fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



7/30 KBCシネマで 映画 【DANCER】 を見ました!
2017年8月1日(火)

 おとといの7月30日(日)、KBCシネマで
天才バレエダンサーを描いた 映画 【DANCER】 を見ました!

Dancer_170730_091310M.jpg


 映画の冒頭から薬漬けの映像が拡がります。
ドキュメンタリーなので、本人自身が公演直前に薬物を摂取しています。
これを飲むとハイに成り痛さも忘れるとか・・・
 映画で追っているからには、『違法薬物』では無いのでしょうが、
いわば覚せい剤のような効果のある薬らしい。

 また、身体のあちこちに入れ墨(タトゥーなんて代物じゃ無く入れ墨!)を
入れていて、その部分が露出する場合は濃いファンデーションで隠して
出ている様子も。

Dancer_170730_085938M.jpg

 まぁ、破天荒振りは天才だからか?

 ウクライナ出身だが、英国ロイヤル・バレエで、入団1年後に19歳で
最高位・プリンシパルに抜擢された程の実力の持ち主。

 その3年後には、プリンシパルの座を捨て、若くしてロイヤルバレエを退団。
それからの変遷も描いています。

 こちらは、KBCシネマスタッフによるディスプレイ

Dancer_170730_091255M.jpg


 幼いころから、祖父母まで含めた家族の労働によってバレエを続けるお金を稼ぎ
家族の期待のもとで天才ダンサーにはなったが、子どもの頃からの重圧が・・・
子どもの頃には自分でも気づいていなかったのだが、20歳を迎える頃から
家族の犠牲の上に今の自分があることに気付き、 心身への重圧となって自らを
見失って行く様を、ホームビデオ映像も交えて辿ってゆきます。

 ショービジネスのエンターテイナーにも共通する苦悩でしょう!

【DANCER】 公式サイト
 『ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣』



<ヌレエフの再来>と謳われる類まれなる才能と、それを持て余しさまよう心――19歳で英ロイヤル・バレエ団の史上最年少プリンシパルとなるも、人気のピークで電撃退団。バレエ界きっての異端児の知られざる素顔に迫ったドキュメンタリー。 


映画『ダンサー、セルゲイ・ポルーニン』 Twitter

バレエと云う特殊な世界を描く映画にも関わらず、
KBCシネマの3分の1ほど埋まる盛況で
40人?近くが鑑賞していたと思います。







関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

KBCシネマで 映画 【ヒトラーへの285枚の葉書】 を見ました!
2017年8月2日(水)

 このまえの日曜日の7月30日
 KBCシネマで 映画 【ヒトラーへの285枚の葉書】 を見ました!


Hitler_285Hagaki_Top.jpg

 この題名は、如何にも日本人向けの『邦題』で、
原題は 【JEDER STIRBT FÜR SICH ALLEIN】 

   英訳すると“EVERYONE DIES ALONE” (死ぬ時は誰もひとり)
 
 舞台は全てドイツなのに、使用言語は英語。 
 テーマの葉書(カード)に掛かれる言葉はドイツ語表記と云う『重箱読み』
極めて違和感あり。  これなら日本語吹き替えの方がマシ!

 しかし、実は英語吹き替え上映には制作者の意図があったらしい。

  【映画公式サイト】の監督インタビューより抜粋

―原作は実話だそうですが、映画化する上でどのように考えて作りましたか。

ハンス・ファラダの出版社は、戦争が終わった1945年にハンスが刑務所から出てきた時、彼にゲシュタポについての文書記録を渡したんだ。
 その記録にはドイツ人について多くのことが書かれてあった。ハンスはそこからクヴァンゲル家の話、検査官の話、そしてその他いくつかの話をピックアップした。
 彼は当時のことを本当によくわかっていたと思うよ。彼もその時代をくぐり抜けたわけだから。
 映画の中ではほとんど原作に忠実に描いている。
 ハンス・ファラダは刑務所から出てきた時、あの本をどうしても書きたいっていう衝動に駆られたんだ。あの600ページに及ぶ本をわずか4週間足らずで書き上げたんだよ。しかも、書き上げた3か月後に彼は亡くなってしまったんだ。まさに最後の生きる力をこの小説を書き上げることに掲げたんだ。
 それでもこの本が英語に翻訳されることはなかった。
2010年に初めて英訳が出て、出版界で大成功を収めた。
1946年に書かれた本が2010年に出版されたんだ。
これほどのベストセラーになるなんて素晴らしいことだよ。
 つまりこの映画を英語で撮ることに決めたのも、それが理由のひとつだよ。 



 邦題をみると、勇気ある人が、ヒトラーに葉書を285回も送ったように思うが、
ヒトラー批判の短い(今でいえばTwitter 程度の文字数か)メッセージを書いた
絵ハガキのようなカードを街中に目立つように置いて帰ってくるだけの話し。

Hitler_285Hagaki_02.jpg

 しかし、ナチス支配下では、これが命懸けの行動だった!

 現在なら、監視カメラ網で一発で下手人は暴かれるが、1940年前後のことであり
下手人の発見に、警察も親衛隊(ゲシュタポ)も血眼になっている。

 夫の行動に共感し、妻もカードを置く行動に協力するようになる。
 息子がナチス軍の兵士として戦死したことが憤りの背景にある。

Hitler_285Hagaki_01.jpg

 ところが、カードを忍ばせたポケットに孔が空いていたことから
自分が働いていた職場にカードを落としてしまい、そこから発覚!

 最初に冤罪で逮捕された労働者は無罪だと言われたのに銃で殺害された!

Hitler_285Hagaki_04.jpg

 形ばかりの裁判は行われるのだが・・・
 (映画の中では開廷シーンだけで裁判の実態は不明)

Hitler_285Hagaki_03.jpg

 夫婦ともギロチンに掛けられて処刑された・・・ と云う話し。

 夫妻が街中に置いたカードの数は285枚。 その内267枚(95%)が即座に
警察や親衛隊に届けられて陽の目を見ず、民衆を動かすことは適わなかった。

 実話をモデルにしているようである。

 今の視点からみれば、決死の覚悟の割には無駄な行動のように見えるが、
我々のように、取り敢えず命懸けでは無くSNS上で安倍政権を批判し続けるよりは
よほど勇気と覚悟の要る行動だったのだろう。 効果的だったかどうかは別だが。

  【ヒトラーへの285枚の葉書】 公式サイト



  Movie Walker による作品紹介 

ドイツ人作家ハンス・ファラダがゲシュタポの文書記録を基に執筆した小説『ベルリンに一人死す』を映画化。
1940年、恐怖政治に凍てつくベルリン。
 ヒトラーの忠実な支持者だった平凡な労働者夫婦が、一人息子の戦死をきっかけにナチス政権へ絶望的な闘いを挑む。
 出演は「ウォルト・ディズニーの約束」のエマ・トンプソン、「未来を花束にして」のブレンダン・グリーソン、「僕とカミンスキーの旅」のダニエル・ブリュール、「悪党に粛清を」のミカエル・パーシュブラント、「パッション・ベアトリス」のモニーク・ショメット。
 「王妃マルゴ」「インドシナ」などの俳優として知られるヴァンサン・ペレーズによる長編監督第3作。

*********************
作品データ
 原 題 : JEDER STIRBT FÜR SICH ALLEIN
 製作年 : 2016年
 製作国 : ドイツ=フランス=イギリス
 配 給 : アルバトロス・フィルム(提供:ニューセレクト)
 上映時間 : 103分
*********************

