fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



50年前 建設中の九州大学電子計算機センターに米空軍ファントムが激突した話!
2018年6月1日(金)

今日は金曜休日につき、スポーツクラブESTAで、ヨガとバレエ風レッスンを受ける。

特に目新しいニュースは無いので、今日の西日本新聞から、福岡空襲 に関する記事と

ベトナム戦争最盛期に板付基地(現・福岡空港)に 着陸しようとしたアメリカ空軍の
ファントム戦闘機が箱崎キャンパスで建設中だった九州大学電子計算機センターに
墜落・激突して建設中の建物に突き刺さったママだったものを誰かが撤去したが
犯人不明だったと云うミステリーに結着が付きそうだと云うニュース、

の2つを御紹介します。

20180601200535035.jpg
福岡空襲の記事
来週、6月8日〜6月10日まで、赤煉瓦文化館にて展示会


20180601200530c23.jpg
ファントム戦闘機が九大構内に墜落した事故関連のニュース。
明日 6月2日 九州大学箱崎キャンパス・文系地区の中講義室にて
当時を知る人々による記念講演が行われるとのこと!
午後2時開会のようです。





関連記事
テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース

【2018年 非核と平和のつどい】で ICAN 川崎哲さんの講演を聴く!
2018年6月2日(土)

【2018年 非核と平和のつどい in 福岡】 に参加。
10時30分開会 〜 15時40分 終了予定と云う長丁場!

開会挨拶は、実行委員長の石村善治さん
(ご高齢ですが、この種のイベントには必ず参加されて御挨拶)
201806021643138d4.jpg


午前の部は、広島・長崎での原爆被爆から、ビキニ水爆被曝、
そして福島原発爆発事故による被曝者までを追った映画

20180602200243122.jpg

【いのちの岐路に立つ】上映と、
上映後の矢間秀次郎プロデューサーによるアフタトーク。

原爆と原発の問題を正面から描いた力作でした。
特に、ビキニ水爆被曝者のその後を追った報道カメラマンの
話しと、彼が福島原発事故被災者を追った取材に密着した
映画づくりは、核被災の深刻さと厳しさを描くものでした。

アフタトークは、怒りに満ちた力強いメッセージを観客に問い
感動的でした。
2018060216431298e.jpg


13時30分、午後 の始まりは、『どろだんご合唱団』による平和にうたごえ
まさに老若男女幅広い階層の人たちのコーラスでした。
結構ハモってました!

201806021643295b2.jpg


そして、『本日のメインイベント』!
「核兵器禁止条約」の国連採択を実現し
昨年度の【ノーベル平和賞】を受賞した ICAN
(核兵器廃絶国際キャンペーン)国際運営委員 の
川崎哲さんの講演会が始まります。

パワーポイント(電子紙芝居)を用いたおよそ100分くらいの講演でした。

・・・・・・・・・

ICAN 川崎哲さん講演
【核兵器禁止条約が拓く世界の展望】


20180602164313ce0.jpg

冒頭部分は写真を撮っていたので記録できていません。
条約の現状と北朝鮮の動向などにも触れられていました。

聴衆はおよそ三百人ほどでしょうか。
サイエンスホールがほぼ満席でした。

2018060216432021a.jpg

(ここから、私自身による iPad によるダイレクト入力のコピペ)

ノーベル平和賞受賞日の写真を紹介しながら紹介。

サーロー節子さん(カナダ在住)を始め、世界各国の被曝者も参加されていた。

世界各地での核実験に関連する被曝者も参加。
水爆実験に晒された マーシャル諸島からの参加者や
イギリスの核実験に晒されたオーストラリアからの参加者など。

ノルウェーも核兵器禁止条約に参加していない。
オスロ市民は参加するよう訴え。
『JOIN the BAN』

ピースボートではツアーを組んで多くの被曝者が参加した。
そのための募金を訴えたら多額の募金が寄せられた。

ノーベル平和センターには被曝資料が展示されている。

ここには被曝者も居る、支援者も居る、マスメディアも居る。
日本の存在は大きい。 日本政府だけが居ない!

ピースボートでは、世界各地に寄港し、被曝者が体験を語った。
いつもに無い多くの人々が被曝者の声を聴きに駆け付けた。

過去10年以上に渡って取り組んでいた。

タヒチ(フランス領ポリネシア)では、フランス核実験が
過去200回以上、実施されていた。
これで被爆した人々は2000年代になってから抗議活動を始めた。

オーストラリアの原住民アポリジニの人々も声を上げ始め交流してきた。

ウラン採掘に従事した人々の被爆。
オーストラリア国内では使わないが福島原発を含む
世界各地に輸出されて居る。

飯館村の被害者もピースボートに乗船して経験を語って頂いた。

濃縮ウランを使用する点では原爆も原発も同じ。

ウラン燃焼によってプルトニウムが生成する。
これはプルトニウム原爆に転用可能。

核兵器を持たないのにプルトニウムを 抽出しているのは日本だけ。

プルトニウム保有国として日本は5番目。 他の4国は核兵器保有国。

日本だけで八千発のプルトニウム原爆が製造可能。

全世界では10万発超。

現在、世界には15,000発の原爆があるとされて居る。

北朝鮮の10発を廃棄しただけでは済まない話し。

過去最高時は六万発の核爆弾が有ったことからすれば
全体の数は減っては居るが、危険性は益々高まっている。

終末時計は2分前になっている。

NPT 1968年制定。1970年発効。
核保有国5カ国のみに特権が許されている。
186ヶ国は非核保有国。
NPT条約第6条で、核保有国は、核軍縮すると約束したが守って来なかった。

転機は2010年から。

2010年4月 赤十字国際委員会が
核兵器禁止条約に留意するよう声明。
2012年5月
核の非人道性に関する共同声明(16ヶ国)
2013年3月
核の非人道性に関するオスロ会議
2013年10月
日本も核の非人道性に関する共同声明に参加。

2013年 メキシコで同上の会議開催
2014年 オーストリア・ウィーンで同上の会議開催。

2017年3月から7月 国連で核兵器禁止条約制定会議。
日本政府は欠席『If you wish here!』

アメリカ政府も核兵器禁止条約を非難!

130国が交渉会議に参加して122ヶ国が賛成した。

オランダは参加したが反対。
国民運動を反映し、議会が政府に交渉会議への参加を決議。

【核兵器禁止条約】成立
前文
ヒバクシャと核実験被害者が受けた苦しみに言及。
いかなる核の使用も国際人道法に違反。

第1条(禁止)
造らない、持たない、移譲しない。
使用しない。 自国内に配置しない。
これらの行為を援助、奨励、勧誘すること。
この最後の部分が米国の核の傘に護られている日本政府は受け容れ難い。
アメリカが日本に代わって核兵器を使って頂く、と云う立場。

第2条、第3条、第4条
核兵器保有国が加入する場合の条項。
南アフリカが提案。(アパルトヘイトで孤立し、核爆弾6発を保有していたが、アパルトヘイトを止めるのと同時に核兵器も廃棄)
「持っていたが廃棄した国」の経験から提案。

北朝鮮の核廃絶のプロセスにも適用可能。

第6条
被害者援助と環境回復
日本はこれらの活動を世界で一番詳しく知っている国のはずが。
勿論、被曝者援助、福島の除染も充分ではないが。

第15条
50ヶ国が批准すると正式発効。

【課題】
第1。署名・批准の促進。50ヶ国を目指す。
第2。多くの人に知らせる。
川崎氏の息子が言うには学校に行っても誰も知らない。
それが現状であった。
せめて30人のクラスの半分位は知っておいて欲しい。
話題にしてゆくことが大切。
今日の講演会も、その一つ。 大いに拡げて頂きたい。

第5。企業や金融機関への働き掛け。
世界の30以上の金融機関が核兵器開発に関わる企業への融資禁止。
日本では、まだそう言う金融機関は出ていない。
それらの金融機関を公表したら直ぐに反応が有った。
最近ではドイツ銀行が融資禁止を発表。

北朝鮮のことでは、
南北両国が核兵器禁止条約に参加してほしい。

皆さんにお願いしたいのは、SNSなどで『Yes I CAN』を拡げて欲しい。

国際署名を拡げて欲しい。
自治体の首長さんが署名することは大きな意味がある。
(会場内にパネルで福岡県下で首長さんが署名された数十の自治体のリストが掲示されていた。しかし、福岡県知事、福岡市長、北九州市長などはしていない)

ある国会議員経験者の知人に話し:
国会前で幾ら集まっていても議員は気にしないが、選挙区で議員に声をかける方が大いに効果がある。
数十人の集会に国会議員を招いて意見を聞く方が、国会前での数千人の活動より議員に与える影響力は大きい。

与党の中にもこう言うことを考え得る人もいるわけで、数人からでも働き掛けて欲しい!

安倍総理はベアトリス・フィン事務局長からの会談要請を断ったが、
ノルウェーの首相も国会議長も積極的に話し合いに応じてくれ、
その後調査することを決議した。
(ノルウェーは国としては条約に反対)

講演終了後、あらかじめ収集された質疑への返答がありました。
(内容省略)
201806021643204c3.jpg

以上。



関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

MET Live 【サンドリヨン〜シンデレラ〜】MET 初演を観る!
2018年6月3日(日)

今日は、中洲大洋で
MET Live 【サンドリヨン〜シンデレラ〜】マスネー作曲の
MET 初演を観ました!

201806031941464f0.jpg
(画像は、 MET Live サンドリヨン公式サイトより;以下同様)

【サンドリヨン】(CENDRILLON)とは、
『シンデレラ』のフランス語読みに過ぎません。

なので、上演言語もフランス語。

作曲したのはフランス語系統の作曲家マスネー。

筋書きは童話のシンデレラとほぼ同じ流れで突拍子のない
改変はしてありません。

父親の連れ子として、継母とその娘2人と生活を始めるが、

201806031941477b1.jpg

義姉たちにこき使われて灰被り(シンデレラ)と呼ばれている
ヒロインにメゾソプラノのジョイス・ディナート。

201806031941451f3.jpg

王子役にメゾソプラノのアリス・クート。



そして、カーテンコールで最も拍手の多かった妖精
(Fairy God Mother)にソプラノのキャスリーン・キム。
当に超絶ソプラノでした。

201806031941478ff.jpg

マスネーの音楽も演出も何処かマンガチックで笑いどころ満載!
メトロポリタン歌劇場の観客は結構大声で笑っているが、
中洲大洋の観客は遠慮がちにクスッと・・・
もしかして英語の字幕が素っ頓狂なのかも知れない・・・
日本語字幕も工夫はしているようだが、大笑いにはイマイチか?

