fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



『数学的』なバッハのゴールトベルク変奏曲!
2018年11月1日(木)

ちょっと前のNHKーETV 『らららクラシック』で
ヨハン・セバスチャン・バッハの【ゴールトベルク変奏曲】
を紹介していました。

楽曲の解説はバッハ・コレギウム・ムジクムの鈴木優人さん。

20181103201425073.jpg


私は、グレン・グールドや小山実稚恵さんのCDを
何度も聴いていましたが、この番組で紹介された楽曲の構造は
ほとんど何も知らずに聴いていました!
NHKのチコちゃんに『ボーッと生きてんじゃねえよ!』と
叱られそう (笑)

冒頭の『アリア』の部分。 第30変奏のあと再び再現される。
2018110401083901d.jpg
低音部は、ホ短調で ド(G), シ(F#), ラ(E), ソ(D) と音階で下がって行く。


ゴールトベルク伯爵の睡眠導入剤として作曲されたと云う
伝説は、私の勘違いで、ゴールトベルクさんと云うのは、
当時チェンバロを演奏した人の名前だとのこと。

201811032016016a2.jpg


眠れない伯爵の名前は、カイザーリンク伯爵だとのこと。

20181103201604521.jpg

しかし、原本の直筆楽譜には献呈先として
カイザーリンク伯爵の名前は一切無く、この話は
後世の作り話の可能性が高いらしい。

20181103201604256.jpg


それはそうと、バッハはこの変奏曲全32曲 の
変奏の3曲ごとにカノン(同じパッセージをズラして繰り返す)を
組込み、それが進むごとに1度ずつ音程がズレる構造に
なっているとのこと。

20181103200940125.jpg

すなわち、第3変奏は同じ音(第1パッセージがドなら第2もド)
第6変奏は2度違い(第1がドなら第2はレ)
第9変奏では3度違い(第1がドなら第2はミ)
と云うように、音程の幅が1度ずつ広がって行く!

先ず第3変奏 の演奏と楽譜で構造を解説。

20181103201153752.jpg
赤文字の音符 (ミーファソラソラレーミファレミファドー)
と 2小節目から入る青文字の音符は全く同じ音列!

続いて番組では、第21変奏の7度違いの冒頭を演奏して紹介。
ドに対してシから始まる第2パッセージ。

ドレミファミレドと単純な音列
・・・これに続くのが7度上のシドレミレドシ
20181103201305b4f.jpg


数学好きだったバッハは、全ての音程差のカノンが成り立つように
旋律を紡ぎ出したようです。 凄い!!!

2018110320142735a.jpg


当然、そう云う風に気にして聴いたことがありませんでした!
まぁ、カイザーリンク伯爵ではありませんが、大抵すぐに爆睡(笑)



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

劇団四季【魔法を捨てたマジョリン】篠栗公演を観ました!
2018年11月2日(金)


きょう11月2日の朝10時という早い時間帯に公演された
劇団四季の小学生向け『こころの劇場』
ファミリー・ミュージカル
【魔法を捨てたマジョリン】
福岡県糟屋郡・篠栗町の『クリエイト篠栗』で観ました!

Majorin-TopM.jpg

約600客席に8割くらいの入り。 この地域の対象年齢の小学生の
殆どが参加しているものと思われます。

福岡市民会館で公演された時より観客(小学6年生)の反応は良かったようです。

20181103202730915.jpg

劇団四季の無料自主公演『こころの劇場』とは・・・
201811032027291c0.jpg

本日の公演のキャスト表
20181103202728fdb.jpg

劇団四季の『こころの劇場』は
【魔法を捨てたマジョリン】 だけでも以下の地域で無料公演しています。
Majorin-Tour_2018M.jpg
      他にも【王様の耳はロバの耳】などが、
      別のカムパニーで全国を巡っています。



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

ムーア監督の最新作【華氏119】を見る!
2018年11月3日(土) 文化の日

きょうは朝からマイケル・ムーア監督がドナルド・トランプを描いた
【華氏119】をユナイテッドシネマ・トリアス久山で見ました!

20181103205700c17.jpg

119 とは、大統領選挙の結果が判明した2016年11月9日を示します。

映画によると、トランプが大統領選挙に立候補すると表明したのは
トランプ氏自らが作ったフェイクニュースであり、本気では
無かったが、そのフェイクニュース受けが余りにも良かったので
実際に立候補することにしたと云うのが真相らしい。

立候補しても当選するつもりでは無かったので、投票日翌日
2016年11月9日の集会は大きく盛り上がっていなかったとのこと。

多くのマス・メディアが早々とヒラリー・クリントンの当選を
速報していた!

しかしムーア監督は早くからトランプの当選を予測していたと云う。

トランプへの中間層の移動にはオバマ民主党政権が取った
少数者・弱者を犠牲にする政策の変節が有ったことも描いている。

飲料水の汚染で犠牲者が出ている地域には水道敷設の為の
工兵隊ではなく、軍隊を送り込んで、その地域を予告無く
演習地域にして居住者が居なくなった住宅や工場を空爆した!
その映像はまるでイラクかシリアかと思ってしまうようなもの。
(ここは是非映画で確認してほしい)

20181103205702330.jpg


民主党の予備選挙では、バニー・サンダースが相対多数であった
選挙区が多数あったが、民主党の幹部による不正が行われて、
ヒラリーを当選者としたことが詳しく紹介されていた。

また、多くの若者が数万単位の集会や行進をしている様子を
記録映像で証明していた!

さすがに、マイケル・ムーア監督のことだけはある!
20181103205659f14.jpg

この映画を題名の119より前に全米公開したのは、
今週末行われる中間選挙を意識したものであろう!

映画終盤は八十数年前に同じような手法で政権を取った
ヒトラーの映像を流しながら、アメリカ国民に警鐘を乱打する。

もちろん、日本にも置き換えることができる。

ヒトラーも国会放火事件と云うテロをデッチ上げ国民の危機感を煽り、
当時最先端の情報機器であったラジオと映画ニュースを活用して
フェイクニュースを国民に流し続けヘイト思想を植え付けた。

『国会放火事件は共産党の仕業である』
『安心の為には少しの不自由は我慢しよう!』
『ユダヤ人が暴動を計画している』
等など・・・



映画.com による作品紹介

【解説】
アメリカの銃社会に風穴を開けた「ボウリング・フォー・コロンバイン」や医療問題を取り上げた「シッコ」など、巨大な権力に対してもアポなし突撃取材を敢行するスタイルで知られるドキュメンタリー監督のマイケル・ムーアが、アメリカ合衆国第45代大統領ドナルド・トランプを題材に手がけたドキュメンタリー。タイトルの「華氏119(原題:Fahrenheit 11/9)」は、トランプの大統領当選が確定し、勝利宣言をした2016年11月9日に由来。ムーア監督の代表作であり、当時のジョージ・W・ブッシュ政権を痛烈に批判した「華氏911(Fahrenheit 9/11)」に呼応するものになっている。16年の大統領選の最中からトランプ当選の警告を発していたムーア監督は、トランプ大統領を取材するうちに、どんなスキャンダルが起こってもトランプが大統領の座から降りなくてもすむように仕組まれているということを確信し、トランプ大統領を「悪の天才」と称する。今作では、トランプ・ファミリー崩壊につながるというネタも暴露しながら、トランプを当選させたアメリカ社会にメスを入れる。

【作品データ】
原題 Fahrenheit 11/9
製作年 2018年
製作国 アメリカ
配給 ギャガ
上映時間 128分
オフィシャルサイト

【キャスト】
マイケル・ムーア
ドナルド・トランプ
バーニー・サンダース

スタッフ
監督マイケル・ムーア
製作マイケル・ムーア
カール・ディール
メーガン・オハラ
製作総指揮バーゼル・ハムダン
ティア・レッシン
脚本マイケル・ムーア
撮影ジェイミー・ロイ
ルーク・ガイスビューラー
編集ダグ・エイベル
パブロ・プロエンザ
字幕監修池上彰





関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

現代のスマホ危機をリアルに描く映画【スマホを落としただけなのに】
2018年11月4日(日)

この映画が描いている状況は、有り得る話だし
実際に起こっているかも知れないことである。

20181104175353c3f.jpg

黒髪の長い女性の連続殺人事件も設定少しを変えれば、
実際に『自殺願望者』(本当に死を渇望していたかは不明)を
大量殺戮した事件も起こっている!

2018110417535552d.jpg


スマホをタクシーに置き忘れただけなのに中身がコピーされて
成りすまし投稿をSNSに大量に露出拡散して脅迫する。

1台のスマホ情報から『友達登録リスト』などから関連情報にアクセスし
検索し個人情報を抽出して行く様は当に怖ろしい!

20181104175355b7e.jpg


恋人同士で撮影した、いわゆる『恥ずかしい画像』も拡散される。

「ウイルス対策をしてあげます」と云うメッセージに藁にもすがる思いで
依頼して目の前で対策をしてもらうのだが、スマホを対策会社の社員の
パソコンに繋がれてしまう。
「繋がないと対策が実施できない」と言われればそうするしか無い。

2018110417535569b.jpg


映画の題名は【スマホを落としただけなのに】だが、映画の展開では
落としたのではなくて置き忘れたのだが、置き忘れる可能性の方が
実際にも高いのでは無いだろうか!?

スケジュールや連絡先や日々の写真など、ほぼ全ての個人情報や行動が
記録されているスマホ社会に警鐘乱打した作品とも言える!

ただ、最終盤の展開では突っ込みどころが多かった(笑)


映画【スマホを落としただけなのに】公式サイト
http://sumaho-otoshita.jp/

・・・・・・・・・・・・・・
映画.com による作品紹介

スマホを落としただけなのに #映画 #eiga
https://eiga.com/movie/89277/

志駕晃の同名ミステリー小説を「リング」の中田秀夫監督のメガホン、北川景子の主演で映画化。
いつものように彼氏に電話をかけた麻美は、スマホから聞こえるまったく聞き覚えのない男の声に言葉を失うが、声の主はたまたま落ちていた彼氏のスマホを拾った人物だった。彼氏が落としたスマホが無事に戻ってきたことに一安心する麻美だったが、その日から麻美の日常は一変する。
まったく身に覚えのないクレジットカードの請求、それほど親しくない友だちからの執拗な連絡……
それらは麻美のさまざまな個人情報が彼氏のスマホからの流出を疑う事象の数々だった。

一方その頃、ある山中で若い女性の遺体が次々と発見される事件が起こる。すべての遺体には、いずれも長い黒髪が切り取られているという共通点があり……。

北川が主人公・麻美を演じるほか、連続殺人事件の担当刑事役を千葉雄大、セキュリティ会社社員役を成田凌、麻美の彼氏役を田中圭がそれぞれ演じる。

【キャスト】
配役 : 役名
北川景子 : 稲葉麻美
千葉雄大 : 加賀谷学
成田凌 : 浦野善治
田中圭 : 富田誠
原田泰造 : 毒島徹
バカリズム : 小柳守
要潤 : 武井雄哉
高橋メアリージュン : 杉本加奈子
酒井健太 : 大野俊也
筧美和子 : 天城千尋
桜井ユキ
北村匠海

【スタッフ】

監督 : 中田秀夫
原作 : 志駕晃
脚本 : 大石哲也
企画プロデュース : 平野隆
プロデューサー : 刀根鉄太・下田淳行・辻本珠子
共同プロデューサー : 星野秀樹・水木雄太
ラインプロデューサー : 及川義幸
撮影 : 月永雄太
照明 : 藤井勇
録音 : 室薗剛
美術 : 磯見俊裕・塚本周作


関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

【華氏119】のマイケル・ムーア監督が日本の民主主義の危機に警鐘!
2018年11月6日(火)

 映画【華氏119】 を公開したマイケル・ムーア監督が
 この映画のプロモーションで日本のメディアのインタビューに応じ
 安倍晋三とドナルド・トランプを並べて酷評!
 日本の民主主義の危機に警鐘を鳴らした!


