fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



映画 【繕い裁つ人】 を見ました!
2015年2月1日(日) 早くも2月に突入! 今年度もあと僅か!

 今日は、昨日から公開が始まった 中谷美紀主演の
   映画 【繕い裁つ人】 を 12:10上映分で 見ました。

Tsukuroi-Tatsu-Hito-TopM.jpg


 中谷美紀さんが、神戸にある 【南洋裁店】 の二代目・南市江としての
技術とプライドを守り、ブランド化して量産体制をバックアップするという
【大丸百貨店】(何故か実名で登場)の服飾部の若手ディーラー(三浦貴大)に
決然と「断り」を入れるが、何故かなついてしまう・・・ と云う設定。

 中谷美紀さんの凛とした美しさが全編を通して印象深く見られます。
(一部、実生活でのパジャマ姿で凛としていない処も見せて対照的!)

 地味な映画のようですが、中洲太洋の『SCREEN3 座席約60』 に
40名ほどの入りで盛況! さすがに私も含め、年配の方が多い。

 映画は、極めて静かな展開で、BGMも要所要所に少し流れるだけ。

 完全に無音 (映画館の空調の音が目立つほど)の映像も結構ありました。
観客に考えさせる所でしょう。 

 年1回 【南洋裁店】 の顧客で30歳以上の方のみ参加できる『夜会』(舞踏会)に
日頃は仕事で汚れまくっている方々も含めて、南洋裁店で仕立てた礼装で参加。
 盗み見に来た子どもや孫たちが変身ぶりに驚く場面がクライマックス!

 三浦貴大(大丸・服飾部・藤井)の妹・黒木華のウエディングドレスを
南市江が申し出てデザインし、仕立て、黒木華がこれを身に纏って登場!
兄・藤井は妹に「綺麗だね」と一言も言わず、衣装のディティールばかりに注目。
そのギャップが面白い!

 「服装が、生き方に影響する」 と言うのが、この映画のテーマのようでした。

 私のように、ホームセンターで買った衣類やスーツも『青山』と云うレベルの
者には、縁遠い話ですが、説得力のある映画ではありました。

 原作が、『コミック』 (漫画) だったとは驚きです。 



    映画 【繕い裁つ人】 公式サイト

    Movie Walker による作品紹介 

 池辺葵による同名コミックを中谷美紀主演で映画化したヒューマンドラマ。
 昔ながらの小さな洋裁店の女主人と、彼女が仕立てた服を愛用する人たちとの物語がつづられる。
 三浦貴大、片桐はいり、黒木華らが女主人と交流を深める人々に扮し、『ぶどうのなみだ』など優しい雰囲気のドラマで定評のある三島有紀子が監督を務める。

製作年 2014年
製作国 日本
配給 ギャガ
上映時間 104分


【あらすじ】
 祖母が始めた仕立て屋『南洋裁店』を継いだ市江(中谷美紀)は、古びたミシンをカタカタ言わせて一生ものとなるような服を一着一着丁寧に作っている。
 昔ながらの職人スタイルを取っているため量産はできず、百貨店の営業・藤井(三浦貴大)からの再三にわたるブランド化の提案も断り続けている。
 祖母が作った服の仕立て直しやサイズ直しをし、祖母のデザインを流用した新作を作る日々に、市江は十分満足していた。
 しかし、自分がデザインしたドレスを作りたいはずという藤井の言葉が、市江の心を動かす……。 

【キャスト・スタッフ】
 役 名 : 配  役
南市江 : 中谷美紀
南広絵 : 余貴美子 (市江の母;2代目を継がなかったことに引け目がある)
藤井 : 三浦貴大 (大丸百貨店の服飾部の若手ディーラー)
牧葵 : 片桐はいり (南洋裁店初代のころから唯一販売を委託している洋装店主)
葉子 : 黒木華 (藤井の妹 ウェディングドレス姿を披露)
ゆき : 杉咲花 (母が先代からの顧客)
泉先生 : 中尾ミエ (市江の高校時代の恩師)
橋本:  伊武雅刀 (市江と同じように男性用服飾の補修をする職人店主)

監督 : 三島有紀子
脚本 : 林民夫
原作 : 池辺葵
エグゼクティブプロデューサー : 重松圭一 、 植田龍太郎
製作 : 横澤良雄 、 水口昌彦 、 依田巽 、 鈴木伸育 、 佐竹一美 、 山本正典
プロデューサー : 沖貴子 、 黒澤格 、 宇田川寧
撮影 : 阿部一孝
美術 : 黒瀧きみえ
装飾 : 野村哲也
音楽 : 小林洋平




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

映画 【繕い裁つ人】  つづき
2015年02月02日(月)

Tsukuroi-Tatsu-Hito-02m.jpg
     南市江:中谷美紀 と 藤井:三浦貴大 (大丸百貨店の服飾部の若手ディーラー)
    映画 【繕い裁つ人】 公式サイト

 この題名の 【繕い裁つ人】  について映画を見終わって一日経過して考えてみました。

 『繕う』 (つくろう) とは、衣類のカケハギや破損の修復、寸法直しのことだけではなく、
時流によって強く分かたれてしまった (Was die Mode streng geteilt) 親子、孫子の間の
絆を再び繕いなおして(binden wieder)、信頼しあえる関係を築き直すこと。

 『裁つ』 (たつ) とは、生地を裁断することだけではなく、
ブランド化を図ろうとする百貨店からの誘惑を断つ、
祖母の残したデザイン帳を活かすために、自らデザインしたいと云う欲求を断つ、
プライドを守るために、流行 (Mode) からの影響を断つ!

 などを示唆する映画だったようです。

 今日は、以上です。




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

【玄海椿 ひとり芝居 + 椿塾生】 2月公演 2月1日開催
2015年2月3日(火)

 この前の日曜日に、玄海椿さんが主宰する 椿演劇塾の

【玄海椿 ひとり芝居 + 椿塾生】 2月公演 が

いつもの福岡市中洲のど真ん中 『ロック・ハリウッド』
エタニティで 2月1日に開催されました。

午後1時から開演だったようですが、私は中洲太洋で
中谷美紀主演の 映画 【繕い裁つ人】 を見てから駆け付けました。

ちょうど、今日のゲスト・ミュージシャン
ジャズ・ヴォーカルの 菅原 花月 さんと
ギラリストの 石川雄一 さんのコラボが始まる処でした。

ジャズナンバー(Lover come back to me)や
ミュージカルナンバー(Sound of Music)、
映画挿入曲(Charade,Modern Times) など、5・6曲が歌われました。

KatsukiYuichi-02m.jpg

KatsukiYuichi-04m.jpg

KatsukiYuichi-03m.jpg

KatsukiYuichi-08m.jpg

KatsukiYuichi-05m.jpg

     つづきは、また追って書きます。



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  


 
関連記事
テーマ:演劇・劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

【玄海椿 ひとり芝居 + 椿塾生】 2月公演 (その2) 【唐人お吉】
2015年2月4日(水)

【玄海椿 ひとり芝居 + 椿塾生】 2月公演 レポート その2

 メインイベントの 『玄海椿ひとり芝居』
 この日の演目は、椿さんが最初に演じた歴史的演目 【唐人お吉】

 結構写真を撮ったのですが、椿さんの動きが速いので、ブレた画像がばかりとなり
使い物になりませんでした。

 そのなかの幾つかです。

Tubaki-20150201-01m.jpg

Tubaki-20150201-02m.jpg

Tubaki-20150201-03m.jpg




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  


 
関連記事
テーマ:演劇・劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

【玄海椿 ひとり芝居 + 椿塾生】 2月公演  (その3)
2015年2月5日(木)

【玄海椿 ひとり芝居 + 椿塾生】 2月公演 レポート その3

 今日は、昼・夜2回公演(入れ替えなし自由観劇)なので、
メインイベントの 『玄海椿ひとり芝居』で昼の部は終了し、引続き夜の部へ。

 そして、夜の部のトップは 『 It's Show Time ! 』
近い将来のエンターテイナーを目指す若者の舞台です!

 こちらも。結構写真を撮ったのですが、手ブレと被写体ブレそしてピンボケなどが多数。
演者全てを御紹介できませんことを御了承ください。

It is show time 20150201-01m

It is show time 20150201-02m

It is show time 20150201-03m

It is show time 20150201-04m

It is show time 20150201-05m



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  


 
関連記事
テーマ:演劇・劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

【玄海椿 ひとり芝居 + 椿塾生】 2月公演  (その4)
2015年2月6日(金)

【玄海椿 ひとり芝居 + 椿塾生】 2月公演 レポート その4

 今日は、昼・夜2回公演(入れ替えなし自由観劇)なので、
メインイベントの 『玄海椿ひとり芝居』で昼の部は終了し、引続き夜の部へ。

 そして、夜の部のトップは 『 It's Show Time ! 』
近い将来のエンターテイナーを目指す若者の舞台です!

 こちらも。結構写真を撮ったのですが、手ブレと被写体ブレそしてピンボケなどが多数。
演者全てを御紹介できませんことを御了承ください。 (きのうのつづき)

It is show time 20150201-07m

It is show time 20150201-08m

It is show time 20150201-09m

It is show time 20150201-10m

It is show time 20150201-11m

It is show time 20150201-12m

It is show time 20150201-13m

It is show time 20150201-14m



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  


 
関連記事
テーマ:演劇・劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

METオペラ  【ニュルンベルクのマイスタージンガー】 ワーグナー を見る
2015年2月7日(土)

 今日から映画館でのライブビューイングが始まった METオペラ
 【ニュルンベルクのマイスタージンガー】 を見ました。

 MCを勤めた ルネ・フレミング の解説によると、長大オペラが多いワグナーの
オペラの中でも最長のもので、実演では休憩を含む総公演時間6時間近くも!
 超大作・楽劇 【ニーベルンクの指環】 に取り組む途中で、息抜きに
このコメディ調・オペラに取り組んだのですが、意に反して7年も掛かったとか。
 (休憩時間中のMCによるインタビューは英語で行われ字幕が出るので、
  ついついそれを読んでしまうのですが、今日は極力字幕を読まないように
  していた処、殆ど内容が理解できました。)

 その楽劇 【ニーベルンクの指環】は、もっと長大ですが4部作で
4夜に分割して上演されるので、最長の『神々の黄昏』でも4時間半。

 本作は休憩を短縮しているライブビューイングでも5時間半を超える代物。
しかし、そんなには長くは感じませんでした。


    【ニュルンベルクのマイスタージンガー】 先行映像

 指揮を勤めるのは、メトロポリタン歌劇場総監督のジェームズ・レヴァイン氏。
数年前から腰を痛め車椅子での登場でしたが、上半身は不自由が無いようで
精力的な指揮ぶりでした。
 また、観客もジェームズ・レヴァイン氏の功績と病との闘いを熟知しているので
彼が指揮台に立つだけで大歓声!

 ワグナー指揮者としては、現在最高水準の方です。

MeisterSinger_05m.jpg
     ヒロイン・エファ(エバ):アネッテ・ダッシュ

 ベルディやプッチーニのオペラは女性が主役の演目がほとんどの中で、
このオペラは男臭いオペラで、主役も男声(テナー・バリトン)です。
カーテンコールで最後に出てくるのが主役中の主役と云うことですから、
このコメディ・オペラの主役は、ハンス・ザックス(靴職人の親方:ミヒャエル・フォレ)で
オペラカーテンから姿を現した時の拍手と大歓声は凄いものでした。
 そして、ミヒャエル・フォレが指揮者・ジェームズ・レヴァインを指し示した時の
観客の大歓声はこれを上回るもので、当然スタンディング・オーベーションでした。

 極めて有名なワグナーのオペラですが、第1幕への前奏曲は生演奏でも
聴いたことがありますが、全編上演を観たのは私としても初めてでした!


