約で、いつでも解約できる、つまり蝶々さんは現地妻だった。しかし蝶々さんはうすうすそれを知りつつ、ピンカートンを本気で愛してしまう。ピンカートンがアメリカに戻って3年が経った。その間に彼の子供を生んでいた蝶々さんは、ピンカートンの帰りを待ち続ける。ついにある日、ピンカートンを乗せた船が長崎に着くが…。

【キャスト】
 役 名 : 配 役
蝶々夫人:ホイ・ヘー
ピンカートン:ブルース・スレッジ(控えだったが急遽「本役」に)
シャープレス:パウロ・ジョット(プラシド・ドミンゴ降板で「本役」に)
スズキ:エリザベス・ドゥショング
オーケストラ:メトロポリタン管弦楽団
アンサンブル:メトロポリタン合唱団
ダンス:メトロポリタンバレエ団



 
関連記事
テーマ:オペラ - ジャンル:音楽

韓国映画【パラサイト】がアカデミー作品賞受賞で中州大洋は長蛇の列
2020年2月12日(水)

 昨日の中洲大洋は、その前夜アカデミー作品賞に韓国映画
「パラサイト」が受賞したことを受けて見に来た人々の大行列。

Parasite_NakasuTaiyo-01.jpg

写真は列が少し緩和された時点。
一時は、このショーウインドの前の歩道を埋め尽くすほど数十名の列。
13時40分上映分は完売とのこと。
17時15分上映分も残り僅か。

私は、前売券で『METオペラ』を見に来たので
この列とは直接関係ないが、座席指定待ちで
結局列に並ぶ羽目に。

Parasite-Top.jpg

きのうの西日本新聞紙面から

20200211_Nishinippon_ACADEMY-01.jpg

韓国映画「パラサイト」が
アカデミー作品賞ほか全4部門を獲得。
国際長編映画賞(外国語映画賞)、脚本賞、監督賞。

20200211_Nishinippon_ACADEMY-03.jpg

「パラサイト」の概要
20200211_Nishinippon_ACADEMY-02.jpg

作品賞としては初めてアメリカ映画以外の受賞とか。
アカデミー賞とは、それほど内向きの審査だったのだ。
その人種障壁を破った意義は大きい。

20200211_Nishinippon_ACADEMY-04.jpg


【関連記事】

韓国コメディ?映画【パラサイト】を見る!
 観劇レビュー&旅行記- 2020年1月21日(月)
 

Parasite-Poster.jpg


 
関連記事
テーマ:アカデミー賞 - ジャンル:映画

ドキュメンタリー映画【さよならテレビ】をKBCシネマで見る!
2020年2月15日(土)

KBCシネマでドキュメンタリー映画【さよならテレビ】を見ました。

Sayonara-TV_Poster.jpg


本日は、トークイベント付きなので、満員御礼定員オーバーの盛況で
120席のスクリーンに150人ほど入っていたかも知れません。
数えた訳ではありませんが。

Sayonara-TV_KBC-Cinema_TalkEvent-01.jpg


上映後に開催されたそのトークイベントは公式サイトの案内では以下の通り。
******************

【さよならテレビ】イベント情報
2/15(土)『さよならテレビ』プロデューサートークイベント付き上映決定!【スケジュール決定!】
当館にて2/8(土)公開の『さよならテレビ』、
2月15日(土)上映後、阿武野勝彦プロデューサー によるトークイベント付き上映が決定いたしました!
聞き手はKBC解説委員長 臼井賢一郎氏です!
皆さまのご来場をお待ちしております!
【スケジュール】
2月15日(土)
〈本編上映〉15:20~17:10
〈トーク〉17:15~18:15


Sayonara-TV_KBC-Cinema_TalkEvent-03.jpg

******************

映画の中では『共謀罪』の報道の在り方について、結構突っ込んだ取材が。

また、正規雇用のプロデューサー以上に働く契約社員(60)と
臨時雇用の派遣社員(30代)を中心に密着取材し、
テレビ番組のMCを勤める正社員との共同作業を描く。



Sayonara-TV_-01.jpg


******************

以下は、KBCシネマのスタッフさんが作成されたディスプレイ
と関連記事へのリンク

Sayonara-TV_KBC-Cinema_Display-01.jpg

【さよならテレビ】公式サイト 

Sayonara-TV_KBC-Cinema_Display-02.jpg

テレビ局の裏側の描いたドキュメンタリー「さよならテレビ」。
議論沸騰の問題作はどうして生まれたのか?

