fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



隠れキリシタンの『オラショ』が映画【沈黙】に引用された!






2017年2月1日(水)

関連記事

隠れキリシタンの歌うオラショ 『ぐるりよーざ』続き






2017年2月2日(木)

 西日本新聞では昨日に続いて
隠れキリシタンの歌うオラショ 『ぐるりよーざ』の後編
関連記事

豪華旅客船でも旅客機でも挫折した三菱重工グループ






2017年2月3日(金)



関連記事

MET OPERA 【ナブッコ】 若きヴェルディのオペラを観る!


2017年2月4日(土)

 今日も朝から、中洲大洋で、MET OPERA LiveViewing で
ヴェルディが28才の時に作曲したと言う
オペラ【ナブッコ】を観ました。

舞台は、旧約聖書の時代のバビロンとヘブライが宗教戦争を戦う時代。

キリスト教を知らない私には良く解らないストーリーでした。

お互いに『敵を皆殺しにせよ!』と為政者が命じる世の中。


関連記事

映画【天使にショパンの歌声を】を見ました!










2017年2月5日(日)

 今日は朝ゆったり寝て、午後からKBCシネマに行き
映画【天使にショパンの歌声を!】を見ました!

 原題をそのまま和訳すると、
『オーグスティーヌの情熱』

 オーグスティーヌとは、この映画の主役の修道女の名前!

 この映画でも救世主・キリストは、何の救いの手も差しのべてくれません。

 音楽映画としては良くできていました!

 コンクールを目指している少女たちは、本当にピアノを弾きこなしていました!

 音は、別入れかも知れませんが・・・

 日本の映画やドラマ(例えば、『カルテット』)が、
売れ筋俳優を使うことを優先して、演奏技術は適当
と言うのと随分違います。

 演奏技術も含めてオーディションで選べば、
もっと多くの新進気鋭の人材が発掘されるであろうに!

関連記事

映画【うさぎ追いし】山極勝三郎物語 を見ました!

2017年2月6日(月)

 昨日の夜からインフルエンザのような感じの症状が出て、
同僚に染してもいけないので会社を休みました。

 さて、先日の土曜日に中洲大洋で見た映画【うさぎ追いし】山極勝三郎物語 のレビューです。

 ノーベル医学賞候補にノミネートされながらも惜しくも逃した、
山極勝三郎のドキュメンタリー的なドラマでした。

 当然のことながら、この映画を見る迄は、山極勝三郎さんを知りませんでした。

 癌の研究家にとっては、忘れられぬ先人なのでしょう。

 結核を患いながら生涯を癌の研究に没頭した研究者でした。

 映画的には、大学生から二十歳前後の若き時代も年配の遠藤憲一が
演じているのに相当な違和感がありました。

 せっかく高校生までは若手俳優が演じているのに。

 演劇なら年配の俳優が若者を演じることは有り得ますが。

 海外留学から帰って来た時点で俳優を入れ換えれば良かった。

 マイナーな映画につき観客五人ほどの淋しい入り!

関連記事

インフルエンザ陽性の判定!

2017年2月7日(火)

 日曜日(2/5)からインフルエンザのような感じの症状が有ったので
病院にて診察を受けた処、A型インフルエンザ陽性との診断。

 判定は結構簡単な検査でできました。

 長い綿棒を鼻の結構奥まで差し込み鼻水を採取。

 30分程度で、結果を出せます!

 で、A型陽性!

 その診断結果に基づいて薬が出されました。


 そう言う訳で、会社は今週全休することにしました!



関連記事
テーマ:健康第一 - ジャンル:心と身体

福岡市民劇場例会 【Be My Baby】 を見ました!
2017年2月8日(水)

福岡市民劇場例会 のコメディ劇
加藤健一プロデュース 【Be My Baby ~ いとしのベイビー ~】 
 を見ました!

BeMyBaby_Poster-01.jpg


加藤健一×阿知波悟美 主演
鵜山仁 演出
作:ケン・ラドウィッグ

外国人の作風だけにベイビーを巡る他愛のない展開。



 それなりに楽しめましたが・・・
 こういう機会でないと(つまり市民劇場の例会で無い限り)
自ら観に行こうとは思わない作品でした!

福岡市民劇場2月例会 【Be My Baby】
◆2月1日(水)18:30/2日(木)13:30/3日(金)13:30・18:30/4日(土)13:30/5日(日)13:30/
 7日(火)13:30/8日(水)12:30 @ももちパレス 福岡県立ももち文化センター
 【お問合せ】福岡市民劇場 TEL.092-771-8671

【STORY】 加藤健一公式サイトより
1963年イギリス。
スコットランドのクリスティの元へ、ロンドンから婚約者のグロリアがやって来た。
この若い二人とは対照的に、クリスティの親代わりのジョン(加藤健一)とグロリアの叔母のモード(阿知波悟美)は犬猿の仲で、顔を合わせる度に衝突ばかり。
ところがある日、子供ができない若い夫婦の代わりに、ジョンとモードが二人きりで遠くサンフランシスコまで生後2週間の養子を引き取りに行く事になってしまう―――。

誰もが目を疑う笑撃のハッピーエンド!
痛快コメディの決定版が再び幕を開ける!!

2013年の初演で「日本の喜劇史に新たな名コンビが誕生した!」と絶賛された
加藤健一×阿知波悟美が、全国から寄せられたアンコールの声に応えて再び帰って来ました!
「Be My Baby」(ザ・ロネッツ)「Hound Dog」(エルヴィス・プレスリー)など
60年代のポップスに乗せてお贈りします。
観客全員を幸福感に包み込むあの笑撃のラストを、どうぞお見逃しなく!!

作:ケン・ラドウィッグ
訳:小田島恒志 小田島則子
演出:鵜山仁


≪CAST≫
加藤健一
阿知波悟美
加藤忍
粟野史浩
加藤義宗
高畑こと美 


関連記事
テーマ:観劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

メトロポリタン美術館が収蔵美術品の画像データ37万点を 無料公開!
2017年2月9日(木)

ニューヨークの【MET】 メトロポリタン美術館が、収蔵美術品の
映像データ 37万点を誰でも利用自由のアーカイブズとして
公開する事にしたとのこと。 2017年2月7日のニュース!

写真撮影も禁止している日本の美術館と比べて、何と太っ腹!



ゴッホにモネ、フェルメールも!
メトロポリタン美術館所蔵の作品画像37万点が自由利用可へ
美術手帖 ー 2017年2月9日


アメリカのメトロポリタン美術館は2月7日、同館が所蔵する37万5000点以上の作品画像を無料で一般利用可能にすると発表した。

 1860年に開館、アメリカを代表する美術館であるメトロポリタン美術館(ニューヨーク)は、同館の新たなオープンアクセスポリシーとして、パブリック・ドメインとなっている作品画像を無料利用化した。ユーザーは著作権による利益を放棄する「CC0(クリエイティブ・コモンズ・ゼロ)」表記がされているものを自由に使用することができ、クレジット表記なども不要となる。

 この新方針について同館ディレクターのトーマス・キャンベルは、「私たちのミッションは、アートを学びたい、楽しみたいと思うすべての人々に対してオープンであること。新たなリソースを提供することで、21世紀のオーディエンスのニーズに応える」とステイトメントで語っている。
 またクリエイティブ・コモンズCEOのライアン・マークリーは「シェアすることは、デジタル時代において、発見やイノベーション、コラボレーションを促進するための基礎だ。(メトロポリタン美術館のCC0利用は)世界にとって莫大なギフト」とコメント。ウィキメディア財団のエグゼクティブ・ディレクター、キャサリン・マーハーも「メトロポリタン美術館は世界中の巨大文化施設のリーダーであることを自ら証明した。他の機関が追随する道を照らしている」と称賛の言葉を贈っている。

 メトロポリタン美術館は年間およそ670万人の来館者を迎え入れている巨大施設だが、今回の作品画像オープン化によって、世界中のインターネットユーザーがより自由に同館のコレクションにアクセスできるようになった。今回オープン利用可能になった作品画像には、フェルメールやゴーギャン、モネ、ゴッホなど数々の名画をはじめ、ヨーロッパのドレス、鎧などの武具、日本の浮世絵などもあり、そのジャンルは多岐にわたっている。この動きに他の美術館がどう反応するのか、今後の動向に注目したい。



関連記事
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

市民劇場2月例会 【Me My Baby】を見ました!
2017年2月10日(金)

福岡市民劇場の2月例会を見ました。

新生児の養子縁組みを求める若い夫婦と仲人役の男女(夫婦ではない)
を巡るコメディー!