   2001年の映像 【ニュルンベルクのマイスタージンガー】 第1幕への前奏曲から
      ジェームズ・レヴァインさんの足腰が立っていた頃の映像のようです。

 第3幕で、民衆の絶大な信頼を得ている主役のハンス・ザックスが人々の前で
朗々と歌う締めの歌が迫力満点なのですが、その歌詞は、ドイツを犯そうとする
異民族の驚異(当時の感覚ではおそらくトルコだろうが国や宗教は特定しない)
国民の純潔を守ろうという意味の歌詞(字幕)で、今の目で見れば『排外主義』的
しかし、オスマン・トルコによる文武双方のヨーロッパ侵攻は凄まじいものがあった
ので、この歌詞は当時としては、国民受けしたのでしょう。
 モーツァルトやベートーヴェンも『トルコ行進曲』を作っているほど『トルコブーム』
が流行っていたほどなのですから。


    【ニュルンベルクのマイスタージンガー】 第3幕 ゲネプロ から 

 一方、このドイツ国民の純潔性を守る 『排外主義』 をヒットラーが利用し、
ワグナーの曲をナチスの『公用曲』としたことで、ワグナーはナチスのシンボルに
祭り上げられてしまうと云う不幸な役割も・・・
 その上、ワグナーの直系子孫がヒットラーの『文化政策』に協力したこともあり・・・

 話がそれましたが、オペラは内容も仕上がりも素晴らしいものでした。
 それでも、度々ウトウトしてしまいましたが・・・

MeisterSinger_06.jpg

   METライヴ  「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 公式サイト 

原題: DIE MEISTERSINGER VON NURNBERG-WAGNER
製作年: 2015年
製作国: アメリカ
配給: 松竹
上映時間:5時間34分(休憩2回各10分含む)
[ MET上演日: 2014年12月13日 ]
上映期間:2015年2月7日(土)〜2月13日(金)
言語:ドイツ語 


 愛をかけた歌合戦に臨む若き騎士に、未来への希望を託す「歌匠」の本心とは?人間と芸術の理想を微笑みと壮麗な音楽にくるんで歌い上げたワーグナーの喜劇大作が、作品を知り尽くした巨匠J・レヴァインの指揮でよみがえる!壮大な〈前奏曲〉は、全曲のエッセンスを凝縮した名曲。ドイツの古都の雰囲気を再現したO・シェンクの人気プロダクションを背景に、J・ボータ、M・フォレ、A・ダッシュら今をときめくワーグナー歌手が生の歓びを歌い上げる!
 16世紀のドイツ、ニュルンベルク。町にやってきた騎士ヴァルターは、金細工師の娘エファと恋に落ちる。だが彼女と結婚するためには、歌合戦で優勝しなければならなかった。規則を知らないヴァルターの歌は非難を浴びるが、靴屋の親方で歌匠(=マイスタージンガー)のザックスは、ヴァルターの才能を認める。以前から抱いていたエファへの想いを迷いながらも断ち切ったザックスは、2人の若者の恋とヴァルターの芸術を成就させようと決心するが・・・。



MeisterSinger_03.jpg

   Movie Walker による作品紹介・解説 (こんな作品まで解説がある) 

 ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場(MET)で上演されるオペラを、舞台裏の模様も盛り込み5.1chサラウンドの音響や10台以上のHDカメラを駆使し撮影するシリーズ。
 本作では2014年12月13日に上演されるワーグナー唯一の喜劇を収録。
 恋に落ちた娘と結婚するため歌合戦に臨む騎士や密かに彼女に恋心を抱きながら若い二人の思いや新たな芸術を成就させようとする歌匠らを、壮麗な音楽で描く。
 指揮は、METで長きに渡り芸術監督を務めるジェイムズ・レヴァイン。
 本作の理念が凝縮した名曲『前奏曲』を含め、心血を注ぎタクトを振る。
 ミヒャエル・フォレやヨハン・ボータ、アネッテ・ダッシュらが人間や芸術への讃歌を響かせる。 

【あらすじ】
 16世紀、ドイツ。若き騎士ヴァルター(ヨハン・ボータ)はニュルンベルクで金細工師をするポークナー(ハンス=ペーター・ケーニヒ)を父に持つエファ(アネッテ・ダッシュ)と恋に落ちるが、彼女は歌合戦の優勝者に求婚されることになっていたため、彼も参加しようとする。
 決められている歌の型を知らないヴァルターは矢面に立つが、マイスタージンガーという歌匠のひとりである靴屋の親方ザックス(ミヒャエル・フォレ)は彼の歌に魅力を感じていた。
 ザックスはエファに密かに思いを寄せていたものの、自らは身を引き、エファとヴァルターの恋やヴァルターの才能を活かした新たな芸術を実らせようとする……。

【キャスト・スタッフ】
 役  名 : 配  役(歌手)
ハンス・ザックス : ミヒャエル・フォレ
ヴァルター : ヨハン・ボータ
エファ : アネッテ・ダッシュ
ベックメッサー : ヨハネス・マルティン・クレンツレ
ポークナー : ハンス=ペーター・ケーニヒ
マグダレーネ : カレン・カーギル
ダフィト : ポール・アップルビー
夜 警 : マシュー・ローズ

演 出 : オットー・シェンク
指 揮 : ジェームズ・レヴァイン
管弦楽 : メトロポリタン歌劇場・管弦楽団
合 唱 : メトロポリタン歌劇場・合唱団



MeisterSinger_01.jpg



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:オペラ - ジャンル:音楽

クラシック・コメディ? 映画 【マエストロ!】 を見ました!
2015年2月8日(日)

 西田敏行主演だからコメディ映画には違いないのですが、この映画
 【マエストロ!】 
 訴えたい内容は極めて真面目でシリアス!

Maestro-movie_Top.jpg


 クラシック音楽の本質を超えて音楽とは何か? 表現するとは如何なる行為か?!
を前面に押し出した映画でした。

 原作がコミックであると言う事も、そのコミックを読んでいない私にとっては意外!
 
 コミック原作のクラシック映画と言えば、【のだめカンタービレ】 や 【ピアノの森】 が
ありますが、【のだめカンタービレ】 の方が圧倒的にコメディ・タッチで、それに比べて
本作は、相当真正面から向き合った映画と言えると思います。

 西田敏行扮する大工(第九ではない!)姿の指揮者・天道が、ベートーヴェンの
【運命】の冒頭を何度も繰り返させる処があるのですが、どんどんタイミングが合って
出来上がってゆく様子が興味深く、『合った瞬間』に驚く楽団員を映画の観客が共鳴!
聴きなれた「ン・ダダダーン」が凄い力を持つものであることが改めて解りました!



 また、シューベルトの【未完成交響曲】 が美しい曲であることは知っていましたが、
4回ほど現れる『1オクターヴの跳躍』 の天空を抜けるような美しさを改めて知る
ことができました。

 凄い映画です! クラシック好きにはたまりません。
それが、あまりにもポピュラーな 【運命】・【未完成】 であると馬鹿にはできません。
このポピュラー過ぎる曲の凄さ・素晴らしさを再発見させてくれる映画でした。

 指揮の演技監修を現役指揮者の 佐渡裕さんが担当しているらしい。

『閑話休題』
 スポンサーがコンサートの支援から降りると云う話が広がって、会場のコンサートホール
のスケジュール表から消されかけた時、その『中央交響楽団』の横には『日フィル』の
公演スケジュールが書いてあったのに気付いたのですが、なぜ実在のオケの名前が?
と思っていたら、エンドクレジットで、日フィル(日本フィルハーモニー交響楽団)が
この映画に協力していたことが解り、「なるほどそういうことか」と納得しました!
 準主役の松坂桃李は、ヴァイオリンの経験は全くなく、この映画の出演が決まってから
1年間ほど特訓で練習したらしく、音は吹き替えでしょうが見事な運指やヴィブラートを
演じていました。 他の出演者も相当訓練を受けたと思われます。
(その訓練の模様は、 【マエストロ!】  公式サイトに詳しく描かれています。)
 Miwaは、練習が終わるころにはフルートを吹きこなし、神戸訛りも完璧だったとか!
 処が残念なことに、松坂桃李演ずる香坂真一が理想とする父の演奏シーンの回想で
父を演じた俳優(不詳)の演奏が全然格好が付いておらず、興醒め。
 

      【マエストロ!】  公式サイト


     Movie Walker による作品紹介・解説 

 第12回文化庁メディア芸術祭で最優秀賞に輝いた、さそうあきらの人気コミックを松坂桃李主演で映画化。
 一度は解散した名門オーケストラの再結成に参加した若きヴァイオリニストが“負け組”の楽団員や謎の指揮者とともに再びステージに挑む姿を描く。
 人気シンガーソングライターのmiwaがフルート奏者役で映画初出演を果たす。

 【マエストロ!】 
製作年 2015年
製作国 日本
配給 松竹=アスミック・エース
上映時間 129分
 

【あらすじ】
 ヴァイオリニストでコンサートマスターの香坂(松坂桃李)のもとに、不況で解散した名門オーケストラ再結成の話が舞い込む。
 しかし練習場は廃工場、集まってきたのは再就職先も決まらない“負け組”楽団員たちと、アマチュアフルート奏者のあまね(miwa)だけだった。
 久しぶりに合わせた音はとてもプロとは言えず、不安が募る香坂。そこに謎の指揮者・天道(西田敏行)がやって来る。彼は再結成を企画した張本人だが経歴も素性も不明、下ネタを連発し、指揮棒の代わりに大工道具を振り回す。
 そんな自分勝手な進め方に楽団員たちは反発するが、次第に天道が導く音の深さに全員が引き込まれてしまう。
 やがて楽団員たちは、その破天荒な指揮に導かれ、それぞれが抱えていた心の傷と挫折から自信を取り戻していく。
 だが香坂だけは天道の隠された過去を知り、さらに反発を強めていくのだった。
 そして迎えた復活コンサート当日。意気揚々と演奏に臨むオーケストラのメンバーたちは、天道が仕掛けた本当の秘密を知ることになる……。

【キャスト・スタッフ】
  役 名 : 配 役
天道徹三郎 : 西田敏行
香坂真一 : 松坂桃李
橘あまね : miwa
阿久津健太朗 : 古舘寛治
村上伊佐夫 : 大石吾朗
谷ゆきえ : 濱田マリ
榊涼子 : 河井青葉
今泉徹 : 池田鉄洋
鈴木稔 : モロ師岡
可部直人 : 村杉蝉之介
伊丹秀佳 : 小林且弥
丹下浩 : 中村倫也
一丁田薫 : 斉藤暁
島岡脩三 : 嶋田久作
天道徹三郎の妻  : 宮下順子
コンサートホールの係員 : 石井正則
鉄工所の所長・職人 : でんでん
コンサートホールのステマネ : 松重豊

監督 小林聖太郎
脚本 奥寺佐渡子
原作 さそうあきら
エグゼクティブプロデューサー 豊島雅郎 、 小西真人
プロデューサー 井出陽子 、 田中美幸
撮影 清久泰延
美術 小澤秀高
装飾 大庭信正
音楽 上野耕路
音楽監修 天野正道
音楽プロデューサー 安井輝 、 篠崎恵子
録音 柿澤潔
照明 横道将昭
編集 宮島竜治
衣裳/スタイリスト 荒木里江
ヘアメイク 橋本申二
アソシエイト・プロデューサー 八尾香澄
ライン・プロデューサー 原田文宏
製作担当 早川徹
助監督 久万真路
スクリプター/記録 近藤真智子
SFX/VFXスーパーバイザー 立石勝
指揮指導 佐渡裕
指揮演技監修 佐渡裕
エンディング・テーマ 辻井伸行
チーフ音楽プロデューサー 中島浩之


(投稿作成中)


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

玄海椿 ひとり芝居 1000回記念公演 東京・武蔵野芸能劇場にて 2/10~11
2015年2月9日(月)

 私が応援している、芝居屋企画・玄海椿さんの
 ひとり芝居 1000回記念公演が、あす・あさって 
 東京の 【武蔵野芸能劇場】 で開催されるとのこと。
 
Yumeoiji-20150210.jpg

     会 場:武蔵野芸能劇場・小劇場
           武蔵野市中町1-15-10
     日 程:2月10日(火) 18:00
         2月11日(水・祝) マチネ 13:00、ソワレ 18:00
     入場料:3500円 (日時指定・全席自由席)


Musasino-Geinou_map.png

ひとり芝居の題材は竹久夢二で題名は 『夢追い路』 竹久夢二と四人の女
竹久夢二のイメージがガラッと変わる演目です。
私は、博多で2回見ました!

