fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



大塚国際美術館
2019年10月4日(金)

会社の慰安旅行で徳島旅行中

今日のメインイベントは大塚国際美術館の収蔵美術品鑑賞。

こちらで展示されている美術品は正真正銘のレプリカです。

でも入場料は、3,300円と或る意味法外に高い。

大塚製薬が創業75周年を記念して創業の地徳島県鳴門市に
総工費300億円?掛けて建設した日本最大級(2番目とか)
公営ではない私設の美術館としては日本最大。

収蔵美術品は千点を超えるとのこと。

レプリカの特徴は、原作の著作権者や権利者の承認のもと
陶器製の板に写真製版技術を応用して焼き付けている処。

原画では経年劣化や退色が免れませんが、陶板に固定された
美術品は数千年経っても退色しないそうです。

古代遺跡から発掘された古い技術の陶器でも色柄が
ハッキリ残っていることでも証明済です。

今回は会社の慰安旅行なので、鑑賞時間は2時間弱。

とても全てを綿密に見ることはかないませんが
ダイジェスト的な見方がパンフレットにあったので
それに従って見てみました。

大量の写真を撮りましたが、その一部を御紹介。

最初に来館者を迎えるのがシスティーナ礼拝堂の実物大再現ドーム。


201910050047499b2.jpg
大空間が来館者を歓迎します。 正面も側壁も天井も忠実に再現
ミケランジェロと仲間たち(笑)が精魂込めて制作したプロジェクト

20191005004748eb5.jpg
正面の壁画部分 (リアルな人物の大きさと比べると空間の大きさも解ります)

2019100500474619f.jpg
数々ある天井画から、映画ETでもオマージュが行われた部分

201910050047456eb.jpg
アダムとイブの『失楽園』と思われる情景

エル・グレコの作品群を集めた【祭壇衝立】
201910050047438d3.jpg

各絵画の説明パネル
2019100500474225a.jpg


【紀元前のモザイク画:ナイル・モザイク】
20191005004740245.jpg

超細密な石や金属や宝石などを埋め込んで絵にする壁画
20191005004739cfe.jpg
【モザイク画の再現】
モザイク部分は、元々細密な石や陶器破片等を組合わせて
画面が構成されていますが、こちらでは写真転写のため
本当のモザイクではなく、大きな陶板になっています。
(下の写真は上の写真の極一部を近接して拡大撮影したもの。
20191005004737758.jpg


こちらは【6世紀のモザイク画】
20191005005106b3d.jpg

【皇妃テオドラと侍女たち】
20191005005105e77.jpg

その部分拡大(どの辺か判りますか?)
201910050051032a9.jpg

今日紹介するのは、以上です!




関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

【大塚国際美術館】つづき
2019年10月5日(土)

会社の慰安旅行で徳島旅行中(つづき)


20191005005102b15.jpg
2019100500510017c.jpg

20191005005059cf1.jpg


20191005005057418.jpg
2019100500505668d.jpg
201910050050540c2.jpg

20191005005051688.jpg
レオナルド・ダ・ヴィンチ 【最後の晩餐】 修復前(↑)、修復後(↓)
201910050050525aa.jpg



関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

【大塚国際美術館】つづき - 2
2019年10月6日(日)

 会社の慰安旅行で10月4日に訪問した【大塚国際美術館】の続きです。

今回は、古代から現代まで定番の女性の美を称揚する絵画など。

全て陶板に特殊技術で転写したレプリカです。


201910080018553ec.jpg

201910080018566c5.jpg

2019100800185744a.jpg

20191008001859235.jpg

20191008001900f3a.jpg

20191008001902634.jpg

2019100800190321e.jpg

20191008001905ddd.jpg

2019100800190627f.jpg

20191008001908eaa.jpg

20191008001909133.jpg

20191008001911ea6.jpg

20191008001912e7d.jpg

2019100800191422e.jpg

20191008001915f5b.jpg



関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

『第九』全曲演奏 日本初演の地 徳島県鳴門町『坂東』
2019年10月7日(月)

会社の慰安旅行つづき

大鳴門橋の中、道路を支える鉄骨トラスを利用して
設置された渦潮を見るための遊歩道【渦の道】
この日は中潮だったので、殆ど渦は見られ無かった。
500mほどもある遊歩道の随所に休憩所が設けられている。

その中の一つに、日本で最初にベートーヴェンの
交響曲第9番(いわゆる第九)の全曲演奏が行われた
歴史的経緯が紹介されている。
1918年6月1日のこと!

Naruto-UzunoMichi-Bt-Dai9_01.jpg


クラシック音楽通には有名な話だが、第一次大戦時に
朝鮮半島でドイツ軍と戦って勝利した日本軍が捕虜
として連れて来たドイツ人を人道的に扱い相当の自由を
与えていたことから、ドイツ人と徳島鳴門の人々との
交流が進み、酪農やチーズやワインの製法が伝わり
ベートーヴェンなどの音楽も鳴門の人が初めて接した。

Naruto-UzunoMichi-Bt-Dai9_02.jpg


ドイツ人捕虜はオーケストラや合唱団も作り、演奏会を
地元の人々に公開した。
その中で、ベートーヴェンの「第九」が演奏された訳。

それが、1918年6月1日。

Naruto-UzunoMichi-Bt-Dai9_06.jpg


全国の捕虜収容所が人道的だったかどうかには
疑問があるが、ここでは会津出身の松江豊寿所長の英断で
敗軍の武士(会津も)に対する人道的な扱いが行われた。

Naruto-UzunoMichi-Bt-Dai9_04.jpg


今でも鳴門町では6月に『第九』演奏会が行われているとのこと。

Naruto-UzunoMichi-Bt-Dai9_03.jpg

Naruto-UzunoMichi-Bt-Dai9_05.jpg




 
関連記事
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行

映画【カメジロー 不屈の生涯】をKBCシネマで見る!
2019年10月8日(火)

会社の慰安旅行から帰って来た翌日(10/6)KBCシネマで上映中の
ドキュメンタリー【カメジロー 不屈の生涯】を見ました。

2019110218525798f.jpg

沖縄人民党を率い、後年には日本共産党と合流して副委員長を務めた
瀬長亀次郎さんの生涯を描いたドキュメンタリー第二弾です。

その第一弾はこちら(↓)
映画【米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー】を見ました!
観劇レビュー&旅行記 ー 2017年10月10日
http://junsky07.blog89.fc2.com/blog-entry-4723.html
 

何度弾圧されても、投獄されても、思い通り進まなくても
挫けずに意志を貫く!
言葉で言ってしまえば簡単ですが実践は極めて困難な道です。

その「不屈の生涯」を描いたドキュメンタリー映画でした。

【カメジロー 不屈の生涯】公式サイト


映画.com による作品紹介

【解説】
戦後、占領下の沖縄で米軍の圧政と戦った政治家・瀬長亀次郎の生き様を描いたドキュメンタリーの第2弾。

那覇市長や衆議院議員を務め、不屈の精神で戦い続けた瀬長亀次郎の人生を追い、平成30年度文化庁映画賞・文化記録映画優秀賞など数々の映画賞を受賞した前作「米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー」に続く今作では、カメジローの生涯をさらに深く掘り下げると同時に、本土復帰へ向けた激動の沖縄を描き出していく。
カメジローが残していた230冊を超える日記を丹念に読み解き、妻や娘らと過ごす家族の日常や、政治家・夫・父親などカメジローのさまざまな顔を浮かび上がらせていくほか、1971年12月4日の衆議院沖縄・北方問題特別委員会で時の首相・佐藤栄作と繰り広げた激論の記録映像が収められ、現代へと続く沖縄の解決されない問題や事象の原点を浮き彫りにする。