*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は無し !
 香椎整骨院で整体

 歩数計 : 1,300 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 



 


関連記事
テーマ:演劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

映画【マリアンヌ】を見ました!
2017年2月11日(土)

ドイツとの二重スパイの嫌疑を掛けられた妻を守る映画
【マリアンヌ】 を見ました!




時代背景は、ナチスに屈服したフランスビシー政権下の1940年代。

フランスの植民地カサブランカと首都パリ。

 フランスの諜報機関から相棒(バディ)として派遣されていた美女スパイ
で表向きは、レジスタンスの活動家と一緒にスパイ活動をすることに成り
スパイの掟を破って関係を持ち結婚し、子どもまでもうけてしまうが、
その後、その女性が「ドイツとの二重スパイではないか?」との嫌疑が生じ・・・

この妻を守るための行動を描くのだが、子どもを預けていたベビーシッターが
敵のスパイと疑うと、散々お世話になっていたのに簡単に殺害したり、
スパイ組織とは関係の無い兵士たちも次々と殺害したり、全く無関係の人も
邪魔になると殺害したり・・・と、
妻を守るためなら何人殺害しても平気で気に留めない心が恐ろしい!

 一体、妻一人のために無実の人々も含めて何十人殺害したことか?

 まさに、スパイ組織と、その構成員の非人間性を際立たせた映画だった!



*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は無し !
 香椎整骨院で整体

 歩数計 : 2,600 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 



 



関連記事
テーマ:アメリカ映画 - ジャンル:映画

映画【相棒・劇場版4】を見ました!
2017年2月12日(日)

 昨日の午後から、トリアス久山のユナイテッド・シネマで映画【相棒・劇場版4】を見ました!








太平洋戦争敗戦後、日本政府や日本軍に置き去りにされた
子どもが日本に復讐すると言う心情が
ベースになったストーリーでした。

重いテーマでした。



*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は無し !
 香椎整骨院で整体

 歩数計 : 1,300 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

今日の晩御飯は『牛丼 しじみ汁 たまご』セット
2017年2月13日(月)

 今日の晩御飯は、『すき家』で 【牛丼 しじみ汁 たまごセット】!




 しじみ汁は、申し訳程度に5・6粒、多くても10粒ほど蜆が入っているかと
思っていたら、なんと30粒前後入っていて、それも殻ばかりではなく、
それぞれにしっかり身が入っていました!




食べ応えがありました!

 以下、カロリー確認用!











*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は無し !

 歩数計 : 1,800 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  
関連記事
テーマ:健康第一 - ジャンル:心と身体

『JASRAC』 の左団扇【強欲『ヤクザ』商法】! あちこちに手を出して金をせびる!
2017年2月14日(火)

 ちょっと前のニュースだが
 『JASRAC』 (日本音楽著作権協会) が新しい儲け先として
各地の 【音楽教室 での演奏】 に介入して金をむさぼろうとしている。

 大体、カラオケ業者に対しても、「実際にどの曲が何度演奏されたか?」
ではなくて、『包括的契約』 と称してグロスで金をせびっている。

 すなわち、原・著作権者にどのように著作権料が配分されているのか疑問!
それ故、金にまつわる様々な不正やスキャンダルを起こしているとのこと! 

 一つ目は1964年に著作権使用料から1億円の裏金を用意し、役員への裏給与や文部官僚への接待費などにあてていた事件、そしてもう一つは1994年に発覚した古賀政男音楽文化振興財団に対する巨額融資問題だ。 (リテラ:2017/2/4)



 零細飲食店も含む末端から吸い上げるばかりで、原・著作権者に適正に
支払われているのかどうか?解ったものではない!

 そして、今回の厚かましい方針である!

 音楽教室などでの稽古中の演奏についても今後は著作権料を徴収するというものだ。

 ヤマハ音楽振興会などの大手ならば余裕があるかも知れないが、
一人でピアノ教室をやっているピアノ講師の人たちには大打撃だ!

 識者は、「寧ろ潤沢な著作権料で零細な音楽教室を援助するべきだろう」と話す!
もっともなことだ!

 リテラの記事(下記)によると、  『JASRAC』 は、今大きな問題になっている
文部科学省からの『天下り』官僚の受け皿になっているとのこと。

 そう思って見ると、「官僚の考えだしそうな手」 だ!

 以下のリテラの記事の見出しのように当に 『強欲』 そのものだ!

JASRACが音楽教室からも著作権料を徴収で大炎上!
不当裁判、裏金、天下り、独禁法違反
…その強欲の歴史

 リテラ - 2017.02.04
 

 日本音楽著作権協会(JASRAC)が発表した、今後の著作権料の徴収方針が波紋を呼んでいる。なんと、ヤマハ音楽教室などの音楽教室での演奏についても今後は著作権料を徴収するというのだ。JASRACは教室の年間受講料収入の2.5%を徴収する案を検討しており、来年1月から徴収を開始したいとしている。

 これには反対の声が相次いだ。ヤマハ音楽振興会の三木渡常務理事は「教育目的での利用であり、カラオケなどと同じ扱いはおかしい」と声明を出し、3日にはこの問題に対処するため、ヤマハ音楽振興会の他に河合楽器製作所や全日本ピアノ指導者協会などが加わった「音楽教育を守る会」も発足された。今後の成り行き次第では訴訟に発展する可能性もあるとみられている。
 音楽教育の現場にまで徴収の手を伸ばそうとする何とも信じ難い行動だが、しばしば「ヤクザ」などと揶揄される通り、JASRACはこれまでも強引な手法で常に徴収の手を伸ばし続けてきた。そして、その徴収の手法も度々問題となっている。 



*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は無し !
 香椎整骨院で整体

 歩数計 : 2,600 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 



 


...read more
関連記事
テーマ:最新音楽ニュース・音楽情報 - ジャンル:音楽

福岡の大気を汚す『PM2.5』は中国大陸源泉とは知っていたが・・・
2017年2月15日(水)

 昨日福岡では、久しぶりに大気汚染物質が、環境基準値を上回った、とのこと!




 『PM2.5』に代表される、これらの大気汚染物質が中国大陸から
偏西風に乗って飛来しているのは知ってはいたが、
九州大学応用力学研究所のスプリンターズ(SPRINTARS)の解析で
見事に中国から押し寄せていることが明らかになりました!







 他人迷惑な話しです!

 50年程前の日本、取分け北九州の大気汚染も、こんなだったかと・・・

 日本からの環境技術協力が望まれます!


*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は
 水中歩行:550m
 アクアビクス:30分
 水泳レッスン(平泳ぎ):40分
 水泳:50m×4(各泳法・連続メドレーで200m) !

 歩数計 : 2,600 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 



 
関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

【母 小林多喜二の母の物語】の福岡市完成記念上映会のお知らせ!
2017年2月16日(木)

【母 小林多喜二の母の物語】

の福岡市完成記念上映会の御案内


20170219232307d76.jpg


三浦綾子原作「母 小林多喜二の母の物語」の
福岡市完成記念上映会を下記のとおり行います。
現代版の治安維持法「共謀罪」に反対する運動の一環として、
ぜひ、多くの方に観ていただきたい映画です。

20170219232306a53.jpg


【日時・会場】
4月19日(水)早良市民センター
4月20日(木)中央市民センター
4月21日(金)なみきスクエア(東市民センター)

【上映時間】
14:30~16:30、18:30~20:30



【料金】
前売一般 1200円(当日1500円)
障がい者 1000円
中高生   800円(当日券のみ)

 ※製作協力券で入場できます。
 ※上映時間、チケットは3会場共通です。

2017021923292483a.jpg


*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は
 太極拳 : 50分

 歩数計 : 2,000 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 



 
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

米倉涼子の ミュージカル 【シカゴ】 凱旋公演 2017年8月2日〜8月13日
2017年2月17日(金)

長澤まさみ主演の ミュージカル 【キャバレー】のチケットは取れなかった!