詳しくは、チラシ および タイムテーブル
http://ameblo.jp/kitty-no-pink-ribon/entry-11986792137.html
を御覧ください。

 玄海椿さんの ひとり芝居 の他に、椿組(東京)による演劇 『FANTASISTA』
 が上演されます。 

 また、イチオシの教え子の 加藤心乃音(このね;11歳)ちゃん および
 愛娘・平田愛咲さんの 『前座』 (おそらくミュージカル・メドレー)があります。

    問合せ:芝居屋企画・玄海椿 080-6451-9489

     *****************

以下、共演する平田愛咲さんのブログより

1000回記念公演のタイムテーブルが決まりました。
ながーい1日なので途中入退場可能です。
是非遊びにきてくださいね(*´∀`)

2月10日 18:00
17:55~ 前座 加藤心乃音
18:00~『Men's Heart』藤倉梓
18:30~『夢追い路』玄海椿
15分休憩
19:45~ 前座 平田愛咲
『FANTASISTA』

2月11日13:00
12:55~ 前座 加藤心乃音
13:00~『FANTASISTA』
15分休憩
14:55~ 前座 平田愛咲
『Men's Heart』藤倉梓
15:35~『夢追い路』玄海椿

2月11日18:00
17:55~ 前座 加藤心乃音
18:00~『FANTASISTA』
15分休憩
19:55~ 前座 平田愛咲
『Men's Heart』藤倉梓
20:35~『夢追い路』玄海椿  




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:演劇・劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

NHK籾井会長 慰安婦問題番組 「政府スタンスで放送考える」
2015年02月10日 (火)


 私のもう一つのブログにも書いたのですが、

 百田尚樹が、NHK経営委員への再任を断念する中で、
NHK経営委員:百田氏が退任へ
 毎日新聞 - 2015年01月31日 07時00分


 籾井経営委員長が政府の顔色を伺って番組編成を考えると云う趣旨の発言を
 記者会見の場で行ったと云う記事が出ていました。

NHK会長:慰安婦問題番組「政府スタンスで放送考える」
 毎日新聞 - 2015年02月05日 22時53分


 これに対しては、NHK外部や、我々のようなSNSで厳しい批判の声が上がっていますが、
NHKの経営委員からも遺憾の声が出たとのこと。

NHK:「政府方針見て」会長発言…経営委員が「遺憾」
 毎日新聞 - 2015年02月10日 20時53分


     ********************


NHK経営委員:百田氏が退任へ
 毎日新聞 - NHK会長:慰安婦問題番組「政府スタンスで放送考える」07時00分
 

  作家の百田(ひゃくた)尚樹氏(58)が、2月末の任期満了をもってNHKの経営委員(定数12)を退任することが30日、分かった。複数の関係者が明らかにした。政府は百田氏を含む4人の経営委員の人事案を2月上旬にも国会に提示、衆参両院で同意を得たい考えだ。

 百田氏は2013年11月、前任者の残り任期を引き継ぐ形で就任。この間、昨年2月には東京都知事選の街頭演説で、南京大虐殺はなかったとの持論を展開。応援している候補以外の候補について「人間のクズみたいなやつ」と発言したほか、同年9月には死去した社民党元党首の土井たか子元衆院議長について、短文投稿サイト・ツイッターで「売国奴」などと表現するなど問題発言を繰り返してきた。

 問題発言を受けて、経営委員会は「一定の節度を持った行動」を申し合わせた。百田氏をめぐっては市民団体のほか、与党内からも辞任を求める声が出ていた。関係者によると百田氏は、政府サイドから再任を求められたが、辞退したとされる。【望月麻紀、須藤唯哉】 




NHK会長:慰安婦問題番組「政府スタンスで放送考える」
 毎日新聞 - 2015年02月05日 22時53分
 

  NHKの籾井勝人会長は5日の定例記者会見で、戦後70年にあたり従軍慰安婦問題について番組で取り上げるかを問われ「政府の正式なスタンスがまだ見えないので、放送するのが妥当かどうかは慎重に考えないといけない」と述べ、政府が8月にも発表する「戦後70年談話」の行方を見て判断する意向を示した。自律的な放送を放棄するかのような発言は批判を呼びそうだ。

 また従軍慰安婦に関する政府見解は見直す余地があるかを聞かれ、「その手の質問には答えを控える」と述べた。さらに、答えない理由について問われると「しゃべったら、大騒動になる」とコメントを避けた。【望月麻紀】 




NHK:「政府方針見て」会長発言…経営委員が「遺憾」
 毎日新聞 - 2015年02月10日 20時53分
 

 NHKの経営委員会は10日、籾井勝人会長が定例記者会見で、従軍慰安婦問題を番組で取り上げるかどうかは、政府の方針を見て判断する意向を示したことについて協議した。放送の自律を放棄したかのような会長の発言には、批判的な意見が多かったとみられるが、籾井会長は欠席だったため、浜田健一郎委員長(ANA総合研究所会長)が近日中に、真意を確認の上、改めて協議する。

 委員会は非公開。委員会終了後、上村達男委員長職務代行者(早稲田大教授)は記者団に「記録を見た限りにおいて遺憾だ」と述べた。この日は執行部側からの提案事項がなかったため、当初から籾井会長は欠席予定だったという。

 籾井会長は5日の記者会見で、従軍慰安婦問題について「政府の正式なスタンスがまだ見えないので、放送するのが妥当かどうかは慎重に考えないといけない」と述べ、政府がまとめる「戦後70年談話」の行方を見て判断するとしていた。

 また10日、市民団体「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」「放送を語る会」、日本ジャーナリスト会議(JCJ)の3団体は会長の辞任と、経営委員会による会長の罷免を求める申し入れ書をNHK側に提出した。【望月麻紀】 



関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

【玄海椿 ひとり芝居 + 椿塾生】 2月公演  (その5)
2015年2月11日(水)

 【玄海椿 ひとり芝居 + 椿塾生】 2月公演 レポート その5

 今日(2015/2/11)、玄海椿さんたちは、東京・武蔵野芸能劇場・小劇場で
TOKYO椿組による 【FANTASISTA】 の公演と
椿さんの ひとり芝居 【夢追い路】 竹久夢二と四人の女
の公演中(まさに今 2/11,21:00)です。

 私イチオシの 加藤心乃音ちゃん が前座で出たようですが、
今月の博多での公演でも"It's Show Time" に出演していました。 
今日はその写真を中心に ・・・

     *********************

 以下の写真は、福岡市中洲のロックハリウッドで公演された 【椿塾】 2月公演のようす
 
  加藤心乃音(かとう・このね)ちゃん の ミス・サイゴンより【命をあげよう】
   (2015年2月1日 午後6時10分前後 福岡中洲・ロック・ハリウッドにて)

Konone_20150201-02m.jpg

Konone_20150201-03m.jpg

Konone_20150201-04m.jpg

Konone_20150201-05m.jpg

Konone_20150201-09m.jpg

Konone_20150201-08m.jpg

Konone_20150201-07m.jpg

Konone_20150201-06m.jpg

    *********************

   若者に舞台経験を踏ませる『椿塾』に不似合いな この 自称『メタボオジサン』 は・・・
ZMK_20150201-02m.jpg
    前座マン・カトー のギター弾き語り "Bad Fortune 【凶】" の歌などZMKの定番



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:演劇・劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

TOKYO 『椿塾』 の公演 と 玄海椿 ひとり芝居 【夢追い路】 
2015年2月12日(木)

 武蔵野芸能劇場・小劇場で2月10日・11日に3公演が行われた
 『椿組』 東京公演 が 無事終わったとのこと。

Yumeoiji-20150210.jpg

 私は、さすがに東京まで追っ掛けていませんが、
玄海椿さんが指導するTOKYO 『椿塾』 の公演 【FANTASISTA】 と
愛娘 平田愛咲さんのミニ・ライヴ(ミュージカル・ナンバー3曲)
愛弟子の加藤心乃音(このね)さんの前座(「命をあげよう」1曲)
藤倉梓さんのライブ
そして、玄海椿さんの 『ひとり芝居』 
  【『夢追い路』 竹久夢二と四人の女】 
 が上演されました。

画像や映像はありませんが、打ち上げの際の画像がfacebook にUP
されていたので、コピペして掲載します。

TOKYO_Tsubaki-Gumi_20150211m.jpg

 そして以下は、公演を終えた玄海椿さんの facebook でのコメント 

 東京公演が無事に終わりました。
新しい仲間との出会い、そして、照明の伊藤裕爽先生との再会。
素晴らしい照明でした!
又、藤倉梓さんと、同じ舞台でコラボ出来たことも、大きな財産でした。
そして、今日、19時から歌舞伎町で打ち上げします。
伊藤先生もいらっしゃいます!どうしても来たい人、来んしゃい! 
今日、朝帰りやったのに、又、行く私!熱く語りります。 





音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  

関連記事
テーマ:演劇・劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

ホンダ 7年ぶりに<F1>復帰とのニュースがマスコミを賑わした!
2015年2月13日(金)

 私も現在ホンダの【インサイト】に乗っているので、このニュースにも少しは関心が・・・

 20代の頃、最初に買った車はマツダのファミリアで、その頃ルマン24時間耐久レースで
マツダ787。プロトタイプが連続優勝した時も大いに喜んだものだ。

 今回も、快勝して欲しいと思うところ大である。

7年ぶりF1復帰のホンダ「新たな歴史の扉開く」
 スポーツ報知 - 2015年2月10日(火) 20:42


<F1>ホンダ、7年ぶり復帰 マクラーレンと結束高め
 毎日新聞 - 2015年2月10日(火) 20:05

McLAREN-HONDA-2015.jpg
     記者会見後、F1マシンの前で記念撮影に納まる
     フェルナンド・アロンソ(左)とジェンソン・バトン
 =東京都港区で 2015年2月10日(火) 20:05、 (毎日新聞) 竹内幹撮影

【レポート】ホンダF1マシン「MP4-30」開幕戦へ改善は進むか?
 ドライバーら意気込み語る

 マイナビニュース - 2015年2月12日(木) 08:00



音楽ブログランキング


7年ぶりF1復帰のホンダ「新たな歴史の扉開く」
 スポーツ報知 - 2015年2月10日(火) 20:42
 

 2008年以来7年ぶりにF1に復帰するホンダが10日、都内の本社でフェルナンド・アロンソ(33)=スペイン=、ジェンソン・バトン(35)=英国=の両ドライバーらと会見。92年以来23年ぶりに「マクラーレン・ホンダ」として挑むシーズンへ向け、伊東孝紳社長(61)は「勝ち続けることでファンの期待に応えたい。新たな歴史の扉が開く」と黄金時代復活を宣言した。

 4日までスペインで開催された合同テストは多数のトラブルが発生したが、バトンは「正しい方向には向かっている」と語り、昨年12月29日に結婚したモデルの道端ジェシカ(30)について「次なるステップに踏み出すための大きな支えだ」と笑顔を見せた。

 開幕は3月13日のオーストラリアGP。全20戦で争われ、第15戦日本GP(鈴鹿)は9月25~27日。05、06年王者のアロンソは「ホンダで3度目のタイトルを目指す。鈴鹿では110%の力を注ぎ込んでファンをハッピーにする」と約束した。

 ◆マクラーレン・ホンダ ホンダと英レーシングチーム・マクラーレンのコンビで、88~92年の5シーズン(80レース)で半分以上の計44勝を挙げるなど黄金時代を築いたF1史上最強チーム。88~91年に4年連続でドライバー部門、製造者部門のタイトルを独占した。特に88年は、アイルトン・セナ(ブラジル)とアラン・プロスト(フランス)を擁して全16戦中15勝(ポールポジション15回)と無敵を誇った。 




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:F1GP 2015 - ジャンル:車・バイク

ホンダ 7年ぶりに<F1>復帰とのニュース の つづき
2015年2月14日(土)

ホンダ 7年ぶりに<F1>復帰とのニュース を昨日UPしましたが、

今日は、こんなニュースがWebに掲載されていました。

マクラーレン・ホンダ、新型「MP4-30」でF1参戦! 空力特性活かしたデザイン
  マイナビニュース 

HONDA-F1_2015_MP4-30.jpg

今季初テストではダントツの最下位。マクラーレン・ホンダに勝算は?
 Number Web - 2015年2月14日(土) 16:30
 
McLAREN-HONDA_2015-02.jpg
     photograph by Getty Images


【レポート】ホンダF1マシン「MP4-30」開幕戦へ改善は進むか?
 ドライバーら意気込み語る

 マイナビニュース - 2015年2月12日(木) 08:00
 

 2015シーズンのF1(FIAフォーミュラ・ワン世界選手権)開幕を約1カ月後に控え、本田技研工業(ホンダ)が記者発表会を行った。会場となった東京・青山のホンダ本社に新型マシン、マクラーレン・ホンダ「MP4-30」が展示され、ドライバーのフェルナンド・アロンソ選手、ジェンソン・バトン選手も出席した。