そういう訳で、大いに楽しめるオペラでした。
寧ろオペレッタみたいな感じ。

20180603194149907.jpg

MET Live サンドリヨン公式サイトより作品紹介
http://www.shochiku.co.jp/met/program/76/

魅惑の音楽の花束で綴るシンデレラ物語!
温もりときらめきに満ちた極上のフレンチ・メルヘン!


宝石のような音楽の花束から立ち上がる「シンデレラ」物語。あまりにも有名なペローの童話を、フランス人マスネがオペラ化した魅惑のメルヘン!色彩とニュアンスに富んだ音楽の玉手箱を、名匠L・ペリーがファンタジックに視覚化。豪華な衣装にも注目だ。夢見るシンデレラ J・ディドナートと憂愁の王子A・クートの愛の二重唱に酔い、お洒落なバレエに胸が躍る。全てが揃った極上のおとぎ話で、時を忘れる贅沢を。

指揮:ベルトラン・ド・ビリー
演出:ロラン・ペリー
出演:ジョイス・ディドナート、アリス・クート、キャスリーン・キム
ステファニー・ブライズ、ロラン・ナウリ ほか
上映時間:3時間4分(休憩1回)
MET上演日:2018年4月28日
言語:フランス語

《サンドリヨン》のあらすじ

アルティエール伯爵夫人と再婚したパンドルフォの連れ子リュセットは、継母にこき使われ、台所で灰にまみれているため「灰かぶり=サンドリヨン」と呼ばれている。伯爵夫人の2人の娘が、王子シャルマンが花嫁を選ぶ舞踏会へ出かけるのを、羨ましく見送るリュセット。妖精が現れ、彼女を着飾らせ、ガラスの靴を履かせて舞踏会へ送り出す。王子とリュセットは一目で恋に落ちるが、彼女は真夜中には帰らなければならない。後ろ髪を引かれながら家に戻ると、そこには舞踏会から憤慨して戻ってきた継母と娘たちが…






関連記事
テーマ:オペラ - ジャンル:学問・文化・芸術

堂本光一・井上芳雄他が出演するミュージカル【騎士物語】
2018年6月5日(火)

ちょっと前の日刊スポーツの大きな記事から。

堂本光一・井上芳雄、音月圭・島田歌穂ほかが出演する
ミュージカル【騎士物語】の記事を転載します。












関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

飯塚市の『嘉穂劇場』水害から15年 改修時期だが資金が不足
2018年6月6日(水)

きのうの西日本新聞の記事で紹介されていました!

20180608001154942.jpg











関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

有働由美子・元NHKアナウンサーが民放の【NEWS23】のキャスターに!
2018年6月7日(木)

驚き! 有働由美子・元NHKアナウンサーが
10月から民放の【NEWS23】のキャスターに転身する!

暫く充電期間に充てると発言していたが、ジャーナリスト魂にひがついた火が付いた?









関連記事
テーマ:アナウンサー・キャスター - ジャンル:テレビ・ラジオ

「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」を鑑賞しました!
2018年6月8日(金)


先月5月19日から開会し、来月7月16日までの期間
九州国立博物館で公開されている
【至上の印象派展 ビュールレ・コレクション】
今日の午後から観に来ました!

土日は混雑するだろうと云う点と、開会間近と終幕間際では
混み合うだろうと云う目論見で来ましたが、まずまずでした。

2018060818303750e.jpg

とはいえ、この時間帯でも下の方にある第2駐車場に誘導されました。
しかし、第2駐車場は下の方と言っても入場口に近い側に有るので
歩く距離的には入場口の裏側にある第1駐車場からとあまり変わらない
感じでしたが。

201806081830399ce.jpg

館内に入って、1つ上の階からビュールレコレクション会場入り口の模様。

2018060818304050b.jpg

その部分拡大 (笑)

2018060818304003a.jpg


午後4時過ぎになると観客も少なくなり、写真撮影可能な2つの絵画の前も
それ程苦もなく撮影できる状況でした。
但し、金曜日の午後であると云う条件付きの話ですが・・・


取り敢えず、その写真撮影可能な2つの絵画の写真を掲載します。


20180608183041728.jpg

【イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)】
  写真撮影OK
ピエール=オーギュスト・ルノワール (1880年)

公式サイト 作品紹介より
裕福な銀行家のルイ・カーン・ダンヴェール伯爵の長女、イレーヌを描いた作品。当時8歳であったイレーヌの栗色の豊かな髪やあどけない表情が、背景に描かれた深い緑の茂みによって引き立てられています。ルノワールによる子どもの肖像画の代表作のひとつである本作品は、1881年のサロンに出展され好評を博しました。



201806081830432c7.jpg

20180609212509d3f.jpg


【睡蓮の池、緑の反映】
写真撮影OK 日本初公開
クロード・モネ (1920 - 26年)

201806092125021a0.jpg

公式サイト 作品紹介より
1883年、ジヴェルニーに移り住んだモネは、自宅の敷地内にエプト川から水を引き、睡蓮の池を作り上げました。植物の様々な色彩を映し出し、時の流れに応じて表情を変える水面は、画家の後半生の創作の中心的モティーフとなったのです。モネの死後、しばらくアトリエに保管されていた本作品をビュールレは高く評価し、3点の「睡蓮」を主題とする作品を購入しました。そのうちの2点をチューリヒ美術館に寄贈し、1952年にチューリヒ美術館でモネの個展が開催された後、本作品を購入しました。



20180609212504912.jpg

20180609212507d39.jpg

2018060921250686c.jpg

・・・・・・・

前にも書きましたが、この展覧会のコレクションの収集家ビュールレは、
兵器販売=軍需産業で財を成した謂わば『死の商人』であり、
第一次世界大戦の折にはイギリスやフランスなど『連合国』に
第二次世界大戦の折には、ナチス・ドイツに武器を販売して大儲けをした
儲かりさえすれば誰にでも武器を売る人物です。

しかし、ビュールレのおかげで戦火から焼失を免れた美術品も少なくない
処が、世の中の皮肉です。

今回の展示の目玉!『可愛いイレーヌ』をルノワールに発注したのは
ユダヤ人であり、即ちイレーヌもユダヤ人だったにも拘らずモデルの
出自までは知らなかったナチスのゲーリングが注目して略奪したと云う
エピソードが、この展覧会を紹介したNHKーETV『日曜美術館』で
紹介されていました。

そのいきさつを紹介した当ブログ記事は下記!

【至上の印象派展】ビュールレ・コレクション 西日本新聞の記事から!
観劇レビュー&旅行記 ー 2018年5月20日
http://junsky07.blog89.fc2.com/blog-entry-4946.html

・・・・・・・・・・・・
公式サイト Twitter
‪九州国立博物館 | 特別展‬
‪『至上の印象派展 ビュールレ・コレクション』 ‬
‪2018年5月19日〜7月19日‬
‪http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s51.html#QuN01lw.twitter_tweet_ninja_m‬





関連記事
テーマ:美術館・美術展情報 - ジャンル:学問・文化・芸術

カンヌ映画祭最高賞受賞映画 【万引き家族】を見ました!
2018年6月9日(土)

 きょうの午後からトリアス久山ユナイテッド・シネマで
カンヌ映画祭最高賞のパルムドール受賞の映画
【万引き家族】を見ました!

20180610160856811.jpg


 コメディ的な部分や表現の場面も相当ありますが、
日本の貧困の1つの側面を描いたものでした。

日雇いのマイクロバスで現場に派遣される父親。
怪我をしても労災がおりない。

母親は、クリーニング店の裏方でパートで働いている。

その妹?は風俗で働いている。

息子?は、父親の手ほどきで万引き稼業。

主たる定期収入は、祖母の年金月額65,000円ほど。

そう云う『家族』が少なからず存在することを描くものでした。

その『家族』が実は・・・ と云うのが終幕!

ネタバレになるので書きませんが (笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 写真は、西日本新聞の記事からの写メ!










映画.com による作品紹介
https://eiga.com/movie/88449/

【万引き家族】
劇場公開日 :2018年6月8日

【解説】
「三度目の殺人」「海街diary」の是枝裕和監督が、家族ぐるみで軽犯罪を重ねる一家の姿を通して、人と人とのつながりを描いたヒューマンドラマ。
2018年・第71回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品され、日本映画としては1997年の「うなぎ」以来21年ぶりとなる、最高賞のパルムドールを受賞した。

東京の下町。高層マンションの谷間に取り残されたように建つ古い平屋に、家主である初枝の年金を目当てに、治と信代の夫婦、息子の祥太、信代の妹の亜紀が暮らしていた。

彼らは初枝の年金では足りない生活費を万引きで稼ぐという、社会の底辺にいるような一家だったが、いつも笑いが絶えない日々を送っている。そんなある冬の日、近所の団地の廊下で震えていた幼い女の子を見かねた治が家に連れ帰り、信代が娘として育てることに。
そして、ある事件をきっかけに仲の良かった家族はバラバラになっていき、それぞれが抱える秘密や願いが明らかになっていく。

息子とともに万引きを繰り返す父親・治にリリー・フランキー、初枝役に樹木希林と是枝組常連のキャストに加え、信江役の安藤サクラ、信江の妹・亜紀役の松岡茉優らが是枝作品に初参加した。

【スタッフ】
監督:是枝裕和
脚本:是枝裕和
製作:石原隆、依田巽、中江康人
プロデューサー:松崎薫、代情明彦、田口聖
アソシエイトプロデューサー:大澤恵、小竹里美
撮影:近藤龍人
照明:藤井勇
録音:冨田和彦
美術:三ツ松けいこ
音楽:細野晴臣

【キャスト】
配役 : 役名
リリー・フランキー:柴田治
安藤サクラ:柴田信代
松岡茉優:柴田亜紀(柴田信代の妹)
樹木希林:柴田初枝(柴田信代の母?)
池松壮亮:4番さん
城桧吏:柴田祥太
佐々木みゆ:ゆり
緒形直人:柴田譲(柴田亜紀の実父)
森口瑤子:柴田葉子(柴田亜紀の実母)
山田裕貴:北条保
片山萌美:北条希
柄本明:川戸頼次
高良健吾:前園巧
池脇千鶴:宮部希衣

【作品データ】
製作年 :2018年
製作国 :日本
配給 :ギャガ
上映時間 :120分
映倫区分 :PG12
オフィシャルサイト:http://gaga.ne.jp/manbiki-kazoku/

受賞歴:カンヌ映画祭・最高賞パルムドール受賞


関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

映画【羊と鋼の森】を見ました! 山崎賢人主演 上白石萌音・萌歌 姉妹が出演
2018年6月10日(日)

きのう映画【万引き家族】を見る前に、朝イチで
同じくトリアス久山ユナイテッド・シネマで
映画【羊と鋼の森】を見ました!