当日券当たりを試みようと思う!

さて、米倉涼子がブロードウェイに再び招かれてミュージカル 【シカゴ】 に主演し、
そのカムパニーを『引き連れて』東京で凱旋公演をすると言う。


今年8月のことらしい。

20170220001901214.jpg


以下、CNプレイガイドからのメールニュースより転載。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ CN NEWS ☆ http://www.cnplayguide.com/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

CNメルマガをご登録の会員様に配信しております。

★━注目のチケット情報 ☆━━━━━━━━━━★━━━━━━

 ブロードウェイミュージカル『シカゴ』
20周年記念ジャパン・ツアー[東京] 先行情報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 米倉涼子、待望のカムバック!
 NY・ブロードウェイ、そして東京でプレミアム公演!!
 豪華ブロードウェイキャストの来日も決定!
 
 ブロードウェイ(BW)初演から20年を迎え、米作品の続演1位を誇る
 世界的メガヒット・ミュージカル『シカゴ』。
 二人の悪女によるスキャンダラスなシンデレラ・ストーリーと
「オール・ザット・ジャズ」などの名曲、セクシーなダンスが、世界中を魅了。
 この作品で2012年にBWデビューを飾った米倉涼子が、
 2017年、アニバーサリー・イヤーに沸く『シカゴ』に帰ってくる!
 
 7月にブロードウェイ公演でロキシー・ハート役を務め、
 8月に来日するアメリカ・カンパニーの特別公演にも引き続き主演。
 来日キャストは、史上最高のヴェルマ・ケリーと誉れ高いアムラ=フェイ・ライトと、
 弁護士ビリー・フリン役をブロードウェイで長年演じ、
 ラスベガス版「オペラ座の怪人」で初代ファントムを演じた名優ブレント・バレットが決定!
 待望のプレミアム公演が、さらにパワーアップして復活する!
 
【公演日・会場】
 8月2日(水) ~ 13日(日) 東急シアターオーブ
 
【出演】
 米倉涼子(ロキシー・ハート)、アムラ=フェイ・ライト(ヴェルマ・ケリー)、
 ブレント・バレット(ビリー・フリン)、アメリカ・カンパニー
 
【作詞】フレッド・エッブ
【作曲】ジョン・カンダー
【脚本】フレッド・エッブ&ボブ・フォッシー
【初演版演出・振付】ボブ・フォッシー
 ◎生演奏・英語上演・日本語字幕あり
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★CNプレイガイド twitter 情報発信中!★
 http://www.cnplayguide.com/ml/u/l?p=QoLB9nBHjaoUS5ULzVxu-AZ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 CNプレイガイドマガジン http://www.cnplayguide.com/
 編集/発行 コミュニティネットワーク株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



米倉涼子「不安より喜び」舞台CHICAGO再び
 日刊スポーツ - 2017年1月20日7時52分

CHICAGO_Yonekura-Ryoko.jpg
 

 米倉涼子(41)が5年ぶりに米ブロードウェーの舞台に立つことが19日、分かった。12年に主演した全編英語版のミュージカル「CHICAGO(シカゴ)」に再び主演することが発表された。前回と同じニューヨーク・アンバサダー劇場で、7月3日から10日間上演する。日本人女優がブロードウェーミュージカルで2度主演するのは初めて。

 名作「CHICAGO」は昨年11月、リバイバル上演スタートから20周年を迎えた。プロデューサーのバリー・ワイズラー氏からラブコールを受けた米倉は「節目の年に再挑戦できることはとても光栄です」と感激している。また「5年というブランクに不安もありますが、それ以上にもう1度演じることのできる喜びで胸がいっぱいです」としている。

 米倉は08年と10年に日本版「CHICAGO」に主演した。12年7月のブロードウェー初挑戦が決まると「私にとって夢と誇り。これをやるために生まれてきたと思うこともある」と話すほど思い入れの強い作品だった。前回公演後も現地や日本で自主稽古を行い、15年12月に「CHICAGO」の来日公演が行われ、湖月わたるが出演した際にも稽古に協力するなど、継続的に関係を深めていた。

 12年の上演以降も米倉のカムバックを熱望していたワイズラー氏から、メモリアルイヤーを機に正式にオファーを受けた。同氏は「女優、女性として経験を積んだ涼子を見ることが今から楽しみ。ブロードウェーの演劇界に革新を与えてくれるでしょう」と期待を寄せている。

 米倉は4月から日本で、英語の発音、歌やダンスなどの稽古を開始する。「年齢を重ねたことで、また違った世界観を表現できるのではないかと、今から楽しみ。悔いのないよう全力で挑みます」と意気込んでいる。8月2日から日本公演も予定している。

 ◆「CHICAGO」 75年、ブロードウェーのアンバサダー劇場の初演から77年までロングランを記録して1度閉幕したが、96年にリバイバル公演がスタート。リバイバル作としてはブロードウェー史上歴代1位のロングランの記録を更新中。物語は1920年代のジャズ全盛時代の米シカゴを舞台に描く。愛人を殺し、投獄された主人公の女性ロキシー・ハートが、うそをついて無罪を勝ち取る姿と逆に失ったものを、強欲、暴力、金もうけ、裏切りなどを織り交ぜて描く。




*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は
 YOGA : 60分!
 エスタ温泉も

 歩数計 : 2,000 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 



 
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

「芥川賞」の山下澄人氏 『しんせかい』 読み進まない! 全然面白くない!
2017年2月18日(土)

 文芸春秋2月号掲載の「芥川賞」作品 『しんせかい』 を読んでいるが
テンポも悪く、表現もうまくなくて全然面白くない! 
 なので、中々読み進まない! まだ始めの方をうろうろ。

 富良野塾で倉本聡さんに鍛えられた山下澄人氏の作品。

 演劇の稽古の話かと思ったが、今まで読んだ範囲では、殆どアクティブな
演劇の話は出て来ない!

 何で、こんな作品が芥川賞なんだろうと思う! 
 もっとも、【火花】も又吉直樹が書いているから売れているのだろうが
面白くもなんともなかったが・・・

 芥川賞は期限切れ時代遅れなんだろうか?

 尤も、逆に言うと読む方の感性の問題かも知れないが・・・

 西日本新聞のインタビューによれば、この作品は富良野塾での
山下澄人氏の活動記録では無く、全くの『デッチアゲ』とのこと。
 当時のことは、殆ど覚えていないと云う。

表題の 【しんせかい】 も意味不明だ!

     *************

芥川龍之介賞 最新情報
 日本文学振興会 - 2017年1月19日(木)
 

 

第156回芥川賞は山下澄人さんに決定!(平成28年下半期)

第156回芥川龍之介賞の選考委員会が平成29年1月19日(木)午後5時より築地・新喜楽で開催され、下記候補作品の中から山下澄人さんの「しんせかい」が授賞作に決まりました。

山下澄人受賞
1966年1月25日兵庫県神戸市生まれ。神戸市立神戸商業高等学校卒業。富良野塾二期生。96年より劇団FICTIONを主宰。
〈作品〉『緑のさる』2012年平凡社刊=第34回野間文芸新人賞受賞。「ギッちょん」12年文學界6月号=第147回芥川賞候補、単行本は13年文藝春秋刊。「砂漠ダンス」13年文藝夏号=第149回芥川賞候補、単行本は13年河出書房新社刊。「コルバトントリ」13年文學界10月号=第150回芥川賞候補、単行本は14年文藝春秋刊。『ルンタ』14年講談社刊。「鳥の会議」15年文藝春号=第29回三島賞候補、単行本は15年河出書房新社刊。『壁抜けの谷』16年中央公論新社刊、他。




第156回「芥川賞」に山下澄人氏『しんせかい』
「直木賞」に恩田陸氏『蜜蜂と遠雷』

 ORICON NEWS - 2017年1月19日 19:18 124
 

 日本文学振興会は19日、『第156回芥川賞・直木賞(平成28年度下半期)』の選考会を東京・築地「新喜楽」で開き、芥川龍之介賞に山下澄人氏の『しんせかい』(新潮7月号)、直木三十五賞に恩田陸氏の『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎)を選出した。

 山下氏は1966年1月、兵庫県神戸市生まれ。神戸市立神戸商業高校を卒業。富良野塾二期生。96年より、劇団FICTIONを主宰している。『緑のさる』(平凡社)で「第34回野間文芸新人賞」を受賞。『ギッちょん』(12年文學界6月号)、『砂漠のダンス』(13年文藝夏号)、『コルバトントリ』(13年文學界)が芥川賞の候補作となり、『しんせかい」が4度目の候補作だった。  



私小説?それとも…山下澄人、新作『しんせかい』を語る
  新刊.JP - 2016年11月26日 14時配信


*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は無し!
 エスタ温泉のみ

 歩数計 : 1,500 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 



 
関連記事
テーマ:文学・小説 - ジャンル:小説・文学

映画 【エゴン・シーレ 死と乙女】 をKBCシネマで見る!
2017年2月19日(日)

昨日土曜日 KBCシネマで一日1回夕方から上映の映画
 【エゴン・シーレ 死と乙女】
  (原題:EGON SCHIELE: TOD UND MÄDCHEN
  ;オーストリア・ルクセンブルグ合作)を見ました!