【スタッフ】
監督 : 佐古忠彦
プロデューサー : 藤井和史 刀根鉄太
撮影 : 福田安美
音声 : 町田英史
編集 : 後藤亮太
音楽 : 坂本龍一 兼松衆 中村巴奈重 中野香梨 櫻井美希
テーマ音楽 : 坂本龍一
語り : 山根基世 役所広司



以下は、KBCシネマのディスプレイ

Kamejiro-2_KBC-Cinema_20191006-01.jpg

Kamejiro-2_KBC-Cinema_20191006-02.jpg

Kamejiro-2_KBC-Cinema_20191006-03.jpg


 
関連記事
テーマ:ドキュメンタリー映画 - ジャンル:映画

小山実稚恵 ピアノリサイタル Beethoven ピアノソナタ第29番 【ハンマークラヴィーア】
2019年10月9日(水)


この前の日曜日(10月6日)福岡銀行本店地下FFGホールで
小山実稚恵さんのベートーヴェンシリーズ第二弾を
聴きました。

KoyamaMichie_20191006-01.jpg

メインプログラムは、ピアノソナタ 第29番【ハンマー・クラヴィーア】

演奏前に小山実稚恵さんによる解説がありました。
この当時、ピアノメーカーによる開発競争は極めて激しく
日進月歩の発展を続けていたようで、既に名前が売れていた
ベートーヴェンの元には新しいピアノが次々と届けられて
試奏して貰って意見を取り入れて行ったとのこと。

この【ハンマー・クラヴィーア】と云う楽曲名は当に
当時のピアノの呼称です。

そして、この楽曲は、当時のどのピアノでも
1台では演奏不能だったと云う話で、高音部と低音部は
2種類のピアノの性能を使って楽譜が作られたとのこと。

その後、これを1台で演奏できるピアノも開発されました。

小山実稚恵さんの演奏の方は、第1楽章の最初の方で
幾つか ミスタッチがあり、それは別によく有ることなのですが
遂に立て直せないまま終わってしまいました。

第1楽章が終わったところで立て直すための間を取れば
良かったのですが、すぐに第2楽章に進んでしまい、
結局最後まで謂わば悲惨な演奏を聴く羽目に・・・

KoyamaMichie_20191006-02.jpg
  (終演後:公式サイトより)



 
関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

台風19号が日本列島全体を覆う過去最大規模で連休を狙って北上中!
2019年10月10日(木)

 超大型の台風19号が週末からの3連休を狙うがごとく北上中!

日本では歴史始まって以来、記録に残る範囲では最大規模とか。


     ****************

地球史上最大級か? 台風19号の勢力に世界が注目 衛星写真に騒然
 スポニチアネックス - 2019年10月10日(木) 16:25配信
 

Tayhoon-19_Sponichi-20191010_01.jpg

 米航空宇宙局(NASA)と海洋大気庁が連携して運用している気象観測衛星「スオミNPP」が日本に接近している台風19号を宇宙からとらえた。渦状の雲の幅は南北で2000キロ以上に及んでおり、米国内では「スーパー・タイフーン」として紹介されている。AP通信によれば、「ハギビス」と呼ばれている19号は大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」。米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見も出始めている。

【写真・別カット】米気象衛星がとらえた台風19号

 ワシントン・ポスト紙によれば、「ハギビス」は前日までの24時間で最大風速を45メートルも増やしており(現在65メートル)、この発達スピードは地球で発生したハリケーン、サイクロン、台風の中で史上最速の部類。あまりに急速に発達したため、最初にあった台風の目の周囲に“2つめの目”ができたことが確認されており、進路になっている日本にとっては脅威をもたらす存在になりそうだ。

【関連記事】
台風19号で気象庁、異例の3日前注意喚起「命を守るため早めの対策、避難を」


最終更新:10/10(木) 21:23
スポニチアネックス



台風19号は12日(土)夜に東海、関東上陸か 三連休は広域災害に警戒 
 ウェザーニュース - 2019年10月10日(木) 16:16配信


気象衛星可視画像(NICT-情報通信研究機構)
Tayhoon-19_WeatherNews-20191010_01.jpg
広範囲で暴風被害に厳重警戒

 大型で猛烈な勢力の台風19号(ハギビス)は10日(木)15時現在、小笠原諸島・父島の南西海上を時速20kmで北に進んでいます。台風の目は依然として明瞭で、巨大な雲の渦の一部が本州の太平洋沿岸に近づいてきました。

▼台風19号 10月10日(木)15時
 存在地域   父島の南西約410km
 大きさ階級  大型
 強さ階級   猛烈な
 移動     北 20 km/h
 中心気圧   915 hPa
 最大風速   55 m/s (中心付近)
 最大瞬間風速 75 m/s


【台風19号は12日(土)夜に東海、関東上陸か 三連休は広域災害に警戒】

 台風は11日(金)朝まで猛烈な勢力を維持し、12日(土)午後に東海沖に達した段階でも中心付近の最大風速は45m/sと非常に強い勢力です。予報円が小さく、12日(土)夜に東海から関東に上陸する可能性が高くなっています。

 台風の暴風域が広いため、12日(土)の午前中から太平洋側の一部が暴風域に入り、接近前から暴風が吹き荒れます。上陸時も非常に強いもしくは強い勢力を維持するため、広い範囲で危険な荒天に見舞われる見込みです。

 広い暴風域を伴ったまま上陸するため、予報円の中心を通った場合は、静岡県や東京都心を含む関東地方の広い範囲で瞬間的に40m/s以上の暴風となり、局地的には先日の台風15号接近時と同等かそれ以上になる60m/s前後の猛烈な暴風が吹くおそれがあります。

 木の枝などの飛来物により窓ガラスが割れたり、建物の一部損壊、大規模な停電などが発生する危険があります。飛ばされやすいものは屋内へしまうことはもちろん、窓ガラスにテープを張るなどの補強、懐中電灯や備蓄バッテリーの準備など、停電への備え・対策もしておいてください。

関東の山沿いは最大500mm超の大雨に

 また、台風の北側には秋雨前線があり、台風から大量の暖かく湿った空気が流れ込む影響で、関東から近畿の太平洋側は台風接近前から雨が強まる見込みです。

 関東平野の広い範囲で200mm以上、特に南東の風が吹き付ける関東西部や紀伊半島の山沿いは総雨量が500mmを超えるような大雨となるおそれがあります。

 雨量に関しては台風15号よりも大幅に増加することが予想されるため、風だけではなく、雨への対策も万全に行ってください。



Tayhoon-19_Tenki-Jp-20191009_01.jpg

Tayhoon-19_WeatherNews-20191012_01.jpg
12日(土)夜の風の予想(上空1500m付近)

 
関連記事
テーマ:台風 - ジャンル:ニュース

福岡市美術館で【ギュスターヴ・モロー展】を鑑賞!
2019年10月11日(金)

10月1日から福岡市美術館で開幕している
【ギュスターヴ・モロー展】を鑑賞しました!