F119_Michel Moore
   (画像は映画【華氏119】関連サイトからコピペ;以下同様)

 WEB新聞『リテラ』が、これらのインタビューをダイジェストで引用し
安倍政権批判を展開しているので当ブログに全文引用して御紹介!
 適宜改行および文字強調は引用者による。


中間選挙を前にマイケル・ムーア監督が日本の民主主義に警告!
「安倍もトランプみたいにおかしくなっているのか」

 リテラ・編集部 - 2018年11月6日(火)
 https://lite-ra.com/2018/11/post-4357.html

 日本時間で今晩から投票がはじまったアメリカの中間選挙。情勢分析では上院は与党・共和党が過半数を維持するという見方が強い一方、全議席が改選となる下院は野党・民主党が優勢と伝えられている。しかし、共和党も追い上げており、2016年11月9日にトランプが勝利した大統領選同様、最後まで予断を許さない状況だ。

 トランプ政権の今後を左右する重要な選挙。無論、これは日本にとっても他人事ではない。それは外交の問題だけではなく、トランプが民主主義を脅かす存在だからだ。

 その事実を突きつけたのが、現在、公開されている映画
  『華氏119』を監督したマイケル・ムーアだ。


F119_Poster-01.jpg

 マイケル・ムーア監督は先週2日、『報道ステーション』(テレビ朝日)と『NEWS23』(TBS)のインタビューに応じ、「民主主義は崖っぷちだ。車のハンドルを握るのは常軌を逸した男だ。私たちは崖っぷちにいるんだ。中間選挙の結果は私の生涯でも最も重要なものになる」(『報ステ』)と発言。
 同時に、それがアメリカにかぎった問題ではないことを訴えた。


「これはアメリカだけに起きている問題じゃない。例えば日本人は、国が国家主義に乗っ取られることについて、どれくらい警戒しているかな? 21世紀型のファシズムが世界の至るところで台頭しているのは恐ろしいことだよね」(『NEWS23』より)

 21世紀型のファシズム──

 『報ステ』のインタビューでは、富川悠太キャスターが極右のジャイル・ボルソナロ氏がブラジルの新大統領に選ばれたことなどを挙げて「世界でナショナリズムが台頭してきている」と述べたのだが、これに対してマイケル・ムーア監督は「君は『ナショナリズムの台頭』と言ったが、『ファシズムの台頭』なんだ」と指摘。こうつづけた。

「(これは)21世紀型のファシズムだ。21世紀の指導者は銃や収容所に頼ることなく“人を従わせる方法”を編み出した。テレビやプロパガンダを使うことでね。
 トランプの場合は“恐怖”を用いる。『移民が群れをなして国境を越えて来る』『私たちの生活を奪い、女性を襲う』。極めて不快で恥ずべきことだが何百万人が引っかかった。今でもね」


“我々の権利が脅かされている!”と喧伝しながら、排外主義を煽り、弱者の権利を奪ってきたトランプ。だが、この「21世紀型のファシズム」をトランプよりも先駆けて実践した者こそ安倍首相だ。

 近隣国の脅威をしきりにわめき立てて国民に恐怖感を焚きつけてきたことはもちろん、自分の子飼い議員や応援団員を総動員して中韓ヘイトや生活保護受給者へのバッシングを振りまき、いかなる問題も自己責任だと攻撃する不寛容な社会をつくり上げた。それこそが安倍首相がやってきたことだ。しかも、安倍首相は、たとえば杉田水脈議員による“生産性がない”発言などのように、思想を同じくする者を代弁者に引き立てることで責任追及が及ばない手段に出ている。自ら弱者攻撃を躊躇うことなくおこなうトランプ大統領とはここが大きく違う点であり、より狡猾なのだ。


F119_Poster-02.jpg

 さらにマイケル・ムーア監督は、トランプ大統領について「私たちの大統領は『自分は法律より上位だ』と信じ、法律を嫌い、民主主義を嫌っている」(『報ステ』より)と語ったが、これもそっくりな話だ。そう、「私たちの総理大臣は『私は立法府の長』と信じ、憲法を嫌い、民主主義を嫌っている」と簡単に置き換えられる。

 つまり、マイケル・ムーア監督によるトランプ大統領の批判は、そのまま安倍首相や日本に置き換えて考えることができる。それくらい“狂った状況”だということだ。

マイケル・ムーア「安倍もトランプみたいにおかしくなっているのかい?」

 実際、マイケル・ムーア監督は、トランプ大統領と安倍首相の関係について言及し、こうも語った。

「2人が一緒にいるときはいつも、トランプは『安倍(首相)がどれだけ俺のことを好きか見てみろ』って感じだ。彼は、トランプがいかれたやつだってことは分かってるんだよね?」
「トランプは彼(安倍晋三;引用者注)が大好きなんだ。なぜなら、安倍(首相)はいつもトランプにニコニコして何か贈り物をしている。確認したいんだけど、彼もおかしくなってるのかい?ってこと。トランプにあれだけ構って……。もし安倍(首相)の態度を真に受けるなら、彼はトランプを称賛し、強い指導者として憧れているように見えるね」(『NEWS23』より)

 トランプに対して犬のように尻尾を振って、いつも貢ぎ物を怠らない。マイケル・ムーア監督が安倍首相に“まじかよ”という反応を見せるのも無理もない話だが、さらにこの国が「おかしくなっている」のは、その差別主義丸出しの「いかれた」トランプ大統領と「仲が良い」とアピールする安倍首相に、誰も何も突っ込まないどころか、「これで日米関係は安泰だ」「さすがは外交の安倍」などと評価する声が大きいことのほうだ。

 事実、『報ステ』のインタビューでは、「君たちの総理について教えてくれよ」「安倍総理はどうなんだ? 本当にトランプの友人なのかい?」と逆取材をするマイケル・ムーア監督に対し、富川キャスターは苦笑いを浮かべるだけだった。前述したように、現実的には「ファシズムの台頭」であるにもかかわらず、それを富川キャスターが「ナショナリズムの台頭」だと述べたように、アメリカとは違う“忖度”というどうしようもなさも日本には問題としてある。

 この、トランプと安倍というファシストをのさばらせてしまっているアメリカと日本の似た状況。一体、この最悪の事態をどう乗り切るべきなのか。
 マイケル・ムーア監督が『華氏119』のなかで訴えるのは、投票によって変えよう、ということだ。

 映画のなかでも言及されているが、2016年大統領選本選での投票数はヒラリーが6,600万票を集めたものの、選挙人制度によって6,300万票とヒラリーよりも得票が少なかったトランプが大統領になった
しかし、このとき棄権した人は、なんと1億(10,000万)人
つまり、“投票へ行かない1億人が本質的には最大政党”なのだ。

マイケル・ムーア
  「投票率が低い日本やアメリカでは、民主主義は生き残れない」


 6300万人の投票で多くの人が望んでいない無茶苦茶な政策が推し進められてしまうアメリカの現実は、安保法制や共謀罪など国民の世論調査で大半が反対の意思を示しても強行採決され、国民の大半が納得していないと答えている森友・加計問題など疑惑の説明責任から逃げつづける日本の現実と軌を一にする。

だからこそ、マイケル・ムーア監督は、日本にもこう呼びかける。

「テレビの前の人たちも『きっと良くなる』と願うだけだろう?
 でも希望だけでは何も実現しない。希望は行動ではない。
 必要なのは行動であり、みんながそれに加わることだ。
 投票率が低い日本やアメリカでは、民主主義は生き残れないよ」
(『報ステ』より)

 絶望の淵に立たされているアメリカと日本。しかし、それでもアメリカはまだマシなのかもしれない、と思わされることがある。というのも、アメリカでは国民皆保険や教育無償化、銃規制の強化など社会主義的な政策に賛同する若者たちの動きが活発化し、草の根の運動を展開しているからだ。

 なかでも注目を浴びているのは、アレクサンドリア・オカシオ=コルテス氏
彼女はプエルトリコ出身の母とサウスブロンクス出身の父をもつ、ヒスパニック系の候補。
29歳の元ウェイターで、いまだ学生ローンを支払っているという政治経験のない“一般市民”だった。
だが、2016年の大統領選挙の民主党予備選でヒラリー・クリントンと戦ったバーニー・サンダース候補の選挙スタッフとなり、今年6月、中間選挙に向けおこなわれた民主党予備選に出馬。民主党重鎮の現職下院議員を破るという快挙を果たし、一躍有名人となったのだ。


 アメリカの民主党はリベラルの政党と言われながらも、ヒラリーやオバマのように「中道」を打ち出してきた。しかし、そうやってエスタブリッシュメントに迎合するのではなく、弱者の暮らしに重きを置いた政策を掲げ無党派層の求心力を高めようという動きが、アメリカの民主党内部では起こりつづけ、実際に若者を惹きつけている。──これこそが、アメリカにはあって日本にはまだない動きだと言えるだろう。

 最大野党となった立憲民主党にしても、枝野幸男代表は自分たちを「リベラル」「弱者の味方」と宣言することもできず、逆に「真の保守」などと右傾化の風潮に媚を売っているありさまだ。

 「実力者や独裁者が国を牛耳るのを、人は望むだろうか? 望むわけがない。これまでにない危険な時代だ。本当にそう思っている」(『報ステ』より)とマイケル・ムーア監督は言う。

 果たして、中間選挙でアメリカはどのようなジャッジを下すのか。あらゆる意味で日本の未来にかかわるこの選挙結果を注視したい。

(リテラ編集部)





関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

日本女性会議で伊藤詩織さん「ハラスメントを傍観しない」 北陸朝日放送
2018年11月7日(水)

 ちょっと前の放送のようですが、SNSで拡散されていた
北陸朝日放送が伊藤詩織さんの講演の一部を収録して放送した
YouTube 映像を御紹介します。


ItoShiori_20181013-01.jpg
ItoShiori_20181013-02.jpg


日本女性会議で伊藤詩織さん「ハラスメントを傍観しない」

   北陸朝日放送公式ページ 2018/10/14 に公開
   HABスーパーJチャンネル
   http://www.hab.co.jp/hab-jch/

【関連記事】

「MeToo」1年
「声が届いたと感じる」伊藤詩織さん

 毎日新聞 - 2018年11月3日 19時29分

ItoShiori_20181103-01.jpg
 

 昨秋に始まり、世界に広がった反セクハラ運動「#MeToo(私も被害者)」から1年の節目として東京都内で3日に開かれたシンポジウムに、自身の性暴力被害を告発したジャーナリスト、伊藤詩織さん(29)が登壇した。伊藤さんは「1年前と比べると、公の場で性暴力についてオープンに話ができるようになった。皆さんが一緒に動いてくれるようになったのは、『#MeToo』が生んでくれた連帯」と語った。

 シンポを開いたのは、「#MeToo」を、日本でもあらゆるハラスメントを許さない動きにつなげようと取り組むグループ「#WeToo Japan」。「#MeTooから1年。変わったこと、変わらなかったこと、変えなくちゃいけないこと」と題し、伊藤さんのほか、国内外でハラスメント、性暴力、ジェンダー問題に取り組む3人が登壇した。会場には男女約60人が集まり、熱心に耳を傾けた。

 性暴力やハラスメントについて、伊藤さんは「当事者意識が重要。誰もが加害者か被害者か傍観者かもしれない」と強調。「『自分ごと』と考えずに被害を無視することが、周囲も自分も傷つけることになる」「『#MeToo』でそういうことが分かってきたことに希望を感じている」と話した。

 また、会場からの「声を上げ始めた時と今で変わったことは?」との質問には「(1年前に)声を上げなければいけなかったのはそれしか方法がなかったからだが、今は声が届いたと本当に感じている。こういうイベントができることになったのも信じられないこと」と笑顔を見せた。
【宇多川はるか/統合デジタル取材センター】



日本女性会議
金沢で開幕「ハラスメント傍観しないで」

 毎日新聞 - 2018年10月13日 09時55分
 

伊藤詩織さんら訴え

 男女平等参画社会の実現に向けた課題解決策を話し合う「日本女性会議」が12日、金沢市内で開幕した。県文教会館(金沢市尾山町)で行われたパネルディスカッション「#MeTooから#WeTooへ わたしたちはもう我慢しない」では、実名で性暴力被害を訴えているジャーナリストの伊藤詩織さんらが、女性に対するハラスメントを傍観せず誰もが当事者意識を持つ必要性を説いた。会議は13日まで。【岩壁峻】

 パネルディスカッションは社会学者の上野千鶴子・東大名誉教授が講師を務め、伊藤さん、NPO法人「マタハラNet」創始者の小酒部さやかさん、牟田和恵・大阪大大学院教授(ジェンダー論)がパネリストとして参加。米ハリウッドから始まったセクハラ撲滅運動「#MeToo」を引き合いに、被害者を孤立させない方策を話し合った。

 伊藤さんは2015年4月、TBSのワシントン支局長だった元記者に性的暴行を受けたとして昨年、記者会見を開き被害を公表した。「『性』は人間の尊厳。傷つけられれば、修復にすごく時間がかかる。何でもないところで今でも涙が出てくる」と語った。

 「勇気ある行動」とたたえられる一方で、伊藤さんにはインターネット上での中傷も降りかかった。それでも歩みを止めないのは「自分の真実を信じているから。それを信じていれば、どんなことがあっても大丈夫」と、笑みを交えながら決意を口にした。

 妊娠、出産をきっかけにした職場での嫌がらせ(マタニティーハラスメント)問題に取り組む小酒部さんは、周囲の男性だけでなく女性にも意識を向けることが大事だと指摘。「結婚しない、妊娠しないという価値観の多様性がある中で、妊娠している人だけを手厚く支えればいい訳ではない。(女性を取り巻く)不公平感を解決しなければ、マタハラ防止はできない」と語った。