201806100033467ee.jpg

山崎賢人主演 上白石萌音・萌歌 姉妹が出演。

半年前の記事でも書きましたが、山崎賢人さんは
私が原作を読んだ印象からは若過ぎる感じでした。
20180610003343a3a.jpg

むしろ、先輩役の鈴木亮平さんの方がイメージに近いように
思えました。
20180610003345ec9.jpg


ベテランの中年調律者に扮していた三浦友和さんは、
ふさわしいキャスティングだったように思います。
20180610003345b42.jpg


本格的なピアノ教育は受けていないという
上白石萌音・萌歌 姉妹は猛特訓の成果か、結構なロングショットで
難曲を『弾きこなして』いました。
20180610003415b7b.jpg
上白石萌歌(17・左)と 上白石萌音(19);年齢は撮影時)

勿論、映像になるところだけの猛特訓でしょうし、
顔と運指が同画面に映らない部分は他のピアニストが
弾いていることとは思いますが。
絶妙な編集の効果で見事な演奏に仕上がっていました。

吉行和子が、主人公を暖かく見守る役どころで雰囲気ある
存在感を示していましたが出番は少なく台詞も皆無。
それでも印象に残っている処が流石の ベテラン!

私的には素晴らしい映画なのですが、ピアノやピアノ調律師に
興味の無い方々にとっては、とっても退屈する映画かも知れません。

始まったばかりなのに、観客は10人も居ませんでした。 残念!


【関連記事】

映画化される【羊と鋼の森】に 上白石萌音・萌歌 姉妹が出演
2017年11月23日(木・秋分の日)
これは今日の『日刊スポーツ』の大きな記事で知った話し! 
ピアノ調律師が主人公の異色の小説で、昨年?の本屋大賞を受賞した
【羊と鋼の森】が映画化されることになり、その調律師のお客様である
美少女姉妹に、上白石萌音(19)と上白石萌歌(17)の姉妹が扮することになった。
junsky07.blog89.fc2.com/blog-entry-4767.html


映画.com による作品紹介 【羊と鋼の森】
https://eiga.com/movie/86157/

【解説】
ピアノ調律師の青年の成長を描き、2016年・第13回本屋大賞を受賞した宮下奈都の小説を、山崎賢人の主演で映画化。

将来の夢もなく生きていた外村は、高校でピアノ調律師の板鳥と出会い、板鳥の調律したピアノの音色に魅せられ、その日から自身も調律の世界を目指すことを決意。専門学校を出て新米調律師として働くようになった外村は、調律師の先輩・柳やピアニストの高校生姉妹・和音と由仁ら、調律を通して知り合う人々とのかかわりによって、調律師として、そしてひとりの人間として成長していく。

山崎が主人公・外村に扮し、外村が調律の世界に足を踏み入れるきっかけとなった板鳥を名優・三浦友和が演じる。また、実の姉妹である上白石萌音と上白石萌歌が姉妹の和音と由仁をそれぞれ演じ、初共演した。

監督は「orange オレンジ」でも山崎とタッグを組んだ橋本光二郎。

【スタッフ】
監督:橋本光二郎
原作:宮下奈都
脚本:金子ありさ
製作:市川南
共同製作:今村司
エグゼクティブプロデューサー:山内章弘
プロデューサー:石黒裕亮、川田尚広
プロダクション統括:佐藤毅
撮影:山田康介美術:矢内京子録音:豊田真一
照明:加藤桂史
編集:瀧田隆一
音楽:世武裕子
エンディングテーマ(作曲・編曲):久石譲
エンディングテーマ(演奏):辻井伸行
助監督:清水勇気

【キャスト】
配役 : 役名
山崎賢人:外村直樹
鈴木亮平:柳伸二
上白石萌音:佐倉和音
上白石萌歌:佐倉由仁
堀内敬子:北川みずき
仲里依紗:濱野絵里
城田優:上条真人
森永悠希:南隆志
佐野勇斗:外村雅樹
光石研:秋野匡史
吉行和子:外村キヨ
三浦友和:板鳥宗一郎

【作品データ】
製作年 :2018年
製作国 :日本
配給 :東宝
上映時間 :134分
映倫区分 :G
オフィシャルサイト :http://hitsuji-hagane-movie.com/






関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

九響 & 小山実稚恵 『競演』 チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
2018年6月11日(月)

きのう6月10日午後2時からアクロス福岡シンフォニーホールで
九州交響楽団 & 小山実稚恵 『競演』 チャイコフスキーの 【ピアノ協奏曲第1番】 と
ブラームスの【交響曲第1番】 を聴きました!

圧倒的な名演で、福岡に優秀な管弦楽団が存在することを
誇りに思いました!
今年で創立65周年と言うことで、『劇団四季』と 同年輩!

2018061016442183e.jpg


小山実稚恵さんの演奏もまさに九響と『競演』と言うにふさわしい
全力疾走のパフォーマンスでした!

【ピアノ協奏曲第1番】が終わると、熱狂的なファンらしい男性が三階最上段付近から
『ブラボー!』・『ブラバー!!』・『ブラビー!!!』 などと何度も何度も喚声を
挙げていましたが、ちょっと引いてしまいます! あまりにもシツコイので・・・(笑)

私も心の底から 『ブラボー!』 の歓声を掛けましたが、そこは節度をもって!

小山実稚恵さんは何度も(おそらく5回以上)拍手に応えてステージに戻りましたが
アンコール演奏は無し。 【ピアノ協奏曲第1番】が熱演でしたので?!

写真は、ブラームスの【交響曲第1番】終演後、拍手と歓声に応える
九州交響楽団と指揮の小泉和裕さん

201806101644238c5.jpg

既に知っていたことではありますが、【交響曲第1番】の第1楽章では
ベートーヴェンの『交響曲第5番』の『運命のテーマ;ダダダ・ダーン』が
最初はホルンの裏拍子で、次第に打楽器を始め全楽器に拡大して
聴かれます。 それがクッキリ浮かび上がる小泉和裕さんの指揮でした。

また同じく第4楽章ではベートーヴェンの『交響曲第9番』のメロディの断片が
組み込まれているのですが『歓びの歌』が明瞭に聴こえてくるようでした。

ブラームスのベートーヴェンに対する畏敬の念が伝わってくる演奏でした!

20180610164424a29.jpg

客席はほぼ満席の盛況でした。

終演後のロビーには年配の方々に混じって若い人々も数多く、
このオーケストラの将来性を感じさせました。

これらの方々から定着した聴衆や演奏家を目指す人々が
演奏会のたびに養成されてゆくことでしょう

【第13回 名曲・午後のオーケストラ】

明治維新150周年?同時代を生きた作曲家の「第1番」
2018年6月10日(日)
午後2時開演
会場:アクロス福岡シンフォニーホール
チャイコフスキー/ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品23
ブラームス/交響曲 第1番 ハ短調 作品68
九州交響楽団
指揮 :小泉和裕
ピアニスト:小山実稚恵
http://kyukyo.or.jp/cms/9797


【西日本新聞の関連記事】

20180610170011c21.jpg




関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

千葉・房総沖でスロースリップ地震の予知に成功! 前日記者会見での予告がピタリ!
2018年6月12日(火)

⇒ 科学的知見からの予告通りに発表の翌日に当該地域で地震発生!
 重要な到達点だと思います。
【今回は震度3だったが、今後はより揺れの大きい地震が起きる可能性も】

     ***************

千葉県東方沖 プレートが緩やかに動く 念のため地震に注意
 NHK NEWS WEB - 2018年6月11日 21時56分
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180611/k10011473201000.html

”地震調査委員会の指摘通り” 千葉県東方沖で地震発生
 NHK NEWS WEB - 2018年6月12日 7時17分
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180612/k10011473521000.html

     ***************

千葉県東方沖 プレートが緩やかに動く 念のため地震に注意
 NHK NEWS WEB - 2018年6月11日 21時56分
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180611/k10011473201000.html
201806130103346d3.jpg

 今月、小規模な地震が相次いでいる千葉県の東方沖で、地下のプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が起きていることがわかりました。過去にはこの現象に伴い、震度4前後の揺れを観測する地震も起きていて、専門家は、念のため今後の地震活動に注意するよう呼びかけています。

 気象庁によりますと、今月、千葉県東方沖で小規模な地震が相次いでいて、3日には千葉県で震度1の揺れを観測しました。

 政府の地震調査委員会が11日に開いた会合で、国土地理院や防災科学技術研究所の観測データが示され、房総半島では今月に入り、GPSによる観測で地盤が南東におよそ1センチずれ動く変化が捉えられたということです。

 地震調査委員会によりますと、千葉県東方沖やその周辺では海側のプレートが陸側のプレートの下に沈み込んでいて、これらのプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が起きているということです。

 この現象は数年おきに発生し、周辺の地震活動が活発になるということで、最近では4年前の平成26年1月に千葉県で震度3の揺れを観測する地震が2回起き、平成19年8月には震度5弱の揺れを観測する地震も起きています。

 地震調査委員会の委員長で東京大学地震研究所の平田直教授は「過去には体に揺れを感じる地震も起きている。念のため今後の地震活動に注意してほしい」と話しています。



***************

”地震調査委員会の指摘通り” 千葉県東方沖で地震発生
 NHK NEWS WEB - 2018年6月12日 7時17分
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180612/k10011473521000.html
20180613010335f17.jpg

 12日午前5時すぎ、千葉県で震度3の揺れを観測する地震がありました。この地震が発生した千葉県東方沖では、今月に入って地下の岩盤がずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が観測され、政府の地震調査委員会は、周辺の地震活動が活発になる可能性があるとして、11日、開いた会合で注意を呼びかけていました。委員長を務める専門家は、「指摘したとおりに地震が起きたといえる。今後は、より揺れの大きい地震が起きる可能性もあるので、地震活動に引き続き注意してほしい」と話しています。

 今回の地震が起きた千葉県東方沖では、陸側のプレートの下に海側のプレートが沈み込んでいて、「スロースリップ」は、その境界がゆっくりとずれ動いて発生する現象です。

 国土地理院のGPSによる観測では、今月に入り、房総半島の地盤が南東におよそ1センチずれ動く変化が捉えられたほか、防災科学技術研究所の傾斜計のデータでも、今月3日から地盤のわずかな変動が同じように観測され、いずれも「スロースリップ」に伴うものと考えられています。

 千葉県東方沖では、「スロースリップ」が数年おきに発生し、そのたびに周辺の地震活動が活発になるということで、最近では、4年前の平成26年1月に千葉県で震度3の揺れを観測する地震が2回起きたほか、平成19年8月には震度5弱の揺れを観測する地震も起きています。

 このため政府の地震調査委員会は11日、開いた会合で、今後の地震活動に注意するよう呼びかけていました。

 地震調査委員会の委員長で東京大学地震研究所の平田直教授は、今回の地震のあと、NHKの取材に対し、「きのうの会合で指摘したとおりに地震が起きたといえる。今回は震度3だったが、今後はより揺れの大きい地震が起きる可能性もあるので、地震活動に引き続き注意してほしい」と話していました。





関連記事
テーマ:社会ニュース - ジャンル:ニュース

去年?の 18歳選挙権実施に続いて成人年齢も18歳に! 140年ぶりの改訂!
2018年6月13日(水)

成人年齢を18歳にすると言う、国際水準では常識的な話しを
何と百年超の歴史を隔てて改訂すると云う。

そのこと自体は賛成だが何かしら動機が不純なような感じが・・・

若者に何故か政権支持者(現状追認者?)が多いところに着目した
安倍政権の魂胆が丸見えのような気がするのは私だけ?!