 クリムトと同時代だが、少し若い世代で、映画のチラシでは「世紀末芸術」
と書いているが、実際には20世紀初頭の 『分離派』 美術運動を推進し
僅か28歳で流行性の病気で妻とほぼ同時に死亡した夭折の画家!

 死後作品が売れる画家が多いが、彼の絵は初期の頃から結構な値段で
売れていたらしい。
 一方で、死後に見つかったデッサンや絵画が数千点に及んだと云う。

     ***************

 私は、10年ほど前にウィーン旅行をした時に 分離派の拠点 【SECESSION】 を
訪れてクリムトのベートーヴェンシリーズなどを見た!

中欧三都市ふらり旅-第23回 

 このCafé、 ゼッシオン(Secession ;分離派美術運動の拠点)に近い(徒歩5分圏内)こともあり、画家クリムトやシーレが常連だったという。
 1899年アドルフ・ロースの設計により建築された。
 2003年に原型を尊重してaltem Glanz(old elegance)に改装されたらしく、雰囲気は新しい。
http://www.cafe-museum.at/

 こちらは、昼間のゼッシオン(ガイドブックによっては、セセッションと書いているものもある。)


Secession2007.jpg

ウィーン一人旅(2004)-第9回

 途中ゼッシオン(Secession:分離派)の特徴ある建物があり、入場。
 地下展示場にクリムトがベートーヴェンの第9「歓喜に寄す」に触発されて描いたという壁画を見学。







  Movie Walker による作品紹介 

 28歳で早逝した画家エゴン・シーレの名画『死と乙女』に秘められた愛の物語を綴る伝記ドラマ。16歳でヌードモデルを務めた妹ゲルティと、クリムトから紹介されたモデルのヴァリとの濃密な愛の日々を通じて、芸術を追求し続けるシーレの姿を赤裸々に炙り出す。シーレ役は、モデル出身の新人ノア・サーベトラ。撮影を「わが教え子、ヒトラー」のカーステン・ティーレ、音楽を「コロニア」のアンドレ・ジェジュクが担当。ミヒャエル・ハネケ監督の『セブンス・コンチネント』などで俳優としてのキャリアを持つディーター・ベルナーが監督を務める。

**********************
 原 題 : EGON SCHIELE: TOD UND MÄDCHEN
 製作年 : 2016年
 製作国 : オーストリア=ルクセンブルク
 配 給 : アルバトロス・フィルム 提供:ニューセレクト
 上映時間 :  109分
**********************

【ストーリー】
 第一次世界大戦末期のウィーン。表現主義を代表する天才画家エゴン・シーレ(ノア・サーベトラ)は、スペイン風邪の流行によって妻エディットとともに瀕死の床にいた……。時を遡ること、1910年。美術アカデミーを退学したシーレは、同世代の画家仲間と“新芸術集団”を結成、16歳の妹ゲルティ(マレシ・リーグナー)の裸体画で頭角を現していた。そんな時、彼は場末の演芸場でヌードモデルのモア(ラリッサ・アイミー・ブレイドバッハ)と出逢う。褐色の肌を持つエキゾチックな彼女をモデルにした大胆な作品で一躍、脚光を浴びるシーレ。その後、敬愛するグスタフ・クリムトから赤毛のモデル、ヴァリ(ファレリエ・ペヒナー)を紹介されたシーレは、彼女を生涯のミューズとして数多くの名画を発表。幼児性愛者という誹謗中傷を浴びながらも、シーレは時代の寵児へとのし上がっていく。だが第一次世界大戦が勃発、シーレとヴァリの関係も時代の波に飲み込まれていくのだった。ヴァリをモデルに描いた最期の絵。タイトルは『男と乙女』、後に『死と乙女』と改題されるウィーン表現主義の最高傑作のひとつとなったその絵画は、ふたりの稀有な絆を永遠に刻む愛の証であった……。

【キャスト・スタッフ】
  役   名  :  配   役
エゴン・シーレ ノア・サーベトラ
ゲルティ・シーレ マレシ・リーグナー
ヴァリ・ノイツェル ファレリエ・ペヒナー
モア・マンドゥ ラリッサ・アイミー・ブレイドバッハ
エディット・ハルムス マリー・ユンク
アデーレ・ハルムス エリーザベト・ウムラウフト
アントン・ペシュカ トーマス・シューベルト
ドム・オーゼン ダニエル・シュトレーサー
グスタフ・クリムト コーネリウス・オボンバ

監  督  : ディータ・ベルナー
脚  本  : ヒルデ・ベルガー 、 ディータ・ベルナー
原  作  : ヒルデ・ベルガー
エグゼクティブプロデューサー :  ヨハンナ・シェルツ
製  作 : フランツ・ノヴォトニー 、 アレクサンダー・グレール 、 バディ・ミンク 、
        アレクサンダー・ドゥムライヒャー・イヴァンチヤヌ
共同プロデューサー :  ウルリッヒ・ザイドル
撮  影  : カーステン・ティーレ
美  術 :  ゴツ・ウェイドナー
音  楽  : アンドレ・ジェジュク
編  集  : ロベルト・ヘンシェル
衣  装  : ウリ・ジモン 



【Egon Schiele: The Radical Nude】

  これは映画とは別の作品紹介映像(解説は英語)

*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は無し!
 エスタ温泉のみ

 歩数計 : 3,800 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 



 
関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

溝口健二監督の映画【近松物語】を中洲大洋で見る!
2017年2月20日(月)

 昨日、中洲大洋で、デジタル修復された60年ほど前の
溝口健二監督作品・映画 【近松物語】 を見ました!

 古いフィルム特有の『雨』も降らず、音声もクリアで
修復技術の優秀さを示すものでした!

【近松物語】
監督 : 溝口健二
出演 : 長谷川一夫、香川京子、南田洋子

近松門左衛門の人形浄瑠璃を元としながらも、現代的で西欧的なスピード感あふれる傑作。

ある誤解から不義密通者とされた男女が、互いの真実の愛に気付き覚悟する様子が力強く、愛し合うことの崇高さを感じさせる。



溝口健二映画祭公式サイト

今風に言えば、カレンダー製造販売業の大手である『大経師昔暦商』
大店(おおたな;大きな商店の江戸時代風呼称)の大番頭である男(長谷川一夫)が
「お家さん(商店主の内儀)」から「お家さん」の実家の借金の相談を受け、
お店(おたな)の一大事と用立てしようとするが、中番頭の知るところとなり、
まさか「お家さん」に用立てるため、とも言えず、不正を行ったと指弾され、
お店を去る事に。

それを「お家さん」が追い掛けて来たばっかりに、今度は「不義密通」まで
疑われてしまう!

そうなると、借金を用立てて貰ったお家さんの実家も知らぬふりを決め込み・・・

結局、心中する他はない処まで追い込まれて行くのだが・・・

まぁ遣る瀬無い展開である!

元は、お家さんの実家の借金から出た話なのに、何の関係もない大番頭さんが、
お家さんと心中しなければならないなんて!