副題は『サロメと宿命の女たち』


Gustave Moreau
Salome and the femme fatale

展示されている作品は撮影禁止ですが、撮影コーナーが設けられ
今回展示の中心的な絵が大きく拡大されて展示されています。

また、展覧会のチラシ(A3二つ折り)にも幾つかの代表的写真が
掲載されています。

今回、御紹介する画像は、それらを撮影したものです。

    ギュスターヴ・モロー(1828 - 1898) 自画像(24歳頃)
Gustave-Moreau_23.jpg

  第1展示室は、実生活で愛した母;ポリーヌと
  恋人;アレクサンドリーヌ・デュルーの肖像画と資料
Gustave-Moreau_28.jpg


 第2展示室は、今回のメインの『サロメ』
 イエス・キリストに洗礼を与えたヨハネ(ヨカナーン)の首を
 ヘロデ王に求めて惨殺させた『ファム・ファタル』の代表
Gustave-Moreau_22.jpg

Gustave-Moreau_24.jpg


 第3展示室は、『サロメ』以外の『ファム・ファタル』たち
Gustave-Moreau_25.jpg
 牡牛に化けたゼウスに誘拐される『エウロペ』(Europe の起源)

Gustave-Moreau_26.jpg
 美しい歌声で船乗りを悩まし殺してしまうセイレーン姉妹
 上半身は人間風で足元は蛇のようになっていて巻き付いて殺す!


 第4展示室は、一角獣と乙女(処女)たちの絵画が中心
Gustave-Moreau_21.jpg

Gustave-Moreau_27.jpg
 一角獣のヒズメが二つに分かれた偶蹄類なので、
 馬の系統では無く、羊の系統であることが判る。

   (以上、チラシより)

私は、午後2時過ぎに到着して5時前頃までじっくり見ていました。

 

関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

【ギュスターヴ・モロー展】 ギャラリートークに参加
2019年10月12日(土)

【ギュスターヴ・モロー展】つづき

きのうUPした分が余りにも長いので後半部分を分離して投稿

【ギュスターヴ・モロー展】 ギャラリートークに参加

また、午後6時からは福岡市美術館の学芸員による
『ギャラリートーク』と称するガイドツアーが開催され、
再び特別展示室の展示作品の前で解説がありました。

私は、この展覧会の主催者でもある西日本新聞の今朝の広告で
このガイドツアーがあることを知って、今日駆け付けた次第!

Gustave-Moreau_13.jpg

 この催しにはパッと見 百名ほどの愛好家が参加していました。
Gustave-Moreau_14.jpg
  参加者の半分ほどしか写し込めていません。

Gustave-Moreau_15.jpg
 解説する学芸員の方
Gustave-Moreau_16.jpg

     ********************

以下は、撮影コーナーの拡大した画像(実は2枚だけ)から切り取り。


Gustave-Moreau_04.jpg


【出現】 1876年(モロー:50歳頃) H142cmxW103cm
Gustave-Moreau_05.jpg

Gustave-Moreau_09.jpg

Gustave-Moreau_10.jpg

Gustave-Moreau_11.jpg
細密な建築装飾の描画が行われている。(父親は建築家)
掘り込んだようにも見えるが筆で書いているとのこと。
Gustave-Moreau_12.jpg


【一角獣】
Gustave-Moreau_06.jpg

Gustave-Moreau_08.jpg
衣装も細密に描かれている。
Gustave-Moreau_07.jpg



 


関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

音楽映画 【蜜蜂と遠雷】 を見ました !
2019年10月13日(日)

先週から上映されている 恩田陸さんの本屋大賞受賞作品を原作とした
映画【蜜蜂と遠雷】を見ました。

Mitsubachi-Enrai-Poster.jpg


作品の舞台は日本の地方都市の『芳ヶ江ピアノ・コンペティション』

背景はヤマハの地元で開催される『浜松国際ピアノコンクール』
だと思われます。

描かれる中心人物は、最終選考に残る日本人および日系の若手
そして、最終選考には臨めなかった年齢制限ギリギリの社会人男性。

映画の前半はそれぞれのコンペティターの生い立ちや背景を描き、
ピアノ演奏の場面は殆ど無く進む。

それに引き換え、後半部分はコンペティションでのピアノ演奏場面が続く。

それも、素人筋が知っているベートーヴェンやチャイコフスキーやショパン
ではなく、近現代のプロコフイエフやバルトークの難解なピアノ協奏曲。

ある場面では、一つの楽章の殆どを他の映像をオーバーラップさせ乍ら
流すという充実ぶり。
ピアノ愛好家にも見応えのある音楽映画でした。

コンペティターたちは演奏上は競争相手ですが、会場を離れると
親しい友だちとして助言しあったり励ましあったり屈託なく遊んだり。
そういう友情物語としての側面も描かれていました。
(これは原作でも。 なお私は直木賞受賞直後に読みました。)
【オール讀物】3月号で 直木賞受賞作「蜜蜂と遠雷」を読み始め!
 観劇レビュー&旅行記 - 2017年2月28日(火)
 

栄伝亜夜(松岡茉優)と風間塵(鈴鹿央士)がコンペティションの前夜に
どうしてもピアノを弾きたいとピアノ工房を尋ね、連弾に至る場面があり
窓から見える満月を見ながらドビュッシーの『月の光』を演奏しはじめ
それを二人でアレンジしながら次第にジャズ調に成り『月光価千金』を
引きまくり、それがベートーヴェンの『月光ソナタ』に変幻し再び『月の光』
に戻って静かに終わるシーンは二人の心の交流面でも音楽面でも見処でした。



コンペティターたちが弾くピアノは【YAMAHA】と【Steinway & Sons】が
ロゴもハッキリ映っていましたが、栄伝亜夜が最終選考(決勝)で弾いた
ピアノは【Shigeru KAWAI】でした。
私は判りましたが、ロゴがハッキリ映されなかったので“かわいそう”
洒落みたい(笑)。

Mitsubachi-Enrai-Shigeru-Kawai_Piano-02.jpg
  (公式サイトのTOP画面では【Shigeru KAWAI】がハッキリと!)