民法改正:「18歳成人」成立 22年4月施行 ‬
‪毎日新聞 ー 2018年6月13日(水)‬
‪https://mainichi.jp/articles/20180613/k00/00e/040/244000c‬

 成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げるとともに、女性が結婚できる年齢を16歳以上から男性と同じ18歳以上にする改正民法は13日、参院本会議で自民、公明、維新などの賛成多数により可決、成立した。施行は2022年4月1日。成人年齢の見直しは、1876(明治9)年の「太政官布告」で満20歳とされて以来、約140年ぶりとなる。

 改正法の付則には、成人年齢の引き下げに伴い年齢要件の見直しが必要な22の法律の改正も盛り込まれた。10年間有効のパスポートを18歳から取得できるようにする旅券法改正や、性同一性障害の人が家庭裁判所に性別変更を申し立てられる年齢を18歳以上とする性同一性障害特例法改正などが含まれている。飲酒や喫煙、公営ギャンブルについては健康被害やギャンブル依存症への懸念から「20歳以上」を維持するため、法律の名前や規定にある「未成年者」を「20歳未満の者」と改める。

 18歳から親の同意なくローン契約を結んだり、クレジットカードを作ったりできるようになる一方、親の同意のない法律行為を取り消せる「未成年者取消権」は18歳から行使できなくなる。若年層の消費者被害拡大が懸念されるため、今国会では改正消費者契約法も成立した。来年6月に施行され、不安をあおって商品を売りつける「不安商法」や、恋愛感情につけ込む「デート商法」による不当な契約は取り消せるようになる。ただ、国会審議でも野党などから被害防止策が不十分との声が上がり、参院法務委員会は更なる法整備を政府に求める付帯決議をした。この日の本会議の採決では国民民主、立憲民主、共産などが反対した。

 成人年齢を巡っては、法制審議会(法相の諮問機関)が09年に「引き下げが適当」と答申。15年に成立した選挙権年齢を「18歳以上」とする改正公職選挙法は付則で、成人年齢や少年法の適用年齢(現行20歳未満)の引き下げについて「検討を加え、必要な法制上の措置を講ずる」とした。少年法適用年齢については法制審で議論が続いている。【和田武士】




6月16日(土) 追記

 現行の20歳から18歳に成人年齢を引き下げる改正民法が13日、
国会で成立し、2022年4月に18、19歳も新成人となる見通しだ。
引き下げで、暮らしにどんな影響がもたらされるのか。

成人年齢引き下げ
改正民法成立 140年ぶり「大人」が変わる
毎日新聞 ー 2018年6月16日 
https://l.mainichi.jp/mTkvmcs
...read more
関連記事
テーマ:社会ニュース - ジャンル:ニュース

九州大学箱崎キャンパスなどに残存する貴重な机や椅子が廃棄処分の危機!
2018年6月14日(木)

毎日新聞ニュースより

‪九州大学:歴史ある机やいすが廃棄のピンチ 寄付募る ‬
‪毎日新聞 ー 2018年6月13日(水)‬
‪https://mainichi.jp/articles/20180613/k00/00e/040/278000c‬


回収した机や棚などを眺める三島美佐子准教授。手前の机は京都帝国大学福岡医科大学時代のものとみられる=福岡市の九州大学で

 移転が進む九州大学箱崎キャンパス(福岡市東区)の歴史ある机や棚などの木製什器(じゅうき)が、大量廃棄の危機に陥っている。九大総合研究博物館が約10年にわたって回収し廃棄から救ってきたが、今年9月の移転完了に向け、さらに大量の回収が見込まれ運び出す費用が足りないためだ。戦前から受け継がれてきた財産を守ろうと、同館はインターネットで資金を募るクラウドファンディングに乗り出した。

 1911(明治44)年創立の箱崎キャンパスは2005年度から段階的に移転が進められ、長年使われてきた机や棚、椅子などが廃棄されていた。移転先の伊都キャンパス(同市西区)に十分なスペースがなかったり、移転を機に更新されたりしたためだが、廃棄を知った九大総合研究博物館の三島美佐子准教授(博物館学)が独自に回収を始め、09年に工学部内の什器を大量に救出。その後、賛同した農学部教授らとともに保全活用プロジェクトを始め、これまでに約400点を回収した。

 中には戦火を免れて受け継がれてきたものも少なくなく、京都帝国大学福岡医科大学時代の1907年ごろに使われていたとみられる机もある。一部の机や椅子はレトロな店構えの熊本市の橙(だいだい)書店や、福岡市科学館に貸し出し再利用につなげてきた。

 だが、今年5月から農学部や文学部などが移転する最終段階に入り、救出すべき什器は約10年間で回収してきた量に匹敵するとみられている。これまではキャンパスの空きスペースに移してきたが、今後は学外の倉庫で保管する予定で、多額の運搬費がかかる。新キャンパスへの什器の移転には公費が出るが、什器の回収・保存は「廃棄物の再収集」となり対象外という。費用をまかなうため、インターネットで資金を集めるクラウドファンディングを5月から始めた。

 移転完了前の7月末までに200万円が必要。寄付は1口3000~50万円まで7段階あり、額によって什器の貸し出しや、博物館の見学ツアーなどの特典がある。

 三島准教授は「建物はリノベーションや重要文化財に指定され大切にされるが、物は一新されてしまう。古いから捨てるのではなく、その歴史や価値を見直してほしい。そうした思いを共有し、大切に使ってくれる人に貸し出すことで保存していきたい」と訴える。

 寄付はプロジェクトページ(「九大什器保全活用プロジェクト」で検索)から。問い合わせは九大総合研究博物館092・642・4252。【宗岡敬介】


関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

日刊スポーツが劇団四季の【恋に落ちたシェークスピア】を紹介!
2018年6月15日(金)

201806162023546ac.jpg

関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

英国ロイヤル・バレエ Live Viewing 【バーンスタイン特集】を中洲大洋で見る!
2018年6月15日(金)

今日朝10時から中洲大洋で、英国ロイヤル・バレエ
【バーンスタイン・センテナリー】 Live Viewing を見ました!
約3時間ちょっと。 観客は僅かでした。

20世紀を代表する作曲家・ピアニスト・指揮者・教育者であった
レナード・バーンスタインの楽曲3曲に振り付けを行なったもの。

内2曲は今回新たにバレエ作品として制作されたとのこと。


英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン 2017/18
バーンスタイン・センテナリー|中洲大洋映画劇場
https://www.nakasu-taiyo.co.jp/movie/detail.php?seq=979
偉大な作曲家レナード・バーンスタインの生誕100年を記念して創られた、ウェイン・マグレガー、リアム・スカーレット、クリストファー・ウィールドン という3人の振付による3つの個性的なバレエを一度に体験するトリプルビル。

【ロイヤル・オペラ・バレエ】公式サイトより
http://tohotowa.co.jp/roh/movie/bernstein.html

【振付】
ウェイン・マグレガー(幽玄 Yugen)/
リアム・スカーレット(不安の時代 The Age of Anxiety)/
クリストファー・ウィールドン(コリュバンテスの遊戯 Corybantic Games)
【音楽】レナード・バーンスタイン
【指揮】
クン・ケセルス(幽玄 Yugen/コリュバンテスの遊戯 Corybantic Games)/
バリー・ワーズワーズ(不安の時代 The Age of Anxiety)
【出演】
〈幽玄 Yugen〉:フェデリコ・ボネッリ/ウィリアム・ブレイスウェル/ハリー・チャーチーズ/メリッサ・ハミルトン/フレンチェスカ・ヘイワード/桂千里/ポール・ケイ/サラ・ラム/カルヴァン・リチャードソン/ジョセフ・シセンズ/高田茜
〈不安の時代 The Age of Anxiety〉:サラ・ラム/アレクサンダー・キャンベル/ベネット・ガートサイド/トリスタン・ダイアー
〈コリュバンテスの遊戯 Corybantic Games〉:マシュー・ボール/ウィリアム・ブレイスウェル/ローレン・カスバートソン/ヤスミン・ナグディ/ティエニー・ヒープ/平野亮一/マヤラ・マグリ/マルチェリーノ・サンベ/ベアトリス・スティックス=ブルネル
【上演時間】3時間5分
偉大な作曲家レナード・バーンスタインの生誕100年を記念して創られた、
ウェイン・マグレガー、リアム・スカーレット、クリストファー・ウィールドンという3人の振付家による3つの個性的なバレエを一度に体験するトリプルビル。

〈幽玄 Yugen〉※世界初演
ウェイン・マグレガーとロイヤル・バレエがバーンスタインの
生誕100年を記念して創り上げた新作。
曲は「チチェスター詩編」より。
タイトルの「幽玄」は日本語に由来する。

〈不安の時代 The Age of Anxiety〉
英国の詩人、W・H・オーデンの詩にインスパイアされた
バーンスタインの交響曲第2番「不安の時代」をもとに
リアム・スカーレットが創り上げたバレエ。

〈コリュバンテスの遊戯 Corybantic Games〉※世界初演
『不思議の国のアリス」『冬物語』のクリストファー・ウィールドンと
ロイヤル・バレエがバーンスタインの生誕100年を記念して創り上げた新作。
曲は「セレナード(プラトンの饗宴による)」。


関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

福岡市民劇場6月例会 劇団民藝【SOETSU】を観ました!
2018年6月16日(土)

昨日の夕方18時30分から早良区の『ももちパレス』大ホールで
劇団民藝の演劇【SOETSU】を観ました!