 いずれの問題についても、上野さんは「不作為(ものごとに積極的に関与しないこと)が罪だ」と断じ、パネリスト3人も同調。牟田さんは「自分がセクハラをしなくても、沈黙していれば加担していることと同じ」と話し、「MeTooは『声を上げてもいいんだよ』というメッセージ。被害者を孤立させずに支援できれば、事態はいい方に向かう」と提言した。



性暴力 目を向けて 金沢で「日本女性会議」
 伊藤詩織さんら意見交換

 中日新聞 - 2018年10月13日
 

 男女平等参画社会の実現に向けた課題や解決策を考える「日本女性会議」(北陸中日新聞後援)が十二日、金沢市内で始まり、九つのテーマごとに分科会があった。「DV・ハラスメント」の分科会には社会学者の上野千鶴子さんや、自らの性暴力被害を告発したジャーナリストの伊藤詩織さんらが登壇し、意見を交わした。

 冒頭の講演で上野さんは、今年のノーベル平和賞に性暴力と闘う二氏が選ばれたことに触れ「快挙だった。女性たちがもたらした平和賞」と絶賛。あらゆるハラスメントを防いでいくには「権力の乱用を抑制する努力が必要」と説いた。

 この後のパネルディスカッションで伊藤さんは、性暴力について「人の尊厳、土台が傷つけられる。被害から三年たった今でも突然涙が流れる」と説明。「性暴力が本人や家族、周囲の人に長い時間、どれほどの影響を与えるか。平和賞はそこにきちんと光を当ててくれた」と語った。

 日本女性会議は今回が三十五回目で、石川県内では初開催。十三日は金沢歌劇座ホールで宝生流能楽師の松田若子さんによる記念講演などがある。(小坂亮太)



詩織さん「まず生き延びて」 #MeTooで討論
 朝日新聞:田中ゑれ奈 - 2018年10月13日03時00分
 

 男女共同参画社会の実現を目指す「日本女性会議2018in金沢」が12日、金沢市内で始まった。石川県文教会館(尾山町)で開かれた分科会にはジャーナリストの伊藤詩織さんらが登壇し、性暴力やハラスメントをめぐるそれぞれの経験や思いを語った。

 「#MeTooから#WeTooへ わたしたちはもう我慢しない」をテーマとした分科会の冒頭では、コーディネーターを務めた社会学者上野千鶴子さんが講演。性被害や差別に声を上げる人への抑圧の大きさを指摘しつつ、「今年の大きな変化は年長の女性たちの態度が百八十度変わったこと」と語った。

 パネルディスカッションには、伊藤さんとNPO法人「マタハラNet」創設者の小酒部(おさかべ)さやかさん、大阪大大学院教授の牟田和恵さんが登壇。性暴力被害を実名で告発した後、バッシングや脅迫を受けてロンドンに移住した伊藤さんが、「本を出して最初の批判は女性からの『同じ女性として恥ずかしい、事実でも相手の男性が可哀想』だった」と明かすと、会場はどよめいた。マタハラ被害後に流産、退職したという小酒部さんも「仕事と子どもの両方を取ろうとするからだ」「契約社員のくせに」といった女性からの批判を紹介し、男女の価値観の差だけでない問題の複雑さが浮かんだ。

 セクハラ裁判の支援などに取り組んできた牟田さんは、セクハラを刑事事件として裁けない日本の法制度を批判し、「セクハラ禁止法が必要」と指摘。「傍観者にならないことが大切」という点では、登壇者全員が一致した。自身の経験を振り返り「#MeToo」という言葉について語った伊藤さんは、「人によって(被害を話すまでに必要な)時間が違う。まずは生き延びてください」と呼びかけた。(田中ゑれ奈)







関連記事
テーマ:性犯罪・わいせつ事件 - ジャンル:ニュース

高崎山の猿がストライキを起こして山から降りて来ないって!?
x2018年11月8日(木)

大分県高崎山のサル(猿)がサル(去る)と云う
洒落話しだが、観光資源が現れず事態は深刻らしい。

餌を徐々に減らしていたら、それに怒ったサル軍団が
ストライキ(集団罷業)を起こして来なくなった❗️
と、記事には書いてあるが、サルにストライキとか
考える能力が有るのだろうか?

20181108204655cb0.jpg


20181108204656349.jpg


サルが“ストライキ” 餌への不満爆発
山にこもる 大分の高崎山

西日本新聞 ー 2018年11月08日 06時00分

 大分市の高崎山自然動物園で、餌をやる寄せ場にサルが現れなくなっている。サル数を抑制しようと餌の量を年々減らしてきた園に対し、不満を募らせたサルが山奥に引きこもり“ストライキ”に打って出たのが原因で、群れの力関係も影響しているとみられる。書き入れ時の7、8月の来園者は例年より計1万人以上も減り、普段は穏やかな園で緊張感が高まっている。

 園によると、高崎山はもともと農作物を荒らす野生のニホンザルに餌付けし、観光資源にした施設。山にはB群(約640匹)とC群(約590匹)が生息し、寄せ場には午前にC群、午後にB群が現れるのが一般的だった。

 異変が顕著になったのは今春以降。C群は毎月10日ほどの“欠勤”が続き、9月は連続11日を含む22日間、10月も12日間、姿を見せなかった。B群も来ない日があるほか、わずかな時間で山に帰っていくなど、不安定な状態が続いている。

 園では、一時2千匹を超えたサルを800匹まで減らそうと、約30年前から1匹あたりの餌を少しずつ減量。B群で「餌への不満が爆発した」(職員)ため、餌が豊富な夏から秋にかけて山奥に引きこもるようになったと推察している。さらに餌場を広げようと山の外に出る様子も目撃され、寄せ場に来た時に木の実をたくさん頬張っているサルも確認されている。

 C群は、かつてのリーダー格が恋人を求めて次々にB群に入ったため、急激に弱体化。2016年以降、山の木の実などが減る冬場はB群が寄せ場を占拠するようになった。近づけなくなったC群は「寄せ場に来る習慣自体、なくなった可能性がある」という。


 サルの減少に伴い来場者は大幅減。7月は1万4166人(前年同月比4573人減)、8月は3万1290人(同6758人減)、9月は1万3421人(同4059人減)となった。園は今夏、デザートの芋を「紅あずま」などのブランド芋に変え、「スイーツの魅力」でサルを誘ってきたが、結果には結びついていない。

 さらに園が懸念するのはC群の消滅だ。今の群れの様子は、覇権争いに敗れて寄せ場に来なくなり、02年に消滅を確認したA群と似ているという。C群には、英国の王女と同名で有名になり、「選抜総選挙」で連覇した人気者のシャーロットもいる。

 A群が消滅した直後には、園を去ったサルが付近の畑などで農作物を食べる「猿害」が多発しており、同様の事態も心配している。

 サルたちの今後の動きは予断を許さない。園側は「慎重に経過を観察しながら対策を考えるしかない」と気をもんでいる。

=2018/11/08付 西日本新聞朝刊=


関連記事
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行

大河ドラマ『西郷どん』に佐賀の英傑・江藤新平が出て来たが・・・
2018年11月9日(金)

201811111909427f0.jpg


NHKー大河ドラマ『西郷どん』が幕末から明治期に入り
大隈重信や江藤新平などの佐賀の英傑が登場して来て期待大!

処が、今週の描かれ方は、どちらかと言うと大久保利通たちの
進める『改革』に対する抵抗勢力のようなイメージでガッカリ!

今後、どのように描かれるのかは判らないが余り期待できそうに無い!


大河ドラマ公式サイトによる【登場人物】へのリンク
https://www.nhk.or.jp/segodon/cast/


201811111853365b6.png
      大河ドラマの江藤新平

予告編によると、次回(11/11)は、長州出身者の汚職事件
『山城屋和助事件』を扱うようですが、如何描かれるか?!

この事件は、江藤新平が中心となって取り調べたもので、
幕末維新の功労者・井上聞多が権力を握った途端に私利私欲に走って
汚職に手を染めたものです。

さて、NHKー大河ドラマでは江藤新平の役割を正当に描くのかどうか?! 


『西郷どん』 第42回 「両雄激突」
NHK - 2018年11月11日放送
https://www.nhk.or.jp/segodon/story/42/


西郷(鈴木亮平)は、留守政府を担い佐賀の江藤(迫田孝也)らと近代化政策を推し進めていた。大久保(瑛太)が1年半ぶりにようやく帰国。欧米使節団は条約改正にことごとく失敗し、政府内で孤立する大久保。西郷は朝鮮国との外交問題解決のため単独で朝鮮に渡ろうとしていた。欧米列強の文明のすごさに圧倒され、内政改革が急務と考える大久保は、戦争を誘発しかねない使節派遣に断固反発し、西郷との対立を深めていく。
     **********
【西郷どん (鈴木亮平) の視線から】
岩倉使節団の留守を預かる隆盛は、ついに本腰を入れて近代化政策を推し進めることになります。
三条実美、板垣退助、大隈重信、江藤新平、後藤象二郎、大木喬任(おおき・たかとう)らからなるこの「留守政府」は、学校教育、地租改正、徴兵令、鉄道や製糸場の開業などさまざまな功績を残した、とてもすばらしい内閣だったそうです。

演じていて実感するのは、下級武士から成り上がっている人間が多いからか、情熱と行動力あふれる人たちの集まりだということ。それでいて人の意見を聞く柔軟さもあって、だからこそ西郷さんは彼らとうまくやっていけたんじゃないかと思います。
そんな中、一蔵どんがついに欧米から帰国します。良くも悪くも、変化した政府の形と一蔵どんの考え方。“西郷と大久保”という悲しい対立の“芽”がついに頭をもたげます。



江藤新平は、この他にも教育の重要性を訴えて教育制度の整備を重視して
全国に学校を作り、義務教育を普及したり、
三審制の司法制度を構築して公正な裁判を受けることができるようにしたり、
極めて民主的な憲法の骨子や民法の制定に尽力したのです。

その当時としては民主的過ぎる政策と潔白な姿勢を大久保利通に嫌われ、
明治6年の政変で政権から追い出されるのです。

故郷の佐賀では、処遇に不満を募らせた旧武士勢力が所謂『不平士族』として
結束しつつあり、江藤新平は彼らが暴発しないように説得に当たったのですが、
大久保利通は、江藤新平がクーデタの首謀者で有るとして捕らえて、
江藤新平が構築していた三審制の裁判を受けることも無く即刻斬首したのです。

彼が政権に残っていれば、その後の戦争に次ぐ戦争を続けたような明治政権は
もっと違うものになっていたかも知れません。

NHKー大河ドラマの展開を期待せずに見守りたいと思います。

          【明治新政府】 の 『留守政府』
NHK-Segodon_Cast-01.jpg

・・・11月11日 『西郷どん』を見て追記・・・

放送では大久保利通や岩倉具視などが欧米視察中の留守政府が
行った改革の項目を『教育制度』や『司法制度』含めて字幕で次々と
出したが、それをナレーションでは『西郷たちの成し遂げた改革』
と言い、江藤新平たちの貢献は字幕でもナレーションでも無視。

大久保利通が欧州から帰ってくると、
江藤たちが大久保を今風に言えば『シカト』するように描き、
大久保利通は江藤たちを政府から追放するよう言うとか
対立をことさら強調する表現。

征韓論では、最近の研究の成果を活かし、西郷隆盛は平和的交渉を
行うために西郷隆盛が朝鮮に自ら使節として行くことになると言う
流れを描いていた。(それは実現しなくなるのだが)

『明治6年の政変』(政府側からのクーデタ)前夜までを描く。


          【明治新政府】 の 『欧米視察団』
NHK-Segodon_Cast-02.jpg

【関連記事】

日本国憲法は先人の智慧の結晶ー5
JUNSKY blog ー 2006年3月10日
http://junskyblog.blog.fc2.com/blog-entry-23.html



江藤新平 がTV番組で 公式には “初登場” NHK歴史秘話ヒストリア
当ブログ ー 2009年5月21日(木)
http://junsky07.blog89.fc2.com/blog-entry-955.html



裁判はじめて物語
~明治の人々はどうしたの?~

● NHK:本放送 2009年(平成21年)5月20日(水)
http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/7.html


          【明治新政府】 NHKによる 『相関図』
NHK-Segodon_Chart.jpg






関連記事
テーマ:大河ドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

映画【ビブリア古書堂の事件手帖】期待はずれ!
2018年11月10日(土)

今日は、映画 【ビブリア古書堂の事件手帖】
トリアス久山ユナイテッド・シネマで見ました.。


Biblia-Top.jpg

しかし、私的には期待はずれでした!

文芸作品かと思って見ていたら、ストーカー映画みたいに
なって来て、その上犯人まるわかり。
放火や暴力や書物を無残に破壊し散らかすとか・・・

心に沁みるところは、有るとすれば冒頭だけ。

駄作かも。

観客も一桁の閑散とした状況!