**************

ピアノコンペティションが舞台なので、出演する俳優はピアノ演奏シーンを
短時間の部分だとは言え習得しなければならず、役作りは大変。

28歳の社会人役の松坂桃李さんは、ピアノは全く初めてとのことですが、
(鍵盤のドレミも知らなかったとのこと)それなりい恰好がついていました。

最終選考に残る栄伝亜夜 役の松岡茉優さんも結構長いフレーズを
弾きこなしていました。 (もちろん音は別音源でしょうが)


蜜蜂と遠雷 : インタビュー
【松岡茉優&松坂桃李が明かす、役へと導くアプローチ法】

 映画.com - 2019年10月7日更新
 

Mitsubachi-Enrai-MatshuzakaMatsuoka-02.jpg


尤も、最新のVFX技術で手元だけ吹き替えと言うことも可能なのでしょうが。
(プロダクションノートなどによるとそういう意味でのCGは使っていないとのこと)


公式サイトより【プロダクションノート】
 

Mitsubachi-Enrai-01.jpg


エンドクレジットでは、コンペで演奏する楽曲の裏の演奏者が出ていました。
【ピアノ演奏:河村尚子 福間洸太朗 金子三勇士 藤田真央】

公式サイトより楽曲および演奏者紹介 


映画【蜜蜂と遠雷】公式サイト 


   第二次審査の課題曲(新曲)【春と修羅】(宮沢賢治による)



松岡茉優「天才が輝くためのお手伝いをするほうが性に合っている」
『蜜蜂と遠雷』原作者の恩田陸先生も驚く

 Movie Walker + - 2019年10月06日 10:30
 

Movie Waiker による作品紹介 

 2017年に史上初となる直木賞&本屋大賞のW受賞を成し遂げた、恩田陸の同名小説を映画化。
若手の登竜門とされるピアノコンクールを舞台に、才能あふれる4人の男女の挑戦と成長を描く。
監督は、初の長編映画『愚行録』で新藤兼人賞・銀賞を受賞した石川慶。
世界を目指すピアニストには松岡茉優、松坂桃李らが扮し、
劇中の演奏を河村尚子、福間洸太朗ら一流のピアニストたちが担当する。


*****************
作品データ
 製作年 : 2019年
 製作国 : 日本
 配 給 : 東宝
 上映時間 1: 19分
*****************

【映画のストーリー】 結末の記載を含むものもあります。
3年に一度開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール。
かつて天才少女と呼ばれるも母の死をきっかけに表舞台から姿を消していた栄伝亜夜は、再起を懸けて予選会の舞台へ。
そこで彼女は、年齢制限のため最後の出場となるサラリーマン奏者の高島明石、人気と実力を兼ね備えた優勝候補のマサル、いまは亡き“ピアノの神様”からの推薦状を持つ風間塵と出会い、互いを刺激し合っていく。

【キャスト・スタッフ】
 役 名  :  配 役
栄伝亜夜 : 松岡茉優(ピアノ;河村尚子)
高島明石 : 松坂桃李(ピアノ;福間洸太朗)
マサル・カルロス・レヴィ・アナトール : 森崎ウィン(ピアノ;金子三勇士)
風間塵 : 鈴鹿央士(ピアノ;藤田真央)
審査員・嵯峨三枝子 : 斉藤由貴
指揮者・小野寺昌幸 : 鹿賀丈史

監督 : 石川慶
原作 : 恩田陸
脚本 : 石川慶
製作 : 市川南
エグゼクティブプロデューサー : 山内章弘
プロデューサー : 佐藤善宏 石黒裕亮 加倉井誠人
ラインプロデューサー : 大西洋志
プロダクション統括 : 佐藤毅
撮影監督 : ・ニエミイスキ
照明 : 宗賢次郎
録音 : 久連石由文
美術 : 我妻弘之
装飾 : 篠田公史
スタイリスト : 高橋さやか
ヘアメイク : 酒井夢月
スクリプター : 藤島理恵
VFXスーパーバイザー : 廣田隼也
編集 : 太田義則
音響効果 : 柴崎憲治
劇中音楽 : 篠田大介
音楽プロデューサー : 杉田寿宏
「春と修羅」作曲 : 藤倉大
ピアノ演奏 : 河村尚子, 福間洸太朗, 金子三勇士, 藤田真央
オーケストラ演奏 : 東京フィルハーモニー交響楽団
助監督 : 川口浩史
製作担当 : 相良晶



 

関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

カトリーヌ・ドヌーヴ主演是枝裕和監督の映画【真実】を見ました!
2019年10月14日(体育の日)

今日は、朝9:45から中州大洋で、往年の名女優・カトリーヌ・ドヌーヴ主演

是枝裕和監督の外国映画風日本映画映画【真実】を見ました!

Shinjitsu-Poster.jpg

フランス語と英語が飛び交う日本映画ですが日本語は一切無し!

往年の名女優が自伝を出版したが、既に中年の域に達している子どもたちが
読むと『真実』とは全く異なる虚飾にあふれた内容に・・・

「私は女優なんだから本当の書かなくて良いの」と言い放つ母!

事前宣伝や予告編では、この『真実』とは異なる自伝の内容に関する確執を
描いた映画のように表現されていましたが、そこは大きいテーマでは
ありませんでした。

いま、往年の高齢女優や俳優が再び活動の場を得ているようです。

日本では、倉本聰さんの『やすらぎの郷』『やすらぎの刻』に高齢女優や
俳優の面々が出演し、ある意味では自ら老醜を晒されています。

カトリーヌ・ドヌーヴさんも飾ることなく年相応を晒されています。

映画【真実】公式サイト 



Movie Walker による作品紹介 

『万引き家族』で第71回カンヌ国際映画祭のパルムドールを受賞した是枝裕和監督が、全編フランスで撮影した自身初の国際共同製作映画。国民的大女優の母が自伝本を出版したことをきっかけに、娘との間に隠された心の闇が暴かれていく。主演はフランス映画界の至宝とも呼ばれる名女優カトリーヌ・ドヌーヴ。その娘役をジュリエット・ビノシュ、娘婿役をイーサン・ホークが務める。

*********************
作品データ
 原 題 : La Verite
 製作年 : 2019年
 製作国 : フランス=日本
 配 給 : ギャガ
 上映時間 : 108分
*********************

【映画のストーリー】 結末の記載を含むものもあります。 
 国民的大女優ファビエンヌの自伝本「真実」。
出版祝いには、脚本家として活躍する娘のリュミールと娘婿のハンク、その娘シャルロット、ファビエンヌのパートナーと元夫、彼女のすべてを知る長年の秘書が集まった。
 彼らの気がかりは「いったい彼女はなにを綴ったのか?」ということ。やがて自伝に綴られなかったある事実が、母と娘の愛憎渦巻く心の影を露わにしていく。

【キャスト・スタッフ】
 役  名 : 配  役



 
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

吉永小百合&天海祐希がW主演の【最高の人生の見つけ方】を見る!
2019年10月15日(火)

 きのう中州大洋で是枝監督のフランス映画風日本映画を見たあと
引続き、中州大洋の別のスクリーンで日本を代表する二人の女優
吉永小百合さんと天海祐希さんがW主演する映画
【最高の人生の見つけ方】
 を見ました!

Saikonojinsei-Poster.jpg

 吉永小百合扮する70台の主婦・北原幸枝と
 天海祐希扮する50台のホテル女王・剛田球磨子(愛称:マ子)が
それぞれ末期癌と宣告されて同じ病室に入所することに・・・

 たまたま病院の庭で生意気な12歳の少女・神崎真梨恵に出会う。

 鈴木梨央扮する1型糖尿病で『亡くなった』その少女の
『死ぬまでにやりたいこと』ノートを見つけ、少女に成り代わって
それらを実現しようとする『ロードムービー』です。

 しかし、末期癌と宣告された高齢者が

スカイダイビングをしたり、
 

エジプト旅行をしたり


ももいろクローバーZのライブで踊り狂ったり


と動き回るのですが実際に可能なのでしょうか?
ある程度医学的・医療的考証はしているものとは思いますが・・・


映画【最高の人生の見つけ方】公式サイト 

   鈴木梨央扮する少女は、映画最終盤で主婦・北原幸枝の前に
   再び現れます。 幽霊でしょうか? 主婦の幻想でしょうか?