英国マクラーレンとのジョイントプロジェクトの下、パワーユニットサプライヤーとして今シーズンからF1に復帰するホンダ。1988年から4年連続でドライバーとコンストラクターのダブルタイトルを獲得した栄光のマクラーレン・ホンダは、再び黄金時代を築くことができるのか? 今季開幕を前に行われた記者発表会には、ドライバーのほか、ホンダとマクラーレンの両首脳も参加し、新型マシン「MP4-30」をバックにその意気込みが語られた。

本田技研工業代表取締役社長執行役員、伊東孝紳氏は、「四輪最高峰レースであるF1に、新しく環境技術が導入され、ホンダにとって真価を発揮するチャンスがやって来ました。F1という極限の世界で培われた技術や人材を通じ、ホンダはイノベーションを起こしたい。そしてさらなる高次元をめざし、勝ち続けることでホンダへの期待に応えたい」と、今回のF1復帰の意義について説明した。最前線で戦うために突き詰めていくエネルギーマネジメント技術を、将来的には市販車へ反映していきたい、という文脈だろう。

かつてのマクラーレン・ホンダ黄金時代のチーム監督で、現在はマクラーレン・テクノロジー・グループCEOのロン・デニス氏は、「今シーズン、マクラーレンとホンダがともに直面しているチャレンジは大きなもの。競合チームは1年先を行っているし、レギュレーションはかつてないほど複雑です」とコメントした。

昨シーズンからエンジンの規定が大幅に変わったことで、実戦の場で開発と熟成を進めているライバルと争うことの難しさを前置きした上で、ロン・デニス氏は、「私たちは必ず成功します。F1の歴史で、ホンダはいつも成功してきました。1980年代のホンダとマクラーレンのパートナーシップを再現したいと思っています。まず、1勝をあげるところからスタートしたい」と抱負を述べた。

ところで、2月初旬にはスペインのヘレスサーキットにて、公式のF1合同テストが行われたが、「MP4-30」はトラブルを抱え、満足に走れなかったと伝えられている。今季、フェラーリから移籍したワールドチャンピオンのフェルナンド・アロンソ選手は、テストを振り返り、「なかなかチャレンジング。このプロジェクトで成功を収めるのは大変だけど、ホンダファミリーの一員となれたことにエキサイトしています」とコメントした。

同じくワールドチャンピオンで、かつて(B・A・R)ホンダに、また2010年からマクラーレンに在籍しているジェンソン・バトン選手は、「テストというのは改善のためのもの。最初のテストはまさにそういう場でした。車体とエンジンのパッケージがめざす方向性において、改善点も見つかったと思います。今後のテストでさらなる改善を図り、準備万端で開幕戦に臨み、最良の結果を出したい」と語り、「タノシミデス」と日本語で付け加えた。

本田技術研究所のF1プロジェクト総責任者、新井康久氏はテストでのトラブルに関して、「ひとつは熱害。タイトなパッケージなので、冷却系の問題は予想されていました。もうひとつはERS(エネルギー回生システム)の冷却系の問題。熱害ではなく、熱のマネージメントをどうするかという過程で問題が起き、安全を取ってクルマを止めました。原因はもう把握していて、さくら研究所(栃木)で現在エンジンを作り上げているところです」と述べた。

この日、ホンダ本社前には歴代のF1マシンが勢ぞろい。1965年にメキシコGPで初優勝したホンダワークスのRA272、黄金時代のマクラーレン・ホンダMP4/4から4/7、2006年にバトン選手が初優勝を果たしたホンダワークスRA106、そして昨年、ホンダのパワーユニットを載せてアブダビテストを走ったマクラーレンMP4-29H/1X1がずらりと並んだ。

これらのマシンを前に、多くの人々が足を止め、間近で見られるF1マシンに興奮し、写真も撮るなど大にぎわい。チーム、ドライバー、スポンサーともに、F1から日本の存在感が薄れて久しく、国内での人気も陰りを見せていたが、一瞬にして大勢の興味を引き付ける華やかさは昔も今も変わらない。6シーズンぶりのホンダのF1復帰に、期待が高まった。 



【関連記事】 既報

7年ぶりF1復帰のホンダ「新たな歴史の扉開く」
 スポーツ報知 - 2015年2月10日(火) 20:42


<F1>ホンダ、7年ぶり復帰 マクラーレンと結束高め
 毎日新聞 - 2015年2月10日(火) 20:05

McLAREN-HONDA-2015.jpg
     記者会見後、F1マシンの前で記念撮影に納まる
     フェルナンド・アロンソ(左)とジェンソン・バトン
 =東京都港区で 2015年2月10日(火) 20:05、 (毎日新聞) 竹内幹撮影



音楽ブログランキング



今季初テストではダントツの最下位。マクラーレン・ホンダに勝算は?
 Number Web - 2015年2月14日(土) 16:30
 

 F1の2015年シーズンを占う最初の合同テスト(2/1~2/4)が終了した。

 ニューマシンが集ったスペイン・へレスでの4日間で、見えてきたこともあれば、まだ見えなかったこともある。

 まず見えてきたこと。

 それは、メルセデスAMGの優位性が維持されているという事実だ。

 昨シーズンのF1を席巻したメルセデスAMGは、なんと初日に157周を走破した。2日目はマイナートラブルが発生して91周にとどまったが、3日目と4日目も100周以上を周回し、4日間でのトータル516周は2番手のザウバーの382周を大きく上回った。堂々の信頼性である。

 しかも、単に信頼面でライバル勢に対してアドバンテージを築いただけではない。

 メルセデスAMGは516周の周回によって、空力パーツやセットアップ、さらに今年から投入される新しいタイヤのデータを取ることに成功。4日間で一度もトップタイムを出すことはなかったが、ロングランでの安定性は他の追随を許さず、現時点でもっとも完成されたパッケージを有していると言って間違いない。

完成度の高いメルセデスを、他チームはどう追うか。

 同時に見てとれたのは、メルセデスAMGのマシンが昨年から今年にかけて大きくは変化していないことだ。

 もちろんメルセデスAMGが何もしなかったわけではない。マシンが完成の域に近いからこその変化の少なさとも言える。昨年、メルセデスAMGのマシンW05が残した成績は、19戦中16勝。それだけ高いポテンシャルを持ったマシンを劇的に進化させるのは簡単なことではない。

 逆に、昨年メルセデスAMGの独走を許したライバルチームには、大きく改良する余地が残されている。

フェラーリ、レッドブルを筆頭に様々な策が飛び交う。

 フェラーリとレッドブルのニューマシン後部を観察すると、ともにパワーユニットが大きく変更された形跡が確認できる。フェラーリはそれによってコクピットの位置が前方へ若干移動。レッドブルは排気管の位置が下げられた。

 果たしてフェラーリは、最終日にキミ・ライコネンが1分20秒841のトップタイムを記録。レッドブルはいくつかのトラブルに見舞われて満足な周回ができなかったため、そのポテンシャルを推し量ることはまだできないが、それは裏を返せば昨年とは違うチャレンジをしてきた証左である。

 フェラーリとレッドブル以外のチームも、マシンにさまざまな改良を加えている。特に目立ったのは、パワーユニットをルノーからメルセデスに変更したロータスのパフォーマンスアップだ。

 また、最速だったフェラーリのパワーユニットを使用しているザウバーが、3日目だけとはいえ、トップタイムをマークしたことも特筆すべき出来事だった。

 これら下位2チームの浮上によって、今シーズンはトップから下位までの差も大きく縮まるのではないかと予想される。

マクラーレン・ホンダのテスト成績は最下位だが……。

 そして、まだ見えなかったこと。それはマクラーレン・ホンダのポテンシャルだ。

 いまから1年前、スペイン・ヘレスで行なわれた合同テストの3日目にトップタイムをマークしたのは、メルセデスのパワーユニットを搭載したマクラーレンのケビン・マグヌッセン。タイムは1分23秒276だった。

 マクラーレンは2日目にもジェンソン・バトンがトップタイムを刻むなど、上々の滑り出しを見せていた。

 それから、約1年――同じ地で開催された合同テストの初日にマクラーレン・ホンダを走らせたフェルナンド・アロンソのタイムは1分40秒738。同じ日にトップタイムを記録したセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)から18秒遅れ。もちろん、最下位である。

 タイムで最下位となっただけではなく信頼性においても課題を残した。メルセデスAMGが4日間で516周を走破したのに対して、マクラーレン・ホンダは79周。100周に満たなかったのは唯一マクラーレン・ホンダだけで、他チームに大きく水を開けられる結果となった。もちろんマクラーレンもホンダも、この結果に満足はしていない。

新型マシンMP4-30の可能性にかかる命運。

 しかし、悲観的でもない。それは、マクラーレンとホンダが一体となって作り上げたMP4-30に、可能性を感じ取ることができたからだ。

 MP4-30に乗ったバトンが最終日に記録した1分27秒660は、1年前のへレスでレッドブルのベッテルが記録したベストタイム1分38秒320よりも速い。

 信頼性に関しても、同様のことが言える。マクラーレン・ホンダがこなした79周という数字は、1年前のレッドブルの21周を大きく上回る周回数だった。

 へレスで 文=尾張正博 




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:F1GP 2015 - ジャンル:車・バイク

映画  【娚(おとこ)の一生】 を見ました これもコミックが原作!
2015年2月15日(日)

 榮倉奈々が主演する映画
 【娚(おとこ)の一生】 
 を見ましたが、先週の 【マエストロ!】 に続いて 『コミック(漫画)』 が原作とのこと。

 世の中の映画の大半がコミック原作か?!と思ってしまうほど・・・

 榮倉奈々はいわゆる美女ではないが、映画の中でも教授役の豊川悦司が言っているように
『そこそこきれい』 だし、スタイルは抜群! 体躯会系で肉付きも良い!
先週の 【A-Studio】 でも語っていますが、体力勝負の世界なのでトレーニングは欠かさない
とのことでした。 ストレッチやヨガなどだけでは無く 『腕立て伏せ』 や 『腹筋』も・・・

 この映画の売り込み処は、教授(豊川悦司)による例の足舐めシーン。 
 【A-Studio】 でも 鶴瓶が 去年は『壁ドン!』 今年は『足舐め』 が流行りになるのでは?
と語っていました。

Otokonoissyou-movie-TopM.jpg

 他の場面は、割と静かに進む映画でした。

 話の展開としては、染色作家の祖母の葬式後、急に『離れ』に居着くようになった大学教授
(祖母の教え子であったらしいことが解ってくる)が、一方的に つぐみ(榮倉奈々)との結婚を
周囲に公言し、全くそんな気では無かった つぐみ が何故かいつの間にか共同生活し、
『そういう関係』 に至ってしまうと云うもの。
 30前後の女が、60前後の初老の男と結ばれ Happy Endijng と云う、羨ましい話し。

 NHK朝ドラ【マッさん】 や 先週の【マエストロ!】 でも いい味を出している
濱田マリ が、脇役で出番は少ないが良い味を出していました。

 公開2日目と云うのに、百名ほど入るスクリーンに観客10名程度の淋しい『入り』

 

      【娚(おとこ)の一生】 公式サイト 


     Movie Walker による作品紹介・解説 

 女性から人気を博した西炯子の同名コミックを、榮倉奈々&豊川悦司主演で映画化した大人のためのラブストーリー。
 仕事を辞め、祖母の田舎の一軒家で暮らしはじめた女性と、彼女の元に転がり込んできた歳の離れた大学教授との同居生活を描く。
 ラブストーリーや人間ドラマなど、人物描写に定評のある廣木隆一がメガホンを握る。

 【娚(おとこ)の一生】 
製作年 2014年
製作国 日本
配給 ショウゲート
上映時間 119分
 

【あらすじ】
 東京で暮らしていた堂薗つぐみ(榮倉奈々)は仕事に打ち込みキャリアを積む一方で恋愛に苦しんでいた。
 疲れ果てた彼女は仕事を辞め、祖母のいる一軒家に移ってくる。
 ひっそりと田舎暮らしをするうちに、祖母が他界。そこへ、祖母から家の鍵を預かっていたという大学教授・海江田醇(豊川悦司)が現れ、半ば強引に離れに住み始める。
 海江田から好意を寄せられ戸惑うつぐみだったが、次第に彼と向き合っていく……。

【キャスト・スタッフ】
 役  名 :  配  役
堂薗つぐみ :  榮倉奈々
海江田醇 : 豊川悦司
秋本岬 : 安藤サクラ
園田哲志 : 前野朋哉
友生貴広 : 落合モトキ
今日子 : 根岸季衣
小夜子 : 濱田マリ
民夫 : 徳井優
坂田佳代 : 木野花
女性秘書 : 美波
富岡春美 : 岩佐真悠子
信夫 : 坂口健太郎
中川俊夫 : 向井理

監督 : 廣木隆一
脚本 : 斉藤ひろし
原作 : 西炯子
エグゼクティブプロデューサー : 小西真人 、 平野隆
企画プロデュース : 武田吉孝
プロデューサー : 辻本珠子 、 宇田川寧
撮影 : 鍋島淳裕
美術 : 丸尾知行
音楽 : 遠藤浩二
主題曲/主題歌 : JUJU
録音 : 深田晃
照明 : 豊見山明長
編集 : 菊池純一
衣裳デザイン : 田中亜由美
ヘアメイク : 永江三千子
キャスティング : 安生泰子
アソシエイト・プロデューサー:  岡本順哉
ライン・プロデューサー : 田口雄介
助監督 : 中里洋一
スクリプター/記録 : 中西桃子
SFX/VFX/特撮 : 松本肇
制作担当 : 島根淳





音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

ピアニスト HeleneGrimaud 【エレーヌ・グリモー の6枚組CD】 を 90円でGET!
2015年2月16日(月)

 【エレーヌ・グリモー の6枚組CD】 を 90円でGET! 
と言っても、もちろん裏話があります。

 つまり 【Tower Records】 の1月末期限切れのポイントが1700ポイント超もあって
使わなければ失効するので、 何か好きなCDは無いか?!と物色したところ
大好きな エレーヌ・グリモー の 【6枚組CD】 が、何と1990円で出ていたのです。

 で、失効するポイントに、まだ余裕のあるポイントを足して1900ポイント使用して
自宅近くの『セブン・イレブン受け取り』で購入した次第。

 3日後には、自宅近くの 『セブン・イレブン』 に届き、送料無料!
何と便利なことでしょう!