  映画【ビブリア古書堂の事件手帖】 公式サイト



  映画.com による作品紹介

【解説】
 シリーズ累計640万部を突破した三上延原作のベストセラーミステリー小説を、黒木華と野村周平の主演で実写映画化。
 五浦大輔は祖母の遺品から夏目漱石の直筆と思われる署名が入った「それから」を見つけ、鑑定してもらうため北鎌倉の古書店「ビブリア古書堂」を訪れる。
 店主である若い女性・篠川栞子は極度の人見知りでありながら本に対して並外れた情熱と知識を持っており、大輔が持ち込んだ本を手に取って見ただけで、大輔の祖母が死ぬまで隠し通してきた秘密を解き明かしてしまう。
 そんな栞子の推理力に圧倒された大輔は、足を怪我した彼女のために店を手伝うことに。やがて大輔は、栞子が所有する太宰治「晩年」の希少本をめぐり、大庭葉蔵と名乗る謎の人物が彼女を付け狙っていることを知る。
 監督は「幼な子われらに生まれ」「しあわせのパン」の三島有紀子。

【作品データ】
製作年 : 2018年
製作国 : 日本
配 給 : 20世紀フォックス映画、KADOKAWA
上映時間 : 121分
映倫区分 : G

【キャスト・スタッフ】

 配 役 : 役 名
黒木 華 : 篠川栞子
野村周平 : 五浦大輔
成田 凌 : 稲垣(大庭葉蔵)
夏帆 : 五浦絹子
東出昌大 : 田中嘉雄

監督 : 三島有紀子
原作 : 三上延
脚本 : 渡部亮平,松井香奈
企画プロデュース : 小川真司
プロデューサー : 服部美穂,千綿英久
撮影 : 阿部一孝
音楽 : 安川午朗





関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

【天神 CLASSIC】イベントで福岡西陵高校の演奏を聴く!
2018年11月11日(日)

今日の午後2時半頃に天神岩田屋新館の前を通りすがりに
青空コンサートに出くわしたので聴いてみました。

中々清々しい演奏でした。

20181111192005805.jpg
最初に演奏されたのはフルート合奏によるモーツァルトの
『アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク』の第1曲。
201811111920069e8.jpg


20181111192018b7a.jpg

アニメ音楽やテレビ番組『情熱大陸』のテーマなどよく知っている曲が中心。

20181111192021e76.jpg

20181111192021230.jpg

最後は、全員で復興ソング『花は咲く』を歌われました(写真写し忘れ)。



演奏終了後、係員に演奏者を聞いてみたら、あの福岡では
超有名な日本一の福岡西陵高校の楽団であることがわかりました。

演奏前に当然御紹介が有ったとは思いますが、
私が途中からの通り掛かりだったもので・・・




関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

【安保法制で軍隊化する自衛隊】東京新聞論説委員・半田滋氏講演会
2018年11月16日(金)

福岡県弁護士会
『市民とともに考える憲法講座 第二弾』

201811170047205d3.jpg

冒頭の基調講演は福岡県弁護士会の岩下さんから。
20181117004721011.jpg



東京新聞論説委員・半田滋論説委員の講演から。
(以下は、講演の一部を引用者がiPad ダイレクト入力)


政府の考えでは「法理論的には核兵器を持つことは可能」
だが、非核三原則やNPT条約などでによる限界から
核兵器は保有しない。

201811170047233fc.jpg

イラクPKOで陸上自衛隊撤退後、航空自衛隊はアメリカの要請により残留して物資輸送。
その間、運んだ自衛隊員は1万人だったが、米軍は2万4千人だった。
これは違憲判決が確定。

これを反故にするために 『存立危機事態』が閣議決定された。2014年7月1日。
「自衛権行使の三要件」から「武力行使の三要件」に なった。

南スーダン日報改竄では元の表現「戦闘」から『衝突』に変更された。

イラクPKOでは、『非戦闘地域』に派遣され、自衛隊員は誰も戦死しなかったし、
一発も発砲しなかった。
これを成功例と考え、南スーダンでは、実際に戦闘が行われている地域に派兵。
幸い死傷者は出なかったが二十数発の迫撃砲などでの攻撃を受けた。
『駆け付け警護』との名称で武力行使を可能にした。

20181117004724530.jpg

2017年には、北朝鮮対策として米航空機の防護や洋上補給も行なった。
明らかになった範囲で、2017年4月から12月まで17回行われた。
2018年1月22日の安倍総理の施政方針演説で公表した。

集団的自衛権『駆け付け警護』の主語
「自衛官は」となっている。自衛隊法第95条の2。
アメリカの法令では集団的自衛権行使を判断できるのは
大統領と国防長官の2人だけで、日本より遥かに厳しい。

アメリカは、世界中の全てのPKOから手を引き部隊を出していない。

自衛隊ジブチ派兵。
ジブチはフランスの植民地であったためにフランスの基地があった。
次に基地を造ったのはアメリカ。続いて日本。
最近進出してきたのは中国であった。『一帯一路』の実行だけではない。

20181117004725844.jpg


稲田朋美防衛大臣が2016年10月8日に南スーダン・ジュバの
安全な所だけを選んで僅か7時間視察し、「比較的落ち着いている」との見解。
11月15日(丁度2年前)に第11次隊に『駆け付け警護』の任務を付与!

ところが、2017年3月に突然の撤退命令。
日本国内では森友・加計学園問題で安倍晋三が窮地に陥っていた時。

2018年9月13日、海上自衛隊は空母型護衛艦『かが』汎用護衛艦『いなづま』『すずつき』の
3護衛艦に潜水艦『くろしお』を加え、「南シナ海」で対潜戦闘訓練を行なった。
今後、南シナ海に海上自衛隊の潜水艦が潜む可能性があるとのメッセージを送った。

2018年防衛予算では、「敵基地攻撃能力」を持つ『巡行ミサイル』や
空母型護衛艦『いずも』の増強などで攻撃型軍事力に!

2018年6月15日~7月7日に行われた『核兵器禁止条約交渉』で反対した。

第4次アーミテージ レポート

日本政府の防衛政策は、これを引き写したもの。

安倍政権になって米国製武器の 調達額が急増!
民主党政権時代の4倍超! 2019年は5倍を超え7千億円に迫る。
2019年に急増したのは『イージス・アショア』配備のため。
強力な電磁波を出す為に健康被害の怖れがある。
配備地域の周辺には町や学校などがあり、被曝する可能性が高い。

防衛大学校の退校・任官拒否・早期退職者が激増。
取り分けイラク派遣時および安保法制制定時に増えた。

会計検査院に強力な捜査権限や命令権が有るのは
唯一憲法に明記された機関だから。

自衛隊が憲法に明記されれば、強力な権限を持つようになる。
軍隊として行動する。
徴兵制を採用する。憲法に明記された機関だから 徴兵は当然!
文民統制が後退する。
米軍との共同行動が無制限になる。

国民投票と衆参同時選挙が行われる可能性が高い。
その際、改めて消費税増税の延期を目玉にする。

国民投票には公職選挙法が適用されず、戸別訪問も可能。
予算に限定が無く、政党助成金が潤沢な自民党に有利。

【質疑】

Q:自衛隊の事故の多発について。
A:これまでは自損事故的なものが多かったが、
このところ民間に被害を与えている事故が多発。
迫撃砲の誤射で国道に着弾。
試射をしてからやるべき処を準備不足。
自衛隊員への

Q:かわぐちかいじ氏の空母いぶきについて
A:絵空事ですね。
現状では低いレベルの対立で有る。
中国軍と海上保安庁の対立であり、軍事的対峙ではない。
石垣島が描かれているが、石垣島は 中国人観光客が多い!
マンガだからそう言う事態は起こり得ない。
自衛隊員は尖閣よりも災害救援が重要で有ると考えている。

Q:沖縄に負担軽減の為の九州の基地増強について。
A:既に2006年にそう言う方向が出されている。
佐賀空港にオスプレイを配備することになっているが、
米軍の普天間や嘉手納からの訓練移設があり得る。

Q:北方領土米軍基地は?
A:北方領土交渉を邪魔してきたのがアメリカ。
アメリカとの貿易摩擦が明らかになるに連れて、ロシアとの関係を改善した総理としての名を残しておきたいから。
択捉 にはロシアのミサイル基地が新たに建設されている。

歯舞諸島、色丹島の変換も難しい状況。
国後島、択捉島は帰ってくる筈がない。
関連記事
テーマ:軍事・安全保障・国防・戦争 - ジャンル:政治・経済

サン=サーンス《サムソンとデリラ》新演出 を見る!
2018年11月18日(日)

今日は中洲大洋で、MET Live Viewing
サン=サーンス《サムソンとデリラ》新演出
Saint-Saëns - Samson et dalila
を見ました。

20181118203053c1a.jpg


当方のブログ履歴を見てみた処、初見のようでした。
確かに音楽もストーリーも初めて聴く、ものでした。

10:00 〜 13:25 迄、休憩二回を挟んで3時間半の上映。
今年度から支援企業に スイスの ROLEX が参加したようで
CMが追加されていました。

テーマの主要背景はイスラエルと国を追われ散りじりになった
人々(オペラの字幕ではユダヤ人と言う表現は無かった)が
復讐すると言う話。

双方が相手の全滅を画策して行動する救いの無いもの。

201811182030548eb.jpg
(MET 合唱団が活躍する第1幕の舞台セット)

美貌の女性・デリラが憎き相手の男・サムソンを色仕掛けで誘惑し、
配下の兵士たちに捕縛させると云うのが前半の展開。

これぞメゾソプラノと言う声質と迫力でエリーナ・ガランチャが
難役に挑んでいます!

こちらはデリラにサムソンを誘惑するよう求める悪役・大祭司
20181118203058ec1.jpg


途中何度も居眠りしてしまい話が繋がら無い処もありました(・・;)

20181118203100298.jpg
(このシーンに見覚えが無いのでおそらく居眠り中か?)

MET バレエ団が活躍する第3幕
20181118203056b58.jpg



MET OPERA 公式サイトより引用

英雄サムソンを待ち受ける美女デリラの愛の罠!窮地に陥ったサムソンの最後の抵抗とは?
旧約聖書に基づくドラマティックな物語を絢爛たる音楽で綴った傑作が、ブロードウェイの寵児D・トレズニヤックの新演出で登場!2009年《カルメン》で旋風を巻き起こしたE・ガランチャ&R・アラーニャの伝説的カップルが、再び誘惑する女&破滅する男に扮して激突する話題作。
オペラ史上最強の誘惑のアリア〈あなたの声に心は開く〉に蕩ける快楽を、あなたに。

20181118203058f75.jpg


指揮:マーク・エルダー
演出:ダルコ・トレズニヤック
出演:エリーナ・ガランチャ、ロベルト・アラーニャ、
ロラン・ナウリ、ディミトリ・ベロセルスキー、イルヒン・アズィゾフ
合唱:メトロポリタン歌劇場合唱団
バレエ:メトロポリタン歌劇場バレエ団
管弦楽:メトロポリタン歌劇場管弦楽団
上映時間:3時間20分(休憩2回)
MET上演日:2018年10月20日
言語:フランス語

《サムソンとデリラ》のあらすじ


旧約聖書の時代、ペリシテ人が支配するイスラエルのガザ。支配下に置かれていたヘブライ人の英雄で怪力の持ち主サムソンは、人々を鼓舞してガザの太守を殺す。ペリシテ人の美女デリラは、復讐のためにサムソンを誘惑し、怪力の秘密が彼の長い髪にあることを聞き出した。デリラに裏切られ、怪力のもとである髪を切られたサムソンは、ペリシテ人に捕らえられ、目を潰されてさらし者にされる。サムソンが神に許しを求めて祈ると奇跡が起き…。


関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

評判に釣られて 映画【ボヘミアン・ラプソディ】を見る!
2,018年11月19日(月)

 きのう、中洲大洋で MET OPERA 【サムソンとデリラ】を見た後、
別のスクリーンで【ボヘミアン・ラプソディ】を上映するのを知って
前評判も良さそうだし、私の知り合いも見に行ったようでもあり、
ロック?・バンド Queen の 『伝説』 を描く映画
【ボヘミアン・ラプソディ】 を見てきました!