   Movie Walker による作品紹介 

 ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンが共演し世界中で大ヒットを記録した同名のハリウッド映画を原案に、吉永小百合と天海祐希が共演したヒューマンドラマ。監督は『のぼうの城』『引っ越し大名!』の犬童一心。吉永演じる大真面目な主婦・幸枝の娘役で満島ひかりが、天海扮する女社長・マ子の秘書役でムロツヨシが出演するほか、ももいろクローバーZのメンバーが本人役で登場する。

***************
作品データ
 製作年 : 2019年
 製作国 : 日本
 配 給 : ワーナー・ブラザース映画
 上映時間 : 115分
*************** 

【映画のストーリー】 (結末の記載を含むものもあります。)
 家庭を第一に生きてきた主婦の幸枝と、会社に尽くしてきた女社長のマ子。
正反対の人生を歩んできた2人は互いに余命宣告を受け、ひょんなことから同じ病院の2人部屋に入院することに。
 ある日、幸枝は病院で出会った12歳の少女が落としていった<死ぬまでにやりたいことリスト>を手にする。一時退院した2人は、自分の残りの人生のためにリストを実行に移していく。

【キャスト・スタッフ】
 役 名  : 配 役
北原幸枝  : 吉永小百合
剛田マ子  : 天海祐希
北原美春 / 若き日の幸枝 : 満島ひかり
北原孝道  : 前川清
高田学  : ムロツヨシ
神崎真梨恵  : 鈴木梨央
北原一慶  : 駒木根隆介
三木輝男  : 賀来賢人
ももいろクローバーZ : 本人たち

監 督  :  犬童一心
プロデューサー  :  和田倉和利
原 案  :  ジャスティン・ザッカム
アダプテーション脚本  :  浅野妙子 、 小岩井宏悦 、 犬童一心
撮 影  :  清久素延
音楽プロデューサー  :  安井輝
主題歌  :  竹内まりや
美 術  :  磯田典宏
編 集  :  上野聡一
録 音  :  志満順一
スクリプター  :  天池芳美
音響効果  :  勝亦さくら
エグゼクティブプロデューサー   : 小岩井宏悦




 
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

ロンドン版「The King and I 王様と私」Live Viewing を見る!
2019年10月16日(水)

 おとといの月曜日(体育の日)中州大洋で映画三連チャン!

 最後に見たのは【王様と私】(原題:The King and I )

The King and I_Poster-01

 当初、上映案内で見ていた時は、ユル・ブリンナーの1956年の映画の
デジタルリマスター版かと思っていましたが、会場に来て初めて
それが、渡辺謙とケリー・オハラによる最新版(ロンドン公演)である
ことが判りました。 なので、鑑賞料金3000円均一(高齢割引など無し)

『Live Viewing』 と言っても本当のライヴではなくて勿論録画版です。

ミュージカル公演としては、確か一路真輝?版を以前見たような気が・・・

The King and I_03

舞台冒頭から少女タプティムが熱唱します。
この役を二十代になったばかり?の平田愛咲さんが演じたことがあります。
2012年の公演なので1991年生まれの平田愛咲さんが21歳?頃

次の大きなステージは、【王様と私】 だということです。
 観劇レビュー&旅行記 - 2011年10月17日(月)


本公演を見ていて、その歳でこの大役を演じたのは凄いことだと判りました!
検索してみて判ったことですが、2000年版にも子役で出演しているようです。

しかし、全体として中々新鮮な印象でした。

国王を補佐する総理大臣役に東洋人をキャスティングしていましたが、
中入りの際に映画案内を見て、それが大沢たかおさんと判明。
日本語英語的な訛りのある英語で活躍していました。

The King and I_02


当時のシャムの王様や大臣が流ちょうな英語を喋れないのは当然で、
流ちょうなネイティブ・イングリッシュだと寧ろおかしい訳で・・・

おそらく、国際派の俳優である大沢たかおさんは、もっと流ちょうな英語を
使いこなせると思いますよ!(笑)

ロンドン版『The King and I 王様と私』公式サイト

さて、最も有名なナンバー【Shall We Dance?】ですが、音は聴いていた
ものの、ウッカリ目を閉じていて、ダンスを見たのは最後のほうだけ (-_-;)

The King and I_01

そこは、YouTube 映像で再確認しましょう!


   渡辺謙さんとケリー・オハラさんによる挨拶入り紹介映像
  

  ロンドン版 Promotion Video


  Movie Walker による作品紹介

渡辺謙とケリー・オハラ主演でトニー賞4部門を受賞した舞台のロンドン公演を映画館で上映。

1860年代初頭のシャム。シャム王の夫人と子どもたちの家庭教師として、息子を連れてバンコクへやって来た英国人女性アンナは、事あるごとに王と衝突するが……。
ケリー・オハラは本作でトニー賞主演女優賞を受賞。共演は本作でトニー賞助演女優賞に輝いたルーシー・アン・マイルズ、「風に立つライオン」の大沢たかお。

****************
作品データ
 製作年 : 2018年
 製作国 : イギリス
 配 給 : 東宝東和
 上映時間 : 172分
****************

【映画のストーリー】 (結末の記載を含むものもあります。)
 1860年代初頭のシャム(現在のタイ王国)。英国人女性アンナ(ケリー・オハラ)は、シャム王の夫人たちと子どもたちの家庭教師として、幼い息子と共にバンコクへやって来る。
 すぐに子どもたちと仲良くなるアンナだったが、専制君主の王(渡辺謙)とは事あるごとに衝突。
 しかし、英国公使の接待にアンナが一役買ったことをきっかけに、王とアンナは心を通わせてゆく……。

【キャスト・スタッフ】
 役  名 : 配  役
王   様 : 渡辺謙
ア ン ナ : ケリー・オハラ
チャン夫人 : ルーシー・アン・マイルズ
クララホム首相 : 大沢たかお

演出 : バートレット・シャー
脚本 : オスカー・ハマースタイン2世
作詞 : オスカー・ハマースタイン2世
作曲 : リチャード・ロジャース




  ニューヨーク公演での渡辺謙さんインタビュー(約15分)
  FCI NY - 2015/06/03


  ロンドン公演リハーサル風景(約25分)
  OfficialLondonTheatre - 2018/06/05
  19分から21分にタプティムが歌う "I have a dream"
  その後 "Shall we Dance?" に続く!
   