 HuffPost - 2019年09月20日 08時09分 JST
 

Sayonara-TV_KBC-Cinema_Display-03.jpg

【さよならテレビ】 On Air 版 
 東海テレビ - 2018年9月2日
 

Sayonara-TV_KBC-Cinema_Display-04.jpg

Sayonara-TV_KBC-Cinema_Display-05.jpg

映画.comによる作品紹介 

Sayonara-TV_KBC-Cinema_Display-06.jpg

Movie Walker による作品紹介 

「ヤクザと憲法」「人生フルーツ」などの話題作を送り出す東海テレビドキュメンタリー劇場第12弾。かつて、情報や娯楽を提供するメディアとして隆盛を誇ったテレビ。だが、今やテレビを持たない若者も珍しくない。今、テレビの周辺で何が起きているのか? 2018年に東海地方で放送された番組に新規映像を追加し、劇場用に再編集した。監督は「ヤクザと憲法」の圡方宏史。

*******************
作品データ
 製作年 : 2019年
 製作国 : 日本
 配 給 : 東海テレビ放送
 上映時間 : 109分
*******************

【映画のストーリー】 (結末の記載を含むものもあります。)
 かつてテレビは街頭で、そしてお茶の間で、ダントツの人気者だった。
 豊かな広告収入を背景に、情報や娯楽を提供する民間放送は、資本主義社会で最も成功したビジネスモデルの一つだった。しかし、その勢いは今や過去のもの。
 “テレビは見ない”と公言することがクールだった時代を通り越し、今やテレビを持たない若者も珍しくない。
 マスメディアの頂点でジャーナリズムの一翼を担ってきたテレビが、“マスゴミ”と揶揄されるようになって久しい。これは市民社会の成熟か、あるいはメディア自身の凋落か。
 今、テレビで何が起きているのか?「ホームレス理事長」「ヤクザと憲法」のクルーが、自社の報道部にカメラを入れた。
 テレビの現場は日々何に苦悩し、何を恐れ、どんな決断を迫られているのか。果たして、テレビに存在意義はあるのか……?

【スタッフ】
監督 : 土方宏史
プロデューサー : 阿武野勝彦
撮影 : 中根芳樹
音楽 : 和田貴史
音楽プロデューサー : 岡田こずえ
編集 : 高見順
音声 : 枌本昇
TK : 河合舞
音響効果 : 久保田吉根
照明 : 土方宏史



Sayonara-TV_KBC-Cinema_Display-07.jpg

Sayonara-TV_KBC-Cinema_Display-09.jpg



 
関連記事
テーマ:ドキュメンタリー映画 - ジャンル:映画

劇団四季 【ノートルダムの鐘】2月17日福岡キャナルシティ劇場で初日が開幕
2020年2月18日(火)

劇団四季 【ノートルダムの鐘】

20200217_Siki-NotreDam-01.jpg

 福岡キャナルシティ劇場で
 昨日2月17日初日が開幕しました!

   劇団四季 【ノートルダムの鐘】公式サイト


『ノートルダムの鐘』福岡公演が開幕しました

  劇団四季 - 2020年2月18日(火)


2月17日(月)、キャナルシティ劇場(福岡市博多区)にて、ミュージカル『ノートルダムの鐘』福岡公演が開幕しました。

舞台は、15世紀末のパリ。ノートルダム大聖堂の鐘楼に隠れ住むカジモド、大助祭フロロー、警備隊長フィーバス、そして3人が愛してしまうジプシーの娘エスメラルダを中心に、人の心の「光」と「闇」が絡み合う、重厚な人間ドラマ。楽曲は、1996年に製作されたディズニー劇場版長編アニメーションの楽曲に基づき手がけられています。2016年に東京で初演を迎えて以来、日本各地を感動の渦に巻き込んできました。