 差額の90円だけ 『セブン・イレブン』 に支払って手続き終了!

 で、この 【エレーヌ・グリモー の6枚組CD】 セット を入手できました。

Helene-Grimaud_6-Disks.jpg
 
 今日は、以上です。
 

音楽ブログランキング


    『エレーヌ・グリモー/ワーナー・クラシックス・レコーディング全集』 

【演奏】
エレーヌ・グリモー(P)

【曲目】
<CD1>
シューマン:『ピアノ協奏曲イ短調Op.54』
 デイヴィッド・ジンマン(指揮) ベルリン・ドイツ交響楽団
R.シュトラウス:『ブルレスケ』
<CD2>
ブラームス:『幻想曲集Op.116』『3つの間奏曲Op.117』
 『6つのピアノ小品Op.118』『4つのピアノ小品Op.119』
<CD3>
ガーシュウィン:『ピアノ協奏曲ヘ調』
ラヴェル:『ピアノ協奏曲ト長調』
 デイヴィッド・ジンマン(指揮) ベルリン・ドイツ交響楽団
<CD4>
ブラームス:『ピアノ協奏曲第1番ニ短調Op.15』
 クルト・ザンデルリンク(指揮) ベルリン・シュターツカペレ
<CD5>
ベートーヴェン:『ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58』
 クルト・マズア(指揮) ニューヨーク・フィルハーモニック
『ピアノ・ソナタ第30番ホ長調Op.109』
『ピアノ・ソナタ第31番変イ長調Op.110』
<CD6>
ラフマニノフ:『ピアノ協奏曲第2番ハ短調Op.18』
 ヴラディミール・アシュケナージ(指揮) フィルハーモニア管弦楽団
『前奏曲嬰ト短調Op.32-12』『練習曲集「音の絵」Op.33-1, 2, 9』  




音楽ブログランキング


CD-1
1.Piano Concerto in A minor, op. 54: 1. Allegro affettuoso
2.Piano Concerto in A minor, op. 54: 2. Intermezzo: Andantino grazioso
3.Piano Concerto in A minor, op. 54: 3. Allegro vivace
4.Burleske in D minor: Allegro vivace
5.Burleske in D minor: Tranquillo
6.Burleske in D minor: A tempo. Sostenuto
7.Burleske in D minor: Un poco animato. Quasi cadenza

CD-2
1.Fantasien, op. 116: 1. Carpiccio - Presto energico
2.Fantasien, op. 116: 2. Intermezzo - Andante
3.Fantasien, op. 116: 3. Capriccio - Allegro passionato
4.Fantasien, op. 116: 4. Intermezzo - Adagio
.Fantasien, op. 116: 5. Intermezzo - Andante con grazia
6.Fantasien, op. 116: 6. Intermezzo - Andantino teneramente
7.Fantasien, op. 116: 7. Capriccio - Allegro agitato
8.Drei Intermezzi, op. 117: 1. Andante moderato
9.Drei Intermezzi, op. 117: 2. Andante non troppo
10.Drei Intermezzi, op. 117: 3. Andante con moto
11.Klavierstucke, op. 118: 1. Intermezzo - Allegro non assai
12.Klavierstucke, op. 118: 2. Intermezzo - Andante teneramente
13.Klavierstucke, op. 118: 3. Ballade - Allegro energico
14.Klavierstucke, op. 118: 4. Intermezzo - Allegretto un poco agitato
15.Klavierstucke, op. 118: 5. Romanze - Andante
16.Klavierstucke, op. 118: 6. Intermezzo - Andante, largo e mesto
17.Klavierstucke, op. 119: 1. Intermezzo - Adagio
18.Klavierstucke, op. 119: 2. Intermezzo - Andantino un poco agitato
19.Klavierstucke, op. 119: 3. Intermezzo - Grazioso e giocoso
20.Klavierstucke, op. 119: 4. Rhapsodie - Allegro risoluto

CD-3
1.Piano Concerto in F major: 1. Allegro
2.Piano Concerto in F major: 2. Adagio - Andante con moto
3.Piano Concerto in F major: 3. Allegro agitato
4.Piano Concerto in G major: 1. Allegremente
5.Piano Concerto in G major: 2. Adagio assai
6.Piano Concerto in G major: 3. Presto

CD-4
1.Piano Concerto No. 1 in D minor, op. 15: 1. Maestoso
2.Piano Concerto No. 1 in D minor, op. 15: 2. Adagio
3.Piano Concerto No. 1 in D minor, op. 15: 3. Rondo - Allegro non troppo
4.Piano Concerto No. 1 in D minor, op. 15: [Applause]

CD-5
1.Piano Concerto No. 4 in G major, op. 58: 1. Allegro moderato
2.Piano Concerto No. 4 in G major, op. 58: 2. Andante con moto
3.Piano Concerto No. 4 in G major, op. 58: 3. Rondo: Vivace
4.Piano Sonata No. 30 in E major, op. 109: 1. Vivace ma non troppo
5.Piano Sonata No. 30 in E major, op. 109: 2. Prestissimo
6.Piano Sonata No. 30 in E major, op. 109: 3. Gesangvoll, mit innigster Empfindung (Andante molto cant
7.Piano Sonata No. 31 in A flat major, op. 110: 1. Moderato cantabile, molto espressivo
8.Piano Sonata No. 31 in A flat major, op. 110: 2. Allegro molto
9.Piano Sonata No. 31 in A flat major, op. 110: 3. Adagio ma non troppo - Fuga - Allegro ma non troppo

CD-6
1.Piano Concerto No. 2 in C minor, op. 18: 1. Moderato
2.Piano Concerto No. 2 in C minor, op. 18: 2. Adagio sostenuto
3.Piano Concerto No. 2 in C minor, op. 18: 3. Allegro scherzando
4.Prelude in G sharp minor, op. 32/12
5.Etudes-Tableaux, op. 33: No. 1 in F minor: Allegro non troppo
6.Etudes-Tableaux, op. 33: No. 2 in C major: Allegro
7.Etudes-Tableaux, op. 33: No. 9 in C sharp minor: Grave
8.Variations on a theme of Corelli, op.42

*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

福岡市出身 ヴォーカリスト fumika さんが西日本新聞に大きく!
2015年2月17日(火)

 私の友人の井上寿夫氏の門下生で福岡市早良区出身の fumika さんが、
来月、福岡市天神のど真ん中 【IMSホール】 でコンサートを開催するのですが、
その fumika さんを、今日の西日本新聞が大きく取り上げていました。

 私は、最近では去年の 博多駅前クリスマス・マーケット でミニ・ライヴを拝見

fumika_Nishinipponn_150217.jpg

 と云う訳で、今日は西日本新聞の記事をコピペして手抜きです!

 fumika Live : 3月6日(金) 午後7時 ~ 福岡市・IMSホールにて


     
音楽ブログランキング



【関連記事】

博多駅前 クリスマス・マーケット で fumika ライヴを 聴く!
 観劇レビュー&旅行記 - 2014年12月25日(木)


fumika Mini Live in canal city
 観劇レビュー&旅行記 - 2013年09月29日(日)


西日本新聞に福岡市出身の fumika さんの 大きな記事
 観劇レビュー&旅行記 - 2012年11月11日(日)


MCT 【MUSIC CITY TENJIN】 今日迄開催中!
 観劇レビュー&旅行記 - 2012年9月30日(日)



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽

小林多喜二の最期伝える書簡公開 北海道・小樽文学館 (西日本新聞)
2015年2月18日(水)

 「蟹工船」などで知られるプロレタリア文学作家・小林多喜二(1933年没)が
特高警察の拷問を受けて死にひんした様子を伝える書簡が発見された、
とのことですので、記事を引用させて頂きます。

小林多喜二の最期伝える書簡公開 北海道・小樽文学館
 西日本新聞 - 2015年02月18日 10時23分

Kahokusinpou-20150219_Takiji-001.jpg
 

 「蟹工船」などで知られる秋田県出身のプロレタリア文学作家小林多喜二(1933年没)が特高警察の拷問を受けて死にひんした様子を伝える書簡が発見され、北海道小樽市の市立小樽文学館で18日、公開が始まった。期間は決まっていない。
 文学館によると、書簡は東京の築地警察署に収容されていた生物学者の石井友幸(72年没)が、小説家江口渙(75年没)に62~67年に送った原稿用紙5枚とはがき1枚。栃木県那須烏山市にある江口の旧宅で遺品整理中の研究者らが発見し、昨年12月~ことし1月、文学館に寄贈したという。 



【小樽文学館】 へのリンク

【小樽文学舎】 へのリンク

小林多喜二:最期、隣室収監の学者が書簡に記す 拷問受け、一言も口利けず
 毎日新聞 - 2015年02月17日 東京朝刊
 

  プロレタリア作家、小林多喜二が1933年に築地署(東京都)で獄死する前後の様子を、同時期に収監されていた生物学者、石井友幸(1903〜72年)が記した書簡が見つかった。拷問で口を利くことができなくなっていたことや、死亡後に人工呼吸が施されたとみられると書かれている。多喜二について研究している北海道小樽市の小樽文学館は「極めて貴重」としている。

 書簡は、石井が多喜二と交流のあった小説家、江口渙(かん)にあてた計3通で、400字詰めの原稿用紙計5枚とはがき1枚。1962〜67年に、やり取りがあったとされる。

 文学館によると、多喜二の死の前後については、遺言をしていたり監房で死亡していたりといった諸説がある。石井は書簡の中で、多喜二は「ひとことも口をきかなかつたように思います」と記し、監房とは別室で死亡したか「あるいは保護室にいれられるまえに息をひきとつていて、彼ら(警察医)は申しわけ的に人工呼吸などしたかも知れません」と証言している。

 石井は思想犯として、多喜二の隣の監房に収監されていた。書簡には詳しい見取り図が添えられ、多喜二が第2房から石井が入っていた第1房の向かいの保護室に移されたと記されている。文学館の亀井志乃学芸員は「他の証言ではあやふやだった位置関係が詳細にわかる」と話している。

 書簡は、栃木県にある江口の旧宅を調査した郷土の歴史研究会が発見。昨秋、文学館に連絡があり、確認作業を進めていた。18日から文学館で公開される。多喜二は1903年に秋田県で生まれ、4歳で小樽市に移住。銀行に就職後、「蟹工船」「不在地主」などを発表。特高警察の拷問を受けて死亡した。
【遠藤修平】 


Takiji_Mainichi_20150217.jpg
        多喜二が獄死する前後の様子を記した書簡。
        左上の図は監房の見取り図=北海道小樽市で




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:小説 - ジャンル:小説・文学

沖縄県への 『ふるさと納税』 で支援するというのは如何!
2015年2月19日(木)

沖縄県への『ふるさと納税』で支援しよう!