 
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【あなたが動けば仲間も動く】元NHK記者・相澤冬樹さん講演会
2019年10月19日(土)

【あなたが動けば仲間も動く】
講師:相澤冬樹 さん
NHKを考える福岡の会 第11回講演会

福岡市東区千早 【なみきスクエア】会議室で開催。
2019年10月19日(土) 14:00〜


20191019180436d6b.jpg


宮崎生まれ
鹿児島ラサール高校、東京大学を経てNHKに入局
森友問題をスクープされ左遷された。
退職し大阪日日新聞に再就職。

父親もマスコミ関係者で、私が高校時代は福岡に奉職。
里帰りは福岡だったので御縁がある。
昨日1日早く来福して箱崎に行って馴染みの店を三軒訪ねた。
しかし、九州大学は無くなっていた。

参議院選挙ではNHKから国民を守る会が議席と政党要件を得た。
ずっと、この間泡沫だったが参議院選挙で支持を得た。
それはNHKに懸念を表する市民の危機感から。
NHKをぶっ壊すとしか言っていないのに百万近い得票を得た。

NHKを壊したのは誰か?

2019101918043794b.jpg


その流れで森友学園の話に入る。

当時、大阪局に居たので森友学園問題の記者会見に出た。
リードに安倍昭恵名誉校長と書いた。
しかし、デスクによって消された。
あとで責任を取らされるのが嫌だからリードからは削除。
記者会見記事の最後に木村氏が発言した内容として
『』付きで安倍昭恵の名前を入れた。
NHK自身の記事としては書いていないようにする方法。

木村氏は何社が書いてくれるかと疑問があったが
当日の夕方のニュースで、NHKが安倍昭恵の名前も含めて報道した。

その後、9億円を1億円で売却することが判った。

近畿財務局が森友学園に幾らなら買い取って頂けるか打診している。
森友学園は1億6千万まで出せると言った。
結局1億3400万円で妥結した。

大阪の報道部長の判断でNHKのニュース7で放送された。

その3時間後には東京の報道局長から報道部長に叱責の電話があり、
「あなたの将来は無いと思え」と言われていた。

報道局長から電話が3時間後だったのは、自ら見て激怒した訳では無く
(それなら直ぐにでも電話があるはずだが)誰かに言われて
電話を掛けてきたことが想像された。
即ち、忖度では無く圧力であった。

佐川さんが記録を改竄させていたことが判明。朝日新聞の特ダネ。

公文書改竄の頃にトラック何千台ものゴミを撤去したことに対する
口裏合わせを行なった。
財務省が口裏合わせを提案したが森友学園は拒否した。

これをNHK出そうとしたが、報道局長からまた圧力が掛かった。

NHKーニュースセブンでは、最後のニュースとして報道。
クローズアップ現代では報道予定が無くなった。

視聴者から「これまでの報道に失望していたが見直した」
との激励があった。
(やはり、視聴者からの激励は1通でも記者を励ますことが判った)

一連の報道が評価されて受賞した。
受賞した代表者は圧力を掛けた報道局長だったのは皮肉。

それと同時に私には記者を辞めてもらうという辞令が出た。

31年お世話になったNHKを辞することにした。

2015年の戦争法に反対する数十万人の反対行動も報道したが
NHKは、報道させなかった。

と言う訳で、N国党が躍進したのはNHK自体に原因がある。

NHKの番組や報道の9割は真っ当だと今も思うが、
一部おかしなことがあると、全てが疑われる。
一滴の墨が水を黒くするように。

安倍晋三が鹿児島で演説した時に岩田記者が忖度報道。
北海道の被災では、「死者何名、安倍首相」の見出し。
総裁選の真っ只中。

新年サンゴ移設と言う嘘の発言が何コメントも無く垂れ流し。

N国への投票は、 NHKの歪んだ体質に対する批判票である。


籠池さんの話。

真実を知るのは売り手と買い手である籠池さん。
役人は話す筈は無いので籠池さんと仲良くする道を探った。
幼稚園児に教育勅語を暗唱させる実態。
幼稚園児に安倍首相頑張れと言わせた言動について探る。
10年来一緒に仕事をしてきたHさん(NHK)の協力を得た。
一貫して社会的弱者に寄り添って取材した真の左翼。

最初、籠池さんに会った時に吉田松陰さんの話をした。
私が吉田松陰を尊敬しているのは本当の話。
左翼記者がズバリと詰問すると、私が抑えてやんわりと聞き直す。
ゴミの撤去に本当に8億円も必要なんですか?
籠池「そんなに掛からんね。1億位かな?」
ニュース見出し「ゴミ撤去 8億円も掛からず 森友学園認める」
籠池さんは、9億のものを8億円も値引きされたことは
この時点では本当に知らなかったらしい。
産廃運び出した記録(インボイス)に依ればゴミを撤去した実態も無い。
財務省と大阪府の間での問題が主であって、籠池さんの犯罪では無い。

籠池さんが補助金問題で逮捕されたが、土地取引問題とは全く関係が無い。

・・・・・・・

【報道の使命とは何か】

「不当な立場に置かれている人の声を届けること」と考えている。

誰でも強者を裁判で訴えることはできる(勝つとは限らないが)

弱者による訴訟を取り上げるのもその1つ。

『JR京橋駅エレベーター訴訟』
記者会見を記者クラブに提案したが記者クラブの幹事社が拒否。

後で気が付いて裁判所に入る所からNHKが取材。
民放も実際に車椅子で行動して見て大変な状況を伝えた。
訴訟は和解となり、JRはエレベーターを増設し事実上勝訴。

『投票の代筆訴訟』
公選法改正で、付き添いの代筆は認められないことになった。
役所の職員に誰に投票するかを明らかにするのは投票の秘密に反する。
訴訟継続中。

『ペルー人不法滞在訴訟』
子どもとたちは日本生まれ日本育ちで日本語しか話せないのに
入国管理局によって強制送還されようとしている。
入管に呼ばれる度に同行してニュースにした。
3回目の報道後(7月頃)8時末まで日本退去とは言わなくなった。
時間的余裕ができたので裁判に訴えた。訴訟継続中。

二十代に入局した時の話。
初心者は『サツマワリ』
事件事故を知り、警察署員とのコミュニケーションの訓練。
毎晩深夜まで5時間警察署横に貼り付けられた。
『NHK新人記者 相澤冬樹』と言う大きな名札を付けて立った。
そうすると声を掛けてくれる署員が出始めた。
飲み屋でトラブルが起きやすい時間帯であった。
署員は取り調べでは無く言い分を聞いてクールダウンさせて
帰宅させるのが基本。
ずっと見ていると常連さんが居ることが判った。
話を聞いていると社会的に困難な状況にあって酒にすがり
トラブルになるのが判った。

最近、上野千鶴子さんが東京大学 の入学式で
社会的に恵まれない人のために働くよう講話。

『ネタを取る』話し。
政治家や官僚は『リーク』情報をあらゆるチャンネルで流す。
それを真実と選り分けて、 自らがニュースを取ってくるのが重要。

権力に不都合な事実をどれだけ報道するか?