BohemianRhapsody-Top.jpg

この映画は、日刊スポーツの先週のランキングでは第1位のようでした。

ところで、私は『 Queen』も『ボヘミアン・ラプソディ』も全く知りませんでした。

そして、前評判や映画案内を見て、この映画は
『ボヘミアン・ラプソディ』と云う楽曲をKEYにして『 Queen』の 『伝説』 を
追った過去の映像で構成した『ドキュメンタリー』と思っていましたが、
新たに創作された劇映画であり、本人たちの映像と音声はエンドクレジット
の中だけで聴けるものでした。(本編の音声も口パクで実際のものらしい)

BohemianRhapsody-05.jpg
    主人公・フレディ・マーキュリー(パキスタン人と揶揄?された)

その映画で描かれる主人公・フレディ・マーキュリー(ピアノ&ヴォーカル)は
極めて自分勝手で周りの同僚(バンドメンバーやマネージャーや弁護士)や
恋人や妻さえ翻弄する人格として描かれていました。

BohemianRhapsody-03.jpg
   後に妻になる メアリー・オースティン(右) との出会いシーン

そして、彼自身が『自分勝手である』ことを自覚しているようでした。

バンドメンバーに相談もなく、マネージャーを首にしたり、
破格の優遇契約金(400万ドル?だったか)でソロに転向したり、
それが行き詰まると『元の鞘に納まりたい』再び『Queen』に戻ったり・・・

BohemianRhapsody-04.jpg
   同僚(バンドメンバー:前方 や マネージャーや弁護士:後方)たち

良く、こういう我が儘放題の人物に周りが付き合ってきたものだと思いました。

それと、最近の映画で頻出している『ゲイ』であるとの表現。
『LGBT』を社会的に認知することには賛成ですが、映画の中でわざわざ
表現しなくてもストーリー展開に大きな空白が出来る訳でもなく・・・

BohemianRhapsody-01.jpg
   20世紀最大のチャリティコンサート(アフリカ支援)「ライブ・エイド」
   での圧巻のパフォーマンスを再現した部分(数万のエキストラ?)

映画の終盤「ライブ・エイド」で『ボヘミアン・ラプソディ』を歌うシーンは、
数日前のNHK『SONGS』で、この楽曲を紹介していたので解りましたが、
この番組を見ていなければ、どの曲が『ボヘミアン・ラプソディ』だったか
判らないまま終わったと思います!


BohemianRhapsody-02.jpg
    あの有名なフレーズ 『ドン・ドン(足踏み)・パチ(拍手)・』の場面

まぁ、私的には余り共感できる映画ではありませんでした。

オペラ『カルメン』を超えるような壮大な音楽造りを目指すという場面が
ありましたが、それほどの音楽とは私には思えませんでした。


   映画【ボヘミアン・ラプソディ】公式サイト


    (プロモーション映像)


  映画.comによる【ボヘミアン・ラプソディ】作品紹介

【解説】
 世界的人気ロックバンド「クイーン」のボーカルで、1991年に45歳の若さでこの世を去ったフレディ・マーキュリーを描いた伝記ドラマ。
 クイーンの現メンバーであるブライアン・メイとロジャー・テイラーが音楽総指揮を手がけ、劇中の楽曲には主にフレディ自身の歌声を使用。
 「ボヘミアン・ラプソディ」「ウィ・ウィル・ロック・ユー」といった名曲誕生の瞬間や、20世紀最大のチャリティコンサート「ライブ・エイド」での圧巻のパフォーマンスといった音楽史に残る伝説の数々を再現するとともに、華やかな活躍の裏にあった知られざるストーリーを描き出していく。
 
 「ナイト ミュージアム」のラミ・マレックがフレディを熱演し、フレディの恋人メアリー・オースティンを「シング・ストリート 未来へのうた」のルーシー・ボーイントンが演じる。
 監督は「X-MEN」シリーズのブライアン・シンガー。

【作品データ】
原 題 : Bohemian Rhapsody
製作年 : 2018年
製作国 : アメリカ
配 給 : 20世紀フォックス映画
上映時間 : 135分
映倫区分 : G

【キャスト・スタッフ】
  配  役  :  役  名(実在人物)
ラミ・マレック : フレディ・マーキュリー
ルーシー・ボーイントン : メアリー・オースティン
グウィリム・リー : ブライアン・メイ
ベン・ハーディ : ロジャー・テイラー
ジョセフ・マッゼロ : ジョン・ディーコン
エイダン・ギレン : ジョン・リード
アレン・リーチ : ポール・プレンター
トム・ホランダー : ジム・ビーチ
マイク・マイヤーズ : レイ・フォスター
アーロン・マカスカー : ジム・ハットン
マックス・ベネット : デヴィッド

監督 : ブライアン・シンガー
製作 : グレアム・キング,ジム・ビーチ
製作総指揮 : アーノン・ミルチャン,デニス・オサリバン
       ジャスティン・ヘイザ,デクスター・フレッチャー,
       ジェーン・ローゼンタール
原案 : アンソニー・マッカーテン,ピーター・モーガン
脚本 : アンソニー・マッカーテン
撮影 : ニュートン・トーマス・サイジェル
美術 : アーロン・ヘイ
衣装 : ジュリアン・デイ
編集 : ジョン・オットマン
音楽監修 : ベッキー・ベンサム
音楽総指揮 : ブライアン・メイ,ロジャー・テイラー




関連記事
テーマ:アメリカ映画 - ジャンル:映画

今時有り得ない「オーバーブッキング」で福岡行き欠航、日航
2018年11月22日(木)

 なんともはや! いまどき有り得ない航空券の「オーバーブッキング」

 日本航空で昨夜の福岡行き最終便で定員を大きく上回る座席を予約し
対処ができなくて欠航となった! と云うお粗末!

 日本航空では、パイロットが暴飲してアルコールが全然抜けていないのに
検査機器を不正に『操作して』当該機に乗り込もうとしたところを
現地の警察に『飲酒運転』が発覚して逮捕されると云う事件があったばかり。

 日本航空だけではないかも知れないが、ちょっと緩んでいるのではないか?

 今回の「オーバーブッキング」など初歩的な数え方の問題であり
一人や二人の過剰予約では無く、375席の定員を25席ほども上回る
あまりにも大きな過剰予約!
 様々な予定があった乗客には『大迷惑』この上ないことである。

 このニュースは、下記『日刊スポーツ』の記事だけでは無く、毎日新聞などの一般紙
そして、昨夜遅くの『NHKニュース』でも取り上げられていた!


「オーバーブッキング」で福岡行き欠航、日航
 日刊スポーツ(共同) - 2018年11月22日10時21分 
 

日航が21日夜に運航予定だった羽田発福岡行き335便が、乗客数の見通しを誤って予約を集め、定員を上回る「オーバーブッキング」の状態となった影響で欠航になっていたことが22日、日航への取材で分かった。別便への振り替えなどを求めたが、調整に手間取り、午後10時までの福岡空港の運用時間内に到着する見通しが立たなくなったという。

日航によると、同便は福岡行きの最終で午後7時45分出発予定。座席数は375だった。空港には予約済みの約400人が訪れた。

日航は搭乗できなかった乗客のため、ホテル約30室を用意したが、一部の乗客は空港で夜を明かした。22日朝には、臨時便を運航した。

日航の担当者は「予約しても搭乗しない客もおり、多めに予約を受け付けた。見通しが甘く、多大なご迷惑を掛けたことを深くおわび申し上げる」としている。





関連記事
テーマ:飛行機 - ジャンル:旅行

〈世界のトヨタ〉音響設計の魅力を語る 豊田泰久氏講演会
2018年11月23日(金) 勤労感謝の日

今日は午後から
〈世界のトヨタ〉音響設計の魅力を語る 豊田泰久氏講演会
に出かけました。

会場は母校である九州芸術工科大学・多次元デザイン実験棟
現在は九州大学・芸術工学部(大橋キャンパス)になっています。

20181123203831183.jpg


『世界のトヨタ』と云うと一般的には自動車のトヨタですが、
此処では、世界的音響設計の大家である豊田泰久さんのこと。

私の一期後輩でもある九州芸術工科大学・音響設計学科・第5期生。

案内では、13:00〜18:00 と云うことでしたので、
えらく長い講演会だなと思っていましたが、
到着してプログラムを見ると、豊田泰久さんの講演は16:00から。

その前に『前座』と言っては叱られますが、2つの団体による
パフォーマンスがありました。


・・・・・・・・・・

その1つ目は、地元で活動する【劇団ティンカーベル】による
パフォーマンス。


先ず、劇団主宰者の原千波さんによるプレゼンテーション。
劇団の沿革や使命についてパワーポイントを使って説明。

201811232038324f1.jpg

その後、子どもたちによる プチ・ミュージカルの一部上演。

20181123203833903.jpg


最後に、劇団員に必須の分かり易く大きな声を出す訓練と
ストップモーションの訓練の為のワークショップの紹介の
3部構成でした。

201811232038357db.jpg

アンコールに応えて?と云うか出演者全員による歌と踊りで締め括り!

20181123203836c39.jpg


・・・・・・・・・・・

続いて、
ミュージカルとは打って変わって、【筑紫舞 事始め】と称して
千二百年程前から口伝で伝承されてきた『筑紫舞の成立と伝承』を
2代目宗家 西山村 津奈寿(つなとし:女性)さんによる
プレゼンテーションと3つの演目の上演。


20181123204450be2.jpg

『筑紫舞』との言葉は 『續日本紀』に初めて現れるが、その後大陸伝来の
雅楽部が公式となり『筑紫舞』は宮中からは排除されて行った。

神に捧げる『神舞』とエンターテイメントとしての『くぐつ舞』および
その途中や派生系も様々あり、現在は二百演目程が伝承されている。
ただ、それが 千二百年前の形であるかどうかは判らない。

先ずは、『神舞』のうち女舞の巫女装束での舞

20181123204452d4a.jpg

続いて、『神舞』のうち男舞の狩衣装束での舞。
(今日は女性が男装しているが男の踊り手も居ます)

20181123204454c68.jpg

20181123204454d1c.jpg


最後に、『くぐつ舞』としての『さらし舞』。

20181123204456d3a.jpg

布を川で水にさらして白くする仕事をえがいています。


・・・・・・・・・・・

更に、ピアニスト・武内 俊之さんによる
ベートーヴェンのピアノソナタ第30番 作品109 ホ長調の演奏。


20181123204457485.jpg


・・・・・・・・・・・

そして、ようやく開始時間を30分近く遅れて
豊田泰久さんの講演となりました!

しかし、此処まででも余りに長いので、講演の模様は次回に回します。






関連記事
テーマ:建築デザイン - ジャンル:学問・文化・芸術

〈世界のトヨタ〉音響設計の魅力を語る 豊田泰久氏講演会 続き
2018年11月24日(土)

昨日の続きです!

11月23日(金) 16:30〜18:30

【豊田泰久さんの講演の模様】

九州芸術工科大学音響設計学科卒業後、永田音響設計事務所に勤め
世界中で、コンサートホールの設計に携われている。

【コンサートホールの音響設計】

201811241929329c8.jpg


世界のトヨタで自動車の設計に携わっておられた方が
本日参加されていると言うのでタイトルに偽りなし!

先日、森ビルで開催されたストラディバリを数十台集めた
イベントがあり、お話させていただき大勢の参加者が
来て頂いていたが、私の話の後に三浦文昭さんの
演奏が有ったか参集された模様。

ウィーン音楽友協会ホールの説明から。
明治維新頃、150年程前の建築物。
この頃にはまだ建築音響学は無かったので、
たまたま良い音のホールになった。
1700席。

ボストン・シンフォニーホールの説明。
1900年ごろの建築。2000席。
いずれもシューボックス型で天井が高い。

アムステルダム・コンセルトヘボウ。
1904年ごろ。2000席。

世界の三大コンサートホールはどれも
似た形状のシューボックス。単なる四角い箱型。
比較的幅が狭く天井が高い。

エコータイムパターンの概略説明。

201811241929302e0.jpg


残響時間との関係についての説明。

ホールでは、第1次 第2次反射音は分離して聞こえ無いが、
ホールの音質としては感じ取ることができる。

後期反射音は何度も反射した音が到達するので
音量は低下するが単位時間あたりの密度は高くなる。
それが残響感となる。

そう言う意味で、初期反射音は、極めて重要である。
音響設計の大事な点は、これを適切に設計すること。

天井が高いと第1次反射音は側壁からの反射音となる。
先程紹介したホールは、この傾向。

椅子の材質は薄い木製。クッションは無い。
客席間隔は狭い。

現在の安全基準で椅子を配置すれば、
ウィーンの楽友協会ホールは1700席から1000席くらいになる。

バルコニーを深くすると、その下の席の音響は悪くなる。

歴史的ホールの音響と同じものを現在のホールに再現するのは
上記のことから(消防避難安全性)不可能である。

ベルリン・フィルハーモニーホールの斬新性!