九州では初上演となる本作。迎えた初日、劇場ロビーはお客様の期待と興奮であふれました。一方で、一歩客席へ足を踏み入れると、そこには静かに開演の時を待つ荘厳なノートルダム大聖堂の舞台セットが。やがて開演すると、客席はあっという間に物語の世界に惹き込まれ、フィナーレが近づくにつれ、すすり泣く声が響きます。
カーテンコールでは熱い喝采が劇場を包みました。

現在、『ノートルダムの鐘』福岡公演では、5月9日(土)~6月14日(日)千秋楽公演分のチケットについて、「四季の会」会員先行予約を受付中。今週22日(土)には一般発売がスタートします。

胸に深く響きわたる、美しく切ない人間ドラマ。期間限定公演を、どうぞお見逃しなく。




   劇団四季:ノートルダムの鐘:福岡公演CM
    福岡公演 2020年2月17日~6月14日


   劇団四季:ノートルダムの鐘:福岡公演向けキャストメッセージ
   


   劇団四季:ミュージカル『ノートルダムの鐘』
    :名古屋公演プロモーションVTR

 下の写真は前日の2月16日にマスメディア関係者などにお披露目した
ゲネプロ(総稽古)公開を記事にした 2月17日(月) の西日本新聞紙面


20200217_Nishinippon-NotreDam-01.jpg

 そして、その西日本新聞 WEB記事は以下の通り

「ノートルダムの鐘」開幕へ 福岡・キャナルシティ劇場
 西日本新聞 - 2020/2/16 18:52

 劇団四季のミュージカル「ノートルダムの鐘」(西日本新聞社など主催)が17日、福岡市博多区のキャナルシティ劇場で開幕する。九州では初公演。16日は開幕に先立ち、総稽古があった。

 15世紀末のパリを舞台に3人の男性による1人の女性への愛を通し、人間の心の光と闇を描く。本番に向け、大聖堂の鐘突きの男(カジモド)を演じる寺元健一郎さんや、美しいエスメラルダ役の松山育恵さんたちの演技にも熱が入っていた。6月14日まで。

 入場料はS席1万1千円、A席8800円、B席6600円、C席3300円。

チケットは5月6日公演分まで販売している。キャストは公演当日に決まる。劇団四季予約センター=(0570)077489。
 (山上武雄)



 主催者の一翼である西日本新聞の 関連WEB記事へのリンク

「いよいよ来たな」本番前に総稽古 「ノートルダムの鐘」福岡公演
 西日本新聞 - 2020/2/15 14:27
 

劇団四季「ノートルダムの鐘」 人が抱える明と暗を繊細に描く
 西日本新聞 - 2020/1/8 16:30
 

心の光と闇を問う 劇団四季「ノートルダムの鐘」 九州初上陸
 西日本新聞 - 2019/12/25 15:23
 

劇団四季「ノートルダムの鐘」
 西日本新聞 - 2019/12/20 13:06


     ********************* 

以下の画像は劇団四季『ノートルダムの鐘』福岡公演が開幕ニュース より

20200217_Siki-NotreDam-Kjimodo.jpg
  鐘撞(つき)のロープを引くカジモド(主役)

20200217_Siki-NotreDam-Esmelarda.jpg
  火刑に処せられるエスメラルダ(ヒロイン)

20200217_Siki-NotreDam-CurtainCall.jpg
  カーテンコール


 
...read more
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

映画【スマホを落としただけなのに】続編 イマイチだった(笑)
2020年2月22日

トリアス久山ユナイテッドシネマで夕刻から

映画【スマホを落としただけなのに】続編 を見ましたが
最初の映画と全く方向性が異なりイマイチでした(笑)

エンドクレジットの後に短いエピローグがあり
続編を予想させるものになっています。




関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

映画【1917】を見ました! ロシア革命とは全く関係ない映画でした!
2020年2月23日(日)

トリアス久山ユナイテッドシネマで
映画【1917 命をかけた伝令】を見ましたが、
題名の「1917」ですぐに連想する『ロシア革命』とは
全く関係ない映画でした。

20200223_1917-01.jpg

第一次大戦時に、司令官の攻撃中止命令を最前線の隊長に伝える任務を
負った2人の若い兵士が敵陣を駆け抜ける様を追った映画でした。

映画紹介に依れば、全編長回しで中断無く撮影したと言う話で、
日本で去年一世風靡した『カメラを止めるな』の戦争版と云う処?