フランスがドイツに降伏した1940年6月。戦勝ムードに沸くベルリンの古めかしいアパートで質素に暮らす労働者階級の夫婦オットー(ブレンダン・グリーソン)とアンナ(エマ・トンプソン)のもとに一通の封書が届く。それは最愛の一人息子ハンスが戦死したという残酷な知らせだった。心のよりどころを失った二人は悲しみのどん底に沈むが、ある日、ペンを握り締めたオットーは「総統は私の息子を殺した。あなたの息子も殺されるだろう」とヒトラーへの怒りのメッセージをポストカードに記し、アンナとともにそれを密かに街中に置く。夫婦はささやかな活動を繰り返すことで魂が解放されていくが、それを嗅ぎ付けたゲシュタポの捜査が二人に迫りつつあった……。

【キャスト・スタッフ】
  役  名   :  配   役
Anna Quangel : エマ・トンプソン
Otto Quangel : ブレンダン・グリーソン
Escherich : ダニエル・ブリュール
SS Officer Prall : ミカエル・パーシュブラント
Frau Rosenthal : モニーク・ショメット

 監 督 : ヴァンサン・ペレーズ
 原 作 : ハンス・ファラダ
 脚 本 : ヴァンサン・ペレーズ
 



KBCシネマの最前列にまで人が入る大盛況(ほぼ満席)で
マイナーな映画なのに、百人近くが鑑賞していたと思います。



関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

九州大学箱崎キャンパスで SPレコード を保存
2017年8月3日(木)

今日は、ちょっと前に西日本新聞に掲載された記事の御紹介!

SPレコードや蓄音機公開 収集家故田村さんの70点 九大博物館
 西日本新聞 - 2017年8月1日(火)







関連記事
テーマ:博物館 - ジャンル:学問・文化・芸術

武井咲が小悪魔を演じている【黒革の手帳】凄みがあって素晴らしい!
2017年8月4日(金)

武井咲主演の 【黒革の手帳】
   今日は第3回。 楽しみ!!!


2017080514404318e.jpg
      主演の武井咲さん 日刊ゲンダイ記事より

⇒ 1回目・2回目を見たが、武井咲の迫力と演技力は素晴らしい!

  演出が上手いのかもしれないが、武井咲 も中々の演技力と眼力で
凄みのある小悪魔を演じていて素敵だ!

 いまやミュージカルでも躍進中の米倉涼子を超えるかも! 
 美少女系アイドルを脱皮して本格女優に変身中!
 今後も期待して見てみたい! 怖いもの見たさもあり(笑)


ストーリーも病院建設に国有地をタダ同然で売却とか、
『もり・かけ・おろしそば』(笑)を背景にしているし・・・

松本清朝さんの原作の力強さと普遍性に依る処も大!


日刊ゲンダイ記事から
*************

米倉は悪女で飛躍 武井咲「黒革の手帖」で見せる小悪魔力
 日刊ゲンダイ - 2017年7月30日
 

 米倉涼子(41)主演で2004年にドラマ化されたテレビ朝日系「黒革の手帖」。20日に米倉と同じ事務所の後輩、武井咲(23)で17年版がスタートしたが、評判はどうか。

「銀行の借名口座のリストをもとに1億8000万円を横領、銀座でクラブを始める“悪女”元子を武井が演じ切ることができるか心配する声がありましたが、期待以上のデキだと思います。これまでいい人を演じてきた武井ですが、むしろキャラがはっきりしている今回の方がハマリ役では。米倉ほどの貫禄はありませんが、武井の“小悪魔”元子も魅力的。派遣切りした上司にタンカを切るところなど迫力がありました。野心に満ちた瞳がいいですね。初回であっという間にママになるというスピーディーな展開も今の時代に合ってるのでは」(ドラマウオッチャー)

 初回の視聴率は11.7%。スタート前は「武井には悪女は無理」と思われていたせいか、視聴率は伸びなかったが、27日の2回目は12.3%とアップ。今後は右肩上がりの可能性もある。

「奥田瑛二、滝藤賢一、高嶋政伸、伊東四朗、高畑淳子、真矢ミキ、江口洋介といった癖のある役者が脇を固め、武井をアシスト。先輩方の胸を借り、武井も思い切って悪女を演じられるのでは。これから本格的な金絡みや女絡みのドロドロの展開になるのも楽しみ」(同)

 米倉が女優として大きく飛躍したのは、「黒革の手帖」がきっかけ。米倉版「黒革」は平均15%を超え、最終回は17.7%を記録した。

 果たして武井が米倉に迫れるか、はたまた混戦模様の夏ドラマで抜け出すことができるか、これからが正念場だ。


関連記事
テーマ:テレビドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ

JR HAKATA CITY 前で fumika さんのミニライヴ
2017年8月5日(土)

JR HAKATA CITY 前の大屋根の下で
KBC【水と緑のキャンペーン】イベントが
開催されていて、福岡市早良区出身の
fumika さんのミニライヴがありました。

15:00から5分ほどのリハーサルの写真は撮れましたが
16:00からの本番では開始前に写真もビデオも禁止
とのアナウンスが・・・


新曲も含めて3曲だけ、僅か15分のステージでした。
力強い音程も確かな歌声でした!
アンコールも無し。

170805_150309.jpg

写真はリハーサル風景。

170805_150329.jpg




関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

博多市民センターで【原爆と人間展】
2017年8月6日(日)

広島原爆の祈年日である今日8月6日
博多市民センターで被爆者が主催する
【原爆と人間展】に行きました。

被災記録映画などの上映のあと、
オカリナ演奏と朗読劇がありました。






















20170806200731572.jpg

20170806200730cb9.jpg

20170806200729e0e.jpg

20170806200727604.jpg





関連記事
テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済

広島平和祈念式典にチェ・ゲバラの長男が父親やカストロ元議長の遺志をついで参列
2017年8月7日(月)
 
 昨日の私のもう一つのブログにも紹介しましたが、昨日開催された
広島平和祈念式典 に チェ・ゲバラの長男カミーロさんが父親や
カストロ元議長の遺志をついで参列され献花されました。

201708070004_000.jpg

 今日の 西日本新聞の紙面にも詳しく紹介されていました。

170807_070020 (1280x960)

ゲバラ、親子2代広島慰霊 父訪問58年後に長男が献花
 西日本新聞 - 2017年08月07日 (月) 06時00分


170807_070107 (856x1280)
 キューバ革命の闘志・チェ・ゲバラ氏は1959年7月25日に献花されています。
 当初の予定には入っていなかった処を是非慰霊したいと来られたとのこと。
 
170807_063220 (776x1024)
 こちらは、昨日の記念式典会場

     **********

 カミーロ・ゲバラさんが参列し献花されるとのいきさつは、
 昨日の 西日本新聞のコラム 【春秋】 で、読んだばかり!