201806162333234a2.jpg


戦前の1916年頃から1940年頃迄を描く演劇で、柳宗悦(そうえつ)が
朝鮮民族の日常生活の中で使われている民俗用品の価値を見出し、
『朝鮮民族美術館』をソウルの朝鮮宮廷内に設置できるまでを
時代を行き来しながら表現します。

今では多くの人々に価値を認められている『朝鮮白磁』がキーポイント。
(なお、この時代は北朝鮮と韓国に分断される前で、日本が統治して、
朝鮮の人々は日本人とされながらも差別と迫害に会っていました)

柳宗悦の行動は日本人から反感を買い、一方では朝鮮の人々からも
疑惑の目で見られます。

劇の終幕で柳宗悦自身が、今風に言えば『上から目線』であったことに
気付く幕切れとなっているようです。

しかし、日本統治の元で朝鮮民族の文化財を護り今に引き継いだ点では
柳宗悦の功績は多大なものがあります。

歴史的事実を元に幾つかの脚色を加えた作品でした。



関連記事
テーマ:演劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

ディーン・フジオカ主演 【海を駆ける】をKBCシネマで見る!
2018年6月17日(日)

昨日、福岡市内のKBCシネマでディーン・フジオカ主演の
映画【海を駆ける】を見ました。

20180617202407247.jpg

インドネシア語と日本語と英語が脈絡無く入れ替わりながら
進行する(結果としては)ファンタジー映画です。

海に打ち上げられた瀕死の男は実は瞬間移動もできる
超能力者だったと云う話でした。

インドネシア大津波後現地でボランティアとして働いている
貴子役の鶴田真由さんがインドネシア語を流暢に(?)
 (何しろこの言語のネイティブ発音を知らないので)使いこなしています。

Umiwokakeru-02.jpg

ディーンフジオカさんは、元々インドネシア語も英語も
ネイティブ級なので驚きませんが・・・

津波と被災者支援、避難所の問題などが背景にあり、東日本大震災に
言及するところもあり、インドネシアだけを描くものではありません。


【海を駆ける】公式サイト
http://umikake.jp/


   映画.comによる作品紹介
 https://eiga.com/movie/87651/
 

 第69回カンヌ国際映画祭ある視点部門で審査員賞を受賞した「淵に立つ」の深田晃司監督が、ディーン・フジオカを主演にインドネシア、スマトラ島のバンダ・アチェでオールロケを敢行したオリジナル脚本によるファンタジー作品。

 インドネシア、バンダ・アチェの海岸で倒れている謎の男が発見される。
 片言の日本語やインドネシア語を話すその男は、海で発見されたことからインドネシア語で「海」を意味する「ラウ」と名づけられた。
 NPO法人で災害復興の仕事をしている貴子と息子のタカシ、親戚のサチコは、記憶喪失ではないかと診断されたラウをしばらく預かり、身元捜しを手伝うこととなる。
 ラウはいつもただ静かにほほ笑んでいるだけだったが、そんなラウの周辺ではさまざまな不可思議な現象が起こりはじめていた。

 フジオカが謎の男・ラウを演じ、貴子役を鶴田真由、タカシ役を太賀、サチコ役を阿部純子がそれぞれ演じる。

************************
【作品データ】
 製作年 : 2018年
 製作国 : 日本・フランス・インドネシア合作
 配 給 : 東京テアトル
 上映時間 : 107分
 映倫区分 : G
************************


【キャスト・スタッフ】
  配  役 : 役  名
ディーン・フジオカ : ラウ
太賀 : タカシ
阿部純子 : サチコ
アディパティ・ドルケン : クリス
セカール・サリ : イルマ
鶴田真由 : 貴子

監督 : 深田晃司
脚本 : 深田晃司
製作 : 新井重人
エグゼクティブプロデューサー : 太田和宏,荒木宏幸,
        江口航治,宮崎伸夫,梅村昭夫,澤田正道
プロデューサー : 小室直子,紀嘉久
コ・プロデューサー : 澤田正道
撮影 : 芦澤明子
照明 : 永田英則
編集 : 深田晃司
音楽 : 小野川浩行




関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

映画【ファントム・スレッド】をKBCシネマで見る!
2018年6月18日 (月)

 おとといの6月16日・土曜日、ディーン・フジオカ主演の
【海を駆ける】を朝に見た後、同じKBCシネマで午後1:55から
映画【ファントム・スレッド】を見ました!


Fantom-Thread_Top.jpg


 私的には良く判らない映画でした。

 なお、これまで映画 【イヴ・サンローラン】【プラダを着た悪魔】など、
実在のデザイナーをネタにして脚色した映画が幾つも上映されていますが、
この映画は実話ベースではなく、全くの創作ストーリーのようでした。
 
   ****************

 オートクチュールの仕立て屋レイノルズ・ウッドコックが
ウエイトレスの『イモ姉ちゃん』の素質を見初めて自らデザインする
衣装のファッションモデルに育て上げながら愛人にもすると云う
今の世なら、後で『セクハラされた』と訴えられそうな話し。

まぁ『マイ・フェア・レディ』的要素もあるが『イモ姉ちゃん』は
それほど洗練されず、ウッドコックに毒キノコを食べさせて体調不良(死に掛け)
に陥れて、看病することに快感を覚えると云う倒錯した性格に『成長』。
二度目は、ウッドコックも毒キノコを盛られていることに薄々気づきながら
食べて再び不調に陥ると云う双方とも変態気味の関係・・・

その『イモ姉ちゃん』の雰囲気は、顔立ちは全然違うのですが、
何故か 桃井かおり に似ていました。 役柄のせいか?役者の雰囲気か?

どこが、アカデミー賞6部門にノミネートかサッパリ解らず。
アカデミー賞『衣装デザイン賞』を受賞したと云う衣装もそれほどでも・・・

まぁ、私に観る目が無いと言われればそれまで (-_-;) (笑) !

**********************

【ファントム・スレッド】(PHANTOM THREAD)公式サイト
 http://www.phantomthread.jp/


  映画.com による作品紹介
https://eiga.com/movie/88314/
 

 「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」のポール・トーマス・アンダーソン監督とダニエル・デイ=ルイスが2度目のタッグを組み、1950年代のロンドンを舞台に、有名デザイナーと若いウェイトレスとの究極の愛が描かれる。「マイ・レフトフット」「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」「リンカーン」で3度のアカデミー主演男優賞を受賞している名優デイ=ルイスが主人公レイノルズ・ウッドコックを演じ、今作をもって俳優業から引退することを表明している。

1950年代のロンドンで活躍するオートクチュールの仕立て屋レイノルズ・ウッドコックは、英国ファッション界の中心的存在として社交界から脚光を浴びていた。ウェイトレスのアルマとの運命的な出会いを果たしたレイノルズは、アルマをミューズとしてファッションの世界へと迎え入れる。しかし、アルマの存在がレイノルズの整然とした完璧な日常が変化をもたらしていく。第90回アカデミー賞で作品賞ほか6部門にノミネートされ、衣装デザイン賞を受賞した。

********************
【作品データ】
 原 題  : Phantom Thread
 製作年  : 2017年
 製作国  : アメリカ
 配 給  : ビターズ・エンド、パルコ
 上映時間  : 130分
 映倫区分  : G
********************


【キャスト・スタッフ】
    配   役   :   役    名
ダニエル・デイ=ルイス : レイノルズ・ウッドコック
ビッキー・クリープス : アルマ
レスリー・マンビル : シリル
ブライアン・グリーソン : ロバート・ハーディ医師
カミーラ・ラザフォード : ジョアンナ
ジーナ・マッキー : ヘンリエッタ・ハーディング伯爵夫人

監  督 : ポール・トーマス・アンダーソン
製  作 : ジョアン・セラー、ポール・トーマス・アンダーソン
ミーガン・エリソン、ダニエル・ルピ
製作総指揮 : アダム・ソムナー、ピーター・ヘスロップ、チェルシー・バーナード
脚  本 : ポール・トーマス・アンダーソン
撮  影 : ポール・トーマス・アンダーソン
美  術 : マーク・ティルデスリー
衣  装 : マーク・ブリッジス
編  集 : ディラン・ティチェナー
音  楽 : ジョニー・グリーンウッド



**************

以下は、KBCシネマ内のスタッフが作成した作品紹介ディスプレイ

















関連記事
テーマ:アメリカ映画 - ジャンル:映画

TNC【68歳の新入社員】高畑充希・草刈正雄W主演 素晴らしいドラマでした!
2018年6月19日(火)

 この処、映画レビューが続いたので、他にも見た映画はありますが、
それは後回しにして、テレビドラマについて久々にUPします。

 【#68歳の新入社員】 (6/18 TNCで放映)

68_image-Top.jpg


草刈正雄と高畑充希の演技力は勿論ですが
ストーリーも素晴らしかった!
脚本 #岡田惠和 の『オリジナル・ストーリー』

今時、コミック・漫画が原作のドラマ化など流用が多い中で
『オリジナル・ストーリー』に取り組んだことも高く評価できます!

公式サイトを見ると『連ドラ』では無い『単発ドラマ』らしい。
きのう放映の『スペシャル』で話しは完結していないので
連続ドラマとして毎週では無くても続けて欲しいと思います。

#パワハラ ・ #セクハラ、#社内イジメ、#高齢者雇用問題
#フィットネス・クラブ、#カルチャースクール  など
現代の問題や課題が描かれています。

仁井本和夫(草刈正雄;65)は68歳の設定なので、私もほぼ同世代。

工藤繭子(高畑充希;26)は、28歳の設定なので、私の娘と
ほぼ同世代。

なので、私にも大いに関連するテーマが満載!

素晴らしいドラマでした!

私的にはお勧めのドラマです‼️

ホントに高畑充希は素敵で、うまいです❗️


**********************
ドラマスペシャル
【68歳の新入社員 】

 2018年6月18日(月)よる9:00~10:48 放映
 https://www.ktv.jp/68/index.html


【 #68歳の新入社員 】
 高畑充希・草刈正雄 W主演
 6月18日(月)よる9:00~10:48放送

**********************

   公式サイトから 作品紹介 

なんと40歳差!
28歳のOLのもとに、68歳の部下がやってきた!
ギャップは埋まる!?異色コンビは変革をもたらす!?
老舗の和菓子会社を舞台にお送りするヒューマン・ドラマ
 


    【人物相関図】
68_Chart.jpg

 工藤繭子(高畑充希)は、前職での実績を買われてヘッドハンティングされ、今は老舗の和菓子会社・羊堂本舗で新規事業開発を引っ張るバリバリのOL。若手社員5人からなる“チーム工藤”を率い、最初に手掛けたキャラクターグッズがヒットしたため、次の商品にかかる社内の期待も大きく、日々、見えないプレッシャーにさいなまれていた。そこに追い打ちをかけるように突然、40歳も年上の部下を抱えることになってしまい…。

 部下としてやってくる仁井本和夫(草刈正雄)は羊堂本舗を一度は定年まで勤めあげ、引退生活を送っていた。2人の娘が結婚して家を出て行き、妻との2人暮らしで暇を持て余し、次第にサラリーマン時代の仕事への意欲がむくむくと湧き上がっていた中、若社長からの声かけで再び羊堂本舗で働くことに。しかし、かつて慣れ親しんだ総務ではなく、新規事業開発に配属。しかも”ボス”は娘よりも年下の女性だった!