とは言え、時刻も早朝から翌朝まで、場所も塹壕から森林から
川の濁流まで様々あり、完全な『全編ワンカット』とは思えません。
但し、1つの場面はノーカットの長回しのようです。
(通常の映画では10秒から1分くらいのカットを繋いでいます)

アメリカとイギリスの合作のようですが、舞台は米英やドイツではなく
フランスのようで、途中で駆け込んだ地下にヒッソリと隠れていた女性は
フランス語で話す。

それぞれは、相手の言葉が解らないようだが、「はい」「いいえ」程度の
片言と仕草でどうにか意思疎通が図られ、悲劇は避けられる。

敵はドイツ軍であり、包囲網を一時解いたドイツ軍を敗退したと勘違いした
最前線の隊長が総攻撃で反撃しようとするが、それはドイツの罠であることを
偵察機の情報で知った司令官が総攻撃を中止させる為に兵士を派遣する
と言うのが粗筋。
実話を基にした?ドキュメンタリー映画のようでした。

任務の過程では様々な苦難があり、敵を殺さざるを得ない場面もある。
敵から銃で狙われて撃たれている状況では致し方無いのか?

そう云う意味では戦争の不条理を描く側面も少しはありました。

ロシア革命のエピソードと間違えて見に行かないように!




 
関連記事
テーマ:ドキュメンタリー映画 - ジャンル:映画

実話を描いた映画【スキャンダル】を見ました!
2020年2月24日(月・祝)

『Me Too!』運動に繋がっていると云う
NET ニュースチャンネル でトランプ支持の FOX ニュースで
常態化(取り分け創業者社長による)セクシャルハラスメントを
ひとりで告発し、困難な中で徐々に共感する女性を増やしてゆき
創業者社長(CEO)を退任に追い込んだ実話を実名で描く映画
【スキャンダル】を
トリアス久山ユナイテッドシネマで昨日の夜見てきました。

20200223_Scandal-01.jpg

実際の話を実名で描いていますが、主な実名出演者は俳優が
演じています、と言うテロップが映画開始前に出ました。
俳優が事後演じていると云う点を除けばドキュメンタリー映画的な
ものでした。

CEOは、ニュースキャスターに次々と性的関係を持ち掛ける好色男。
そして、それに応じないと配転したり解雇したりとやり放題。

そんな話、半世紀前かと思ったら、2016年の話だと云うから
アメリカでさえ、今でもあちこちで行われているのでしょう。

20200223_Scandal-02.jpg


最初、CEOを昔のセクハラで告発した中年の女性キャスターは
男性社員ばかりでは無く女性社員からも孤立しますが、
FOXニュース社内で横行するセクハラに次第に共感者が増え、
もう少し若いが若手とは言えない女性キャスターも充分に準備し
CEO セクハラを録音して証拠も揃えた上で告発に踏み切ります。

キャスターの地位を得たいばかりのCEOのセクハラに泣き寝入り
しそうだった若手女性キャスターも最後は戦線に加わり・・・

およそ10歳づつ異なる3世代の女性が最後は団結して立ち向かいます。

20200223_Scandal-03.jpg


この告発が成功してCEOを失脚させたこともあり、これがその後の
『Me Too!』運動を促進するキッカケになったようです。

なお、映画の中では『Me Too!』運動そのものは描かれません。



 
関連記事
テーマ:ドキュメンタリー映画 - ジャンル:映画

#MET OPERA 【#アクナーテン】を中州大洋で! クダラナイの一言
2020年2月25日(火)

 きのうの祝日(徳仁天皇誕生日の振休)
MET OPERA LiveViewing
 【アクナーテン】 を中州大洋で見ました。

AKHNATEN-10.jpg

作曲は現役の現代音楽家 #フィリップ・グラス
メトロポリタン歌劇場では満を持しての初演とのこと!