20170806205434c5e.jpg

チェ・ゲバラ
長男カミーロさん、式典参列で広島入り

 毎日新聞 - 2017年8月5日 20時03分

Kamiro-Gevara.jpg


 そしてチェ・ゲバラさんは、広島訪問の感動を妻あての葉書に託し
「平和のために断固闘うにはこの地を訪れるべきだと思う」と記した
とのこと。 これも西日本新聞の今年8月3日の記事。

   201708030004_001.jpg
   チェ・ゲバラが1959年に広島から妻に送ったはがき
      (「広島・キューバ展」実行委員会提供)

英雄ゲバラ、広島発のはがき現存 妻へ「この地訪れるべき」
 西日本新聞 - 2017年8月3日(木)16時34分



 さらには、昨年亡くなった キューバのカストロ元議長も
2003年3月に広島を訪れて原爆資料館などを視察されていていたことが
亡くなられた当時の、昨年11月27日付け新聞で紹介されていました。

161127_125418 (676x1280)

 
   原爆資料館を視察されたカストロ議長(当時)
161127_125510 (533x1024)


     ***************

170807_062844 (1024x761)

<平和宣言全文>決して過去のものではない 広島原爆の日
 毎日新聞 - 2017年8月6日


170807_070235 (844x1280)


...read more
関連記事
テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済

沖縄タイムス[大弦小弦]の8月7日付けで瀬長亀次郎さんの活動を紹介
2017年8月8日(火)

 きのう8月7日付けの沖縄タイムスWeb版を見ていたら、
同紙のコラム[大弦小弦]の見出しが目に付いた!

『「カメジロー番」を自称していた時期がある… 』[大弦小弦]
 沖縄タイムスWeb版 - 2017年8月7日(月)


沖縄で、カメジロー と云えば、沖縄人民党(後に日本共産党に合流)の
闘志・瀬長亀次郎さんのことではないか? とピンと来た!

そのコラムの見出しの「カメジロー番」とは、カメジロ・1番ではなくて、
所謂『番記者』 (警察番とか首相番とか担当を示す『番』)のことで、
この沖縄タイムスの記者・阿部岳さんが、・瀬長亀次郎さんの担当として
ずっと言動をフォローしてきたと云う意味だろう。

Kamejiro-01.jpg


そして、そのコラムの中で、8月12日に沖縄で先行公開の映画
「米軍(アメリカ)が最も恐れた男」 を紹介されている。


 そこで、私はその映画のリンクを探した。

 まずは、「米軍が最も恐れた男」公式サイト

 米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー
 映画.com による作品紹介 - 劇場公開日 2017年8月26日
 

Kamejiro-Top.jpg


 福岡では、「KBCシネマ」で 10月7日からの公開が決まったようだ!

【関連記事】

「米軍が最も恐れた男」
 米軍支配に立ち向かったカメジローさん、スクリーンに
 8月・那覇で先行上映

 沖縄タイムス+プラス - 2017年6月23日 10:50


沖縄「不屈」の象徴を映画化 瀬長亀次郎氏描く
8月公開 佐古氏がメガホン

 琉球新報 - 2017年6月25日 06:30







...read more
関連記事
テーマ:ヒューマン・人間ドラマ - ジャンル:映画

コミック【赤狩り】 今号のテーマは『ローマの休日』
2017年8月9日(水)

ビッグコミック・オリジナル誌に山本おさむ氏が渾身の力を込めて描いている
劇画 【赤狩り】 は、引続き連載中です!

今週号(とはいえ月2回刊)では、オードリー・ヘプバーンが主演で
ワイラー監督の映画 『ローマの休日』がテーマでした。





 映画 『ローマの休日』が撮られたのは、1952年と書いてありますから、
何と65年も前の私が生まれた年と同じ!




 オードリー・ヘプバーンは、12歳の時に、ナチス支配下のオランダで
 地下室で隠れて生活し、母親は反ナチス・レジスタンスの活動に参加し、
 オードリーも靴の中にメッセージを隠してレポ役をやっていたと云う。




 ナチスの政権も崩壊してアメリカとソ連は『同盟国』として勝者となったが、
 1950年代のアメリカでは『反共マッカーシズム』 と闘わなければならなかった!




 ワイラー監督は、自由の意味を問うために「合衆国憲法修正第一条」を
 武器に映画人の有志を組織して闘ったが、『ローマの休日』でもそれを示す
 あるエピソードが『王女の行動』として表現されていたと云う。




 オードリーがナチスの目を逃れて地下室に潜伏していた時、
 アンネ・フランクも隠れ部屋で潜伏して「日記」を書いていた。
 そして二人は1929年生まれの同い年だった。



 
 この少女の時の究極の命懸けの体験がオードリーの思想形成に大きな影響を与え、
 晩年には、黒柳徹子さんらと同じ「ユニセフ親善大使」として、難民救済などの活動に
 力を尽くされた。

 今号の 【赤狩り】は、オードリー・ヘプバーンと 映画 『ローマの休日』だけで
 終わってしまうほどの力の入れ方でした!

      ***************

【関連記事】

山本おさむ氏が ビッグコミック誌上で【赤狩り】に取り組む!
 観劇レビュー&旅行記 - 2017年6月15日(木)


ビッグコミック・オリジナル 【赤狩り】 掲載つづく
 観劇レビュー&旅行記 - 2017年7月4日(火)


【赤狩り】ビッグコミック・オリジナル誌に連載中
 観劇レビュー&旅行記 - 2017年7月26日(水)



関連記事
テーマ:漫画 - ジャンル:アニメ・コミック

NHK・時論公論 【原爆の日 核兵器禁止条約への思い】(2017/8/9)
2017年8月10日

 昨日の72周年『長崎原爆忌』に際しての NHK・時論公論
 【原爆の日 核兵器禁止条約への思い】
  を御紹介します。


 以下の画像は紙智子さんのfacebookより拝借

20727990_2399019286903375_3097833469998179684_n.jpg

20638479_2399019380236699_8633207335430976565_n.jpg

20664883_2399019266903377_6212016488465635180_n.jpg

20767734_2399019240236713_2732195683786161120_n.jpg

20663634_2399019220236715_6789463337429611513_n.jpg


【原爆の日 核兵器禁止条約への思い】 

8月9日は長崎原爆の日です。広島、長崎に原爆が投下されて72年の今年は、国連で核兵器禁止条約が採択されて初めての原爆の日となり、多くの被爆者の方々が特別の思いで迎えたと言います。平均年齢が81歳を超えた被爆者の核兵器禁止条約への思いについて考えます。

j170809_00mado.jpg  画像(ファイル名のみ表示:以下同様)も
数多く使用されていましたが、それは上記リンクから本編を御覧ください。

8月6日の広島市、そして9日の長崎市で行われた平和記念式典で、双方の市長が読み上げた平和宣言は、いずれも核兵器禁止条約への思いが強くにじむものとなりました。
広島市の松井市長は、核兵器禁止条約を「核兵器廃絶に向かう明確な決意が示された」と評価するとともに、各国政府に『核兵器のない世界』の実現を求めました。そして「特に日本政府には、憲法が掲げる平和主義を体現するためにも、核兵器禁止条約の締結促進を目指して、核保有国と非核保有国との橋渡しに本気で取り組んでいただきたい」と述べ、核兵器禁止条約の実効性確保のための取り組みを求めました。

j170809_01.jpg

長崎市の田上市長の平和宣言は、さらに踏み込んだものとなりました。田上市長は核兵器禁止条約について「ノーモア被爆者という被爆者の心からの願いが生み出したもので、『ヒロシマ・ナガサキ条約』と呼びたい」と意義を強調しました。そして日本政府に対し「条約の交渉にすら参加しない姿勢を被爆地は到底理解できない。条約への1日も早い参加を国際社会は待っている」と批判とともに核兵器禁止条約への早期参加を求めました。

j170809_02.jpg

核兵器禁止条約は、核兵器の開発や保有、使用などを法的に禁止する初めての国際条約です。先月7日行われた採決では、122の国と地域の圧倒的多数の賛成で採択されました。条約の理念を掲げる前文には、hibakusha(ヒバクシャ)という言葉が使われて、容認しがたい苦しみと被害に留意すると、核兵器の非人道性が強調されています。また条約の中では、核による威嚇も禁止されていて、抑止力としての核の存在も否定しています。
ただ、核兵器を安全保障の根幹としているアメリカやロシアなどの核保有国に加え、唯一の戦争被爆国である日本も含めて核の傘に守られた国は、参加していません。このため、条約が発効しても、核兵器禁止の実効性は乏しいとの意見があり、日本政府もこの立場です。