そう言う映画でした。

最後の結末が如何展開するのかは、ネタバレにつき書きませんが・・・


  Movie Walker による作品紹介

近松門左衛門作の『大経師昔暦』を川口松太郎が劇化(オール読物所載「おさん茂兵衛」)し、それをもととして「忠臣蔵(1954)」の依田義賢が脚本を執筆、「噂の女」の溝口健二が監督に当る。撮影も同じく宮川一夫で、音楽は「千姫(1954)」の早坂文雄の担当。出演者は「銭形平次捕物控 幽霊大名」の長谷川一夫、「母の初恋」の香川京子、「君待船」の南田洋子、「新しき天」の小沢栄太郎の外、進藤英太郎、田中春男など。

製作年 1954年
製作国 日本
配給 大映
上映時間 102分

【あらすじ】

京烏丸四条の大経師内匠は、宮中の経巻表装を職とし、町人ながら名字帯刀も許され、御所の役人と同じ格式を持っていた。傍ら毎年の暦の刊行権を持ちその収入も大きかった。当代の以春はその地位格式財力を鼻にかけて傲岸不遜の振舞が多かった。その二度目の若い妻おさんは、外見幸福そうだったが何とか物足らぬ気持で日を送っていた。おさんの兄道喜は借金の利子の支払いに困って、遂にその始末をおさんに泣きついた。金銭に関してはきびしい以春には冷く断わられ、止むなくおさんは手代茂兵衛に相談した。彼の目当ては内証で主人の印判を用い、取引先から暫く借りておこうというのであった。だがそれが主手代の助右衛門に見つかった。彼はいさぎよく以春にわびたが、おさんのことは口に出さず、飽く迄以春に追及された。ところがかねがね茂兵衛に思いを寄せていた女中のお玉が心中立に罪を買って出た。だが以前からお玉を口説いていた以春の怒りは倍加して、茂兵衛を空屋に檻禁した。お玉はおさんに以春が夜になると屋根伝いに寝所へ通ってくることを打明けた。憤慨したおさんは、一策を案じて、その夜お玉と寝所をとりかえてねた。ところが意外にもその夜その部屋にやって来たのは茂兵衛であった。彼はお玉へ一言礼を云いにきたのだが、思いも寄らずそこにおさんを見出し、而も運悪く助右衛門に見つけられて不義よ密通よと騒がれた。遂に二人はそこを逃げ出した。琵琶湖畔で茂兵衛はおさんに激しい思慕を打明けここに二人は強く結ばれ、以後役人の手を逃れつつも愛情を深めて行った。以春は大経師の家を傷つけることを恐れて懸命におさんを求めた。だがおさんにはもう決して彼の家へ戻る気持はなかった。大経師の家は、こうして不義者を出したかどで取りつぶしになった。だが一方、罪に問われて刑場へと連れられるおさんと茂兵衛、しかしその表情の何と幸福そうなこと--。

【キャスト・スタッフ】
役 名 : 配 役
茂兵衛 長谷川一夫
おさん 香川京子
大経師以春 進藤英太郎
助右衛門 小沢栄太郎
お玉 南田洋子
岐阜屋道喜 田中春男
おこう 浪花千栄子
源兵衛 菅井一郎
院の経師以三 石黒達也
黒木大納言 水野浩
鞠小路侍従 十朱久雄
梅垣重四郎 玉置一恵
赤松梅龍 橘公子


監督 溝口健二
劇化 川口松太郎
脚色 依田義賢
原作 近松門左衛門
企画 辻久一
製作 永田雅一
撮影 宮川一夫
美術 水谷浩
音楽 早坂文雄
録音 大谷巌
照明 岡本健一



*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 へは行かず!
 
 歩数計 : 2,500 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 



 
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

映画 【ホワイト・リリー】 を見ました!
2017年2月21日(火)
 せんだっての日曜日(2/19) 午後から中洲大洋で上映中の
日活映画 【ホワイト・リリー】 を見ました!

White-Lily.jpg

 この映画のシリーズの中では、最も美しい映像表現だったと思います。

 陶芸教室が主な舞台なので、陶芸家の顰蹙を買うかも (笑)

 先週の 【ANTIPORNO】 が、おそらく監督の意志で極めて汚い映像だったので
今回の  【ホワイト・リリー】 を見てホッとしました。

 観客は、一部女性も含めて二十数人。 リタイヤ世代が多いようでした!

ホワイトリリー 公式サイト

  Movie Walker による作品紹介 

限られた予算の中、“10分に1回の濡れ場があれば、内容は自由”というスタイルで、70年代以降に日活が製作した成人映画のレーベル“日活ロマンポルノ”。その45周年を記念し、5人の映画監督がロマンポルノに挑んだプロジェクトの1作。中田秀夫が監督を務めた本作では、飛鳥凛が陶芸家の師匠との愛に溺れるヒロインを演じる。
予告編動画を見る

*******************
 製作年 : 2016年
 製作国 : 日本
 配 給 : 日活
 上映時間 : 80分
*******************


【ストーリー】
陶芸家志望のはるかは、閑静な住宅街で陶芸教室を開く有名陶芸家・登紀子の住み込み弟子。師匠の身の回りの世話をするだけでなく、2人は特別な関係にあった。ところがある日、登紀子が有名陶芸家の息子である悟を新弟子として迎え入れ、強引に住み込ませた挙句、関係を強要するようになった事から、3人の関係は暴走していく。

【キャスト・スタッフ】
 飛鳥凛、山口香緒里、町井祥真

 監 督 : 中田秀夫




【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は無し!
 エスタ温泉のみ

 歩数計 : 2,500 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 



 
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

国谷裕子さんの近著【キャスターという仕事】を読み終わりました!
2017年2月22日(水)

元、NHKークローズアップ現代のキャスターであった
国谷裕子さんの近著【キャスターという仕事】(岩波新書)
を先日読み終わりました。

この番組に真摯に取り組んだ国谷裕子さんの矜持が
良く伝わる 著作でした。

毎日新聞では、国谷裕子さんへのインタビュー記事を掲載。
この近著の要綱を概観する内容となっているように思えました!

‪Listening:<そこが聞きたい>
メディアの役割 キャスター・国谷裕子氏 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20170216/org/00m/070/005000c‬

事実に向き合う報道を
 NHKの看板報道番組「クローズアップ現代」のキャスターを23年間務めた国谷裕子さん(60)は昨春、降板にあたり、「物事を伝えることが次第に難しくなってきた」とコメントした。その言葉には、テレビの課題がにじむ。メディアの役割と、今後自身が何を伝えていくのかを聞いた。【聞き手・望月麻紀、写真・森田剛史】

--番組は毎回、その日のテーマについての国谷さんのコメントで始まりました。この「前(まえ)説(せつ)」は自分で書いていたそうですね。

 最初に自分の言葉で語ることで、カメラを通して向き合った視聴者に伝わる熱が違うと感じていました。番組は、社会問題や科学など難しい課題について視聴者が考える上で大事な情報を、映像とゲストのトークで複眼的に伝えることを目指していました。一方で、あまり多くの視点を入れて伝えようとすると、わかりにくくなります。前説で、今日はどの視点で見ていくのかを明確にすることが、視聴者に対してフェアだと考えました。

--その前説が次第に長くなったと聞きます。

 番組が始まった1993年に55年体制が崩壊しました。何かが崩れていくとき、人々の間には議論の土台となる共通認識がありました。年月がたち、個人は多様化し、社会は複雑になりました。平均的な視聴者像を想定しにくい中、各自が「この人は私に語りかけてくれているのか」「自分は置き去りにされていないのか」という目で番組を見ます。

 伝える側としては、いろいろな立場があるという認識を示した上で、「今日はこの目線で伝える」ということをはっきりさせることが大事になりました。過去に番組で伝えたことで、今、新たにこういう問題が起きている、という経過も正直に伝えたいと考えていました。

--報道姿勢を丁寧に説明しても、批判を受けることはあったのでしょうか。

 インタビューでは、支持や感謝をされていても説明責任がある人には、あえてネガティブな側面から質問をしました。事実を浮かび上がらせるためですが、私個人の意見と受け止められ、反発を受けました。ただこれは番組開始当初からあった批判です。

--番組が終了し「伝えることが難しくなってきた」というコメントを出されました。では、その意味は?