視聴者触れ合いセンターで集計された皆さんの声は
取り纏めて上層部に伝わっている。

森友学園問題を何故報道しないのか?という声に対して
森友学園問題を報道するように方針が変わった。
その時のキッカケは安倍晋三の例の発言
「私や妻が・・・国会議員も辞める」

最初は評価した処を指摘しながら後段で批判することで
聞いてもらえる可能性が高い。

お褒めの言葉は記者にとって大きな励みになる。

幾ら投書しても無駄と言うことはありません。

是非お褒めの言葉と御批判をセットで各報道機関に送って欲しい。

〜 15:17終了。

 
関連記事
テーマ:報道・マスコミ - ジャンル:政治・経済

猟奇殺人事件を描いた映画【楽園】を見ました!
2019年10月20日(日)

先日から上映され始めた映画【楽園】を今日(10/20)見ました。

予告編から見ても、この映画が本当の「楽園」を描いているのでは無く
謂わばアダムとイブ以来の人間の原罪をテーマにしたのかも知れません。

12年前の『少女失踪事件』が話の底流にあるようです。
しかし、ストーリーの展開に着いて行けず、よく解らなかった感じです。

20191102201143378.jpg


綾野剛演ずる若者と佐藤浩市演ずる初老の男が、それぞれ別の事件で
周りから犯人だと決めつけられ、追い詰められて若者は焼身自殺、
初老の男は、農業用の鎌で割腹自殺をはかると云う筋書き。

彼らが冤罪だったのか如何かは観客に委ねられている?

そう言う映画でした。

知り合いの弁護士の話によると、この映画の二つの事件、
少女失踪事件と農村での大量殺人事件にはモデルとなる
実際の事件があったとのこと。


映画【楽園】公式サイト 



  Movie Waiker による作品紹介 

『悪人』『怒り』などの作品で知られるベストセラー作家・吉田修一の短編集「犯罪小説集」を、『64-ロクヨン-』『友罪』の瀬々敬久による監督・脚本で映画化したサスペンス。未解決の少女失踪事件から12年、再び惨劇に見舞われる地方都市で容疑者となる青年役に綾野剛、失踪した少女の親友として心に傷を負ったまま成長した女性に杉咲花、事件が起きたY字路に続く集落で孤立を深めていく男を佐藤浩市が演じる。

*************
作品データ
 製作年 : 2019年
 製作国 : 日本
 配 給 : KADOKAWA
 上映時間 : 129分
*************

【映画のストーリー】結末の記載を含むものもあります。
ある地方都市のY字路で少女の失踪事件が発生。事件の直前まで被害者と一緒にいた親友の紡は、深い罪悪感を抱える。それから12年が経ったある日、彼女は事件の日に町にいた孤独な青年・豪士と出会う。距離を縮めていく2人だったが、再びY字路で少女が失踪し、疑いの目は豪士に向けられる。一方、事件が起きたY字路の先で暮らす養蜂家の善次郎は、ある事情から村八分にされ孤立していく。

【キャスト・スタッフ】
 役 名 : 配 役
中村豪士 : 綾野剛
湯川紡 : 杉咲花
田中善次郎 : 佐藤浩市
野上広呂 : 村上虹郎
黒塚久子 : 片岡礼子
中村洋子 : 黒沢あすか
田中紀子 : 石橋静河
藤木朝子 : 根岸季衣
藤木五郎 : 柄本明

監 督 : 瀬々敬久
製 作 : 堀内大示 、 宮崎伸夫 、 松井智 、 楮本昌裕 、 杉田成道
プロデューサー : 二宮直彦 、 二宮直彦 、 橋口一成 、 千綿英久
アソシエイトプロデューサー : 飯田雅裕
原 作 : 吉田修一
脚 本 : 瀬々敬久
企 画 : 水上繁雄
撮 影 : 鍋島淳裕
プロデュース(主題歌) : 野田洋次郎
劇 伴 : ユップ・ベヴィン
作曲(主題歌) : 野田洋次郎
作詞(主題歌) : 野田洋次郎
主題歌 : 上白石萌音
美 術 : 磯見俊裕






 
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

【JRP写真展】(福岡市美術館市民ギャラリー)を見る!
2019年10月21日(月)

 友人の横田つとむさんも出展している【JRP写真展】に昨日(10/20)行きました。

 写真撮影は通常禁止なので写真は撮っていません。

 以下の写真は、出展者の横田つとむさんの facebook から拝借


Yokota_Exhibisio-2019_01.jpg

Yokota_Exhibisio-2019_02.jpg

Yokota_Exhibisio-2019_03.jpg

Yokota_Exhibisio-2019_04.jpg




関連記事
テーマ:展示会、イベントの情報 - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季 『サウンド・オブ・ミュージック』の広報イベントで平田愛咲さんが歌う!
2019年10月22日(火)


2018年7月頃北海道で上演中だった
劇団四季 『サウンド・オブ・ミュージック』
の宣伝広報を兼ねて『発寒イオン』で開かれた劇団四季のイベントです。


Dami さんより 2018/07/30

マリア役・平田愛咲さん(我らが福岡市出身の☆)
司会:ロルフ役の一和洋輔さん


同じく『発寒イオン』で開かれた劇団四季のイベントの続きです。


マリア役・平田愛咲さん


関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季【リトルマーメイド】生歌メドレー 『パートオブユアワールド 』
2019年10月24日(木)

JM さんより御提供
劇団四季【リトルマーメイド】より
複数の女優が歌う『パートオブユアワールド』を切り繋いだ映像。

全ての女優が同じ音程で歌っていることが判る。






関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季:ミュージカル『エビータ』福岡公演
2019年10月25日(金)

劇団四季:ミュージカル『エビータ』
福岡公演は12月に開催されます。

SIKI_EVITA-20191216_01.jpg


2019年12月12日(木)18:30開演
久留米シティプラザ グランドホールにて

2019年12月16日(月)18:30開演
北九州アルモニーサンク ソレイユホールにて
ご予約は:0120-489-444 (10:00-18:00)

SIKI_EVITA-20191216_02.jpg

  劇団四季:ミュージカル『エビータ』:プロモーションVTR(2019年)
  エビータ : 谷原 志音, チェ・ゲバラ : 芝 清道



 


関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

映画【ラスト・ムービースター】を見ました!
2019年10月26日(土)

 今日の午前中KBCシネマで【ラスト・ムービースター】を見ました!

 老境を迎えた映画スターの悲哀と意欲を描いた自伝的映画。

The Last Movie Star_Top

 ドキュメンタリー映画ではない創作映画ではありますが、
主演の『ラスト・ムービースター』は、この映画製作後に亡くなり
まさにこの俳優のラスト・ムービーになってしまったとのこと。

 この映画では実際にムービースターであった主演のバート・レイノルズの
若き頃の実写映像を多数使用して若き日の栄光と老境の悲哀を対比して
描いています。

 その落ちぶれた自分に『ナッシュビル映画祭』のゲストとして招待が来る。
その手紙には、「毎年、デニーロやニコルソンやイーストウッドが受賞し
招待状を送っている」と書いてある。 

 今更の受賞に最初は無視するつもりでいたが、結局招待を受けることに。
ところが到着してみると場末の小規模クラブで若者数人が企画したもの。
「国際ナッシュビル映画祭」ではなくて「ナッシュビル国際映画祭」だという。

 形式的な大規模映画祭より、本当に彼の映画が好きな若者が企画する
『映画祭』の方が、意義はあるとは思うのですが・・・
 本人は呆れ返ってしまっているという展開。

 これ以上書くとネタバレになるので・・・


  【ラスト・ムービースター】 公式サイト

 