j170809_03_1.jpg

それでも被爆者にとって、核兵器禁止条約の採択は悲願でした。被爆者は、生きているうちに核兵器を廃絶することを訴え続けてきました。被爆から72年、被爆者の平均年齢は81歳を過ぎ、原爆で直接亡くなったりその後の影響で命を落とした人は40万人を超えました。日本被団協の運動が始まってから61年。被団協が国連に核廃絶の訴えを始めてからも40年が経過していますが、冷戦のピーク時からはおよそ5分の1に減ったとはいえ、世界にはおよそ15000発の核弾頭が存在しています。

j170809_04.jpg

今回も条約の採択を後押ししようと、被爆者の代表が条約の交渉会議が行われたニューヨークに入り、被爆体験を語ったり、街頭での行進に参加したりしました。体調を押して訴え続ける被爆者の姿は、各国からの参加者たちの尊敬を集めたと言います。長く日本被団協の事務局長を務めた田中煕巳さんは、「条約の採択によって、核兵器廃絶に向けた大きな展望、足がかりができたという意味では、今までとはまったく違う」と話します。核兵器が道義的なだけでなく、法的にも存在が否定されたことの持つ意味は、被爆者にとって核兵器廃絶への希望となっているわけです。

j170809_05.jpg

その被爆者の多くが今回の式典で注目していたのが、安倍総理大臣のあいさつでした。日本は唯一の戦争被爆国であるにも関わらず、条約交渉にすら参加しませんでした。そのことに納得できない被爆者にしてみれば、条約についての安倍総理の認識を確認したいという思いがあるのは当然のことです。
しかし、広島、長崎双方の式典に出席した安倍総理は「『核兵器のない世界』の実現に向けた歩みを着実に前に進める努力を絶え間なく積み重ねていく。」「『核兵器のない世界』と恒久平和の実現に向けて力を尽くすことをお誓い申し上げる」などと述べたものの、あいさつの中で核兵器禁止条約に言及することはありませんでした。
さらに、長崎市での記者会見では、「真に核兵器のない世界を実現するためには、核兵器国の参加が不可欠だ」と述べ、条約に「署名・批准を行う考えはありません」と言い切りました。政府にしてみれば、日米同盟に日本の安全保障を依存せざるを得ないという現実をふまえた判断があります。
こうした政府の態度に、被爆者からは怒りと失望の声があがっています。
安倍総理の式典でのあいさつは、去年、アメリカのオバマ大統領が広島を訪れた際、安倍総理自身が述べた「核兵器のない世界の実現に向けて不断の努力をすることが私たちの責任だ」という発言から一歩も進んでないように見えます。政府は核兵器廃絶に向けて段階的にプロセスを進めると言いながら、具体的な進展があるわけではないのに、核兵器禁止条約には始めから懐疑的というのはおかしいという声もあります。
広島、長崎では、平和記念式典のあと、安倍総理と被爆者団体の代表が面会しました。広島では、広島被爆者団体連絡会議の吉岡幸雄事務局長が、心底からを意味する「満腔の怒り」という表現を使い、核兵器禁止条約に被爆国である日本が署名しないことに抗議しました。長崎では、長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会の川野浩一議長が「あなたはどこの国の総理ですか、私たちを見捨てるのですか」と訴えかけました。
安倍総理は、「現実的なアプローチで国際社会を主導したい」と答えるにとどまりました。

j170809_06_1.jpg

92歳の高齢を押して広島での面会に参加した日本被団協代表委員の坪井直さんは「安倍総理大臣の『核兵器廃絶』という発言は口先だけのように感じた」と話しました。多くの被爆者が抱いた感想のように思います。

j170809_07.jpg

対照的だったのが、国連の代表として平和式典に出席した国連軍縮部門トップの中満泉事務次長が読んだ事務総長メッセージです。核兵器禁止条約採択について「この動きは、いかなる状況においても核兵器の使用は容認できないことに着目した世界的な運動の結果と言える」と評価した上で、「被爆者の方々の英雄的な努力は、核兵器の使用がもたらす壊滅的な影響を世界に強く印象づけ、核兵器廃絶を目指す世界的な運動に貴重な貢献をしてきた」と条約の採択に被爆者が果たした役割をたたえたのです。被爆者の存在が、この条約を支えている。被爆者の存在そのものが身をもって核兵器の存在が人道に反するものであることを語っていると国連が言及した形です。被爆者の中からは、「国連は想像以上に我々の存在を評価していることを実感した」という声も聞かれます。

j170809_08.jpg

広島の平和宣言は、核兵器を2度にわたって「絶対悪」と呼びました。長崎の平和宣言は、安全保障上核兵器が必要だと言い続ける限り、核の脅威はなくならないと指摘しました。北朝鮮による核開発や、相次ぐミサイルの発射実験などで、世界は核の脅威から守るには核で対抗するしかないというジレンマにはまったままのように思います。しかし、核兵器のない世界の実現を目指すことに異論を挟むことはできないはずです。同盟国アメリカへの依存の呪縛から逃れ、核兵器禁止条約の精神を世界に広げることこそ、国際社会で尊敬される被爆者の思いに報いることだと思います。

(西川 龍一 解説委員) 



関連記事
テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済

【東京新聞・望月衣塑子記者インタビュー】 文春オンライン
2017年8月11日(金・山の日)

 これは、YAHOO! ニュースで紹介されていた記事ですが、
興味深い内容なので、コピペして御紹介します。

私が菅官房長官に「大きな声」で質問する理由
 東京新聞・望月衣塑子記者インタビュー#1

 YAHOO! ニュース:文春オンライン - 2017/8/11(金) 7:00配信


mochidukiisoko.jpg

...read more
関連記事
テーマ:報道・マスコミ - ジャンル:政治・経済

劇団四季 ミュージカル【リトルマーメード】福岡公演 開幕
2017年8月12日(土)

最新フライング技術を駆使した劇団四季のミュージカル

【リトルマーメード 福岡公演】

が、きのう開演したとのメールニュースが来ました。
以下、引用して紹介します。
チケットは 、当分の間当日券も無い状態で完売が続いています。


********

『リトルマーメイド』福岡公演が開幕しました!

劇団四季 ニュース ー 2017.08.11
http://www.shiki.jp/navi/news/renewinfo/029136.html

20170812111306e26.jpg

8月11日(金・祝)、ミュージカル『リトルマーメイド』福岡公演が、キャナルシティ劇場で開幕しました!

