2016年10月8日
日本列島は、大活動期に入っている!
阿蘇中岳が近年まれに見る大噴火を起こした!
原発を再稼働している場合では無い! 直ちに止めるべきだ!
中岳第1火口で爆発的噴火は、1980年1月26日以来36年ぶりの大規模噴火だと云う!
 阿蘇山が爆発的噴火 警戒レベルを3に引き上げ NHK-NEWS WEB - 2016年10月8日 2時12分 8日未明、熊本県の阿蘇山の中岳第一火口で爆発的噴火が発生しました。気象庁は、阿蘇山に改めて火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルをレベル2からレベル3に引き上げ、火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、8日午前1時46分ごろ、熊本県の阿蘇山の中岳第一火口で爆発的な噴火が発生しました。
火口から、およそ1キロ西南西にある観測点では、噴火に伴って規模の大きな空振と呼ばれる空気の振動が観測されたほか、監視カメラの画像を分析したところ、火口から1キロを超えて噴石が飛んだ可能性があるということです。 火口周辺は雲に覆われていて噴煙の詳しい状況はわからないということですが、気象衛星による観測では噴煙が高さ1万1000メートルに達したことが確認されたということです。
阿蘇山では、今回の爆発的噴火が起きる、およそ4時間前の7日午後10時前にも噴火が発生し、その直後から火山性微動の振幅が徐々に大きくなり、噴火が発生した時刻と同じ、午前1時46分ごろには火山性微動によって熊本県南阿蘇村で震度2の揺れを観測しました。 また、7日午後11時50分ごろからは、火口付近に設置された傾斜計で山が膨張する変化が観測されました。
阿蘇山で爆発的な噴火が観測されたのは36年前の昭和55年1月以来です。
気象庁は、今後も同じ規模の噴火が起きるおそれがあるとして、阿蘇山に改めて火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルをレベル2の「火口周辺規制」からレベル3の「入山規制」に引き上げて、中岳第一火口から、おおむね2キロの範囲には大きな噴石や、火砕流に警戒するとともに、風下に当たる地域では火山灰や小さな噴石などに注意するよう呼びかけています。 「前が見えないくらい火山灰」 阿蘇市役所総務課の広瀬和英課長補佐は「噴火したという情報を受けて、車を運転して市役所に駆けつけたが、大粒の雨のような感じで前が見えないくらい火山灰が降っていた」と話していました。
また、市役所は停電していて、非常用の電源を使用して対応に当たっているということです。
阿蘇市役所は職員を招集して、噴火の影響などの情報収集を行うとともに避難所が必要ならば開設するなど状況の確認をしたうえで対応していくとしています。 「硫黄化合物のような臭い」 阿蘇山周辺を管轄する阿蘇広域行政事務組合消防本部によりますと、噴火があったと見られる午前1時40分ごろ、爆風と見られる風の影響で消防本部の建物の窓ガラスが揺れたということです。大きな音などは聞こえなかったということです。
また、周辺では硫黄化合物のような臭いがしているほか、火山灰が降り続き、地面にうっすらと積もっているということです。
午前2時10分現在、けが人などの情報は入っていないということで、引き続き情報収集を続けています。 活発な火山活動続く 阿蘇山では7日午後9時50分ごろに噴火が発生した以降も、火山性微動の振幅が大きく、活発な火山活動が続いています。
去年9月の噴火では、噴煙が火口から2000メートルまで上がり、火口周辺で大きな噴石が飛んだのが確認されたため、気象庁は噴火警戒レベルを2から3に引き上げていました。
噴火警戒レベルは去年11月にレベル2に引き下げられましたが、阿蘇山では、ことしに入っても小規模な噴火が繰り返し発生しているほか、放出する火山ガスが多い状態も続いていることから、気象庁は火口から1キロ程度の範囲では大きな噴石や火砕流に警戒を呼びかけていました。 政府が情報連絡室を設置 政府は午前1時50分、総理大臣官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置し、関係省庁や地元自治体などと連絡を取り、情報の収集と警戒に当たっています。