題して 【美ら島ゆいまーる寄附金】
 
      『ちゅらしま ゆいまーる きふきん』
 http://www.pref.okinawa.jp/zeimu/furusato/

********************

Churashima_Yuimahru_Kifukin-Top.jpg

沖縄県への『ふるさと納税』で、安倍政権が選挙で敗けたハライセにカットした
振興予算の一部でも支援をすると云うのは如何でしょうか?

もちろんカットされた額を上回る『ふるさと納税』が集まることを目指したいですが・・・

3万円以上『納税』(【美ら島ゆいまーる寄附金】への寄付)された方には
特典が還元されるようですよ。
【沖縄県産品のブランドの確立と本県の産業振興に資することを目的として
 暦年で3万円以上寄附をされた方々に対して、沖縄県地域特産品などを
 贈呈しております。】
 【美ら島ゆいまーる寄附金】 贈呈品について

去年(2015年)の選挙で自民党連合に打ち勝って当選した翁長沖縄県知事の
【美ら島ゆいまーる寄附金】への御協力のお願いメッセージ
Churashima_Yuimahru_Kifukin-Onaga-message.jpg


もちろん確定申告で幾らか戻ってきます。

 【美ら島ゆいまーる寄附金】 お申し込み方法

*******************

沖縄県への『ふるさと納税』へのリンクはこちら!
 http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/47000
   『ふるさと納税』を取りまとめているサイトからのリンク
 http://www.pref.okinawa.jp/zeimu/furusato/index.html
   沖縄県のサイトから『ふるさと納税』のページへのリンク

沖縄県では選べる 『特典』 と合わせて
『使い道』 も 『納税者』 が選択できるようです。

リンクから引用すると・・・
【伝統・文化の継承と発展】
【自然環境の保全】:珊瑚礁の破壊は許せないと言う方々へ
【平和の創造と発信】:米軍基地への怒りを感じている方々へ
【沖縄の将来を担う、児童、青少年の育成】
【安心・安全な街づくり】
【離島の振興】
何に使われるか解らない『消費税』などと比べると明瞭で
良心的ですよね!


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:沖縄問題 - ジャンル:政治・経済

フォックスさんがニューヨーク de ミュージカルの名作「シカゴ」に主演
2015年2月20日(金)

 NHK-NEWS WEB などの情報による 嬉しいニュース

 朝ドラ【マッサン】でエリーを演じている、シャーロット・ケイト・フォックスさんが、
ニューヨークのブロードウェイミュージカルの名作「シカゴ」に主演するとのこと。

 【マッサン】 のスタジオ収録は全て終わっているそうです。

フォックスさん主演の公演は、ことし10月16日から11月8日までの予定。
また、ことしの12月には来日公演も開かれる予定だということです。

Fox-CICAGO-02m.jpg

Fox-CICAGO-01m.jpg

   「マッサン」のヒロイン 「シカゴ」主演へ
     2015年2月20日(金)  4時11分
 

 NHKの連続テレビ小説「マッサン」のヒロインを演じているシャーロット・ケイト・フォックスさんが、ニューヨークのブロードウェイミュージカルの名作「シカゴ」に主演することが決まり、ことしの12月には来日公演も開かれることになりました。

 これは、日本公演を企画・制作する会社が20日に発表しました。
それによりますと、ニューヨークのブロードウェイミュージカルの名作「シカゴ」の主演に、アメリカ人のシャーロット・ケイト・フォックスさんが決まったということです。
フォックスさんは現在29歳。

 NHKの連続テレビ小説「マッサン」でヒロインのエリーを演じていて、演技や歌、ダンスのオーディションの結果、選ばれました。

 「シカゴ」は、殺人を犯した女性たちが、自由と名声を勝ち取るために悪徳弁護士と組むなどして必死に生きる姿を描いた作品で、フォックスさん主演のニューヨーク公演は、ことし10月26日から11月8日までの予定です。
また、ことしの12月には来日公演も開かれる予定だということです。

 「シカゴ」のエグゼクティブ・プロデューサーは、「マッサン」での演技を見たということで、「彼女の演技と、共演者との調和が深く伝わりました。彼女なら、ブロードウェイで主役を任せられる、そう思った瞬間です」とコメントしています。
また、フォックスさんは「とても興奮しています。新しい旅を始めるような感覚です」と話しています。  



Fox-CICAGO-03m.jpg

Fox-CICAGO-04m.jpg


音楽ブログランキング


【マッサン】エリー役のシャーロットさん、ブロードウェーへ
 ミュージカル「シカゴ」主演に大抜擢

 The Huffington Post - 投稿日: 2015年02月20日 12時15分 JST
 

 NHK連続テレビ小説「マッサン」でヒロインのエリーを演じているアメリカ人女優シャーロット・ケイト・フォックスさん(29)が今秋、ニューヨークのブロードウェーでミュージカル「シカゴ」に主演することになった。

12月にフォックスさん主演の来日公演を招くキョードー東京が2月20日に発表した。

発表によると、フォックスさんが演じるのは、欲望の為には手段を選ばないが、なぜか憎めない小悪魔のようなロキシー・ハート。不倫相手を殺害した罪で起訴された人妻ロキシーは、弁護士やメディアを利用してスターの座を掴もうとする。

「シカゴ」は、ニューヨークのアンバサダー劇場で19年にわたってロングラン上演されている名作だ。

日刊スポーツは次の通り報じている。

米ノーザンイリノイ大で演劇の修士課程を修了し、独立系映画に出演したが、米国では無名だった。昨年1月に初来日し、「マッサン」オーディションに合格。3月に朝ドラ初の外国人ヒロインとしてエリー役決定が発表され、一変した。

放送前の7月に「シカゴ」日本公演の制作をするTBSなどがシャーロットに「シカゴ」オーディションを打診。9月に歌とダンス、演技のビデオを撮影、米国側に送付した。プロデューサーのバリー・ワイズラー氏は「せりふとまなざしがチャーミング」と好感触を持ち、11月に演出スタッフが来日。「マッサン」収録の合間にオーディションを行い、最終的に「マッサン」の映像を見たバリー氏が「彼女の演技と、共演者との調和が伝わった。主役を任せられる」と、主人公のロキシー役に決めた。

(「マッサン」エリー抜てきブロードウェー - nikkansports.com 2015/02/20 07:27)

フォックスさん主演のニューヨーク公演は10月26日~11月8日で、12月には来日公演も行う予定だ。

フォックスは「『マッサン』でエリーを演じさせていただいたことをはじめ、自分の経験の全てをロキシー役に注ぎ込むつもりです」とコメントを発表した。 





音楽ブログランキング


マッサン」エリー抜てきブロードウェー
 日刊スポーツ - 2015年2月20日(金) 7時27分 紙面から] 



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

METライブビューイング レハール 【メリー・ウィドウ】 を見ました!
2015年02月21日(土)

 今日から上映が始まった METライブビューイング
   レハール作曲 【メリー・ウィドウ】

    を早速 福岡市中洲の 『中洲太洋』 で観て来ました。

 『世紀の歌姫』 ルネ・フレミング (左) がタイトル・ロール(ハンナ・グラヴァリ)
Merry-Widow_5.jpg
   相手役・ダニロ・ダニロヴィッチに、ネイサン・ガン (右) が扮する

 オペレッタ(喜歌劇≒コメディ)だけあって、ストーリーは他愛の無いもの。
 今回の新演出は、ブロードウェイの 演出家・スーザン・ストローマン

 そのためかどうか、使用言語は、【英語】 (ミュージカルは自国語上演が普通)

 なので、半分(?)位は聞き取れました。

作曲:フランツ・レハール
原作:アンリ・メイヤック「大使館付随員」(L'Attache d'ambassade)
台本:ヴィクトル・レオン、レオ・シュタイン
言語:ドイツ語
初演:1905年12月30日、アン・デア・ウィーン劇場(ウィーン)
フランツ・レハール(Franz Lehár, 1870年4月30日 - 1948年10月24日)
はオーストリア=ハンガリー帝国に生まれ、オーストリア、ドイツを中心に
オペレッタの作曲により活躍した作曲家。
プラハ音楽院でドヴォルザークらに学び、軍楽隊長を経てウィーンでオペレッタ作曲家としてデビュー。
「銀の時代」とよばれたオペレッタの第二黄金期を代表する作曲家となる。

       以上、Wikipedia より


 開演前や幕間のインタビューでは、ジョイス・ディナート がMCを務め
ストローマンにもインタビュー。

   下の映像は、幕間のインタビューではありません (公式サイトより特別映像)

       演出家・スーザン・ストローマンが語る 【Merry Widow】

 それを聞いていると、『ブロードウェイ』 (Broadway) と云う呼称は、
それだけで、「ブロードウェイ・ミュージカル界」 と云う意味であることが判明!

 インタビューでのやり取りによると、この作品には、演出・振り付けの
スーザン・ストローマンだけではなく、音響や照明・衣装・帽子などのほか
ダンサーもメトロポリタン・バレエ団ではなく、ミュージカル・ダンサーたちが
ブロードウェイから参加している様子。


 取分け、「ブロードウェイ・ミュージカル界」では有名らしい ケリー・オハラ
ヴァランシエンヌ役で オペラ歌手・アレック・シュレイダー扮するカミーユ・ド・ロジヨン
と共演しているのも話題になっているようです。
Merry-Widow_7.jpg
        ケリー・オハラ (左) ・ アレック・シュレイダー (右)

 ストローマンのインタビューによれば、ミュージカル畑の人たちには、
身体に装着する通常のタイプではない『隠しマイク』を使用しているようです。

 ストローマンは、饒舌で想いを語り尽くして(尽くせてはいないだろうけど)いました。

 そして、このオペレッタは、演出の勝利で、楽しく大笑いできる仕上がりで大成功!

Merry-Widow_8.jpg

 第二幕の邸宅(上の写真)から、第三幕のキャバレー『MAXIM』(下の写真) への展開は、
観客の目の前で行われ、こんな処もミュージカル的だったように思います。

Merry-Widow_4.jpg
     このキャバレー『MAXIM』 のセットは、MET御自慢の大迫り(オオゼリ)に乗って
     奈落から上昇してきます。 左右の階段は、上手・下手から横引きせれてきます。

 カーテンコールのやり方も、ミュージカル的な演出となっていました。

 大いに楽しめ、居眠りも殆どすることなく見通せました!

 この知名度の高いオペレッタですが、私がこの作品を見たのは初めてでした。

 300名収容のスクリーンに いつもの倍以上に見える 百名前後が鑑賞!

   映画公式サイト METライブ 【メリー・ウィドウ】










   Movie Walker による作品紹介・解説 

 ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場(MET)で上演される舞台を、舞台裏の模様も盛り込み5.1chサラウンドの音響や10台以上のHDカメラを駆使し撮影するシリーズ。本作では2015年1月17日に上演される、『ヴィリアの歌』や『メリー・ウィドウ・ワルツ』などの名曲に乗せたオペレッタを収録。大金を相続した未亡人をめぐる国の存亡が賭かった恋模様を描いたロマンティック・コメディを、「プロデューサーズ」の監督としても知られるスーザン・ストローマンの新演出で上演する。指揮は1988年から12年間グラインドボーン音楽祭音楽監督を務めたアンドリュー・デイヴィス。METを代表するソプラノ歌手ルネ・フレミングやブロードウェイで活躍するケリー・オハラが競演。

原 題 : THE MERRY WIDOW-LEHAR
使用原語 : 英語
製作年 : 2015年
製作国 : アメリカ
配 給 : 松竹
上映時間 : 177分
上映期間 : 2015年2月21日(土)〜2月27日(金)
 

【あらすじ】
 20世紀初頭。東欧の小国ポンテヴェドロは財政難に苦しんでいた。亡夫から莫大な資産を相続しパリに滞在しているハンナ(ルネ・フレミング)が他国の男に嫁いだら国は破綻してしまいかねないとやきもきする外交官ツェータ男爵(トーマス・アレン)は、書記官のダニロ伯爵(ネイサン・ガン)に彼女に求婚するようけしかける。ダニロとハンナはかつて恋仲だったものの身分の差から関係が終わってしまっており、ダニロは意地を張ってこの頼みを突っぱねていた。そんな中ハンナはツェータ男爵の妻ヴァランシエンヌ(ケリー・オハラ)の浮気が露呈しそうなところをかばい、ダニロに誤解されてしまう……。

【キャスト・スタッフ】
  役   名  :   配   役
ハンナ・グラヴァリ : ルネ・フレミング
ダニロ・ダニロヴィッチ : ネイサン・ガン
ヴァランシエンヌ : ケリー・オハラ
カミーユ・ド・ロジヨン : アレック・シュレイダー
ミルコ・ツェータ男爵 : トーマス・アレン

演出 : スーザン・ストローマン
指揮 : アンドリュー・デイヴィス





音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

坂東三津五郎さん死去 59歳…すい臓がんで
2015年2月22日(日)

 1年半ほど前に、闘病のため舞台から引いていたが、その後回復したとされ、
1年前には舞台復帰されていた歌舞伎俳優の坂東三津五郎さんが死去したと云う。 

 まだまだ、これから円熟期を迎える歌舞伎界にとっては若手の中心的存在だった。

 中村勘三郎、市川團十郎 など有力な俳優を失ってきた歌舞伎界にとっては又の痛手。

 御冥福をお祈り致します!