人間に憧れる人魚姫アリエルの恋と冒険を描き、大人から子どもまで幅広い世代から愛されるディズニーの大人気作品。2013年に日本初演を迎え、4年間のロングランを達成した東京公演では連日チケットが完売、続いて昨年10月より開幕した名古屋公演も、連日の盛況に沸いています。
そんな超大型ミュージカルが、ついに福岡に上陸!心待ちにしてくださっていた多くのお客様の熱気と興奮で、劇場が華やぎました。

20170812111303db6.jpg

最新のフライング技術を駆使して描かれる鮮やかな海の世界。「パート・オブ・ユア・ワールド」「アンダー・ザ・シー」など心に残る名曲の数々。愛嬌に溢れたキャラクターたち。そして、夢に向かって突き進むヒロイン・アリエルの姿。やがて物語が幸福なフィナーレを迎えると、客席から沸き上がった喝采に、出演者たちは何度も応え、手を振ります。
キャナルシティ劇場では、2020年5月まで3年間の上演活動を予定。その最初のロングラン公演となる本作が、九州のお客様に熱く迎えられた一日となりました。

20170812111304087.jpg


『リトルマーメイド』福岡公演は現在、2018年2月28日(水)までのチケットを発売中。10月29日(日)までの前売り券は完売のため、ご予約は10月31日(火)以降がおすすめです。
また、名古屋公演も同じく来年2月28日(水)まで発売中。こちらは9月の平日か、10月以降のご予約がおすすめです。

驚きと興奮に満ちた海の世界を体験しに、ぜひ劇場へお越しください。


20170812111302157.jpg
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

NHK-FM♪【きらクラ】の公開放送収録に参加
2017年8月13日(日)

申し込み締め切りの直前に応募ハガキを送り
運よく当選した NHK-FM♪の番組【きらクラ】の公開収録に
参加して楽しんで来ました!



これは抽選に当たって帰って来た入場整理券


収録会場は、福岡県春日市にある
【春日市ふれあい文化センター】スプリングホール


開演時には殆ど満席になっていました。

整理券は1枚で2名参加可能なのですが、列に並んでいる人々は
1人で参加した方が多いようで(係員がチェックして1・2と書き込み)
結局1人で参加の私も少し気が楽に!

それでも、ほぼ満席と云うことは、過去の事例から2人参加の比率を
勘案して、当選者数を調整しているのでしょう。


撮影・録画・録音などは当然厳禁でした!



こちらは、会場入り口の案内板。

イントロ一音で曲名を当てる『きらクラDON!』が3問出題されたが、
私は瞬時に全て解ったので挙手はしたがマイクは回って来なかった (^◇^;)

以下、回答は放送終了後に掲載します!

8月20日と21日(再放送)に放送されたので、『きらクラDON!』
の回答を以下に掲載します (8月21日追記) 

① モーツァルトのピアノソナタ K331 から第3楽章『トルコ行進曲付き』
マイクに答えた回答者の答えは単に『トルコ行進曲』だけだった。

② ロベルト・シューマンのピアノ協奏曲の冒頭
1人目の回答者・女子 中学生は、 ベートーヴェンの交響曲第7番と
2人目の回答者が正解。

③ バッハ の『シャコンヌ』
回答者は、詳しく 無伴奏ヴァイオリンパルティータから
『シャコンヌ』と回答されていた。

続いて、イントロではない、途中の数音を聴かせて答えさせる
『中トロDON!』
これは、聴いた音に続く メロディは出てくるのだが曲名は出て来ず!
答えは、 チャイコフスキーの『ロミオとジュリエット』
 



このコーナーのあと、ゲストが出演されてパフォーマンス!

結構楽しめました!

最後は、会場全体で、定番の【ふるさと】の合唱!

収録終了後、予想外のアンコール演奏がありました!






関連記事
テーマ:FMラジオ - ジャンル:テレビ・ラジオ

村上春樹作【騎士団長殺し】 と 「南京大虐殺」
2017年8月14日(月)

今日の西日本新聞の社説です!

何故、文学作品がテーマに? と思って読んだら
「南京大虐殺」に触れた作品だから。

私は、村上春樹さんの作品は、殆ど読んでいない。

なので、村上春樹作【騎士団長殺し】 が「南京大虐殺」を
扱った小説であることは、この社説を読むまでは
全く知らなかった。





「戦場では人は何にでもなる」
西日本新聞社説 ー 2017年08月14日 10時32分
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/editorialist/article/350730

 村上春樹さんがこの春に発表した長編小説「騎士団長殺し」(全2巻)は、歴史の暗部と向き合うことを読者に求める作品である。

 登場人物の学生は20歳で徴兵されて1937年の南京攻略戦に加わり、復学した後に自殺する。遺書には、上官に命令され、軍刀で捕虜の首を切らされた経験などがつづられていた。

 この学生が所属したのが、勇猛果敢で名をはせた熊本第六師団という設定である。

 まるで通過儀礼のように、新兵に銃剣で捕虜を殺させる場面は、79年に刊行された元兵士の証言集「揚子江が哭(な)いている-熊本第六師団大陸出兵の記録」(創価学会青年部反戦出版委員会編)にも登場する。

 死が常に身近にある戦場の最前線だ。「気も荒くなり、また、敵愾(てきがい)心も増す(中略)民間人に対して、さらには赤ん坊にまで目をそむけたくなるような仕打ちをしていく」

 「殺すのがあたりまえという感覚」から「ただ殺すのはおもしろくない、少し変わった殺し方を」と思うようになったという証言もある。

 私たちは、米軍による空襲や被爆の体験を語り継ぎ、新事実を掘り起こして、記憶の風化にあらがってきた。今後もたゆまぬ努力が必要だ。

 一方で、朝鮮半島や中国における日本の加害の記憶は、深く国民に共有されているとは言い難いのではないか。

 責任はマスコミにもあるだろう。例えば第六師団の南京戦に触れた本紙の記事は、この30年間で数本しかない。

 私にも苦い体験がある。

 駆け出し時代、中国で戦った元兵士を取材した。捕虜殺害などの話を聞いたが、記事になることを家族が拒み、掲載を諦めざるを得なかった。

 「戦場では人は何にでもなる」という元兵士の言葉は、今も忘れられない。

 戦争はごく平凡な市民を、時には女性や子どもにもおぞましい暴力を加える残酷な兵士に変えてしまう。その恐ろしさから目を背けては、反戦・平和の道は歩めないと改めて思う。


=2017/08/14付 西日本新聞朝刊=


関連記事
テーマ:ブックレビュー - ジャンル:小説・文学

福岡県戦時資料展 アクロス福岡で
2017年8月15日(火)・『終戦記念日』

きょうは、1945年に天皇裕仁が、ポツダム宣言を受諾することを
臣民に告げる『終戦の詔書』を放送した日であり、
マスコミ的には『終戦記念日』と称されている。

しかし、実際の戦争終結は戦艦ミズーリー号の上で、日本政府代表が
連合国と供に署名した日(確か9月2日?)であり、連合国としては
まだ戦争は続いていた。

日本でも不徹底な部隊もあったようで、
昨日のNHKドキュメンタリー では、樺太守備隊には、電波不良により?
終戦の詔書が伝わっておらず、
日本軍側からソ連軍に攻撃を仕掛けたことにより反撃され
樺太で8月15日以降も戦闘が続いたと云う悲劇を招いた
模様が描かれていた。

さて、その終戦の日とされる今日8月15日、
アクロス福岡・円形ホールで開催されていた
福岡県主催【福岡県戦時資料展】に出向いた。


福岡の平和民主団体が、この時期に
【平和のための戦争展】をアクロス福岡で以前開催していたが、
福岡市が後援を取り消したことが問題になっていた。

「戦争展」の名義後援せず 福岡市、主催市民団体に回答
 西日本新聞 - 2017年07月12日 06時00分


しかし、福岡県が主催し福岡市と筑後市が共催している
この展示会も、内容は大きく変わらないように見える。

福岡市は、何故【平和のための戦争展】の後援を取り消したのだろう?
おそらく主催者がアベ政権に反対する民主団体だったからではないだろうか?