指揮者は、フィリップ・グラスとも親交があり数多く振っている
女性指揮者・カレン・カメンセック(この方は知りませんでした)。

主役のアクナーテンにはカウンターテナー(女声音域の男声)
アンソニー・ロス・コスタンツォ



登場場面は、舞台上の階段の上から紙オムツのようなものだけを
付けて半ば裸で一段ずつ降りてきて、降り終わると配下の者が
王族の衣装を順次着せてゆくと云う演出。

AKHNATEN-03.jpg
     王の衣装をほぼ着せ終わったところ。
     従者の衣装も奇抜で気持ち悪い!

アクナーテンは、それまでの制度の大改革を図り、宗教面では
多神教崇拝から太陽神への一神教崇拝に変更します。

改革に付いて行けない旧勢力に打倒されてしまうという筋書き。
最後の場面では、幼い王が担ぎ上げられて多神教を復活。



その幼い王は、もしかしてツタンカーテン?
多神教に戻った後は、ツタンカーメンかも知れません。
字幕では出なかったように思います。

演出は、全面アクロバットとジャグリングで推し進めてゆく世界!
全く、何を考えているんだか? 自己満足の境地(狂痴)でしょう!



 こちらは、オペラ終幕の場面。 
  自ら崇めた太陽神に向かって登ってゆく処(死にゆくイメージ?)
AKHNATEN-01.jpg

   ここからは、私の辛口の感想

 いわゆる『#ミニマル・ミュージック』の手法で短い単純な
フレーズが『永遠に?』続いて行くような音楽。
これが、今の現代音楽の流行りのようで誰もがこんな音楽ばかり!

プロ作曲家が聴けば、その音楽としての展開や変位が解るのでしょうが
我々素人が聴くと、殆ど同じ音形が多少音程やリズムが変わっているだけ
と言う感じで、ハッキリ言って退屈極まりない音楽!

フィリップ・グラスが、その筋では有名で有力な現代作曲家であることから
この音楽が優れたものであるかのような批評があるが私はそうは思わない。

くだらない音楽はくだらないのである。

まずは、オペラの本編が始まる前の前奏曲(字幕はなぜか『間奏曲』)。
歌手やダンサーが動き回るでもなく緞帳に古代エジプトのヒエログリフ風
文字というか図形が表示されているだけ。
映画版では、その図形をゆっくりクローズアップしたりして多少の変化を
もたらしているが、劇場では動かない図形をみているだけでしょう。

おまけに、その「前奏曲」が極めて長い!!!
私は、このプレリュード部分だけで数回居眠りしてしまいました。

オペラは英語が基本ですが、「古代エジプト語やヘブライ語は字幕翻訳しません」
という字幕が最初に出てきて、オペラの殆どは字幕なし。
おそらくメトロポリタン劇場でも英語の字幕は付かなかったのでしょう。

なので、展開はバレエを見ているつもりで見るしかなく、ほんの一部英語で
歌う部分もうっかりしていると居眠りしていたりして・・・

一応、場面展開ごとに(なので30分おきくらいでしょうか)場面設定の
説明的字幕は出るのですが・・・

オーケストラも歌手も自分が今何処を演奏しているか?歌っているか?
を見失わないようにしなければならず、ひとたび見失うと復帰不可能?
何しろ数分に亘って全く同じ短い音形が続いているのですから・・・


   そんなところです。

   以下は、日本語版公式サイトによる作品紹介から

フィリップ・グラス《アクナーテン》
Akhnaten - Philip Glass


上映期間:2020年2月21日(金)~2月27日(木)

古代エジプトの王アクナーテンの激動の生涯!
音の迷宮と荘厳な演出が五感を虜にする!


 平和を求めて宗教改革を断行した古代エジプト国王アクナーテン!新しい社会を築き、美しい王妃と愛の生活を営んだ若き王者の悲劇的な末路とは?
 ジャンルを超えて活躍する人気作曲家P・グラスの代表作がMETに進出。
 光り輝く花園のような音の迷宮が、P・マクダーモットのカラフルで荘厳な演出が五感を魅了する。神秘的な〈太陽賛歌〉は全曲のハイライト。歌舞伎にも出演経験のあるマルチなスターA・ロス・コスタンゾが、伝説のエジプト王を体当たりで演じる!