 年齢も性別も立場も経験も違う40歳差の上司と部下。まずは共通言語を探すことからスタート。驚きの出会いから始まるコンビは、度重なる困難に打ち勝つことはできるのか!?そして最後には、最強のパートナーへと成長を遂げることはできるのか!?






関連記事
テーマ:テレビドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

池井戸潤原作の映画【空飛ぶタイヤ】を見ました!
2018年6月20日(水)

 この前の日曜日(6/17) ユナイテッドシネマ・トリアス久山で

池井戸潤原作の映画【空飛ぶタイヤ】を見ました!

Soratobu-Tire_Poster.jpg

財閥系の大手自動車メーカー・HOPE自動車によるリコール隠しと
中小運送業者の『整備不良』への責任転嫁を描く超社会派映画です。

財閥系の大手自動車メーカーと言えば、三菱自動車が思い浮かびますが、
三菱自動車の2度にわたるリコール隠しは、実際に有った話です。

記録の改竄・隠蔽は『モリカケ」問題にも通じる内容でした。

長瀬智也を主役に、ディーン・フジオカ、高橋一生など人気上昇中の俳優が
脇を支える重要な役どころを演じています。

ディーン・フジオカは、リコール隠しを知らずにホープ自動車の販売担当をして
長瀬智也扮する赤松運送の社長を最初は冷たくあしらう役処。
Soratobu-Tire_02.jpg
ムロツヨシもホープ自動車の社員。

高橋一生もホープ自動車の社員だが、会社の不正に気付いたマスメディアと接触。
Soratobu-Tire_04.jpg
小池栄子は週刊誌記者。

諸悪の元凶たるHOPE自動車・常務を岸部一徳が憎らしく演じていました。(うまいです!)

観客は百名前後だったと思います。(数えてませんが見た感じで)

・・・・・・
公開中



【空飛ぶタイヤ 】

   映画.com による作品紹介

 テレビドラマ化もされた池井戸潤の同名ベストセラー小説を、長瀬智也主演で新たに映画化。

長瀬が主人公の赤松役を演じる。監督は「超高速!参勤交代」シリーズの本木克英。

*********************
作品データ
 製作年  : 2018年
 製作国  : 日本
 配 給  : 松竹
 上映時間  : 120分
 映倫区分  : G
*********************


【キャスト・スタッフ】
 配  役 : 役  名
長瀬智也 : 赤松徳郎
ディーン・フジオカ : 沢田悠太
高橋一生 : 井崎一亮
深田恭子 : 赤松史絵
岸部一徳 : 狩野威
笹野高史 : 宮代直吉
寺脇康文 : 高幡真治
小池栄子 : 榎本優子
阿部顕嵐 : 門田駿一
ムロツヨシ : 小牧重道
中村蒼 : 杉本元
柄本明 : 野村征治
佐々木蔵之介 : 相沢寛久
和田聰宏 : 室井秀夫
木下ほうか : 柏原博章
浅利陽介 : 柚木雅史
六角精児 : 谷山耕次
大倉孝二 : 高嶋靖志
津田寛治 : 濱中譲二
升毅 : 巻田三郎
谷村美月 : 柚木妙子


監督 : 本木克英,
原作 : 池井戸潤,
脚本 : 林民夫,
製作総指揮 : 大角正,
エグゼクティブプロデューサー : 吉田繁暁,
プロデューサー : 矢島孝、石田聡子
撮影 : 藤澤順一,
照明 : 長田達也,
美術 : 西村貴志,
装飾 : 湯澤幸夫,
録音 : 栗原和弘,
編集 : 川瀬功,
音楽 : 安川午朗


【STORY】
 よく晴れた日の午後。1台のトラックが起こした事故により、1人の主婦が亡くなった。
事故を起こした運送会社社長の赤松徳郎は警察で信じられないことを聞く。走行中のトラックから突然タイヤが外れた、と。

 整備不良を疑われ、世間やマスコミからバッシングをされる毎日の中、彼はトラックの構造そのものに欠陥があるのではないかと気づき、製造元のホープ自動車へ再調査を要求する。

 遅々として進まない調査に苛立ち、自らの足で調査を始める赤松だが、そこには大企業のリコール隠しが存在した。赤松は親から引き継いだ会社や社員、家族を守るため、何よりも自らの正義のため、巨大な企業に戦いを挑む。

【空飛ぶタイヤ】公式サイト
http://soratobu-movie.jp/
(c) 2018「空飛ぶタイヤ」製作委員会





関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

大阪の北部を震源に震度6弱の地震でブロック塀が倒れ死亡事故!
2018年6月21日(木)

ちょっとニュースとしては間延びしていますが、
大阪北部を震源とするマグニチュード:6.1、震度6弱の地震が発生し、
近畿一円を大きく揺さぶった。

ブロック塀が多くの処で倒れ、下敷きになって亡くなるという
痛ましい事態も複数発生した。

高速道路や新幹線の高架橋は、耐震補強がある程度為されていたこともあり、
1995年の阪神淡路大震災の時のような悲惨な崩落は免れた。

ブロック塀は、私たちの近所も含め全国で多数あり、耐用年数が過ぎている
ようなものや違法な状態のものも少なくないとのこと。

周りだけでも点検をして注意しなければ!

福岡でも危険性を充分認識して対応するべき。


大阪震度6弱
「有馬-高槻断層帯」近くで発生 気象庁
毎日新聞 ー 2018年6月18日 11時43分(最終更新 6月18日 14時22分)

 気象庁によると、今回の地震は主要活断層帯である「有馬-高槻断層帯」
のごく近くで発生した。
同断層帯では1596年にマグニチュード(M)7.5の慶長伏見地震が
起こっており、今後30年以内に0.1%未満の確率でM7.5程度の
地震が発生すると評価されている。

20180621213731a16.jpg


20180621213732dd7.jpg


2018062121373433a.jpg


2018062121373230e.jpg


201806212137363f9.jpg


20180621213734ec3.jpg






...read more
関連記事
テーマ:社会ニュース - ジャンル:ニュース

倒れたブロック塀は上部8段・1.6mが継ぎ足しで鉄筋は1段分のみ
2018年6月22日(金)

 ブロック塀が倒壊して女児が亡くなった事故では、
 倒壊した上部は、プールの中が見えると云う親の苦情を受けて
 増築された(上に繋いだ)ものであることが判っているが、
 この毎日新聞のニュースは、その継ぎ目部分が安全性を
 無視した極めて脆弱な構造であることが判ったというもの。

 何と、上に繋いだ部分への鉄筋の挿入長さは僅か20cm
 ブロックにして1段分だけだった。(下側は僅か13cm)
 上に継ぎ足した部分が1.6m(ブロック8段分)であるのに
 上部の7段分1.4mは、配筋されていなかった!
 横方向は80cm感覚と書いてあるからブロック2個ごと。


20180622220520441.jpg
‪大阪震度6弱:倒壊の塀、鉄筋不足 基礎との接合部分 ‬
‪毎日新聞 ー 2018年6月20日(水) 11時39分
‪https://mainichi.jp/articles/20180620/k00/00e/040/295000c‬

 これは『手抜き工事』と言って間違いないのではないか?
 施工業者の責任も問われるだろう。

 もし、この画像のような設計図・施工図が役所に出されていて
 それを役所が認可していたのであれば役所にも責任がある。

 施工業者が法令に適合する図面を提出していたとなれば、
 施工業者の手抜き工事であり『業務上過失致死』を問われるかも。

 しかし、こういう手抜き工事は工事中に横について
 監視すること無しには見破り難い。

 出来上がって上から絵を描いてしまえば『立派な』塀になる!

【関連記事】

‪大阪震度6弱:ブロック塀危険性 外部専門家が2度指摘 ‬
‪毎日新聞 ー 2018年6月22日 11時28分‬
‪https://mainichi.jp/articles/20180622/k00/00e/040/259000c‬

201806231144309b1.jpg
この写真は、継ぎ足し前の部分で、継ぎ足した部分は全て倒壊している!
「認識不足でした」(高槻市教委)では到底済まされない。


‪高槻市教委:倒壊の塀、学校側が3年前に「危険性」指摘  ‬
‪毎日新聞 ー 2018年6月22日‬(金) 01時03分
‪https://mainichi.jp/articles/20180622/k00/00m/040/163000c‬
20180623115947d66.jpg
倒壊直後の写真 倒壊した部分が継ぎ足した部分

 
...read more
関連記事
テーマ:社会ニュース - ジャンル:ニュース

西南学院チャペル オルガンコンサート【バッハへの道】を聴く!
2018年6月23日(土)


きょうの午後2時から西南学院 チャペルで開演の
パイプオルガン演奏会【バッハへの道】を聴きました!

演奏者は欧州で研鑚を積んだオルガン奏者の山本真希さん。

殺伐とした世の中ですが、心洗われる演奏会でした!



会場の西南学院大学 チャペル






演目チラシ

20180629182040b3e.jpg
観客は結構多く、会場の7割くらいの入りか?!
1階の前方は結構埋まっていました!

ステージの上手寄り奥に大型モニターが置かれ、
オルガン奏者の手元や音質を決めるストップの部分が
観客から見えるようにされていました。
その上、この画面は見たく無いと云う方がたは
上手バルコニー席に移動していただければ音楽そのものを
楽しめます、と云う御説明も。

20180629182030cb6.jpg
演奏の合間に、演奏した楽曲とこれから演奏する楽曲の
解説をオルガン奏者の山本真希さん自らが解り易くされました。

こうして見るとパイプの太さや長さが如何に大きいものかがわかり易い!

20180629182033e8e.jpg

演奏された楽曲は、最後のバッハの『パッサカリア』以外は
初めて聴くものばかりでしたが、バッハ以前から高度に完成された
オルガン曲が欧州各地で創作され演奏されていたことが判りました。

私は、2階バルコニーのほぼ中央の1列目と云う最高の席に
陣取り(全席自由席)大型モニターをオペラグラスで見ていました。

そこで解ったことには、鍵盤は3段プラス脚鍵盤の4段あり、
ストップの選定によっては独立して又は連動して動くのです!