「終戦の詔書」





会場風景






轟 義雄 によるスケッチ展示



福岡県議会による核兵器廃絶・恒久平和決議




...read more
関連記事
テーマ:戦争・原爆 - ジャンル:政治・経済

マクド帝国の創始者を描く映画【ファウンダー】
2017年8月16日(水)

きょうまでお盆休み!

今日はKBCシネマで、11時15分から上映の
映画 【ファウンダー】を見ました!

今や世界中に展開するハンバーガーチェーン
『マクドナルド』のシステムを考案した創業者兄弟と、
品質と家族的経営に拘るこの兄弟とは
一線を画してチェーン店拡大路線を走る
ファウンダー:レイ・クロックとの確執を描く
ドキュメンタリー風の映画でした!








私は全然知らない話しだったので結構楽しめました!

観客は半分位の入りで、40人程か。

まずまずの参集でした。

2017081921005973b.jpg
KBCシネマ スタッフによる関連記事を集めたディスプレイ

関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

映画【ハイドリヒを撃て!】を見ました!
2017年8月17日(木)

 きのうが盆休みの最終日。

 KBCシネマで 映画
  【ハイドリヒを撃て!】(原題:Anthropoid)
     を見ました!





 殺伐とした救いの無い『ドキュメンタリー風』映画でした!

この手の 一見マイナーな映画なのに、ほぼ満席で100人ほどの入りか?!

日本人は『ナチスもの』が、結構好きらしいが、 ナチスファンと云う訳では無い!



 母国をナチスに引き渡して英国に亡命したチェコ政権が、レジスタンスの闘志
(今風に言えばテロリスト)を派遣し、『ナチスのNo.3』を暗殺すると云う話し!

 その 『ナチスのNo.3』 の名前がハイドリヒ!

 この暗殺については、過去何度も映画化やドラマ化されているらしい。
 
 暗殺は成功するが(傷害致死のような死に方)ナチスの報復が凄まじい!
 
 チェコの現状を把握していない英国亡命政権が下した
『ナチスのNo.3』 を暗殺すると云う政治判断が決定的に誤っていた
 と私は思う。


 『暗殺』では強権政治支配は打破できない。

 その上、 『ナチスのNo.3』 を暗殺すれば、成功しようが失敗しようが
ナチスによる狂気の報復が行われることは自明のことである。
 また、暗殺された者に代わる者がすぐに補充されるだけである。

 この映画でも、報復として暗殺とは全く関係の無い人々が5千人殺害された
と暗殺チームに報告されるが、若干の慙愧の念はあるにせよ、致し方ない事
とされている。 暗殺チームは決死隊として覚悟の上かも知れないが、
無辜の市民を多数巻き込んだことになるのである。

 また、一時的に暗殺チームをかくまった家族も拷問や自害によって
全て死んでゆくのである。

 さらには、レジスタンス・7人が隠れた教会を包囲し攻撃命令を受けた
ナチスの下級兵士(元々多くは農民や労働者であろう)も銃撃戦で何十人も
(レジスタンスの反撃を受けて)殺されるのである。 

 驚いたのは、良くもこれだけの武器弾薬(自動小銃やその弾薬まで)
教会に持ち込めたものだ! と云うことである。
 しかし、籠城している側の弾薬はやがて尽きるのは明白であり、
外部から補給できるナチス軍に勝てる見込は初めから無い。

 どう考えても初めから勝ち目のない無謀な『作戦』である。

 もう一度言うが、暗殺では政治支配を打破できない!







   (KBCシネマのスタッフによる関連記事を貼り付けたディスプレイ)

『ハイドリヒを撃て! 「ナチの野獣」暗殺作戦』 公式サイト

  映画.com による作品紹介 

 ヒトラー、ヒムラーに次ぐ、ナチス第3の男ラインハルト・ハイドリヒの暗殺を、史実をもとに描いたサスペンス。
 第2次世界大戦直下、占拠地域をヨーロッパのほぼ全土に広げていたナチスで、ヒトラーの後継者と呼ばれたナチス高官ラインハルト・ハイドリヒは、ユダヤ人大量虐殺の実権を握っていた。
 ハイドリヒ暗殺計画を企てたイギリス政府とチェコスロバキア亡命政府は、ヨゼフ、ヤンら7人の暗殺部隊をパラシュートによってチェコ領内に送り込む。
 プラハの反ナチス組織や家族との接触など計画は進み、不可能に思われた暗殺のミッションは成功。
 しかし、ハイドリヒへの襲撃に憤慨したナチスは、常軌を逸した報復を展開する。

 ヨゼフ役を「ダークナイト」3部作、「インセプション」のキリアン・マーフィ、ヤン役を「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」のジェイミー・ドーナンがそれぞれ演じる。

*******************
作品データ
 原 題 : Anthropoid
 製作年 : 2016年
 製作国 : チェコ・イギリス・フランス合作
 配 給 : アンプラグド
 上映時間 : 120分
*******************


【キャスト・スタッフ】
  配  役   :   役   名
キリアン・マーフィ : ヨゼフ・ガブチーク
ジェイミー・ドー : ナンヤン・クビシュ
アンナ・ガイスレロバー : レンカ・ファフコバー
シャルロット・ルボン : マリー・コバルニコバー
トビー・ジョーンズ : ヤン・ゼレンカ=ハイスキー

監 督 : ショーン・エリス
製 作 : ショーン・エリス,ミッキー・リデル,ピート・シレイモン
製作総指揮 : アニタ・オーバーランド,
レオナルド・グロウィンスキー,クリシュトフ・ムハ,
ダビット・オンドリーチェク,ジェニファー・モンロー,
クリス・カーリング
脚 本 : ショーン・エリス,アンソニー・フルーウィン
撮 影 : ショーン・エリス
美 術 : モーガン・ケネディ
衣 装 : ヨゼフ・チェホタ
編 集 : リチャード・メトラー
音 楽 : ロビン・フォスター

 



関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

西日本新聞のコラム『春秋』から!
2017年8月18日(金)

 人間が開発したAi(人工知能)ソフトが、動き出すと
人間の介入なく、相当複雑な選択肢や手順を自ら判断して
次に打つべき最善の手を人間以上の正確さと超速で考えられる
と言う現実は、将棋ソフトで実証されているが、
これを悪用すると大変な事態に成りかねない。

将棋ソフトを開発した当事者が、今Ai がどう云う手順で「その手」
を打つように判断したかはフォローできず、解らない、とのこと。

ひとたび Ai が走り出すと人間には制御不能であると云う事態は
既に始まっているのである。

Ai が「戦争すべし」と判断したら、誰が戦いに行くことになるのだろう?!

 きのうの西日本新聞のコラム『春秋』は、
その事を考えさせるものである!

 個人情報も完全に Ai に掌握される社会が既に始まっている!






関連記事
テーマ:AI / AR / VR - ジャンル:コンピュータ

アルタイル オーケストラ 演奏会 で マーラーの交響曲第5番
2017年8月19日(土)

 きょう何かやっていないか? と、
アクロス福岡のホームページを見ていたら、
『アルタイル オーケストラ』と言う未知の楽団が
アクロス福岡 シンフォニーホールで
14時から演奏会を開催するとの記載があり、
演目が、マーラーの交響曲第5番 と言う
ホルンが大活躍する交響曲とのこと。


『アルタイル オーケストラ』が、どういうオーケストラか?
は不明だが、演目に惹かれて聴きに来ました!

学生オケ出身の方々が中心らしい。

なので、結構うまかった!