指揮:カレン・カメンセック
演出:フェリム・マクダーモット
出演:アンソニー・ロス・コスタンゾ、ジャナイ・ブリッジス、ディーセラ・ラルスドッティル
上映時間:3時間33分 (休憩2回)
MET上演日:2019年11月23日
言語:混合言語



   こちらは、Movie Walker による作品紹介

NYメトロポリタン歌劇場でのオペラ公演を上映するシリーズ。ジャンルを超えて活躍する作曲家フィリップ・グラスの代表作。平和を求めて宗教改革を断行し、新しい都市を建設、美貌の王妃と愛の生活を営んだ若き古代エジプト王アクナーテンの激動の生涯をたどる。出演は、歌手・俳優としてマルチな活動を行うカウンターテナー、アンソニー・ロス・コスタンゾ、アフリカ系アメリカ人の新進メゾソプラノ、ジャナイ・ブリッジス。演出は「METライブビューイング2017-18 モーツァルト《コジ・ファン・トゥッテ》」のフェリム・マクダーモット。2019年11月23日の舞台を上映。

******************
 原 題 : AKHNATEN
 作 曲 : PHILIP GLASS
 製作年 : 2019年
 製作国 : アメリカ
 配 給 : 松竹
 上映時間 : 216分
******************


【オペラのストーリー】 (結末の記載を含むものもあります)
 紀元前1300年代のエジプト。
 父・アメンホテプ3世の死去に伴って即位したアメンホテプ4世。太陽神アテンを唯一神とする一神教を宣言し、“アテンの精神”を意味するアクナーテン(アンソニー・ロス・コスタンゾ)と改名する。
 神官たちを排除して新しい都市を建設したアクナーテンは、美貌の妃ネフェルティティ(ジャナイ・ブリッジス)と愛し合い、6人の娘にも恵まれた。
 だが、追放された神官たちと古い宗教に慣れた国民の不満が高まり、やがてアクナーテン一家に反旗を翻すのだった……。

【キャスト・スタッフ】
  役  名  :  配   役
Akhnaten  : アンソニー・ロス・コスタンツォ
Nefertiti  : ジャナイ・ブリッジス
Queen Tye  : ディゼラ・ラルスドティエ

演  出  : フェリム・マクダーモット
指  揮  : カレン・カメンセック






関連記事
テーマ:オペラ - ジャンル:音楽

【劇団四季】全ての公演を休演:2月27日(木)~3月8日(日)
2020年2月26日(水)

【新型コロナウイルス感染症対応・公演中止のお知らせ】
 劇団四季 -2020年2月26日(水)
 
本日2月26日の政府見解を受け、
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、
劇団四季の全ての公演を、それぞれ下記の期間、
中止とさせていただきます。
2月27日(木)~3月8日(日)
本日2月26日(水)の公演は、全公演実施させていただきます。
3月9日(月)以降の公演につきましては、状況を鑑みて決定いたします。
舞台を心待ちにしてくださっているお客様のため、
できるかぎり上演を続けられるよう衛生対策を重ねてまいりましたが、
このような判断をさせていただくこととなりました。
(以上、ポイント掲載。下の本文と重複しています)
**************
新型コロナウイルス感染症対応・公演中止のお知らせ
本日2月26日の政府見解を受け、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、
劇団四季の全ての公演を、それぞれ下記の期間、中止とさせていただきます。

なお、本日2月26日(水)の公演は、全公演実施させていただきます。


【中止対象公演】

◆2月27日(木)~3月8日(日)


『アラジン』電通四季劇場[海](東京・汐留)
『ライオンキング』四季劇場[夏](東京・大井町)
『キャッツ』キャッツ・シアター(東京・大井町)
『パリのアメリカ人』京都劇場(京都)
『リトルマーメイド』
 北海道四季劇場(札幌)/大阪四季劇場(大阪・梅田)
『ノートルダムの鐘』キャナルシティ劇場(福岡・博多)

20200217_Siki-NotreDam-Esmelarda.jpg
 2月28日(金) 13:30開演分を予約していたが見られなくなった! (-_-;)

◆全国公演

『カモメに飛ぶことを教えた猫』
3月4日(水)石垣公演~3月9日(月)宮古島公演
※3/5(木)、3/9(月)は「こころの劇場」公演

『はだかの王様』
2月28日(金)延岡公演~3月10日(火)佐賀公演
※2/28(金)、3/3(火)、3/6(金)、3/10(火)は「こころの劇場」公演

舞台を心待ちにしてくださっているお客様のため、
できるかぎり上演を続けられるよう衛生対策を重ねてまいりましたが、
このような判断をさせていただくこととなりました。