 放送法=1=は、番組の編集について「政治的に公平であること」「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」と定めています。

 私は長い間、放送の公平公正について、一つの番組ではなく、NHKの放送全体の中でバランスを取るものと理解してきました。NHKの場合、ニュースで政府の方針を毎日のように伝えていれば、番組では違う視点から伝えても、公平公正を逸脱しないという理解でした。ところが、同じ番組の中でバランスを求められるようになってきたのかな、と変化を感じるようになりました。

--誰がバランスを求めたのでしょうか。

 直接言われたことはありません。衛星放送でのキャスター時代を含めて30年近くNHKで生放送に携わりましたが、政治からの圧力を直接的に意識することはありませんでした。周りに守られていたところもあったと思います。

--変化はどこから感じたのでしょうか。

 議論があるテーマを番組で取り上げにくくなったという事実から、変化を感じていました。特定秘密保護法を取り上げることはなく、安全保障関連法も1回だけでした。制作現場が提案しても、26分の番組ではバランスを取ることは難しいとの理由で提案が通らなくなったと思います。安保政策の転換点で議論が必要な時に、そうした理由で十分に伝えることができなかったことは残念です。

--降板されてからこの間に、英国が欧州連合(EU)離脱を決め、トランプ米大統領が誕生しました。

 米国の大統領がツイッターで直接発信し、多くの人に影響を及ぼす大統領令に署名をして、反対するメディアに「フェイク(偽)ニュースだ」とレッテルを貼る。こんなことが実際に起きているのかと信じられません。真実や事実よりも感情的に寄り添うものを信じるという「ポスト・トゥルース」=2=の傾向が強まっています。人々は気づかないうちに感情に寄り添う情報ばかりを選び、分断を深めてしまう。

 感情の一体化が進むとメディアもそれに寄り添ってしまいがちです。より多くの視聴者を獲得しようと、共感しやすい情報を流す。それが多角的な報道を阻害し、同調圧力をメディア自身が高めてしまう。ただ、ポスト・トゥルースと言われて、黙っているメディアはないはずです。ある意味で今は、メディアのチャンスといえるかもしれません。

--国谷さんは何を伝えますか。

 人間の生存を維持してくれる地球の機能が破壊されるかもしれないという危機感が世界に広がっています。国連では、地球温暖化、格差、貧困、ジェンダー、食料などの問題を同時に解決していこうとする「持続可能な開発目標」(SDGs)が採択されましたが、日本ではあまり伝えられていません。クローズアップ現代で、個別の問題を一つずつ取り上げる中で、底流で深くつながっていることに気づかされました。課題に取り組む行政や政治がものの見方を変え、横断的に課題に取り組むよう、実践している企業や、国家予算にSDGsを取り入れている国などを、専門家の方々と連携しながらさまざまなメディアで伝えていきたい。

--テレビに復帰することは?

 メディアを問わず、自分が大事だと思っていることを伝える場が与えられ、役に立つことがあればやっていきたいと考えています。

聞いて一言
 国谷さんは、単純化して物事を伝えようとするテレビ報道に危うさを感じ、複雑な問題をいかに伝えるかに心を砕いてきた。近著「キャスターという仕事」(岩波新書)にも詳しい。今、横断的な課題解決に強い関心を持っているのは、こうした経験を踏まえてのことだろう。テレビも新聞も、多様化し分断された社会に向けて、複雑な問題をあきらめずに投げかけ続けなければならない。「質問を大切に。答えは平凡でも、質問で何が問題なのかを伝えることができる」。背中を押された。

 ■ことば

1 放送法
 放送番組の編集など放送局の運営全般を規律する法律。1950年に制定。第3条で番組編集の自由を保障し、第4条では番組編集の基準として、政治的公平、事実の報道、多角的論点の提示などの4項目を定める。準則は放送界の「倫理規範」とする解釈が通説だが、政府は「法規範」との見解を示し、放送への監視を強めている。

2 ポスト・トゥルース
 オックスフォード辞典によると「世論形成にあたり、『感情や個人的な信念』が優先され『事実』が二の次になる状況」。英語で「post」は「後」、「truth」は「真実」。英国のEU離脱を巡る国民投票や米大統領選で、事実に反する主張や誇張が横行し、政治文化や風潮を表す言葉としてよく使われるようになった。

 ■人物略歴

くにや・ひろこ
 1957年大阪府生まれ。米ブラウン大卒。81年NHKニュースの英語放送に携わり、フリー契約のまま、93年から「クローズアップ現代」を担当。2002年同番組スタッフと菊池寛賞受賞。



ニュースサイトで読む:
http://mainichi.jp/articles/20170216/org/00m/070/005000c#csidx6d8af58f55d4879b5cfd3bb2ce3d674
Copyright 毎日新聞




*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は、
水中歩行 : 350m
アクアビクス : 30分, 水泳レッスン : 40分
 エスタ温泉入浴

 歩数計 : 4,800 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 



<
関連記事
テーマ:文学・小説 - ジャンル:小説・文学

今日は特に話題無し
2017年2月23日(木)

今日は、スポーツクラブでは太極拳の日だったが、
夕方、いつもより道が混んでいて開始時間に間に合わず! (-。-;

行き着けの香椎整骨院で、整体マッサージ!

他に特に話題無し !

と言うことで、これにて。


*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は無し!
 香椎整骨院で整体: 30 ー 500円
エスタ温泉入浴

 歩数計 :付け忘れ


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 




関連記事
テーマ:日記 - ジャンル:日記

芥川賞受賞作 【しんせかい】を読了! 全くつまらない話だった!
2017年2月24日(金)

毎夜寝る前に読んでいて一向に進まなかった芥川賞受賞作
【しんせかい】 を文藝春秋2月号誌上で漸く読み終わった !

途中経過も書いたが、やっぱりサッパリ面白くもなく
展開も冗長単調で、文体も稚拙であった。

折角、富良野塾と言う『演劇専門学校』での生活を描いているのに
演劇の稽古や訓練・鍛錬シーンは、ほんの少しで、その周りの話を
同じような連続でグルグル回っているだけ !

何故、これが芥川賞なのかは極めて意味不明!

勿論、私の方が時代から遅れているのかも知れないが・・・

2月26日からは、NHK総合で、又吉直樹の『火花』が、初テレビドラマ化
されて放映されるらしいが、これもマスコミ受けしている程の
大した作品だとは思わなかった!





*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は
YOGA : 60分
 エスタ温泉入浴

 歩数計 : 3,500 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 




関連記事
テーマ:文学・小説 - ジャンル:小説・文学

長澤まさみ主演の ミュージカル 【キャバレー】 を当日券立ち見で観る!
2017年2月25日(土)

プレイガイドでは売り切れていた 長澤まさみ主演の
ミュージカル 【キャバレー】 のチケットを駄目元で、当日券狙い!

早めにサンパレスに到着し、確認すると『当日券』書かれた看板が
有ったので、完売ではないことがわかり看板の前で待つ!

幸い、一番乗りでの当日券GETではあったが、立ち見であり
立ち見エリア内で【自由席】らしい。

‪ https://www.youtube.com/watch?v=mw9A_WkFQkA&sns=tw @youtubeより‬

入場者向けの整列が始まったので、その列に並ぶ。
ところが、場内入場となったらロビー待機。
早く並んでも遅く並んでもこれでは意味無い!

それでも、結構早く入れたので、横通路近くの壁際通路に場所を確保。
後で判ったが、階段状の通路に座っていても舞台がほぼ見渡せる良席!
私の右横(前側) 左横(後側) の方は、文字通り立ち見でないと見えないが
私のところだけ偶然座ったままで見えた!

さて、肝心のミュージカル【キャバレー】 の方ですが・・・

201702270102044cd.jpg


スポーツ紙やインターネットで紹介されていた長澤まさみさんの
セクシー衣裳は、ほんの一瞬の場面だろうと予想していましたが、
何と、全編の半分近くが、キャバレーでのエンターテイメント場面や
その前後の関連場面で、セクシー衣裳の露出が多く驚きました!

又、ロングドレスやイブニング・ドレスなどの場合も胸の大きく開いた
衣裳で、お色気全開という感じ!

オープニングでは、長澤まさみさんのセクシードレスばかりではなく
キャバレーの踊り子の皆さんがセクシードレスであり、その中でも
お尻を丸々露出する女性やオッパイを丸出しにする女性が1人づつ
いました。
松尾スズキさんの演出に自ら志願した女性なんだろうと思います!
強制すればセクハラそのものですから。
とはいえ、そう見えるようなアンダーウェアを着ていたかも?!