中段の鍵盤で演奏している時に、ある時は上段の鍵盤が一緒に
あるいは、下段の鍵盤が一緒に。

ある時は、下段の鍵盤が手の動きとは無関係に動いているようでした。
脚鍵盤と連動しているのかも知れません。










関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

英国ロイヤル・バレエ【マノン】を中州大洋で観る!
2018年6月24日(日)

今日は、中州大洋で英国ロイヤル・バレエのLive Viewing
【マノン】を観ました。

バレエ版は初めて見ます。

第1幕の緞帳が開くと1人のダンサーが地面に座っている。

それは、ヒロイン・マノンの兄・レスコー

この演目では殆ど主役級の役どころで出番も見せ場も多い。

そのレスコーに日本人ダンサー ・平野亮一が扮していました。

カーテンコールの拍手もヒロインに次いで力強かった!

ヒロインのマノンに英国ロイヤルバレエ・プリンシパルのサラ・ラム
20180624200155dee.jpg


恋に落ちる相手 デ・グリュー役にワデム・ムンタギロフ。
20180624200153394.jpg

英国ロイヤルバレエ Live Viewing 【マノン】


‪Manon trailer (The Royal Ballet) https://youtu.be/8RfMo0pI9-k ‬
‪@YouTubeより‬


【振付】ケネス・マクミラン
【音楽】ジュール・マスネ
【指揮】マーティン・イエーツ
【出演】
 配 役 (役 名)
サラ・ラム(マノン)
ワディム・ムンタギロフ(デ・グリュー)
平野亮一(レスコー)
イツァール・メンディザバル(レスコーの愛人)
ギャリー・エイヴィス(G.M.)
【上演時間】3時間11分
美しい少女マノンの愛の悲劇を描いたフランスの小説「マノン・レスコー」をもとにした、ケネス・マクミラン振付によるバレエ。
恋に落ちたマノンとデ・グリューは駆け落ちするが――。

バレエの中でも最もドラマティックで破滅的な作品のひとつである、ケネス・マクミラン振付の『マノン』。

 美しく衝動的な少女マノンは、若くハンサムな学生デ・グリューと出会って恋に落ちる。
 しかし、兄レスコーの手引きから富豪ムッシューG.M.から愛人にならないかと誘われたマノンは、デ・グリューとの愛と、G.M.との豪華な生活の間で引き裂かれる――。

 原作はアベ・プレヴォによる18世紀のフランスの小説「マノン・レスコー」でオペラや映画にもなった。

 (振り付けの)マクミランは1974年のバレエ初演時、オペラ版も手掛けたジュール・マスネの音楽を用いたが、オペラと同じ曲は一切使用していない。
 現在のバージョンは2011年に今回の指揮も手掛けたマーティン・イエーツが、マスネの既成の曲を最初からまるでバレエ組曲として書かれたように再構成して完成させた。
 最後のマノンとデ・グリューが逃げ込んだ沼地で繰り広げる“沼地のパ・ド・ドゥ”が胸を打つ。


関連記事
テーマ:バレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

北大阪地震でのブロック塀倒壊 危険性が指摘されていた!
2018年6月24日(日)

先週の週始めの通勤・通学時間帯に発生した北大阪地震では、
ブロック塀倒壊によって複数の死者が出た。

2018062420321637a.jpg


中でも、高槻市の小学校のプール横のブロック塀倒壊で
小学生が下敷きになって圧死すると云う痛ましい事態も。

そのブロック塀は、防災教育に講師として派遣された専門家によって
危険性が数年前に指摘され、学校側もその旨を高槻市教委に
伝えたと言う。

2018062420321412e.jpg

高槻市教委は、建築士など安全性を確認できる資格を持たない
担当者を現地に派遣し、打音検査などを行って「安全である」
と判断し、撤去や補強などの安全対策を施さなかった。

そのブロック塀が倒壊して小学生を襲ったのである。

その上、私のもう1つのブログや facebook にも書いたが、
このブロック塀は、上部8段が増築(継ぎ足し)されており、
継ぎ足した部分には1段目迄しか鉄筋が配筋されていなかった
のである。

20180624203213819.jpg

地震などは全く考えていなかったかのようだ!






関連記事
テーマ:地震・天災・自然災害 - ジャンル:ニュース

2018 【沖縄慰霊の日】で 相良倫子さんが語った『平和の詩』 【生きる】
2018年6月25日(月)

 私のもう一つのブログでは、慰霊式典の当日取り上げましたが、
その後の情報も加味して改めてこちらでも取り上げます。

 沖縄県浦添市立 湊川中学校3年生の相良倫子さんが
戦没者追悼式で参列者に訴え掛けた感動の『平和の詩』 【生きる】


     【沖縄の願い】平和の詩 「生きる」慰霊の日 2018 相良倫子

沖縄戦から73年 戦没者追悼式「平和の詩」全文
 NHK NEWS WEB - 2018年6月23日 20時42分
 

20万人を超える人が亡くなった沖縄戦から73年。沖縄は23日、「慰霊の日」を迎えました。追悼式で中学生が平和の詩を読み上げました。
 (以下、当ブログの末尾に全文掲載)



相良倫子さんが、自ら書いた詩とはいえ、長文の『詩』の原稿を全く見ずに
真正面を向きつつも、時折視線を左右に振り向けて多くの参列者に又画面を通じて
全国民に語り掛ける姿が感動的でありとても素晴らしい!

      (以下は、YouTube映像の切り取り画面)

Okinawa_20180623_PeacePoem by Sagara-01
  『平和の詩』での相良倫子さんから全国民への呼び掛けの序盤
  (まだ表情に幼さも見えるが)
  その視線の真正面に座っていたのは・・・

Okinawa_20180623_PeacePoem by Sagara-02
  なんと、安倍晋三たち政府の御一行。 全く聞く耳を持たない風で無視している

Okinawa_20180623_PeacePoem by Sagara-03
  戦没者(米軍や日本軍に殺された人々)の親族には涙して聴き入る人も。

 感動的な数々の呼び掛けの中で私が取分け感銘を受けたのは次の一節 

戦力という愚かな力を持つことで、
得られる平和など、本当は無いことを。


  そして・・・ 

平和を想って。平和を祈って。
なぜなら、未来は、
この瞬間の延長線上にあるからだ。
つまり、未来は、今なんだ。



Okinawa_20180623_PeacePoem by Sagara-04
  多くの参列者は、相良倫子さんからのメッセージを心から受け止めた。


Okinawa_20180623_PeacePoem by Sagara-05
  安倍晋三・御一行は、最後の最後まで聴こうとする様子が無い!

Okinawa_20180623_PeacePoem by Sagara-06
  『平和の詩』での相良倫子さんから全国民への呼び掛けの終盤
  (その表情から序盤に垣間見られた幼さは消え、鬼気迫る勢いが・・・)
  安倍晋三の無礼な対応に、相当意気高く対応しているようにも見える。

  話しの内容もさることながら、表情の変化に注目したい。 

  (上記 YouTube を御覧ください。) 

...read more
関連記事
テーマ:沖縄米軍基地問題 - ジャンル:政治・経済

沖縄慰霊の日の平和の詩【生きる】を東洋経済でも積極的な評価
2018年6月26日(火)

きのうのこのブログでも取り上げましたが、
沖縄慰霊の日に相良倫子さんが全世界に語り掛けた
平和の詩【生きる】を経済誌である東洋経済も取り上げ
積極的な評価をしていました。

一部引用して紹介したいと思います!

Okinawa_20180623_PeacePoem by Sagara-06


‪沖縄14歳少女が読み上げた「平和の詩」の衝撃 ‬
‪壮大な詩に込められた「生きた言葉」の数々 ‬
‪東洋経済 ONLINE :岡本 純子 ー 2018年6月26日(火)‬
‪http://a.msn.com/01/ja-jp/AAz7mjd?ocid=st‬

堂々とした たたずまい

 6月23日、沖縄慰霊の日に、自作の詩を披露した浦添市立港川中学校3年生の相良倫子(りんこ)さんの朗読シーンだった。ピンと背中を伸ばし、始まった瞬間から、その場の空気を支配する堂々としたたたずまいにくぎ付けになった。

 この詩の巧拙については、専門家ではないので、評する立場にはないが、隠喩、倒置、反復、対照法、畳みかける、列挙法、省略法、韻などといったレトリック(修辞法)を余すところなく活用していることは見て取れた。しかし、こうした技巧を超越して、聞き手の心をとらえたのは、何よりも五感を刺激するその言葉と伝え方だ。

 「マントルの熱を伝える大地」「心地よい湿気を孕(はら)んだ風」「草の匂いを鼻孔に感じ」「遠くから聞こえてくる潮騒」「岩に打ち寄せしぶきを上げて光る波」「山羊の嘶(いなな)き」「畑に続く小道」。聞き手の脳に情景が鮮明に浮かび上がる描写の数々。熱気、湿気、匂い、海のさざ波・・・・・・。筆者を含め、だれもが、摩文仁の丘に立っているかのような錯覚を覚えたことだろう。難しい言葉は一切ない。ただただ、美しい島の情景を写真でも見せるかのように、聞き手の脳裏に焼き付ける。

 その美しかった島がまさに阿鼻叫喚の地獄絵図に変わる姿もまた、鮮烈に描き出す。「小鳥のさえずりは、恐怖の悲鳴と変わった」「優しく響く三線は、爆撃の轟に消えた」「青く広がる大空は、鉄の雨に見えなくなった」「草の匂いは死臭で濁り」と「平和」と「戦争」を対比させることで、その残酷、無常さを際立たせた。

 彼女はまさに平和の尊さと戦争の残酷さを「語る」のではなく、我々に「見せていた」。英語圏では、コミュニケーション教育の過程で、小さいころから叩き込まれるルールがある。「Show. Don’t tell」というものだ。「語るのではなく、見せろ」。つまり、「戦争は残酷だ」「平和は大切だ」そんなありきたりな抽象論を語るのではなく、もっと生々しい言葉でイメージとして植え付けろ、と教えられる。

 たとえば、「太郎は悲しかった」ではなく「太郎は歯を食いしばり、必死で涙をこらえた」となり、「秋になった」ではなく、「公園は色とりどりの落ち葉が敷き詰められ、歩くたびにかさかさと音を立てた」といったように、徹底的に彩りのある「生きた」言葉に言い換えるように訓練されるのだ。

「命」「今」「生きる」

 過去と現在と未来、という3つの象限を切れ目なく行き来しながら、「過去」の過ちを再び「未来」に起こさないことを、未来につながる「今」、誓い、平和を発信しようと行動を呼びかける。

 「命」「今」「生きる」という3つのキーワードをちりばめながら、躍動感のある言葉で織りなされる壮大な抒情詩は、激しい地上戦を生き抜いた曽祖母の体験をもとに紡がれたものだという。