本日2月26日(水)公演にご来場されないお客様と、
2月27日(木)~3月8日(日)公演分につきましては、
払い戻しの対応をさせていただきます。

払い戻し方法の詳細につきましては、準備ができ次第、
当オフィシャルウェブサイトにてお知らせいたします。

なお、3月9日(月)以降の公演につきましては、状況を鑑みて決定いたします。

何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。


新型コロナウイルス感染症対応・公演中止のお知らせ
 SHIKI.JP - 2020年2月26日(水)



 
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【劇団四季】全ての公演を休演したが次回作の前売りは開始:4月19日予定
2020年2月28日(金)

 2月26日に公演休止を英断し、翌日の2月27日から速攻で実施した
【劇団四季】ですが、次回作の前売りは開始するようです。

福岡では、現在公演中(当面3月8日まで休演)の【ノートルダムの鐘】につづく
【パリのアメリカ人】の前売り情報が今朝のメールニュースで公開。



以下、そのメールニュースを転記します。


AIP_img_1.jpg


福岡・キャナルシティ劇場にて、7月12日(日)に開幕する
ミュージカル 『パリのアメリカ人』

AIP_img_6.jpg

昨年1月に日本初演を迎えた本作が、今夏、いよいよ福岡初登場!

チケット一般発売は、4月19日(日)午前10時にスタートします。
「四季の会」会員先行予約は4月12日(日)より

AIP_img_5.jpg

同名映画に想を得て舞台化された本作を彩るのは、ガーシュウィンの名曲、芸術性あふれる舞台装置、そして力強く美しいダンス!

第二次世界大戦直後の傷跡が残るパリの街で、3人の男性が1人の女性に恋をしてしまう…、若者たちがひたむきに夢を追う姿が、スタイリッシュに、鮮やかに描かれています。

福岡公演は、7月12日(日)〜8月30日(日)までの期間限定。
どうぞお見逃しなく!

作品紹介>https://www.shiki.jp/applause/aaip/

AIP_img_3.jpg

【チケット予約方法】
インターネット予約 SHIKI ON-LINE TICKET
  (24時間受付*発売日初日は10時〜)
  ※当日券予約は観劇希望日前日19時〜開演2時間前まで
     (一部対象外公演有)
劇団四季予約センター 0570-077-489(10時〜18時)
  ※前日予約は観劇希望日前日15時〜18時
     (「四季の会」会員は14時〜18時)
劇団四季自動予約(「四季の会」会員のみ利用可)
    0120-489-555(24時間受付*発売日初日は10時〜)
     (公演No:0041/ウィークデー:0043)
  ※前日予約は観劇希望日前日14時〜終日(一部対象外公演有)
劇団四季専用劇場窓口(自由劇場、キャッツ・シアターを除く)
  ※「四季の会」会員先行予約発売初日における専用劇場チケット
    ボックスでの該当公演の発売は、正午(12時)からとなります。

WEBで「四季の会」に入会できます!
>> https://www.shiki.jp/fanclub/ 

◆劇団四季公式LINEアカウント
お得で楽しい情報を配信中!
友だち登録はこちら>> https://lin.ee/oMr5YKl 

◆劇団四季オフィシャルウェブショップ
公演プログラム、CD・DVD、公演グッズなどを販売中!!
http://gdsk.jp 


□劇団四季idメールサービス事務局 http://www.shiki.jp 




 
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

JASRACが音楽教室から一律2.5%の『みかじめ料』を上納させることを東京地裁が容認!
2020年2月29日(土)

まず最初にJASRACが著作権料を最も正当に合理的に徴収できるのは
テレビ・ラジオ放送などの公共放送や公開される映画やミュージカル
そしてオンライン配信しているカラオケ店での楽曲使用に対してである。

今回新たな荒稼ぎ場所としてターゲットにした音楽教室は
上記のような商業利用と全く異なる。

その意味で、JASRACは音楽愛好者から金を巻き上げるだけの
ヤクザな利権集団ではないのか? と言いたい。

そんなヤクザな仕業を東京地方裁判所が裁判で公認するとは?!