20181124192931ce7.jpg
この写真はベルリンフィルハーモニーホールのものではないかも(笑)

その頃、日本では東京文化会館が出来た頃。

サントリーホールが出来たのは、ベルリンフィルハーモニーホールの
20年後。1980年代のこと。
豊田泰久氏が担当。

2018112419293136d.jpg


バルコニー席の前壁を反射面とする考え方を採用。

201811241929310e4.jpg


1990年代に札幌きたらホール。1997年オープン。
コンピューターの発展による。Windouws 95 の登場。

米国ディズニーのコンサートホールを設計。 2003年オープン。
米国では、公共ホールは少ない。
1989年にプランニング開始。13年掛かった。
パイプオルガンのデザインがユニーク。建築家がデザインし
パイプオルガンビルダーとの困難な交渉調整で実現した。

残響時間は重要だが、世間で言われているほど重要では無い。

サントリーさんに説明すると、残響時間はウイスキーの度数みたいなもんですね!
と言われて目から鱗だった。
度数は旨さと直接関係ないのと同じように
残響時間はホールの音の良さの指標とはなら無い。

多目的ホールの説明。

2000年以降の仕事。

20181124192932a39.jpg


1番新しいホールは、モスクワ クレムリン近くのホール。
2018年9月オープン。

計画中・進行中も幾つか進んでいる。

サンクト=ペテルブルクのマリンスキーコンサートホール。
ゲルギエフが私財で建設。
ウィーンのムジークフェラインと寸法が近かったので
ゲルギエフはムジークフェラインの再現を求めたが、
座席数は千席程になった。

コペンハーゲンのコンサートホール。
国立放送局コンサートホール。
開設当初は2つのオーケストラの拠点であった。

演奏面の後方は通常は音が悪いと思われている。
チケットも安い場合がある。
しかし面白い席ではある。
設計途上では議論になるが、オープン後には
全く議論になら無い。

お客様同士が対面するので表情が見えて共有している感覚が生まれる。
コミュニケーションの 場である。
それがコンサートホールやオペラハウスの本来の在り方。

取り分けコンサートが優れている時は魅力的。

クレモナのホール改修事業について。
躯体は第二次世界大戦中に出来た文化資材。
天井が低いので撤退することにしたら、地面を掘ります、
と言うことになり4・5メートル掘った。

ラジオフランスのホール。国立ホール。
建物は既存のもの。

もう1つにフランスホール

ハンブルグのホール。2004年~2017年。
大型客船の通る川辺り。
ホール全体を浮き構造としている。

ベルリンの新しい小ホール。
ディズニーホールの設計者が担当。
音楽監督はバレンボイム。

ボストンの正方形のホール


マイアミのユースオーケストラ用のホール。
プロジェクションを採用したい。
側壁上部をスクリーンに。

関連記事
テーマ:建築デザイン - ジャンル:学問・文化・芸術

映画『人魚の眠る家』を見ました!
2018年11月25日(日)

 きょう午後4時過ぎからトリアス久山ユナイテッドシネマで
『人魚の眠る家』 を見ました!

367d96151491ade4.jpg

 テーマは「脳死」と医療技術開発で『延命処置』を行うことの
難題を考えさせると云うもののようです。

 心臓が動いているが脳死状態で、脳に替わる電子的制御で
筋肉を動かし『健康状態』を保っている自分の子どもを
生きている(または死んでいる)と認識できるか? と云う問題。

 篠原涼子と西島秀俊に注目されていますが、
脳死した女児を演じた子役の演技が何しろ凄いこと!
電子的に動かわれている腕の動きのリアルさ!
母親の夢の中で出て来てお別れを語る姿など・・・

その同級生役の女児と弟役の男児の演技も驚くべき迫真の演技。

子役無しには有り得ない映画でした。

11月16日公開後1週間以上経っているので観客は10数人でした。


【関連記事】

夫・市村正親さんが「やったほうがいいよ」
篠原涼子さんが引き受けた映画作品

 朝日新聞 【and】- 2018年11月15日


映画『人魚の眠る家』 公式サイト




映画.com による作品紹介
映画『人魚の眠る家』

【解説】
人気作家・東野圭吾の同名ベストセラーを映画化し、篠原涼子と西島秀俊が夫婦役で映画初共演を果たしたヒューマンミステリー。「明日の記憶」の堤幸彦監督がメガホンをとり、愛する娘の悲劇に直面し、究極の選択を迫られた両親の苦悩を描き出す。2人の子どもを持つ播磨薫子と夫・和昌は現在別居中で、娘の小学校受験が終わったら離婚することになっていた。そんなある日、娘の瑞穂がプールで溺れ、意識不明の状態に陥ってしまう。回復の見込みがないと診断され、深く眠り続ける娘を前に、薫子と和昌はある決断を下すが、そのことが次第に運命の歯車を狂わせていく。

【作品データ】
製作年 : 2018年
製作国 : 日本
配 給 : 松竹
上映時間 : 120分
映倫区分 : G


Ningyo-M0vie_Chart01.jpg


【キャスト・スタッフ】
 配 役 : 役 名
篠原涼子 : 播磨薫子
西島秀俊 : 播磨和昌
稲垣来泉 : 播磨瑞穂(子役)
斎藤汰鷹 : 播磨生人
田中 泯 : 播磨多津朗
松坂慶子 : 千鶴子
荒川梨杏 : 若葉
坂口健太郎 : 星野祐也
川栄李奈 : 川嶋真緒
山口紗弥 : 加美晴
田中哲司 : 進藤
斉木しげる、大倉孝二、駿河太郎、ミスターちん
遠藤雄弥、利重 剛、荒木飛羽

監督 : 堤幸彦
原作 : 東野圭吾
脚本 : 篠崎絵里子
製作 : 大角正、石原隆、木下直哉、吉崎圭一、
     見城徹、瀧藤雅朝、田中祐介
エグゼクティブプロデューサー : 吉田繁暁、臼井裕詞
プロデューサー : 新垣弘隆、梶本圭、井上潔
共同プロデューサー : 日高峻
撮影 : 相馬大輔
照明 : 佐藤浩太
美術 : 磯見俊裕

2018年11月16日(金)全国公開

映画『人魚の眠る家』公式サイト
http://ningyo-movie.jp/ 


関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

コメディ映画 【オズランド 笑顔の魔法おしえます。】 を 見ました!
2018年11月26日(月)

 きのう、トリアス久山ユナイテッドシネマで、『人魚の眠る家』 に続いて
【オズランド 笑顔の魔法おしえます。】 を見ました!

ozland_jp.jpg

 こちらの映画にも、『人魚の眠る家』 に続いて 西島秀俊さんが主演。
 相手役のヒロイン・波平久瑠美(なみひらくるみ:通称なみへい)には
クールビューティ?の女優・波瑠(はる)さん。

 舞台は、熊本に実在の遊園地 【グリーンランド】

 なので、殆どの場面は【グリーンランド】でのロケ撮影。

 ただ、ヒロイン・波平久瑠美が初めて【グリーンランド】に赴任するにあたって、
JR荒尾駅に行くために、熊本市内の路面電車に乗り継ぐ場面があるのですが、
これは有り得ない遠回りでしょう!

 まぁ、ヒロインが熊本市内観光をしてから赴任したとでもしておきましょう!(笑)

 初めから終わりまで『爆弾騒ぎ』がキーポイントになっていますが、
まさに、取ってつけたようなストーリーと過剰演出でした!

 そうそう、私の好きな女優・濱田マリがいつものコミカルさで盛り上げていました。

 また、朝ドラ【あまちゃん】でヒロインの一人を演じた女優・橋本愛さんが冒頭から
明るくオキャンなキャラクターとして弾けた演技をしていました。
 『あまちゃん』のあとは、ちょっと陰のあるクールビューティ役が多かったのですが。

 全体としては、気軽に楽しむ程度の娯楽映画でした!
私は行ったことはないのですが、【グリーンランド】に行ったことがある人には
興味深いコメディ映画だったかも知れません。

 公開後1ヶ月ほど経っているので、観客は数名でした。 (-_-;)


   【オズランド 笑顔の魔法おしえます。】公式サイト




   映画.comによる作品紹介

【オズランド 笑顔の魔法おしえます。】

【解説】
波瑠と西島秀俊の共演で、「海猿」や「S 最後の警官」の原作者としても知られる小森陽一の人気小説「オズの世界」を映画化。

超一流ホテルチェーンに就職しながら系列の地方遊園地への配属という不本意な辞令を受けてしまった波平久瑠美。
落胆する彼女を迎える広大な田園風景とそこに突如出現する遊園地。
そして遊園地で彼女を待っていたのは、これまでに数々の企画を成功させ、「魔法使い」の異名をとる天才社員・小塚慶彦と個性的過ぎる従業員たちだった。
憂鬱な気持ちで遊園地での業務にあたる久瑠美だったが、各支社で目覚しい成果を上げたMVP社員は、好きな部署への異動希望を出せることを知り、MVP社員を目指して仕事に邁進するが……。

 久瑠美役を波瑠、小塚役を西島がそれぞれ演じる。
脚本は「ヒロイン失格」の吉田恵里香。
監督は数々のテレビドラマや「SP」の劇場版2部作などを手がけた波多野貴文。

【作品データ】
製作年 : 2018年
製作国 : 日本
配 給 : HIGH BROW CINEMA、ファントム・フィルム
上映時間 : 105分
映倫区分 : G
公式サイト : http://ozland.jp/

【キャスト・スタッフ】

 配 役 : 役 名
波瑠 : 波平久瑠美
西島秀俊 : 小塚慶彦
岡山天音 : 吉村豪太郎
深水元基 : 上園龍
中村倫也 : 小西俊郎
濱田マリ : 南原カツヨ
橋本愛 : 玉地弥生
園長 : 柄本明戸田昌宏
その他 : 朝倉えりか、久保酎吉、コング桑田

監督 : 波多野貴文
原作 : 小森陽一
脚本 : 吉田恵里香
製作統括 : 加太孝明
エグゼクティブプロデューサー : 安藤親広
プロデューサー : 長谷川晴彦
編集 : 稲垣順之助
音楽 : 白石めぐみ


関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

劇団四季【SONG & DANCE 65】福岡公演 11月23日より上演中!
2018年11月27日(火)

キャナルシティ博多のキャナルシティ劇場で
劇団四季の【SONG & DANCE 65】福岡公演が11月23日
初日を迎えたとのこと。

以下、劇団四季のメールニュースのリンクから引用
 

 『ソング&ダンス 65』福岡公演が開幕しました!

11月23日(金・祝)、キャナルシティ劇場(福岡・博多)にて、『ソング&ダンス 65』福岡公演が開幕しました。

今年4月から全国各地の皆様へ熱い感動をお届けしてきたこの作品。いよいよ西日本ラストとなる福岡公演の初日、劇場は期待に満ちた大勢のお客様で賑わいました。
幕が上がると、お馴染みの演目から九州では上演したことのない演目、最新作まで、数々のナンバー、そして迫力のダンスシーンに、会場中が熱気と興奮で溢れます。迎えたカーテンコールでは、パフォーマンスを繰り広げた出演者へ大きな拍手が送られました。

『ソング&ダンス 65』福岡公演は、12月9日(日)までの2週間限定。
本作を西日本でご観劇いただける最後のチャンスです!
期間中には、「リハーサル見学会」や「出演者トークイベント」なども実施予定。
劇団四季65年の足跡と未来への道を描く、感動と興奮のステージをどうぞお見逃しなく!

<『ソング&ダンス 65』福岡公演 イベント概要>

★リハーサル見学会
対象公演
【一般】11月28日(水)、12月4日(火) 18:30公演

★出演者トークイベント
対象公演
【会員】11月29日(木) 13:30公演
【一般】12月7日(金) 13:30公演



Song Dance 65_Fukuoka-IMG_1794
   (画像はメールニュースのリンクからコピペ)