 わずか14歳だというこの少女の口から繰り出されたのはまさに「生きた言葉」の数々だった。紙やパソコンに書かれた「死んだ言葉」をただ、読み上げるのではない。「島民の平和への希求」という思いが結集して、まるで乗り移ったかのように、彼女はすべてをそらんじてみせた。シャーマンか巫女のように、自己を超越した「強い思い」に憑依(ひょうい)されていた。そのすごみはそのデリバリー(話し方)にも現れた。

 堂々と、会場を見渡し、全方向に目を配り、たじろぎも恥じらいもない。「詩に込めたメッセージをしっかり伝えられるように読みたい」(琉球新報)と語っていたように、一つ一つの言葉の意味に情感を重ね合わせた。穏やかな言葉には、優しく包み込む口調で、「こみ上げるこの気持ち」という場面では、あふれ出る喜びを、そして、一転、戦争の場面では、厳粛さと悲しみを表現した。

 熱量と気迫という点では、2014年にノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの国連でのスピーチをも彷彿させた。

 国内外のプレゼン・スピーチウォッチャーを自認する筆者ではあるが、これほどのスピーチを日本ではなかなか見かけることがない。

おじさん政治家たちは「棒読み」

 たった、14歳の子どもが、渾身の力を振り絞って、会場や視聴者の魂を揺さぶったのに、彼女の前後に登場したおじさん政治家たちは、「スピーチ」という名の「棒読み」に終わったのが非常に対照的だった。

 特に残念だったのは、安倍晋三首相が、彼女のスピーチに対する感想も、コメントもないままに、淡々と下を向いたまま、「原稿を読み上げて」終わったことだ。

 歴代総理の中でも、コミュニケーションには並々ならぬ努力をしていると一定の評価がある安倍首相。リオデジャネイロ・オリンピック閉会式での演出やアメリカ連邦議会での演説など、海外向けのスピーチやプレゼンでは努力が垣間見られる一方で、国内のオーディエンス向けのコミュニケーションは、なぜか、そうした細やかさが感じられないことが多い。

 相良さんの朗読を目の前で見て、何も感じ入る所はなかったのだろうか。ああいった場面で、当意即妙にコメントを入れたり、自分の心の言葉を語りかけたりすることができていたら、印象はずいぶん変わっただろう。他人が作った原稿をただ、読むだけのスピーチ、判で押したような紋切り型のスピーチ、「死んだ言葉」の羅列など、人の心をピクリとも動かさないことを政治家も企業経営者も、肝に銘じておくべきである。

 人々は生の言葉、生きている言葉を求めているのだ。



西日本新聞紙面の写メ

【平和の詩 生きる】
20180627222654b4c.jpg

【沖縄県知事の訴え!】
20180627222656ea9.jpg



関連記事
テーマ:沖縄米軍基地問題 - ジャンル:政治・経済

地震の発生確率を改訂 危険性は遙かに高まった!
2018年6月27日(水)

2018062722265296d.jpg

‪北海道東部で大幅上昇=南海トラフ沿い、微増続く‬
‪―震度6弱以上の30年確率

‬ (時事通信 - 2018年6月26日(火)‬ 10時17分
‪https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180626-00000034-jij-soci

 政府の地震調査委員会は26日、2018年版の「全国地震動予測地図」を公表した。

 今後30年以内に震度6弱以上の揺れが起きる確率は、昨年12月公表の千島海溝沿い巨大地震の長期評価を受け、北海道東部で大幅に上昇。南海トラフ地震の発生が近づいていると予想され、関東から四国の太平洋側は微増が続いた。

 千島海溝沿いの根室沖でマグニチュード(M)8前後の巨大地震が30年以内に起きる確率は80%程度、南海トラフ沿いでM8~9級地震が起きる確率は70~80%とされ、非常に高い。

 都道府県庁がある市の市役所(東京は都庁)や北海道振興局の所在地付近では、今後30年の震度6弱以上確率が釧路総合振興局(釧路市)で昨年の47%から69%に、根室振興局(根室市)で63%から78%に上がった。

 全国トップは千葉市の85%で昨年と変わらず、横浜市の82%、水戸市の81%が続く。

 大阪北部地震は地図作成基準日が1月1日のため反映されず、大阪市の確率は昨年と同じ56%。近くの断層帯との関係がはっきりせず、来年以降に公表する近畿などの活断層長期評価で検討する。 



地震動予測:震度6弱以上 引き続き首都直下や南海トラフ
 毎日新聞 - 2018年6月26日 10時29分
https://mainichi.jp/articles/20180626/k00/00e/040/206000c


20180627222653153.jpg

大地震リスク、西日本は太平洋側に集中 全国で対策急務
 朝日新聞デジタル 編集委員・瀬川茂子- 2018年6月27日07時56分
https://www.asahi.com/articles/ASL6T4QB1L6TPLZU003.html


20180627222654e3e.jpg

震度6弱以上の地震予測、日本地図に当てはめると…⇒千葉市85%、横浜市82%
 HuffPost - 2018年6月26日(火) 17:29





...read more
関連記事
テーマ:地震・天災・自然災害 - ジャンル:ニュース

『筑紫野の緑の道を』西日本新聞のコラム【風向計】で紹介
2018年6月28日(木)

荒木栄が作曲した『この勝利響け轟け!』の一節を
見出しにした西日本新聞の編集室コラム【風向計】に
自然と目が吸い込まれて行った!

20180629173451c22.jpg

私も若い頃から良く歌っていたデモ行進曲だ。

西日本新聞に取り上げられているのは、画期的!
上別府編集委員にエールを送ります!

今や『筑紫野の緑の道を』と書いても知る人々も少ない?!

こう続く
『筑紫野の緑の道を
 進み行く10万の戦列』

・・・・・・・・

「筑紫野の緑の道を」 編集委員 上別府 保慶
西日本新聞【風向計】 ー 2018年6月28日 10時00分
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/weather_vane/article/428163

今もそらで歌える!
恐らく私と同世代前後で平和活動や労働運動や政治活動に参加した
人々は歌えると思う。 一方、今の若い人には縁が無い曲だろう。

①『筑紫野の緑の道を 進み行く10万の戦列
赤旗は春風にはためき 歌声は空にこだます。
基地板付の 包囲目指し 進み行く我らの戦列』

(2番には、『風向計』で紹介されている以下の事故が歌われている
《婦人が飛行場付近を通行中、標的吹き流しのロープにひっかけられて片足を切断》)

②『ジェット機に脚奪われた 松葉杖の老婆は叫ぶ
(ハミングに重ねて台詞)
「皆さん頑張って きっとカタキを撃ってください!」
(歌に戻り)百万坪の包囲目指し 進み行く我らの戦列』

(中間略:American go home! これを歌うのは福岡だけかも)

③『飛び立てぬ百のジェット機 姿隠す戦争の手先
板付は包囲された アメリカは包囲された!
南 ベトナムへ 南朝鮮へ この勝利響け轟け!』


以下【風向計】から引用

 筆者が京都市の学生だった40年ほど前、観光客でにぎわう街を行く反戦デモによく参加した。道筋は御所の北側の通りから河原町通りを下って祇園へ折れ、八坂神社裏手の公園へと向かう。いろんな学校の学生や組合員が合流する祭礼並みの列だった。当時、筆者の大学は学費が安く、遠い九州の出身者も多い。ハンドマイクを握る先導者が福岡ゆかりの反戦歌をやるぞと叫ぶと唱和の声は強まった。

 歌は福岡県大牟田市出身で三井三池炭鉱の労働者だった故荒木栄さん作詞作曲の「この勝利ひびけとどろけ」である。今の福岡空港が、まだ米軍の板付基地だった1962年、基地を包囲したデモに参加して作った歌だった。詞に織り込まれた状況はすっかり変わったが、記憶に残る1番と3番を書く。

 1番「筑紫野の緑の道を/すすみゆく十万の戦列/赤旗は春風にはためき/うたごえは空にこだます/基地板付の包囲めざし/すすみゆく我等(われら)の戦列」

 3番「とびたてぬ百のジェット機/姿かくす戦争の手先/板付は包囲された/アメリカは包囲された/南ベトナムへ南朝鮮へ/この勝利ひびけとどろけ」

 これを歌った時、既に板付基地は住民の反基地感情の高まりに押されて72年にその多くが返還され、福岡空港となっていた。だがこの歌は全国各地の人々にも、米軍基地がもたらす矛盾を伝え続けた。

 「福岡市史」第8巻をめくると、板付基地の飛行機事故は敗戦で米軍が進駐した直後から立て続けに起きている。

 「婦人が飛行場付近を通行中、標的吹き流しのロープにひっかけられて片足を切断」「中学二年生が、飛行中の機体からガソリンを浴びて引火、全身に火傷を負って死亡」「F八六ジェット機が墜落、五戸を焼いて住民一一人が死亡」。この後も61年に香椎の住宅地への墜落事故で4人が命を奪われるなど、事故は114回、米軍関係者を含む死者は20人に上っている。

 先ごろ、68年6月2日にファントム戦闘機が九大に墜落した事件から半世紀がたち、当時の体験を語り継ぐ集いがあったが、惜しむらくは板付基地をめぐる住民の恐怖の記憶は風化しつつある。板付基地が返還された際に、米軍の駐留部隊が沖縄の嘉手納基地へ移転していったことも忘れてはなるまい。そして米軍は今も、朝鮮半島の有事をにらみ、民間空港の福岡空港へ発着を続ける現実がある。

 福岡空港は国内線ターミナルの改修工事が2020年に完工予定。今こそと「筑紫野の緑の道を」を口ずさむ。

=2018/06/28付 西日本新聞朝刊=


関連記事
テーマ:合唱 - ジャンル:音楽

西日本新聞が 『潜伏キリシタン』関連の記事を6月28日に2本掲載!
2018年6月29日(金)

きのうの西日本新聞には、1つ前の投稿で紹介した
荒木栄作詞作曲の『この勝利響け轟け』と並んで
潜伏キリシタンに関連した大きな記事が2本
掲載されていました。

その紙面の写メを以下に開催します。

1つ目
記録に残るだけでもおよそ千人、一説には五千人の孤児を養子として
自らの戸籍に入れて世話をした潜伏キリシタン岩永マキさんの話。


20180629173455321.jpg

20180629173459b57.jpg

201806291734566f3.jpg

20180629173453202.jpg

20180629173457999.jpg


2つ目
来日したキリスト教徒が自らのために建設した長崎・大浦の教会に
潜伏キリシタン十数名が訪ねて来て「マリア像は何処か?」と訪ね
感動の対面をしたと云う話し。

20180629173507025.jpg

20180629173501f6c.jpg

20180629173503ee2.jpg

これらの記事の掲載は、潜伏キリシタンの遺跡を【世界歴史遺産】に
推薦している自治体や人々の願いを後押しするものだろう!



関連記事
テーマ:史跡 - ジャンル:旅行