以下の 毎日新聞の記事 だけをみてもおかしい処がすぐわかる。

その一部を引用
 

JASRACは、作曲家らから楽曲の著作権の管理を委託され、楽曲の使用料を集めて分配する一般社団法人。2003年以降、使用料についてヤマハなどの音楽教室側に協議を申し入れていたが合意が得られず、17年2月に徴収する方針を公表した。年額支払いの場合は、年間受講料収入の2・5%を使用料とするとした。


この短い記述だけを見ても以下の点に疑義がある。
(なお、判決やその要旨を読んだ訳では無い)

1)作曲家らから楽曲の著作権の管理を委託されているのならば
 その作曲家の楽曲がどの音楽教室で何度演奏されたかを
 カウントしなければならないはずだが、それはしていない。

2)その代わりに「年間受講料収入の2・5%を使用料とするとした」
 と言う訳だが、それならその使用料をどうやって作曲家に分配して
 支払うのか? 単に作曲家の数で割る訳にはゆかないだろう。

3)実際に作曲家に正当に著作権料が支払われているのか不可解。
 上の2項目を考えても演奏された回数に応じて支払うのは不可能。

4)ベートーヴェンやシューベルトにどうやって支払うのか?
 音楽教室では著作権が切れている古い楽曲を演奏することが多く
 そういう教室に年間受講料収入の2.5%出せと云うのは不当な要求。
 まさにそこにヤクザな利権集団である本性が表れている。
 謂わば暴力団の「みかじめ料」みたいなものだ!

5)最新のカラオケ装置ならカウントできるだろうから、
 そういう商用利用に課金するだけで充分ではないか?
 また、テレビ・ラジオなどでの放映に課金するだけでも
 相当多額のお使用料を徴収できるはずだ。

6)その巻き上げた大金をどのように使っているのか?
 JASRAC幹部の生活も検証する必要があるだろう!

下の写真の中にあるJASRACの浅石理事長のコメントを見れば
「溜まった分配金で新事業を」と言っているようだ!

20200228_Kyodo_JASRAC-02.jpg
JASRAC勝訴、音楽教室での演奏にも「著作権料の徴収権」認める 東京地裁
 弁護士ドットコム - 2020/2/28 13:34配信の画像 


著作権料は著作者に分配しないまま相当ため込んでいるらしい。
著作者に公平に著作量を分配する気はハナからないのだろう。
集めた『みかじめ料』を新事業(著作権管理以外に何をする?)に
投資するのは資金流用になるのではないか?
著作権者に分配せずに流用したら『業務上背任』にならないのか?!

集めた著作権料で立派なビルまで建てているようで・・・

20200228_Kyodo_JASRAC.jpg

     ***************

JASRACによる音楽教室における著作物の使用料徴収に対し、
東京地裁に「音楽教室における著作物使用にかかわる
請求権不存在確認訴訟」を提起しました

 音楽教育を守る会 - 東京地裁判決前の主張
 


音楽教室訴訟 東京地裁判決について(声明文:PDF)
 音楽教育を守る会 - 2020年2月28日
 


「音楽教室の楽曲も著作権の使用料必要」教室側敗訴 東京地裁
 NHKニュース - 2020年2月28日 23時49分
 


JASRACの著作権料徴収認める 東京地裁、音楽教室敗訴
 日本経済新聞 - 2020年2月28日 20:47更新
 


音楽教室側が全面敗訴 レッスンでも著作権料
 ―JASRACの主張認める・東京地裁

 JIJI.com(時事通信) - 2020年02月28日18時04分
 


音楽教室で演奏の著作権使用料めぐる訴訟
 JASRACが勝訴 東京地裁

 毎日新聞:巽賢司 - 2020年2月28日 13時42分
 


音楽教室、著作権料で敗訴 JASRACに徴収権限
 共同通信 - 2020/2/28 18:14 (JST)
 


JASRAC勝訴、音楽教室での演奏にも「著作権料の徴収権」認める 東京地裁
 弁護士ドットコム - 2020/2/28 13:34配信
 


 
...read more
関連記事
テーマ:楽器 練習 - ジャンル:音楽