私は、明日観に行く予定です。


劇団四季【SONG & DANCE 65】

以下の楽曲が次々と歌われ踊られる予定です。

ミュージックナンバー

ACT1

「サムホエア」

『ウェストサイド物語』
作詞/スティーヴン・ソンドハイム 作曲/レナード・バーンスタイン 日本語歌詞/岩谷時子

「ヴァリエーション23」

『ソング・アンド・ダンス』
原曲/ニッコロ・パガニーニ 編曲/アンドリュー・ロイド=ウェバー
振付/永野亮比己

「精たちの登場」

『青い鳥』
作詞/岩谷時子 作曲/鈴木邦彦 編曲/宮崎 誠

「愛した日々に悔いはない」

『コーラスライン』
作曲/マーヴィン・ハムリッシュ 編曲/宮崎 誠

「グリーン・ゲイブルズのアン」

『赤毛のアン』
作曲/ノーマン・キャンベル

「彼はお前のなかに生きている」

『ライオンキング』
作詞・作曲/マーク・マンチナ、ジェイ・リフキン、レボ・M 日本語歌詞/浅利慶太
振付/松島勇気

「何かがやってくる」

『ウェストサイド物語』
作詞/スティーヴン・ソンドハイム 作曲/レナード・バーンスタイン 日本語歌詞/岩谷時子

「アメリカ」

『ウェストサイド物語』
作詞/スティーヴン・ソンドハイム 作曲/レナード・バーンスタイン 日本語歌詞/岩谷時子

「パリのアメリカ人」

『パリのアメリカ人』
作曲/ジョージ・ガーシュウィン 編曲/中川幸太郎
振付/松島勇気

「パリ野郎」

作曲/レオ・フェレ 日本語歌詞/岩谷時子 編曲/横内章次
振付/松島勇気

「口笛バレエ」

『壁抜け男』
音楽/ミシェル・ルグラン

「イザベルのソロ」

『壁抜け男』
作詞/ディディエ・ヴァン・コーヴェレール 音楽/ミシェル・ルグラン 日本語歌詞/荻野アンナ
振付/松島勇気

「恋するデュティユル」

『壁抜け男』
作詞/ディディエ・ヴァン・コーヴェレール 音楽/ミシェル・ルグラン 日本語歌詞/荻野アンナ
振付/松島勇気

「ラブ・チェンジズ・エブリシング」

『アスペクツ オブ ラブ』
作詞/ドン・ブラック、チャールズ・ハート 作曲/アンドリュー・ロイド=ウェバー 日本語歌詞/浅利慶太

「自由を求めて」

『ウィキッド』
作詞・作曲/スティーヴン・シュワルツ 日本語歌詞/劇団四季文芸部

「フラメンコ」

カホン編曲/容昌ーようすけー

「オーヴァーチュア」

『アンデルセン』
作曲/フランク・レッサー マリンバ・シロフォン編曲/平松浩一郎

「僕はハンス・クリスチャン・アンデルセン」

『アンデルセン』
作詞・作曲/フランク・レッサー 日本語歌詞/岩谷時子
振付/松島勇気

「みにくいアヒルの子」

『アンデルセン』
作詞・作曲/フランク・レッサー 日本語歌詞/岩谷時子
振付/松島勇気

「海の上の世界」

『リトルマーメイド』
作詞/グレン・スレイター 作曲/アラン・メンケン 日本語歌詞/藤川和彦

「深海の秘密」

『リトルマーメイド』
作詞/ハワード・アッシュマン 作曲/アラン・メンケン 日本語歌詞/藤川和彦

「パート・オブ・ユア・ワールド(リプライズ)」

『リトルマーメイド』
作詞/ハワード・アッシュマン 作曲/アラン・メンケン 日本語歌詞/藤川和彦 編曲/宮崎 誠

「『クレイジー・フォー・ユー』メドレー(I Got Rhythm / Girls Enter Nevada / I Can't Be Bothered Now / What Causes That? / Naughty Baby / Stiff Upper Lip)」

『クレイジー・フォー・ユー』
作詞・作曲/ジョージ・ガーシュウィン、アイラ・ガーシュウィン
CRAZY FOR YOU Music and Lyrics by George Gershwin and Ira Gershwin
日本語歌詞/和田 誠 日本語歌詞(Girls Enter Nevada)/高橋由美子
振付/松島勇気


Song Dance 65_Fukuoka-IMG_IMG_1776
   (画像はメールニュースのリンクからコピペ)

ACT2

「星に願いを」

『ピノキオ』
作曲/レイ・ハーライン 編曲/中川幸太郎

「理想の相棒― フレンド ライク ミー」

『アラジン』
作詞/ハワード・アッシュマン 作曲/アラン・メンケン 日本語歌詞/高橋知伽江
振付/脇坂真人 バトン協力/河津修一

「行こうよ どこまでも」

『アラジン』
作詞/チャド・ベグリン 作曲/アラン・メンケン 日本語歌詞/高橋知伽江
振付/脇坂真人

「リフレクション」

『ムーラン』
作詞/デイヴィッド・ジッペル 作曲/マシュー・ワイルダー 日本語歌詞/松澤 薫 編曲/宮崎 誠
振付/脇坂真人

「誰にでも夢はある」

『塔の上のラプンツェル』
作詞/グレン・スレイター 作曲/アラン・メンケン 日本語歌詞/高橋知伽江 編曲/宮崎 誠
振付/脇坂真人

「変わりものベル」

『美女と野獣』
作詞/ハワード・アッシュマン 作曲/アラン・メンケン 日本語歌詞/浅利慶太
振付/脇坂真人

「オーリム(いつか)/ノートルダムの鐘」

『ノートルダムの鐘』
作詞/スティーヴン・シュワルツ 作曲/アラン・メンケン 日本語歌詞/高橋知伽江

「陽ざしの中へ」

『ノートルダムの鐘』
作詞/スティーヴン・シュワルツ 作曲/アラン・メンケン 日本語歌詞/高橋知伽江

「いつか」

『ノートルダムの鐘』
作詞/スティーヴン・シュワルツ 作曲/アラン・メンケン 日本語歌詞/高橋知伽江

「レクイエム/こいつはサーカス」

『エビータ』
作詞/ティム・ライス 作曲/アンドリュー・ロイド=ウェバー 日本語歌詞/浅利慶太
振付(こいつはサーカス)/脇坂真人

「星降る今宵に」

『エビータ』
作詞/ティム・ライス 作曲/アンドリュー・ロイド=ウェバー 日本語歌詞/浅利慶太 編曲/三宅一徳

「エビータとチェのワルツ」

『エビータ』
作詞/ティム・ライス 作曲/アンドリュー・ロイド=ウェバー 編曲/宮崎 誠

「『キャッツ』メドレー」 (ジェリクルソング/メモリー/マンゴジェリーとランペルティーザ~小泥棒/マキャヴィティ~犯罪王/ミストフェリーズ~マジック猫)

『キャッツ』
詞/ T .S .エリオット 作曲/アンドリュー・ロイド=ウェバー 追補詞(メモリー)/トレバー・ナン 日本語歌詞/浅利慶太 編曲(ジェリクルソング)/三宅一徳 編曲(マンゴジェリーとランペルティーザ~小泥棒/マキャヴィティ~犯罪王)/宮崎 誠
振付(マキャヴィティ~犯罪王)/永野亮比己

「オペラ座の怪人」

『オペラ座の怪人』
作詞/チャールズ・ハート 作曲/アンドリュー・ロイド=ウェバー 日本語歌詞/浅利慶太

「サークル・オブ・ライフ」

『ライオンキング』
作詞/ティム・ライス 作曲/エルトン・ジョン コーラスアレンジ/レボ・M、ハンス・ジマー 日本語歌詞/浅利慶太


Song Dance 65_Fukuoka-IMG_IMG_1808
   (画像はメールニュースのリンクからコピペ)






関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季【SONG & DANCE 65】福岡公演を観る!
2018年11月28日(水)


キャナルシティ博多のキャナルシティ劇場で公演中の
劇団四季【SONG & DANCE 65】福岡公演 を観にきました。
18:30開演。

201811282115017ec.jpg

数日前のメールニュースで、今日の公演の前に
『リハーサル見学会』と云うイベントがあります、と・・・
16:00前に劇場に到着して、16:20からのイベントに参加。

何と、たまたま順番に成った座席はホールの ど真ん中!

入場すると既にフラメンコダンス部分を入念にチェックされていました。

続いて、ライオンキングの一部を音楽歌付きで場当たり。

イベントの最後に、質問コーナーがあり、
劇団員4人が緞帳前で応対。
福岡出身の平田愛咲さんも出てました。
随分顔立ちも女優らしく成ってました!

20181128211500b64.jpg
リハーサル見学会の前にはキャスト表も空の状態。
リハーサルの状況によってはキャストチェンジも有り得ることを
示唆しているものと思われます。

・・・・・・・・

18:30から本公演。

昨日のこちらの投稿で紹介した数多くの楽曲が次々に披露されます。

私たちの期待の星・平田愛咲さんは、次世代を担うエンターテイナー
として位置付けられているようで、本役では未だ演じていない
ヒロインの楽曲を次々とソロで歌っていました。

既に本役をこなした事のあるナンバーでは、
『美女と野獣』からヒロイン・ベルの登場ナンバー「変りものベル」
未経験のナンバーでは、
『リトルマーメイド』からアリエルが歌う「海の上の世界」ほか
『アラジン』よりヒロイン・ジャスミンの歌う「行こうよどこまでも」
『ウィキッド』よりエルファバが歌う『自由を求めて』三重唱。
『ウエストサイド物語』より「アメリカ」プエルトリコ人役。
『アンデルセン』より「マリンバ・パフォーマンス」一員として。
などなど登場シーンがすごく多い役柄でした。

20181128213517b9a.jpg

ヴォーカル・ソロ部分は、ほとんど松本奈緒さん、平田愛咲さん、谷原志音さん
の3人でやっていたようです。 みんな上手い!

ダンサーはメインは6人のようでした!
女性11人、、男性11人の全部で22人で公演していました!

Song Dance 65_Fukuoka-IMG_IMG_1808
  センター左の上下とも白い衣装が平田愛咲さん(地元で特別扱い?笑!)
   (画像は初日を伝える メールニュースのリンクからコピペ)

舞台装置は人力で動かしているようでしたが
幾つもに分割された階段の動かし方などは絶妙でした。
(上の写真で後方舞台幅いっぱいにある6段ほどの階段が
 2mほどの幅で多数に分割して様々なフォーメーションに!)

その他に、多分割されたハーフミラー(1.5m x 3mほどか)を
さまざまに構成しての演出もありました。

2018112821150274d.jpg
    ロビーには クリスマス飾り付けも。

面会の申し入れを事前にしていなかったので、
平田愛咲さんとの面会は叶いませんでした (-_-;)

『ソング&ダンス 65 福岡』 (キャナルシティ劇場)
 2018年11月28日(水) キャスト表

【男性】
瀧山久志,一和洋輔,芝 清道,笠松哲朗,
厂原時也,二橋 純,岩崎晋也,櫻木数馬,
分部惇平,佐々木玲旺,河津修一

【女性】
平田愛咲,松本菜緒,谷原志音,
多田毬奈,相原 萌,金 友美,
小島光葉,伊藤瑛里子,坂本すみれ,
宮澤聖礼,相馬杏奈






関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

熊川哲也 Kバレエ カンパニー 「コッペリア」 in Cinema を見る!
2018年11月29日(月)

きのう、劇団四季の【SONG & DANCE 65】 福岡公演を見に行く前に
ユナイテッドシネマ・トリアス久山で
熊川哲也さん率いる 『Kバレエ カンパニー』のシネマ・ビューイング
【コッペリア】 in Cinema を見ました!

Coppelia_Poster01.jpg


作曲したのは、ドリーブ。

コッペリウス爺さんが創った機械人形コッペリアに恋する
若者たちと、機械では無い生身の女性・スワニルダを巡る
コミック・バレエ。 しかしバレエ的には超絶技巧も!

今回はベテランの中村祥子さんたちではなく、若手が抜擢されているようです。

楽しみましたが、公開後しばらく経っているので観客は僅か3人でした!
採算取れるのかなぁ?
あれだけ多くの出演者やオーケストラや指揮者や舞台技術者に
ギャラを払わなければならないのに・・・ (-_-;)


Kバレエ カンパニー 「コッペリア」公式サイト



  映画.comによる【コッペリア】作品紹介 

【解説】
 熊川哲也が主宰する「Kバレエカンパニー」による公演を映像収録し、映画館のスクリーンで上映する「熊川哲也 Kバレエ カンパニー in Cinema」のシリーズ第8弾。
 Kバレエカンパニー20周年の記念イヤーを飾る第1弾として2018年5月に上演された「コッペリア」を上映。

 19世紀半ばのヨーロッパのとある村。自らの理想の女性を模した機械人形を作ることに執念を燃やす老人コッペリウスは、村の美しい娘・スワニルダを自分の人形に取り入れようと、スワニルダを見かけてはスケッチしたり、採寸したりしていた。
 一方、スワニルダの恋人フランツは最近、コッペリウスの家のバルコニーで姿を見かけるコッペリアという娘の存在が気になり……。
 19世紀クラシックバレエの名作を、2004年に熊川の演出・再振付により生まれ変わらせた一作で、かつては熊川自身も出演した作品を、Kバレエカンパニーの若手ダンサーたちの出演で上演した。

【作品データ】
製作年 : 2018年
製作国 : 日本
製作者 : Kバレエ・カンパニー

【キャスト・スタッフ】
 配 役 : 役 名
小林美奈 : スワニルダ
山本雅也 : フランツ
スチュアート・キャシディ : コッペリウス

芸術監督 : 熊川哲也
演  出 : 熊川哲也
再振付  : 熊川哲也
原振付  : アルテュール・サン=レオン
音  楽 : レオ・ドリーブ
管弦楽  : シアター オーケストラ トーキョー
指  揮 : 井田 勝大
舞台美術 : ピーター・ファーマー
衣  装 : ピーター・ファーマー
照明デザイン : 足立恒



関連記事
テーマ:バレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

皇位継承儀式『大嘗祭を国費で賄うのは疑問』秋篠宮が積極的な発言!
2018年11月30日(金)

今朝の西日本新聞を見てビックリした!

第1面TOP記事で、秋篠宮殿下が皇位継承儀式の大嘗祭は
宗教的色彩が強く国費で賄うのは憲法上疑問が有る!
との趣旨の発言を誕生日記者会見と云う公式の場で行った、
と言うビッグニュース!