坂東三津五郎さん死去 59歳…すい臓がん
 デイリースポーツ - 2015年2月22日(日) 

Bandou Mitsugorou_Daily-Sports_2015Feb22

坂東三津五郎さん、HPで最後のメッセージ「新しい年を迎えられて良かった」
 スポーツ報知 - 2015年2月22日(日)20:08
 

 歌舞伎俳優の坂東三津五郎さん(ばんどう・みつごろう、本名・森田寿=もりた・ひさし)さんが21日にすい臓がんのため都内の病院で死去していたことが、22日わかった。59歳だった。

 療養中だった板東さんは、1月1日付で公式ホームページに「今年はもしかすると生まれて一番嬉しいお正月かもしれません」と新年のメッセージを寄せていた。

 2013年9月にすい臓がん摘出手術を受けた板東さんは、昨年4月に復帰を果たしたが、同年9月に主演舞台降板を発表。「その病気を経て小康を保っている今年は、『あ~、今年も新しい年を迎えられて良かったなぁ・・・』と、心の底から新年を迎える喜びが立ち上がってくるのです」と心境を吐露した。

 さらに「1月は私の誕生月。23日の誕生日にはなんとか59歳を迎えられそうだという喜びも重なってまいります」と思いをつづっていた。

 1月8日には「我が家にあった花籠に初挑戦して若松と牡丹を生けてみました」と見事な生け花の写真を掲載。同20日には初めて寿司の出前を頼んだことも報告していたが、2月はメッセージが更新されていなかった。 



坂東三津五郎さん死去 59歳、すい臓がん
 スポーツ報知 - 2015年2月22日20時2分
 

   Bandou Mitsugorou_Sports-Houchi_2015Feb22

 歌舞伎俳優の坂東三津五郎(ばんどう・みつごろう、本名・守田寿=もりた・ひさし)さんが21日にすい臓がんのため都内の病院で死去していたことが、22日わかった。59歳だった。2013年9月にすい臓がんの摘出手術を受けたが、療養後の昨年4月に舞台復帰。だが、9月には12月に控えていた主演舞台の降板を発表。復帰を目指し、闘病を続けていたが、再び舞台に立つことはかなわなかった。

 父親ゆずりの確かな芝居と舞踊の名手であると同時に、さわやかな口跡でも人気を集めた三津五郎さん。一日も早い舞台復帰を目指して闘病を続けていた名役者が、あまりにも早くこの世を去った。

 13年9月に約4時間にわたるすい臓がんの手術を受け、すい体尾部(すい臓の中央より十二指腸から離れた部分)と脾(ひ)臓を摘出。10月に行われた会見では「今後も勇気をふるって、病に打ち勝つ努力を続けていきたいと思います」と力強く決意を語っていた。

 手術後は治療と休養に専念。昨年3月に行われた会見では、酒、タバコを断ち、毎朝ラジオ体操で始まるなど生活の変化や、セブ島でシュノーケリング、沖縄でゴルフなど療養生活の内容を明かし、「“リゾート療法”で体調は大変いい。生かされていることに感謝」と回復ぶりをアピール。4月の「壽靱猿(ことぶきうつぼざる」で舞台復帰した。

 だが同年9月、12月に上演予定だった主演舞台「芭蕉通夜舟」を、医師から「加療の必要あり」と診断されたため降板。がんの再発や転移ではないと説明し「しっかりと体をケアし、再び良い舞台をお見せできるよう努力して参りたいと存じます」と語っていたが、復帰はかなわなかった。

 12年12月に亡くなった中村勘三郎さん(享年57)とは、同い年で幼なじみとしてしのぎを削り、勘三郎さんの企画に名を連ねることも多かった。歌舞伎界の行く末を真剣に考え、さまざまなアイデアを生み出した勘三郎さんとともに「新春浅草歌舞伎」など若手俳優の成長の場を確立。勘三郎さんの死去の際には「自分の人生の半分をもぎられたような気持ち」と語り、葬儀・告別式では弔辞も務めた。

 歌舞伎で活動する傍ら、映画やテレビにも精力的に活動。昨年にはTBS系ドラマ「ルーズヴェルト・ゲーム」で病気療養後初めてドラマにレギュラー出演した。また、城郭巡りを趣味とするなど大のお城好きとして知られ、BS朝日「坂東三津五郎がいく 日本の城ミステリー紀行」が15日にも放送されていた。

 私生活では2度の結婚と離婚を経験。女優の寿ひずる(60)との間に生まれた長男の坂東巳之助(25)は、歌舞伎界の次世代を担う存在として台頭してきた矢先だった。

 勘三郎さん、13年に亡くなった市川団十郎さん(享年66歳)に続き、歌舞伎界はまた大きな柱を失ってしまった。

 ◆坂東三津五郎(ばんどう・みつごろう)本名・守田寿(もりた・ひさし)。1956年1月23日、東京都生まれ。9代目坂東三津五郎の長男で、62年に5代目坂東八十助を名乗り初舞台。2001年1月、東京・歌舞伎座の「壽曾我対面」などで10代目三津五郎を襲名した。女優の寿ひずる、元アナウンサーの近藤サトと結婚するが離婚。寿との間に一男一女があり、娘(守田菜生)は女優、息子は二代目坂東巳之助。池上季実子はいとこに当たる。屋号は大和屋。 




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



  
関連記事
テーマ:歌舞伎 - ジャンル:学問・文化・芸術

クリント・イーストウッド監督の映画 【アメリカン・スナイパー】 を見ました!
2015年2月23日(月)

 先週から上映が開始された アメリカ映画 【アメリカン・スナイパー】 を昨日見ました!

 他の映画の予告編で見た際は、アメリカの中東での戦争行為を美化する映画だろうと
タカを括っていたのですが(つまり見るつもりは無かったのですが・・・) この映画の監督が
クリント・イーストウッド監督だと知ったので、兎に角見てみることに・・・

AmericanSniper-Top01.jpg

 イラクやシリアなどに4回(?)以上派遣され、いわゆる過激派160名を狙撃して殺害した
アメリカの『英雄』故クリス・カイルの自伝を元に描いた作品でした。

 映画序盤に描かれるのは、911WTC攻撃に憤激し、兵士として志願し、過酷な訓練に
耐える若者を描く。 上官は志願兵に敢えて侮辱的な罵声を連発し、人間性を奪ってゆく。
 それに耐えた者だけが、特殊部隊『SEALS』として採用される。
 アメリカの若者たちが、こうして訓練を受け、中東で実戦で命を掛けて戦っていることを
映画を見ている世界中の人々に知らせる展開となっている。

 クリス・カイルが最初に派遣("first tour" と表現されている)されるのは、
妻と結婚して僅かに3日目! その派遣中に長男が誕生。
 現地では、過激派が利用してテロ活動をさせる少年(5才位?)を狙撃して殺害!
 最初の狙撃が、その少年の殺害であり、そこに踏み切るまでいは苦悩がある。

 これを機に、狙撃して殺害するのは任務となって淡々と殺害してゆく。

 第4回目の派遣の頃には、長男も5才位になり、長女も生まれている。
数年に1回の派遣だったようです。

AmericanSniper-Top02.jpg


 映画の中では、現在の『イスラム国』による人質殺害に繋がるような映像が流れ、
(オレンジ色の囚人服を着せられた人質の後ろに黒ずくめの数人の過激派)
アルカイダ以来の犯行手口だったことが示唆されます。

 また、アメリカ兵と話をしたイラク人を幼児を含めて残忍な方法で殺害する
過激派のやり方も表現されます。

 これによって、アルカイダなどの過激派を攻撃し殺害するのは当然であるかのような
印象を見る人々に与えてゆきます。

 ベースには戦争の不条理を訴えたいと云う処はあるとは思いますが、
私的には期待に反する映画だったと思います。

   【アメリカン・スナイパー】 公式サイト






   Movie Walker による 作品紹介・解説 

 アメリカ軍史上最強の狙撃手と言われた故クリス・カイルの自伝を、ブラッドリー・クーパーを主演に迎え、クリント・イーストウッド監督が映画化した人間ドラマ。過酷な戦場での実情や、故郷に残してきた家族への思いなど、ひとりの兵士の姿を通して、現代のアメリカが直面する問題を浮き彫りにする。

原 題 : AMERICAN SNIPER
製作年 : 2014年
製作国 : アメリカ
配 給 : ワーナー・ブラザース映画
上映時間 : 132分
 

【あらすじ】
 米海軍特殊部隊ネイビー・シールズに入隊し、イラク戦争に狙撃手として派遣されたクリス(ブラッドリー・クーパー)。その任務は“どんなに過酷な状況でも仲間を必ず守ること”。
 狙撃精度の高さで多くの仲間を救ったクリスは “レジェンド”の異名を轟かせるまでになる。しかし、敵の間にもその腕前が知れ渡り、“悪魔”と恐れられるようになった彼の首には18万ドルの賞金が掛けられ、彼自身が標的となってしまう。
 一方、家族はクリスの無事を願い続けていた。家族との平穏な生活と、想像を絶する極限状況の戦地。愛する家族を国に残し、終わりのない戦争は幾度となく彼を戦場に向かわせる。過酷なイラク遠征は4度。度重なる戦地への遠征は、クリスの心を序々に蝕んでゆく……。 

【キャスト・スタッフ】
  役   名  :  配   役
クリス・カイル : ブラッドリー・クーパー
タヤ(クリスの妻)  : シエナ・ミラー
マーク・リー : ルーク・グライムス
ビグルズ : ジェイク・マクドーマン
ジェフ・カイル : キーア・オドネル
ウィンストン : カイル・ガルナー
ウエイン・カイル:  ベン・リード
デビー・カイル : エリース・ロバートソン
『D』/ダンドリッジ : コリー・ハードリクト
ムスタファ : サミー・シーク
ブッチャー : ミド・ハマダ

監  督 : クリント・イーストウッド
脚  本 : ジェイソン・ホール
原  作 : クリス・カイル 、 スコット・マクイーウェン
製作総指揮 : ティム・ムーア 、 ジェイソン・ホール 、 シェロウム・キム
製  作 : クリント・イーストウッド 、 ロバート・ロレンツ 、
 アンドリュー・ラザー 、 ブラッドリー・クーパー 、 ピーター・モーガン
撮  影 : トム・スターン
美  術 : ジェームズ・J・ムラカミ 、 シャリーズ・カーデナス
編  集 : ジョエル・コックス 、 ゲイリー・D・ローチ
衣  裳 : デボラ・ホッパー
視覚効果 : マイケル・オーエン
字  幕 : 松浦美奈





音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



    
関連記事
テーマ:アメリカ映画 - ジャンル:映画

この頃の皇族の発言は!・・・極めて平和志向・・・安倍政権とは相容れない!
2015年2月24日(火)

 きのう2月23日(月) 皇太子は55歳の誕生日を迎え、東宮御所で記者会見。

 その中で、平和と歴史認識の問題を熱く語ったと云う。

皇太子さま:55歳の誕生日「正しい歴史伝承が大切」
 毎日新聞 - 2015年02月23日 13時23分


PrinceFamily_20150223.jpg


 天皇も皇后も、日本国憲法を護り尊重する立場から発言を続けており、
『安倍政権に反対』などとは言えないが、結果的には安倍政権の強権政治に
異議申し立てを行っているように、受け取ることもできる。

 護憲勢力にとっては、頼もしい発言だと思う。

 その発言を各紙が紹介しているが、産経新聞でさえ、以下の如し! 