  Movie Walker による作品紹介 

 2018年9月6日に逝去した名優バート・レイノルズ最後の主演作。

 往年の映画スター、ヴィック・エドワーズのもとにある映画祭から功労賞受賞の招待状が届く。しぶしぶ参加するも名もない映画祭だと知り憤慨するが、そこは彼が生まれ育った街の近くだった。
 監督・脚本は、「LOOK」のアダム・リフキン。
 出演は、ドラマ『モダン・ファミリー』のアリエル・ウィンター、「キック・アス」シリーズのクラーク・デューク、「ザ・サークル」のエラー・コルトレーン、「ヘアスプレー」のニッキー・ブロンスキー、「お!バカんす家族」のチェヴィ・チェイス。

****************
作品データ
 原 題 : THE LAST MOVIE STAR
 製作年 : 2017年
 製作国 : アメリカ
 配 給 : ブロードウェイ
 上映時間 : 103分
****************


【映画のストーリー】 (結末の記載を含むものもあります。)
 かつて一世を風靡した映画界のスーパースター、ヴィック・エドワーズ(バート・レイノルズ)は、ある映画祭から功労賞受賞の招待状を受け取る。
 しぶしぶ参加したエドワーズは、騙しに近い名もない映画祭だと知り憤慨するが、そこは彼が生まれ育った街ノックスビルの近くだった。
 自分が育った家や、大学のフットボールで活躍したスタジアムなどを目にしたエドワーズの脳裏に、過去の思い出がよみがえる……。

【キャスト・スタッフ】
  役    名  :  配    役
ヴィック・エドワーズ  : バート・レイノルズ
リル・マ クドゥーガル  : アリエル・ウィンター
ダグ・マ クドゥーガル  : クラーク・デューク
シェーン・マッカボイ  : エラー・コルトレーン
フェイス・コロ  : ニッキー・ブロンスキー
ソニー  : チェヴィー・チェイス

監 督 : アダム・リフキン
製 作 : ゴードン・ホワイトナー 、 アダム・リフキン 、 ブライアン・キャバレロ
製作総指揮 : ブレット・トマソン 、 エリク・クリッツァー
脚 本 : アダム・リフキン
音 楽 : オースティン・ウィントリー
美 術 : ブレット・A・スノッドグラス
編 集 : ダン・フレッシャー
撮 影 : スコット・ウィニグ
衣 裳 : テリ・クラーク



以下は、KBCシネマで制作されたディスプレイ

20191026_The Last Movie Star-01

20191026_The Last Movie Star-02

20191026_The Last Movie Star-03

20191026_The Last Movie Star-04

20191026_The Last Movie Star-05



 
関連記事
テーマ:映画レビュー - ジャンル:映画

映画【レディ・マエストロ】を見ました!
2019年10月27日(日)

 きのうの午後KBCシネマで女性指揮者の地位を切り開いた
女性の孤軍奮闘を描いた映画【レディ・マエストロ】を見ました!

LADY Maestro-01

原題:DE DIRIGENT (The Conductor :指揮者)
日本向け題名の方が訴求力があり、内容に相応しい!

待望の映画が福岡でも上映。
1926年から1930年代までが中心で
オーケストラ指揮者を目指し、女性差別を乗り越えてゆく
20代の女性を描く実話ベースの映画です。

きのう(10月26日)が初日で、1日一回の上映。
観客40人程か。

クラシック音楽好きには見逃せない映画です。

相当我の強い女性に描かれていますが(一部では身勝手な処も)
それ位でなければ築けなかった地位でしょう。

最後のクレジットが効いています。
グラモフォンが上げた、世界最高水準のオーケストラ【Top20】の中に
女性が音楽監督であるオーケストラは一つも無い。
グラモフォンが上げた、世界最高水準の指揮者【Top50】の中に
女性指揮者は一人も居ない。

現在もまだ女性にとっては厳しい業界のようです。
西本智実さんのような優れた指揮者が居るにも拘わらず!
#レディマエストロ
#DeDirigent
#TheConductor
#女性指揮者
#西本智実

20191026_Nishinippon-Lady-Maestro.jpg


   映画【レディ・マエストロ】公式サイト 



   Movie Walker による作品紹介 

 女性指揮者の地位を確立させたアントニア・ブリコの半生を綴る伝記ドラマ。女性はなれないと言われながらも指揮者を目指すアントニアは、音楽への情熱を燃やし続け、音楽学校の退学や激しいバッシングなど次々に現れる高く険しい壁を一つ一つ乗り越えていく。
 監督は「サニー・ボーイ」(EUフィルムデーズ2012にて上映)のマリア・ベーテルス。
 マーラー作曲『交響曲第4番』などの名曲と共に、女性が指揮者を夢見ることすら許されなかった時代に意志を貫いた女性指揮者のパイオニアの姿を描く。

******************
作品データ
 原 題 : DE DIRIGENT
 製作年 : 2018年
 製作国 : オランダ
 配 給 : アルバトロス・フィルム
 上映時間 : 139分
******************


【映画のストーリー】(結末の記載を含むものもあります。)
 1926年、ニューヨーク。
 オランダからの移民アントニア(クリスタン・デ・ブラーン)は、指揮者を目指していた。女性は指揮者になれないと言われながらも、誰にも負けない音楽への情熱を持ち続けたアントニアは、ナイトクラブでピアノを弾いて学費を稼いで音楽学校に通うが、ある事件から退学を余儀なくされる。
 引き留める恋人を置いて、アムステルダムからベルリンに渡り、ついに女性に指揮を教えてくれる師と出会う。
 レッスンに没頭するアントニア。そんな彼女に、出生の秘密や恋人の裏切り、女性指揮者への激しいバッシングなど、次々に壁が立ちはだかる。

【キャスト・スタッフ】
  役   名  :  配   役
アントニア・ブリコ : クリスタン・デ・ブラーン
フランク・トムセン : ベンジャミン・ウェインライト
ロビン : スコット・ターナー・スコフィールド
アントニアの母 : アネット・マレアブ
アントニアの父 : レイモンド・ティリ
マーク・ゴールドスミス : ゾーマス・F・サージェント
ミセス・トムセン : シアン・トーマス
ミスター・トムセン : ティム・アハーン
ウィレム・メンデルベルク : ハイス・ショールテン・ヴァン・アシャット
ディレクター・バーンズ : ジェームズ・ソボル・ケリー
コンサートマスター : ピーター・バーシャム

監 督 : マリア・ペーテレス
製作総指揮 : アンドリュー・アンスター 、 エリック・イングラン 、 アンドレアス・クライン 、 ディルク・シュヴァイツァー 、 アド・ウエストレイト 、 ピーター・ニコライ
プロデューサー : デイヴ・シュラム
脚 本 : マリア・ペーテレス
音 楽 : ボブ・ジマーマン 、 クイントン・スクラム
音楽監督 : ステフ・コリニョン
作 曲 : メンノ・ダムス
クラシック指揮 : バス・ヴィーヘルス
クラシック演奏 : オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団
編 曲 : メンノ・ダムス
美 術 : ヤン・ルーガス
編 集 : ロビン・デ・ジョン
日本語字幕 : 古田由紀子



 
関連記事
テーマ:映画レビュー - ジャンル:映画