主役と準主役を除く女性アンサンブルは6人だったようですが、
演出のうまさかどうか、十数人いるように思えました!

狂言回し役は、石丸幹二さん。
バカ殿風の顔面白塗りで、作品の初めから終わりまで通していました!
歌のうまさは当然のことですが、雰囲気づくりも 抜群!

主演の長澤まさみさんの歌も予想外に上手かった のに驚き!

演技もダンスも歌もセクシーさも合格点でした!

プログラムによると福岡出身者も結構出ていました。
その中には、玄海椿さんの教え子も居たとか!

大いに楽しめたミュージカルでした。

どうやら、このミュージカルは意外にも初見でした!

会場 : 福岡サンパレス
台本 : ジョー・マステロフ
作曲 : ジョン・カンダー
作詞 : フレッド・エブ
翻訳 : 目黒条
上演台本・演出 : 松尾スズキ

【出演】
長澤まさみ 石丸幹二 小池徹平
小松和重 村杉蝉之介 平岩紙/秋山菜津子
片岡正二郎 花井貴佑介 羽田謙治 
齋藤桐人 乾 直樹 楢木和也 船木 淳 笹岡征矢 岩橋 大 
丹羽麻由美 香月彩里 谷 須美子 エリザベス・マリー 田口恵那 永石千尋 

人生の全てがここにある。
松尾スズキのキャバレー、ウィーダー(再び)!

ヒトラー政権の台頭へと向かう時代を背景に、ベルリンのキャバレー「キット・カット・クラブ」のデカダンなショーと、歌姫サリーをはじめとする人々の恋物語を、絶妙な構成で描く、ミュージカル『キャバレー』。
このミュージカル史上に輝く傑作を松尾スズキ演出で10年ぶりに再演!
新たなキャストを得て、もっとエロティックに、もっと猥雑に、さらに愛おしく、そして哀しく・・・。松尾スズキの『キャバレー』が再び幕を上げる!
どうぞご期待ください!




長澤まさみ、「キャバレー」歌姫で大胆衣装 
 初ミュージカルに「幸せ」(動画)

 HuffPostJapan - 2017年1月10日
 

女優の長澤まさみ(29)が10日、東京・EX シアター六本木でミュージカル『キャバレー』の会見に出席。キャバレーの歌姫を演じる長澤は、大胆に露出した胸元やガーターベルトが目立つ衣装で登場し、明日11日からの上演へ向けて「不安はありますが、素敵なカンパニーでできることが幸せ」と笑顔を見せた。

同作は、1929年ナチス台頭前夜のドイツ・ベルリンを舞台に、キャバレー「キット・カット・クラブ」で毎夜繰り広げられる退廃的なショーと歌姫サリー・ボウルズの恋模様を描く。

初のミュージカルに緊張しているかと思いきや、長澤は「ここにいる先輩方に支えられてきょうまで稽古をしてきました。楽しくできたので、稽古場と同じ気持ちをお客さんに届けたい」と余裕の表情。

顔を白く塗り、奇抜な服装だった共演の石丸幹二は「ご覧の通り普通の人間ではない」と苦笑し、「日常にない世界に飛び込んで私も演じてみたい」とコメント。長澤の恋の相手を演じる小池徹平は、「長澤さんとはべったり、ドキドキするシーンもある」と予告した。

会見にはそのほか、小松和重、村杉蝉之介、平岩紙、秋山菜津子、演出の松尾スズキが出席。11日より同所にて上演。



【関連記事】

長澤まさみ さん主演の ミュージカル【キャバレー】 公開稽古
 観劇レビュー&旅行記 - 2017年1月11日(水)


 セクシー衣裳のオープニング部分を紹介した 『公開舞台稽古』 の模様!

2017/01/10 に公開
 ミュージカル「キャバレー」の公開舞台稽古が行われ、長澤まさみ、石丸幹二、小池徹平らが出席した。主人公の歌姫・サリーを演じる長澤は、白のガーターベルトを着け、胸元をあらわにしたセクシーな衣装で記者会見に登場。今作でミュージカルに初挑戦する長澤は、「先輩方に支えられて、きょうまで稽古を乗り切りました」と感謝を口にした。作品中で長澤は、名曲の数々を歌いながらセクシーなダンスを披露しており、サリーの恋人・クリフ役の小池とは大胆なキスシーンも。小池が「長澤さんのファンに殺されないかな…」と冗談交じりに話すと、「殺さないよ」と笑いながら突っ込んでいた。
<公演日程>1月11日-22日 東京・EXシアター六本木、1月26日-29日 神奈川・KAAT神奈川芸術劇場、2月 大阪・仙台・愛知・福岡で公演予定

出席者:長澤まさみ、石丸幹二、小池徹平、小松和重、村杉蝉之介、平岩紙、秋山菜津子、松尾スズキ(演出)

2017年1月10日;東京・六本木

【時事通信社】 




ミュージカル 【キャバレー】 のヒロイン このセクシーな美女は誰?!
 観劇レビュー&旅行記 - 2016年8月3日(水)


 以下の画像は、日刊スポーツWeb版より拝借!

NagasawaMasami_NikkanSports20160803-05.jpg

NagasawaMasami_NikkanSports20160803-03.jpg

NagasawaMasami_NikkanSports20160803-02.jpg

NagasawaMasami_NikkanSports20160803.jpg

*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 には行かず!

 歩数計 : 2,700 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 




関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

福岡健康友の会主催 【怒る富士】(前進座公演) を観ました!
2017年2月26日(日)

今日午後から福岡市民会館で公演された
前進座公演 【怒る富士】 を観ました!

20170227002921f60.jpg
このチラシは前進座公式サイトより (会場は異なります)

私も通院している千鳥橋病院や大楠診療所に関連する
福岡健康友の会の主催。

当日券でしたが、「友の会の会員証」を提示すると『会員価格』の
4000円でチケットを確保。 全自由席とのこと。

時代は赤穂浪士事件のあった元禄の頃。
現在、NHKで放送中の【忠臣蔵の恋】(宝永6年)と、ほぼ同年代の
宝永4年(1707年)11月23日(旧暦)に富士山が噴火した。

年号は宝永であり、富士山の中腹にある宝永火口が初めて噴火した頃。

この噴火による火砕流や火山灰で埋もれた被災地域をどう救うのか?
がテーマ。
時のお上は、この地域は復興不可能とし、領民に転出を命じる。

その後の復興についての領民とお上と、その間に立たされた領主
伊奈半左衛門の考えと行動を描くものでした。

原作は新田次郎氏。
おそらく新田次郎氏も、この作品を書いた頃の政治状況を反映して
作り上げたのだろうと思います。


当時のお上も今の政府も行動様式は殆ど同じ。
領民(庶民)の事より、自らの保身と不都合な事実の隠蔽。
「今聞いた記録を焼却せよ」と言うくだりは、まさにいま行われている事!

多くの点で、原発事故後、今に至るまでの政府の対応を連想させる
優れたストーリーでした!

 観客数は、パット見7割程度の入りか?
1800名収容なので、1200人前後か?
まずまずの入りだと思います。

 福岡市民劇場の「ももちパレス」は、最大800名ですから。


www.zenshinza.com/stage_guide3/2017ikarufuji/index.html
【あらすじ】

五代将軍綱吉の世。宝永4(1707)年11月23日(旧暦)、富士が火を噴いた。山麓の村々は焼け砂に埋まり、田畑は壊滅したのである。幕府は急遽、関東郡代・伊奈半左衛門に被災地代官を命じた。だが、幕閣たちは醜い派閥抗争に明け暮れていた。

ある日、半左衛門の陣屋に深沢村の若者・佐太郎、こと ら4人が訪れた。彼らは命がけで村を出て来たのであった。「食する物は何もなく、鳥さえも去っていった・・・・・・」半左衛門は被災地に急行し農民を励ます。「お上は決して民を見捨てはしない―」と。

だが幕府の裁定は亡所というものであり、村々では飢えに倒れる者や故郷を捨てる者が相次ぐ。
将軍が代わり実権は柳沢吉保から間部越前守に移るが、誰一人として富士山麓に目を向けようとはしなかった。半左衛門は己の命を懸けて公儀に異を唱える決心をする。そして、その義心に心動かされた駿府代官は・・・・・・



 河川普請の場で、川の流れる音が結構大きな音で再生されていて
それが、台詞を妨害して聞き取りにくかったり、他の場面でもBGMが
大きくて聞き取りにくい処が多々あった!