冒頭の曲想も奏者にとっても怖ろしい
トランペットの『葬送ファンファーレ』は、太く幅広い音で
雰囲気が出ていたと思う。
トランペットは5本で、その内4本が女性奏者。

第3楽章と第5楽章で特に大活躍するホルンのオブリガート・ソロ も
奏者にとっては見せ場(聴かせ処)ではあるが、奏者泣かせの
音が続くのですが、少しの音外れは御愛嬌程度で上手かった!
ソロは男性1人で大体は賄っていたが、2番手の女性のフォローが
ソリストを少しだけ気を楽にさせている。
ホルンは7本で、その内4本が女性奏者。

管楽器は女性中心の構成だった (笑)!






処が 、写真でも判るように観客は残念ながらマバラ。

パット見 100人も入っていただろうか?


舞台上のオーケストラ団員の方が多かったりして (^^;)

とは言え、好演でした!

入場料は何と無料!
関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

アクロス弦楽合奏団 第11回 定期演奏会
2017年8月20日(日)

今日もアクロス福岡 シンフォニーホールに来ています。

 アクロス弦楽合奏団 演奏会を初めて聴きました!











 年一回定期演奏会を開催しているとのことですが、
今日初めて演奏を聴きました!

 楽曲も生演奏は初めて聴くものばかりでした!


 中でも、武満徹 の ノスタルジア は珠玉の演奏でした!j

関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

福岡市東市民センター 【なみきスクエア】 専用駐車場を10月から有料化
2017年8月21日(月)

 土・日には大抵 【なみきスクエア】 に立ち寄っている。

 『FUKUOKA CITY WiFi』 の無料無線回線を使わせて頂くためである。

 『ひまわりルーム』ないし『なでしこルーム』の机を使わせてもらっている。


 原付で行くことが殆どなのだが、会社帰りに夕方から夜に掛けて
専用駐車場を使わせて頂くこともたまにある。

 夜は大抵幾つか空いていて、まぁ、2時間以内の駐車だが当然無料だった。

 隣接の千早駅前公共駐車場は、利用券を 【なみきスクエア】 の精算機に
通すと90分無料だった。

 この制度が2017年10月から大幅に変更され有料化されると云う!

 一方的な宣言である!

 その機械を導入しメンテナンスする費用の方が高くつくのでは?

 以下、その値上げの通告掲示!

170820_205153.jpg

 これからは、駐輪無料の原付で行くことにしよう!

 しかし、その内駐輪場も有料化するかも・・・

【なみきスクエア】公式サイト

【重要】10/2(月)より専用駐車場の有料化
及び市営千早駅駐車場の減免時間変更のご案内

 なみきスクエア - 2017年07月25日更新
 

なみきスクエアをいつもご利用いただきましてありがとうございます。
平成29年10月2日(月)午前8時30分より、
①なみきスクエア専用駐車場が有料になります。
②施設隣り(北側)の市営千早駅前駐車場の減免時間が90分から60分になります。

 上記の変更は、施設利用者以外の駐車を抑制するとともに、公共交通機関の利用を促進するなど、
なみきスクエアをご利用の皆様にとって、より利用しやすい環境づくりを進めるためのものです。
 10月2日(月)以降の駐車場の概要につきましては、下記ご案内をご覧ください。
 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

御案内チラシ(表面) 
1.なみきスクエア専用駐車場のご利用が有料になります。
2.市営千早駅前駐車場の減免時間を90分→60分に変更します。


御案内チラシ(裏面)
【専用駐車場】(38台)
  施設利用者<最初の60分無料 以下100円/1時間 上限300円>
  施設利用者以外<一律・500円/1時間 上限なし>

【市営千早駅前駐車場】(200台)
  施設利用者<最初の60分無料 以下100円/1時間 上限なし>
  施設利用者以外<一律・100円/1時間 上限なし>

 






関連記事
テーマ:日記 - ジャンル:日記

【冷戦とクラシック】 ― 音楽家たちの知られざる闘い 読了しました!
2017年8月22日(火)

 きょうは、読んだ本の話し!

 NHK出版とも良く知らないまま 紀伊國屋書店の新書棚から手にしたのは
ひと月ほど前のこと。 なかなか進まなかったのは私の怠慢で、内容は面白い!

【冷戦とクラシック】―音楽家たちの知られざる闘い
 
 あまり政治と近しい関係では無く独立独歩のように見えるクラシック音楽が
実は政治に深く関わり翻弄されてきた様を、超詳しいリサーチで描く力作!

Reisen Classic_NHK

 レニングラード・フィルとムラヴィンスキー
 ベルリン・フィルとカラヤン
 ニューヨーク・フィルとバーンスタイン

 の3人を中心に、多くの音楽家と政治家などの関わりをリアルなエピソードで描く。

 フルトヴェングラーもカラヤンもナチスに協力したと云う歴史的事実も隠さず
詳しくレポートされている。

 その対極として、民主主義を世界で実現するために奮闘するバーンスタインの姿も
詳しく描かれている。

 クラシック音楽ファンには、是非お読み頂きたい作品です。

 おそらく膨大な音楽資料や政治資料を読み込み比較分析し繋がりを検証して
書かれたレポートだと思います!

 著者は、中川 右介さん 価格 ¥1,015(本体¥940)

  NHK出版による作品紹介 

 指揮棒を手にした「戦士」たちの物語
かつて世界は二つに分断されていた。核戦争の危機も迫っていた。そのとき音楽家たちは──。

「クラシック後進国」のアメリカから世界を魅了したバーンスタイン、ソ連にあって当局にも屈しないムラヴィンスキー、そして「壁」のあるベルリンに君臨した帝王カラヤン……。冷戦とともに歩み、冷戦の終結とともにこの世を去った音楽家たちの姿から、戦後クラシック界の興亡を描き出す。

序 章 「戦後」の始まり──1945年
第一章 鉄のカーテン──1945~49年
第二章 雪どけ──1953~58年
第三章 音楽外交──1958~64年
第四章 停滞の時代──1965~86年
第五章 三人の指揮者の死──1987~90年

中川右介 (ナカガワユウスケ )著
1960年生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。出版社アルファベータ代表取締役編集長(~ 2014年)として、 音楽家や文学者の評伝などを編集・発行。 自らもクラシック音楽、歌舞伎、映画などの分野で 旺盛な執筆活動を続ける。 著書に『カラヤンとフルトヴェングラー(』幻冬舎新書)、『戦争交響楽(』朝日新書)、 『怖いクラシック(』NHK出版新書)ほか多数。

発売日 2017年07月11日
価格 定価:1,015円(本体940円)
判型 新書判
ページ数 384ページ
商品コード 0088521
Cコード C0273(音楽・舞踊)
ISBN 978-4-14-088521-5



  紀伊國屋書店による作品紹介 

内容説明
かつて世界は二つに分断されていた。核戦争の危機も迫っていた。そのとき音楽家たちは―。「クラシック後進国」のアメリカから世界を魅了したバーンスタイン、ソ連にあって当局にも屈しないムラヴィンスキー、そして「壁」のあるベルリンに君臨した帝王カラヤン…。冷戦とともに歩み、冷戦の終結とともにこの世を去った音楽家たちの姿から、戦後クラシック界の興亡を描き出す。
目次
序章 「戦後」の始まり―1945年
第1章 鉄のカーテン―1945~49年
第2章 雪どけ―1953~58年
第3章 音楽外交―1958~64年
第4章 停滞の時代―1965~86年
第5章 三人の指揮者の死―1987~90年
著者紹介
中川右介[ナカガワユウスケ]
1960年生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。出版社アルファベータ代表取締役編集長(~2014年)として、音楽家や文学者の評伝などを編集・発行。自らもクラシック音楽、歌舞伎、映画などの分野で旺盛な執筆活動を続ける。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 





  

関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

週末にかけての『イベント』の御案内
2017年8月23日(水)

 今週末は、映画 【関ヶ原】 が公開されるが、



それ以外にも 市民運動に関わる多くのイベントが開催されるようで、
とても全てには参加できない!