20181130164241017.jpg

上の記事から、大嘗祭に関する発言要項部分を拡大して掲載。

20181130164627094.jpg


国政に対する天皇の発言は憲法上疑義があり、
一昨年夏の天皇の御言葉にも様々な評価があったが、
天皇では無い秋篠宮には憲法上の規制は無いとのこと。
(横田耕一 九州大学名誉教授ほかの話し)

20181130164628baf.jpg

ノンフィクション作家の保阪正康氏は日刊スポーツで以下のように話されている。

ノンフィクション作家の保阪正康氏は
「政府はまともな議論をしないまま、前例を踏襲すると早々に決めてしまった」と指摘。
「発言は、政教分離についてきちんと考えてほしいという、皇室側の強いメッセージだと受け止めた」
と話した。




毎日新聞による秋篠宮さまの記者会見全文を読むと、
自身も憲法との関係は良く考えた上での発言らしい。

皇室:秋篠宮さま53歳に ご夫妻の記者会見全文 ‬
‪毎日新聞 ー 2018年11月30日‬
‪https://mainichi.jp/articles/20181129/mog/00m/010/011000c‬

 秋篠宮さま 行事、そういう代替わりに伴う行事で、いわゆる国事行為で行われる行事、それから皇室の行事として行われるものがあります。国事行為で行われるものについて、私が何かを言うことができるかというと、なかなかそういうものではないと思います。そういうものではないんですね。一方、皇室の行事として行われるものについてはどうか。これは、幾つかのものがあるわけですけれども、それについては、ある程度、例えば私の考えというものもあっても良いのではないかなと思っています。

 --具体的に。

 秋篠宮さま 具体的にもし言うのであれば、例えば、即位の礼は、これは国事行為で行われるわけです、その一連のものは。ただ、大嘗祭(だいじょうさい)については、これは皇室の行事として行われるものですし、ある意味の宗教色が強いものになります。私はその宗教色が強いものについて、それを国費で賄うことが適当かどうか、これは平成のときの大嘗祭のときにもそうすべきではないという立場だったわけですけれども、その頃はうんと若かったですし、多少意見を言ったぐらいですけれども。今回も結局、そのときを踏襲することになったわけですね。もうそれは決まっているわけです。ただ、私として、やはりこのすっきりしない感じというのは、今でも持っています。整理の仕方としては、一つの代で一度きりのものであり、大切な儀式ということから、もちろん国もそれについての関心があり、公的性格が強い、ゆえに国の国費で賄うということだと。平成のときの整理はそうだったわけですね。ただ、今回もそうなわけですけれども、宗教行事と憲法との関係はどうなのかというときに、それは、私はやはり内廷会計で行うべきだと思っています。今でも。ただ、それをするためには相当な費用が掛かりますけれども。大嘗祭自体は私は絶対にすべきものだと思います。ただ、そのできる範囲で、言ってみれば身の丈にあった儀式にすれば。少なくとも皇室の行事と言っていますし。そういう形で行うのが本来の姿ではないかなと思いますし、そのことは宮内庁長官などにはかなり私も言っているんですね。ただ、残念ながらそこを考えること、言ってみれば話を聞く耳を持たなかった。そのことは私は非常に残念なことだったなと思っています。



私は、この発言を評価したいと思います。

西日本新聞では、第1面TOPだけでは無く、第3面、29面も
使って詳しく報道しています。

以下に紙面の写メを掲載します。


【西日本新聞 第3面】

20181130165645468.jpg

201811301656448d0.jpg


【西日本新聞 第29面】

2018113017024291d.jpg

20181130170241044.jpg

20181130170241a5f.jpg

【関連記事】

‪皇室:秋篠宮さま 大嘗祭「宗教色強い」公費に否定的見解 - ‬
‪毎日新聞 ー 2018年11月30日‬
‪https://mainichi.jp/articles/20181130/k00/00m/040/144000c‬

 秋篠宮さまは30日、53歳の誕生日を迎えられた。これに先立って紀子さま(52)と行った記者会見で、来年5月に即位する新天皇が五穀豊穣(ほうじょう)を祈る皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」について「宗教行事と憲法との関係はどうなのかというときに、やはり(天皇家の私的生活費である)内廷会計で行うべきだと思う」と述べた。政府は公費(宮廷費)を充てる方針を決めている。皇族が政府の判断に否定的な見解を公言するのは珍しい。

 代替わりに伴う行事への考えを聞く記者の質問に答えた。大嘗祭は来年11月14~15日に皇居で行われる。

 秋篠宮さまは会見で、大嘗祭への公費の支出に「宗教色が強く、(平成の代替わり時も)そうするべきではないという立場だった。すっきりしない感じは今でも持っている」と政教分離の観点から違和感を示した。

 前回は皇居内に祭場の「大嘗宮(だいじょうきゅう)」を建設し、費用総額は約22億5000万円だった。政府は今回も大嘗宮を新設する方針だが、秋篠宮さまは「身の丈に合った儀式にすれば、皇室の行事として本来の姿ではないか」と形式にも言及した。

 秋篠宮さまは宮内庁の山本信一郎長官に見解を伝えたことも明らかにし、「話を聞く耳を持たなかったのは非常に残念だった」と批判した。山本長官は「持論は承知しているが、宮内庁の立場を説明してきた。決定事項への考えを述べられたのだろう」としている。

 また、秋篠宮さまは長女眞子さま(27)と米国留学中の小室圭さん(27)の結婚延期について、「結婚したい気持ちがあるのであれば、(小室さん側が)相応の対応をすべきだ」と述べた。昨年末から週刊誌などで報じられた小室さん側の「金銭トラブル」を念頭に会見などでの説明を求めたとみられる。結婚延期後に秋篠宮さまが公式の場で発言するのは初めてで、「多くの人が納得し、喜んでくれる状況にならなければ婚約にあたる『納采(のうさい)の儀』を行うことはできない」とも語った。【山田奈緒】

【大嘗祭(だいじょうさい)】

 新天皇が皇室の祖とされる天照大神(あまてらすおおみかみ)や神々に新穀を供え、自らも食べることで五穀豊穣(ほうじょう)や国の安寧を祈る儀式。毎年11月にある「新嘗祭(にいなめさい)」のうち、天皇が即位して最初に行う儀式を指す。平安時代の法令集「延喜式」では最も重要な宮中祭祀(さいし)と位置付けられた。中世に一時中断するなど、儀式のあり方は時代によって変化した。1909年に公布された即位儀式を定めた「登極令」で実施が明記されたが、47年の廃止後は法的な根拠はない。




秋篠宮さま発言に波紋 不満、戸惑いも識者は擁護
日刊スポーツ ー 2018年11月30日(金)
https://www.nikkansports.com/general/news/201811300000350.html

秋篠宮さまが、天皇の代替わりに伴う重要祭祀(さいし)「大嘗祭(だいじょうさい)」への国費支出に疑問を示された発言が波紋を呼んでいる。記者会見の内容が公となった30日、秋篠宮さまの政府決定への異論に、政府関係者らの間では戸惑いや不満が広がる一方、識者からは「一つの見識」と擁護する声も上がった。

政府は、平成の代替わりを踏襲し、大嘗祭への国費支出を決めた。秋篠宮さまは会見で「宗教色が強いものを国費で賄うことが適当かどうか」と異議を唱えたが、官邸筋は「持論とはいえ、お立場を考えればふさわしい発言だったのか」と不満を漏らす。「発言を抑えられなかった」と考え、宮内庁に矛先を向ける政権幹部もいる。

皇族を支える宮内庁内では、戸惑いの声が多い。ある幹部は「皇族の方にもいろいろなお考えがあり、発言を止めることはできない。ただ、大嘗祭を担う皇太子さまは了解されているのに、なぜ波風を立てるような発言をされたのか、理解できない」と困惑を隠さない。「水を差すだけの無責任な発言だ」と憤る職員もいる。

一方、ノンフィクション作家の保阪正康氏は「政府はまともな議論をしないまま、前例を踏襲すると早々に決めてしまった」と指摘。「発言は、政教分離についてきちんと考えてほしいという、皇室側の強いメッセージだと受け止めた」と話した。

秋篠宮さまは30日午前、天皇、皇后両陛下に誕生日のあいさつをするため皇居・御所を訪問。半蔵門を通る際、沿道に集まった人々の「おめでとうございます」という声に笑顔で会釈した。(共同)






...read more
関連記事
テーマ:天皇陛下・皇室 - ジャンル:政治・経済

小津 2K デジタル修復版 【麦秋】を中洲大洋で見ました!
2018年11月30日(金)

おととい・11月28日、【SONG & DANCE】を見る前に
中洲大洋で、小津安二郎監督の1951年制作の映画
【麦秋】2K デジタルリマスター版を見ました!

201811301930220cf.jpg
(画像は公式サイトより)

先日、 NHK テレビでデジタル修復の様子が紹介されていましたが
ひとコマひとコマ手作業で(とは言えコンピューターですが)
修復して行く気の遠くなるような作業を続けるのでした。

この番組を見ていなかったら、この映画も見にこなかったと思います。

制作年・1951年と言うと私が生まれる前のこと。

その頃、既に東京には『高層』ビルディングが立ち並び、
ビルの間には多数の自動車が動き回り、
『コカコーラ』と云う飲み物も流行しているようでした。

『麦秋』と云う題名に因んだ風景は映画の最後に映し出される
田舎(劇中では『やまと』と呼んでいるのでおそらく奈良辺り)
の光景でした。

特に大きな波乱もない日常風景でした。

ヒロインは原節子さんで、淡島千景さんや杉村春子さんも脇を固めていました。

男性陣では、あの笠智衆さんが若いイケメンでした(笑)。
佐野周二氏も若い魅力的な上司を演じていました!

観客は二十数人ほどでした。
【麦秋】は、この日、1日だけの上映だったようです。


映画.com (https://eiga.com/l/n6yq)による作品紹介

小津安二郎 【麦秋】デジタルリマスター

【解説】
製作は「自由学校(1951 渋谷実)」「虎の牙」に次ぐ山本武。脚本は「宗方姉妹」と同じく野田高梧と小津安二郎との共同執筆。監督は「宗方姉妹」に次ぐ小津安二郎作品。
撮影は常に小津作品を担当する厚田雄春。
出演者は、「西城家の饗宴」の菅井一郎、「自由学校(1951 渋谷実)」(松竹)の笠智衆、淡島千景、杉村春子、高橋豊子、「白痴」の原節子、東山千栄子、「天明太郎」の佐野周二、「あゝ青春」の三宅邦子、「恋文裁判」の二本柳寛、「初恋トンコ娘」の井川邦子などである。

【ストーリー】
間宮周吉は北鎌倉に住む老植物学者である。
息子康一は医者で東京の某病院に通勤、娘紀子は丸ノ内の貿易会社の専務佐竹宗太郎の秘書である。
佐竹の行きつけの築地の料亭「田むら」の娘アヤは紀子と学校時代からの親友で二人共未婚であるが、安田高子と高梨マリの級友二人はすでに結婚していて、四人が顔を合せると、未婚組と既婚組とに対立する。
折から間宮家へは周吉の長兄茂吉が大和の本家より上京して来たが、紀子の結婚談が出る...
同時に佐竹も自分の先輩の真鍋という男との縁談をすすめる。
間宮家では、周吉夫婦をはじめ康一たちも佐竹からの話に乗り気になり、紀子も幾分その気になっているが、古くから間宮家の出入りである矢部たみの息子で、康一と同じ病院に勤めている謙吉が、急に秋田の病院へ転勤するときまったとき、謙吉こそ自分の結婚すべき相手だったことに気がつく。
謙吉には亡き妻との間に光子という三才の遺児があり、恒産もないので、間宮家では四十歳ではあるが、初婚で、善通寺の名家の出である真鍋との結婚を希望するが、紀子のたっての希望を通してやることにする。
紀子は秋田へ去り、周吉夫妻も大和の本家へ引きあげて行く。その大和はちょうどさわやかな麦秋であった。...

【作品データ】
製作年 :1951年
製作国 :日本
配給 :松竹
上映時間 :124分

【キャスト・スタッフ】

配役 : 役名
菅井一郎:間宮周吉
東山千栄子:しげ
笠智衆:康一
三宅邦子:史子
原節子:紀子
村瀬禪:實
城澤勇夫:勇
高堂国典:茂吉
淡島千景:田村アヤ
高橋トヨ:のぶ
佐野周二:佐竹宗太郎
二本柳寛:矢部謙吉
杉村春子:たみ
宮内精二:西脇宏三
井川邦子:安田高子
志賀真津子:高梨マリ
伊藤和代:矢部光子
山本多美:西脇富子
谷よしの:「多喜川」の女中
寺田佳世子:看護婦
長谷部朋香:病院の助手
山田英子:會社事務員
田代芳子:「田むら」の女中
谷崎純:冩眞屋

スタッフ
監督:小津安二郎
脚本:野田高梧、小津安二郎
製作:山本武
撮影:厚田雄春
美術:浜田辰雄
音楽:伊藤宣二
録音妹尾芳三郎
照明:高下逸男
編集:浜村義康
衣裳:斎藤耐三
監督助手:山本浩三
撮影:助手川又昂


関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画