 会場が800人収容程度の規模なら生声で通るかも知れないが、福岡市民会館は
ワンフロアの1800人収容なので、奥行きが深い。(舞台から遠い席が多い)
なので、生声がBGMに負けてしまっている!

 舞台装置は、福岡市民会館の舞台の上に「開丁場」(傾斜床)を設け、
その中に縦方向に5分割(?)された傾斜可変パネルを仕込み、
場面ごとに、その一部や全体を水平にして部屋の床にしたりして、
状況を変えるシンプルな方式。
暗転時に傾斜を変えているが、電動マシンの音は聞こえなかったので
手動設定かも。

 袖の見切りを取っている4台の『大臣囲』が最後の場面で間接照明で
照らし出されて効果的だった。 紗幕のような素材で囲われているようだ。

 と云う訳で舞台装置は結構シンプル。

 しかし、富士の噴火や火砕流や噴煙・噴石などの表現は、背後の紗幕に
映し出すプロジェクションで充分効果的であったと思います。



*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は無し!
 エスタ温泉のみ

 歩数計 : 2,400 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 




...read more
関連記事
テーマ:演劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

KBCシネマで 映画 【Tomorrow】 を見ました!
2016年2月27日(月)

 先週の土曜日(2/25)、長澤まさみさんの【キャバレー】を見た後、
時間が有ったので、特に宛てもなく「KBCシネマ」に行ってみて
上映作品を物色したところ、16:20上映のドキュメンタリー映画
【Tomorrow】 があったので、
チラシを確認してから見ることにしました。

 冒頭から人類生存の危機について語られます!

Tomorrw-01.jpg 

2012年、21人の科学者たちが権威ある学術雑誌「ネイチャー」に、私たちが今のライフスタイルを続ければ、人類は滅亡するという論文を発表し世界に衝撃が走った。 女優で監督、子供を持つ母でもあるメラニー・ロランは、シリル・ディオンと共に、未来のために解決策を求めて世界へと旅に出る。 



 私も先だっての ブログfacebook に投稿したように

⇒ 私は、どういう生命体の形であるかは別にして
 「地球外生命」の存在は当然のこととして確信しているが、
 今回の発見は今後「地球型衛星」の発見が急速に発展することで
 「地球外生命」に大きく迫るものと期待する!
 尤も、地球人のような発展のレベルの生命体に遭遇することは
 地球生命の存在が殆ど「奇跡」であるのと同様、難しいことだろう!
 何故なら地球生命の存在の歴史の中で現在の到達点は、ほんの一瞬の
 ことであり、その後は『文明』の過度の発展で滅亡せざるを得ない
 だろうからである!
 今も原発や戦争で人類は滅亡の道を日夜邁進しているのだから! 

     と考えていたのだが、この映画はもっと切迫している!

 何と、今から20年から30年後(すなわち子や孫の世代)に、人口爆発に
ともなう食糧不足・水不足・エネルギー不足、そして地球温暖化などにより
人類が生存を維持できないと云う深刻な話し!

 その兆候を先進国から発展途上国に亘る多くの人々や学者の証言で
ドキュメンタリーとして構成して行きます。

Tomorrw-02.jpg

 中央集権国家から地方自治を発展させた方が、エネルギーでも食糧でも
水でも無駄なく有効に活かせることが、様々な事例で紹介されます。

 各地方での地域通貨やフィンランドでの教育までも話題に・・・


 そういう激しい内容の映画であり、且つ睡眠不足ではないのに
(何故なら、長澤まさみさんの【キャバレー】では居眠りしなかった!)
こちらの映画では、度々居眠り・・・
 1/3位は睡眠中だったかも・・・

  映画公式サイト


  Movie Walker による作品紹介 

 女優メラニー・ロランと活動家のシリル・ディオンが監督を務め、第41回セザール賞を獲得したドキュメンタリー。未来の子供たちのためにできることを探すメラニーは、農業・エネルギー・経済・民主主義・教育の分野で新たな取り組みを行う人々を訪ねていく。世界各地をめぐりながら、自然のままをモデルに持続可能な農業やシステム構築を目指すパーマカルチャーや、石油依存から脱却し地球温暖化を防ぐ地域作りをするトランジション・タウン、すべてのゴミのリサイクル活用を進めるゼロ・ウェイストプロジェクトなど、新たなライフスタイルを見つける手がかりを紹介する。

**********************
 原 題 : DEMAIN (フランス語で「明日」)
 製作年 : 2015年
 製作国 : フランス
 配 給 : セテラ・インターナショナル
 上映時間 : 120分
**********************

【解 説】
 「イングロリアス・バスターズ」「オーケストラ!」などで世界的に活躍するフランス人女優メラニー・ロランが監督を務め、フランスで話題を集めたドキュメンタリー。2012年に学術雑誌「ネイチャー」に掲載された「今のライフスタイルを続ければ人類は滅亡する」という科学者たちの予測を基に、ロランが友人であるジャーナリスト/活動家のシリル・ディオンとタッグを組み、未来を幸せに暮らすための新たなライフスタイルを探す旅に出る。「農業」「エネルギー」「経済」「民主主義」「教育」の5つの分野にスポットを当て、パーマカルチャー、トランジション・タウン、ゼロ・ウェストなど、世界各地で新しい取り組みを行っているパイオニアたちを次々と紹介していく。第41回セザール賞でベストドキュメンタリー賞を受賞した。 

【スタッフ】
監 督 : シリル・ディオン 、 メラニー・ロラン
脚 本 : シリル・ディオン
製 作 : ブリューノ・レヴィ
撮 影 : アレクサンドル・レグリーズ
音 楽 : フレドリカ・スタール
録 音 : ロラン・セルクルー
整 音 : シリル・オルツ
編 集 : サンディ・ボンパール
ポストプロダクションディレクター : イザベル・モラクス
録音編集 : アレクシ・プラス 、 アントワーヌ・ボードゥアン
プロダクションディレクター : シルヴィ・ペイル
演出助手 : アントワーヌ・ブルティヤール
アニメーション : ラ・ブリガード・デュ・ティトル
デジタル調整 : ジャッキー・ルフレーヌ




*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の月末休業日!

 歩数計 : 2,300 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 




関連記事
テーマ:ドキュメンタリー映画 - ジャンル:映画

【オール讀物】3月号で 直木賞受賞作「蜜蜂と遠雷」を読み始め!
2017年2月28日(火) 明日は早3月だ!

単行は高かったので、ちょっと手が出ず買わなかったのですが、
この度【オール讀物】(文藝春秋社刊)3月号(1000円)に掲載される
と聞いて、オール讀物を昨日(2/27)購入して
直木賞受賞作 「蜜蜂と遠雷」
を読み始めました。

170227_214832.jpg

冒頭からコンクール(オーディション)の場面で、引き込まれました!
まだ、数ページしか読んでいませんが、芥川賞の「しんせかい」の
つまらなさとは対極の興味深い話の展開でした!
筆致もテンポも中身も良く退屈しません!

170227_215000.jpg

作者の恩田陸さんが、音楽とピアノコンクールや文藝賞などの
裏面についても熟知されていることが良く解るストーリー展開です。

毎晩、睡眠薬代わりに読むことにします(笑)

それにしても、山下澄人氏の 【しんせかい】は本当につまらなかった!
折角、倉本聡さんの富良野塾を題材にしているのに、その効果は無し!
ようやく、2月24日に読み終わったのだが、退屈で冗長で稚拙で・・・
良く、こんなのが芥川賞を受賞したものだと、審査員の能力を疑う!
今回は、ずば抜けた作品が無くて無理やり受賞作を決めたらしいとの
経過が作品を掲載していた文藝春秋2月号にも書かれてはいたが・・・



*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 の月末休業日!

 歩数計 : 1,500 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




 




関連記事
テーマ:文学・小説 - ジャンル:小説・文学