 以下、後藤富和さんによる【イベント・スケジュール】から
福岡市および近郊で行われる行事を引用してご紹介して、
本日のブログ記事投稿のお茶を濁します。



【8月24日・木】
18:00 イムズ6階ナチュ村「井出英策 分断社会を終らせる(講師桑野博さん)」(みどりのカフェ)

【8月25日・金】
18:00 コマーレ女性ホール「『慰安婦・文玉珠』の証言に耳を傾けてみませんか?〜女優・桐谷夏子が朗読劇で文玉珠を演じ,著者・森川万智子が思いを語る」(平和といのちをみつめる夏の終わりのつどい実行委員会)500円

【8月26日・土】
13:00 大牟田文化会館小ホール「日中国交回復45周年・劉福君福岡旅情二胡コンサート」(日中友好協会福岡県連合会)2000円(中高大生・留学生・帰国者1000円)
13:30 クローバープラザ7階視聴覚研修室「これからの部落問題(講師角岡伸彦さん・フリーライター)」(福岡県人権啓発情報センター)
14:00 都久志会館大ホール「憲法施行70年記念講演会 反ナチ脱走兵とドイツ司法 もう一つの『ヒトラーに抵抗した人々』を語る」
  (講師對馬達雄秋田大学名誉教授)」(福岡県弁護士会)
16:00 アクロス福岡2階セミナールーム「原発との別れ方
  (講師小出裕章さん) (福岡県反核医師の会)
17:00大牟田市築町公園横(知ろう・変えよう!市民行動おおむた)
17:30 福岡朝鮮初級学校「ふれあい納涼祭」(福岡朝鮮初級学校)
17:30 ココロンセンター「宮古島と基地のお話し」
  (講師石嶺香織さん・てぃだふぁ共同代表) (ならゆん沖縄)500円
18:30 中央市民センター視聴覚室「玄海原発どうなる?」
  (講師根本敬福島県農民連会長、森あや子福岡市議、福島尚美唐津市議) (原発なくそう!九州玄海訴訟原告団) 500円

【8月27日・日】
10:00 正友ビル「難民についての教材活用セミナー」(国連UNHCR)要申込
10:30 福津市中央公民館ホール「平和を願う うた・ミュージカルと映画のつどい」
  「ザ・思いやり」「ぞうれっしゃがやってきた」
(ミュージカルと映画を観る会)1000円(当日1200円,中高生・障がい者500円,介助者・小学生以下無料)
13:30 福岡県弁護士会筑後部会館4階「アニメ「無念」上映会と福島視察報告」
14:00 警固公園「オール九州 玄海原発 再稼動許さない!」(原発いらない!九州実行委員会)
14:00 あすみん「楽しく学べるチベット語と文化(講師ゲレックさん)」(チベットを知る会)1000円
14:30 黒崎コムシティー内会議室「石嶺かおりさん(宮古島で自衛隊基地配備に反対するお母さんたちのグループ「てぃだぬふぁ」)お話会」(実行委員会)
16:00 福岡県弁護士会筑後部会館4階「アニメ「無念」上映会と福島視察報告」 




関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

今日の夕方 6時30分頃 明るく大きな虹が出ていた!
2017年8月24日(木)

 今日は特に話題が無いと思ってたが、
帰り道で、明るく大きな虹が見えた!


 ガラケー携帯の写メなので写りは良くないが
実際には、太く相当明るく大きな虹でした!!













関連記事
テーマ:日記 - ジャンル:日記

日経 Biz Gate で映画【関ヶ原】便乗企画?!
2017年8月25日(金)


明日8月26日から公開される
映画 【関ヶ原】に便乗した企画か?!


‪徳川家康、「関ケ原」は戦いたくなかった?
日経 BizGate ー 2017年8月25日
http://bizgate.nikkei.co.jp/article/142773515.html‬




関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

【反ナチ脱走兵とドイツ司法】講演会
2017年8月26日(土)

今日の14時00分から福岡市の『都久志会館大ホール』で、
【ヒトラーに抵抗した人々】の著者である
對馬 達雄さんの講演会があり参加して来ました。

福岡県弁護士会主催。
















関連記事
テーマ:日記 - ジャンル:日記

小出裕章 さんの講演会に参加して来ました!
2017年8月27日(日)

きのう、イベントが三件有って、一部で時間帯が
重複していましたが参加して来ました。


二つめは、小出裕章 さんの講演会。

第1会場であるアクロス福岡二階セミナー室は、満員御礼立ち見多数につき

この講演を主催した【平和のための戦争展】の会場内のモニターを
50名以上が 見つめていました。



質疑応答に答える小出裕章さんをモニターで



モニターを見る場外参加の人々。



モニターを設置している【平和のための戦争展】の会場の一画


今も各地で戦争が続く


第二次世界大戦終結後も戦争は絶えず、その殆どにアメリカが参戦!


今年の展示の重点は「沖縄」でした!








治安維持法で大勢が犠牲になったことを示す当時の新聞記事から








関連記事
テーマ:「原発」は本当に必要なのか - ジャンル:政治・経済

「玄海原発どうなる?」
2017年8月28日(月)

 先週の土曜日(8/26)に連続で参加したイベントの三件目

 玄海原発の再稼働を目指す九州電力の動きに対する
勉強会でした!

 参加者十数名でした!









 話しの筋書きより驚いたのは、この左側の30代くらいに見える若い女性は、
25才と20才の娘さんが居ると云うお話し!
 嘘だろう! と思うほど若々しかった (笑)








関連記事
テーマ:原発再稼働 - ジャンル:政治・経済

映画 【関ヶ原】を早速見ました!
2017年8月29日(火)


いわゆる鳴り物入り映画の典型
【関ヶ原】を早速見てきました!




確かに、相当費用も掛けた重厚な映画でした!


関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

TVドラマ【やすらぎの郷】 第108回は故・野際陽子さんが主役だった!
2017年8月30日(水)

 倉本聡さんのTVドラマ 【やすらぎの郷】 は、
第100回くらいから録画して夜中に見ています。


Yasuragi-Top.jpg

 今日、第108回の主役は故・野際陽子さんでした。

 匿名(筆名)で小説を書いていて、芥川賞候補になっていると云う設定。

 石坂浩二さん扮する元作家と、発表を待ちながら話すと云うストーリー。
その話の内容は、八千草薫さん扮する『姫』(ニックネーム)の癌が脳に
転移して余命一ヶ月ほどと云うことで、野際陽子さんにも他人事ではない
ような話でした。

【第108回のあらすじ】
 井深凉子(野際陽子)に呼び出され山家に出向いた菊村栄(石坂浩二)は、その日が、濃野佐志美が本命視されている芥川賞の発表日であることを知る。喜ぶ心境ではない一方で受賞の知らせを待っている自分がやりきれない凉子は、気を紛らすため、三井路子(五月みどり)の部屋に出入する男性の目撃情報を栄に話し始める…。 



Yasuragi_108-NogiwaYoko.jpg

 野際陽子さんがお亡くなりになって久しいのですが、既に全話撮り終わって
いるとのことで、野際陽子さんも出演を完了していたらしい。

 改めて、野際陽子さんの御冥福を御祈り致します!



関連記事
テーマ:テレビドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