阿蘇中岳が爆発的噴火 噴火警戒レベル3に くまにち - 2016年10月08日 8日午前1時46分ごろ、阿蘇中岳第1火口で爆発的な噴火があった。気象庁によると、中岳第1火口で爆発的噴火が起きたのは1980年1月26日以来。この噴火により、同庁は噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げた。気象衛星ひまわりで確認した結果、噴煙の高さは阿蘇での観測史上最高の1万1000メートルに達した。
県危機管理防災課によると午前4時現在、人的被害は確認されていない。阿蘇市や南阿蘇村、高森町、山都町で最長で約2時間、停電が発生。九州電力は降灰による影響としている。
気象庁によると、火口から1キロを超える広い範囲に噴石が飛散した可能性があるという。午前1時55分、阿蘇市と高森町、南阿蘇村を対象に火口周辺警報を発表。周辺約2キロの風下側では火山灰だけでなく、小さな噴石や火山ガスにも警戒が必要として、注意を呼び掛けた。
中岳では昨年9月14日、噴煙が高さ約2千メートルまで上がる噴火が発生。警戒レベルが3に引き上げられたが、11月24日に「火口から1キロを超える範囲に影響する噴火の可能性は低下した」としてレベルは2へ戻されていた。その後も小規模噴火が断続的に発生。今回の大規模噴火の約4時間前には159日ぶりとなる噴火を観測していた。
阿蘇山噴火 気象庁「同じ規模、起こりうる」警戒呼びかけ 毎日新聞 - 2016年10月8日 13時56分最終更新 中岳第1火口 噴煙は高さ1万1000メートル上空まで 8日午前1時46分ごろ、熊本県の阿蘇山の中岳第1火口で爆発的噴火が発生した。気象衛星ひまわり8号の観測によると、噴煙は高さ1万1000メートルの上空まで上がった。気象庁は阿蘇山の噴火警戒レベルを「2」(火口周辺規制)から「3」(入山規制)に引き上げ、火口から2キロの範囲での噴石の飛散や火砕流に警戒するよう呼び掛けている。
阿蘇山で、一定以上の爆発や空気の振動を伴う爆発的噴火が起きたのは1980年1月26日以来、36年ぶり。噴火に伴う火山性微動で、熊本県南阿蘇村で震度2の揺れを観測した。阿蘇山で火山性微動により震度2以上の揺れを観測したのは95年以来36年ぶり。気象庁は噴煙の高さから予測して、約380キロ離れた兵庫県南あわじ市まで10県の100以上の市町村に降灰予報を出した。
熊本県によると、けが人は確認されていない。噴火を受け、熊本県阿蘇市は小学校や公民館など12カ所に避難所を開設し、一時は2世帯6人が避難した。火口から北東約4.5キロの所にある同市の「阿蘇青少年交流の家」では窓ガラスが割れる被害があり、屋内から噴石と見られる複数の石が見つかった。県内では阿蘇市など4市町村で最大約2万9000戸で一時停電した。
気象庁によると、阿蘇山では今年7月から地下のマグマだまりの膨張によるとみられる地殻変動が観測され、10月上旬から火山性地震などが活発化していた。小規模な噴火が7日午後9時52分にあり、同10時ごろから火山性微動が大きくなった。8日未明の噴火の約15分前に微動が急激に小さくなり、その後、爆発的噴火が起こった。
気象庁の斎藤誠火山課長は8日未明に記者会見し、噴火直前の7日午後11時50分ごろから、山体の膨張を確認したが、噴火後は目立った隆起が見られないとして、「現時点ではこれ以上大きな噴火の可能性は低いが、同じ規模の噴火が起こりうる」と説明し、警戒を呼び掛けている。【久野華代】
*****************
【今日の運動】 今日の、スポーツクラブ 【ESTA】 での運動は無し。
歩数計 : 1,200 歩

*******************************************
(左のアイコンをクリックして もらえたら嬉しいです) *******************************************
- 関連記事
-
テーマ:地震・天災・自然災害
- ジャンル:ニュース
|