 皇太子さま55歳 戦後70年「歴史への認識、深めることが大切」
 産経新聞 - 2015年2月23日(月)05:02

 皇太子さまは23日、55歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち東宮御所で宮内記者会と記者会見し、今年で戦後70年を迎えたことを踏まえ、「戦争の惨禍を再び繰り返すことのないよう過去の歴史に対する認識を深め、平和を愛する心を育んでいくことが大切ではないか」と述べられた。

 皇太子さまは、「戦争の記憶が薄れようとしている」とした上で、「悲惨な体験や日本がたどった歴史が正しく伝えられていくことが大切である」との考えを示された。 長女の敬宮(としのみや)愛子さまが天皇、皇后両陛下から直接、戦争の話を聞かれる機会もあるという。 




皇太子さま:55歳の誕生日「正しい歴史伝承が大切」
 毎日新聞 - 2015年02月23日 13時23分
 

 皇太子さまは23日、55歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち20日に東宮御所(とうぐうごしょ)で記者会見し、戦争の記憶が薄れつつあることに触れ、「謙虚に過去を振り返るとともに、戦争を体験した世代から戦争を知らない世代に、悲惨な体験や日本がたどった歴史が正しく伝えられていくことが大切であると考えています」と述べた。

 皇太子さまは子どものころから、天皇、皇后両陛下と一緒に、沖縄戦が終結した沖縄慰霊の日(6月23日)、広島と長崎の原爆の日、終戦記念日に黙とうし、原爆や戦争の痛ましさを教わってきたことを紹介。 今は長女愛子さまも両陛下から戦争の話を聞いているという。

 今年、戦後70年を迎えることについては「我が国は戦争の惨禍を経て、戦後、日本国憲法を基礎として築き上げられ、平和と繁栄を享受しています」とし、「本年が日本の発展の礎を築いた人々の労苦に深く思いを致し、平和の尊さを心に刻み、平和への思いを新たにする機会になればと思っています」と語った。

 また、この1年を振り返り、中東などで続いた武力紛争に「我が国国民を含め市民を巻き込むテロの事件がさまざまな場所で発生したことに深く心を痛めています」と言及。青色発光ダイオードの開発で日本人3人がノーベル賞を受賞したことにも触れ、「地道な研究の積み重ねと大学、民間企業をはじめ多くの方々の支援と協力から生まれた」と喜んだ。

 55歳は天皇陛下が即位した年齢にあたる。「身の引き締まる思いと共に、感慨もひとしお」と語り、今後も両陛下の姿に学びながら努力していきたいとの考えを示した。療養中の雅子さまについては「焦らず慎重に、少しずつ活動の幅を広げていってほしい」と思いやった。
                             【古関俊樹】 



     ***********************


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 読売新聞や毎日新聞が、『御発言』 全文を掲載しているので、コピペして紹介!

 短い質問項目に対して、極めて丁寧に長い返答をされています。 

 皇太子さま:55歳の誕生日 記者会見の全文
 毎日新聞 - 2015年02月23日 05時14分
 

 55歳の誕生日に先立ち、皇太子さまが行われた記者会見の全文は以下の通り。

(問1) この1年を振り返り、印象に残った公務や、社会や皇室の出来事をお聞かせください。天皇陛下が即位された55歳となられたご感想はいかがでしょうか。今後のご自身の活動のあり方についてもお聞かせください。

皇太子さま
 この1年も自然災害がさまざまな地域に大きな被害をもたらし、多数の方々が亡くなられたことはとても残念なことでした。8月の広島県を中心とする豪雨や9月の御嶽山の噴火により亡くなられた多くの方々に深く哀悼の意を表し、御遺族と被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。また、降雪による被害も心配しております。

 今年1月に阪神・淡路大震災から20年を迎え、3月には東日本大震災より4年となります。被災された方々の悲しみや御苦労に思いを寄せ、厳しい環境の中で暮らしておられる方々の幸せと御健康をお祈りいたします。

 厳しい経験の中から、震災を乗り越え、未来を創造するための取組も多く生まれてきているように思います。昨年11月に訪れた兵庫県では、震災の記憶を風化させず、震災の経験を地域や世代を越えて伝えようとする取り組みがなされていました。東日本大震災からの復興の取り組みとして、昨年8月にパリで行われた「東北復幸祭」に参加した「OECD東北スクール」の高校生と先日お会いしましたが、被災地の生徒の皆さんが、自ら主体的に企画し、行った催しが大きな成功を収めたことをとてもうれしく思いました。また、昨年訪れた徳島県松茂町の防災センターでは、将来、起こり得る南海トラフ地震への備えとして、小学生の子供たちが、自宅や学校のある地域で地震が起きた場合に、どのようにして安全な場所に、そして、安全に避難をすることができるかを一生懸命話し合っていた姿が印象に残っています。防災には、日ごろの心構えや訓練などの備えがとても大切なのではないかと思います。

 今年、1月に出席した「防災・減災に関する国際研究のための東京会議」では、我が国を含め、災害を受けた各国の経験が共有されましたが、来月仙台で開催される第3回国連防災世界会議を通じ、将来の災害に備えるために、国際的な協力が進むことを期待しております。これからも被災地の復興に心を寄せるとともに、防災に関して、関心を持ちつつ、私ができることをやっていきたいと考えています。

  また、この1年、訪れた各地で農林水産業の活性化、地方色豊かな文化振興、先端技術や伝統産業を融合した新製品の開発など各地域の活力を感じました。これからも、国内の訪問する各地でそれぞれの地域の特性をいかした新たな取り組みについて見聞を広められたらと思っています。

 昨年12月に青色発光ダイオードの開発で赤崎氏、天野氏、中村氏がノーベル物理学賞を受賞されたことを喜ばしく思います。今回の3氏の受賞は、地道な研究の積み重ねと大学、民間企業をはじめ多くの方々の支援と協力から生まれたものと思います。今後とも我が国で先端技術の開発や基礎研究が更に進むことを期待しております。

 このように技術革新により新たな経済活動が生まれる一方で、世界経済は、先進国、開発途上国の双方が、所得格差や若年者の失業などの課題を抱え、通貨や石油価格の変動などの問題に直面しています。国際情勢に目を向ければ、この1年も中東などで武力紛争が続きました。特に我が国国民を含め市民を巻き込むテロの事件がさまざまな場所で発生したことに深く心を痛めています。昨年11月にお会いしたグテーレス国連難民高等弁務官から子供を含め難民を取り巻く環境は深刻であるとのお話を伺いました。また、10月に私が名誉総裁を務める、国連「水と衛生に関する諮問委員会」の第23回会合の水循環・水と災害特別セッションやオマーン王室のイニシアチブに基づく第3回スルタン・カブース学術講座での「持続的発展に向けた水資源の管理」に関するシンポジウムが東京で開催され、出席しましたが、環境保全や水の問題の解決などを通じ持続可能な社会をいかに実現するかは喫緊の課題です。このように世界の平和と繁栄をいかに将来にわたり実現していくかが今改めて問われているように思います。

 昨年11月に愛知県で開催された「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」に出席した際には、未来の地球を支えるために自ら考え、取り組む子供たちを心強く思いました。そして若い世代が、積極的に海外を訪れ、海外の青年と交流し、各国の社会や文化を正しく理解するなど、国民の一人一人が各国との友好を深めていくことを望んでおります。先月、学習院女子大学で、私のイギリス留学中の体験を中心とした講義をいたしましたが、学生の皆さんの目が海外に向いている様子をうれしく思いました。私自身、昨年6月に、国交樹立150周年を迎えたスイスを訪問しましたが、これからも、各国との友好親善の増進に少しでもお役に立てればと思っております。そして、内外の若い人たちとの交流も大切にしていきたいと思っています。

 今年我が国は、戦後70年を迎えます。この機会に改めて戦争で亡くなられた多くの方々に深く思いを致し、平和を心から願い、世界各国との友好を確かなものとしていくことが大切であると考えています。

 一昨年天皇陛下が、昨年皇后陛下が傘寿をお健やかにお迎えになられたことをお喜び申し上げております。天皇陛下が即位されて今年で27年目となりますが、天皇皇后両陛下には、長きにわたり、国民の幸せを願い、国民と苦楽を共にされながら、ご公務を行っておられます。このような両陛下のお気持ちを体して、これからも心を込めて務めを果たしていきたいと思います。私は、今年で55歳になりますが、天皇陛下が即位されたのと同じ年になったと思うと、身の引き締まる思いと共に、感慨もひとしおです。私は、常々、過去の天皇が歩んでこられた道と、天皇は日本国、そして国民統合の象徴であるとの日本国憲法の規定に思いを致すよう心掛けております。そして、これまで、象徴とはどうあるべきか、その望ましい在り方を求め続けてこられた天皇陛下と陛下をおそばでお支えになっておられる皇后陛下のお姿に学びながら、これからも努力していきたいと思っています。

 両陛下がこれまでなさってきた、こどもの日及び敬老の日にちなんでの施設訪問については、今年から秋篠宮と共に受け継がせていただくことになります。今年は、こどもの日にちなんだ施設訪問を行う予定です。私は、沖縄や北海道の豆記者やボーイスカウトのメンバー、全国高等学校総合体育大会の参加選手や大会ボランティアの生徒をはじめ、意欲に満ちて、生き生きとした子供たちと出会う機会が多くあります。一方で、いじめや子供の虐待など心の痛む問題もあり、青少年や子供たちを取り巻く環境が少しでも良くなるように社会全体で取り組むことが大切です。また、次の世代を担う子供たちが健やかに育っていくこととあわせて、若い世代が社会の問題に関心を持ち、高齢者や障害者など弱い立場にある人たちを大切にし、思いやりのある寛容な社会を築いていくことも重要だと思います。これからも、このような社会をつくっていくために努力されている多くの方々のお話を伺いながらいろいろと考えていかれたらと思っています。

(問2) 今年は戦後70年の節目の年です。戦争と平和への殿下のお考えをお聞かせください。先の大戦や戦没者慰霊については天皇、皇后両陛下からどのようにお聞きになり、愛子さまにはどう伝えられていますでしょうか。

皇太子さま
 先の大戦において日本を含む世界の各国で多くの尊い人命が失われ、多くの方々が苦しい、また、大変悲しい思いをされたことを大変痛ましく思います。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などで多くの方々が亡くなりました。亡くなられた方々のことを決して忘れず、多くの犠牲の上に今日の日本が築かれてきたことを心に刻み、戦争の惨禍を再び繰り返すことのないよう過去の歴史に対する認識を深め、平和を愛する心を育んでいくことが大切ではないかと思います。そしてより良い日本をつくる努力を続け、それを次の世代に引き継いでいくことが重要であると感じています。

 両陛下には、これまでさまざまな機会に、戦争によって亡くなられた人々を慰霊し、平和を祈念されており、今年は、戦後70年に当たり、4月にパラオ国をご訪問になります。戦後60年にはサイパン島をご訪問になりましたが、お心を込めて慰霊されるお姿に心を打たれました。また、両陛下には、今年戦後70年を迎えることから、昨年には広島、長崎、沖縄で戦没者を慰霊なさいました。私は、子供の頃から、沖縄慰霊の日、広島や長崎への原爆投下の日、そして、終戦記念日には両陛下と御一緒に黙とうをしており、その折に、原爆や戦争の痛ましさについてのお話を伺ってきました。また、毎年、沖縄の豆記者や本土から沖縄に派遣される豆記者の人たちと会う際に、沖縄の文化と共に、沖縄での地上戦の激しさについても伺ったことを記憶しています。

 私自身もこれまで広島、長崎、沖縄を訪れ、多くの方々の苦難を心に刻んでまいりました。また、平成19年にモンゴルを訪問した際に、モンゴルで抑留中に亡くなられた方々の慰霊碑にお参りをし、シベリア抑留の辛苦に思いをはせました。

 私自身、戦後生まれであり、戦争を体験しておりませんが、戦争の記憶が薄れようとしている今日、謙虚に過去を振り返るとともに、戦争を体験した世代から戦争を知らない世代に、悲惨な体験や日本がたどった歴史が正しく伝えられていくことが大切であると考えています。両陛下からは、愛子も先の大戦について直接お話を聞かせていただいておりますし、私も両陛下から伺ったことや自分自身が知っていることについて愛子に話をしております。

 我が国は、戦争の惨禍を経て、戦後、日本国憲法を基礎として築き上げられ、平和と繁栄を享受しています。戦後70年を迎える本年が、日本の発展の礎を築いた人々の労苦に深く思いを致し、平和の尊さを心に刻み、平和への思いを新たにする機会になればと思っています。

(問3) 雅子さまは11年ぶりに宮中晩さん会に出席されるなど、少しずつ活動の幅を広げられています。現在のご体調と今後の見通しについてお聞かせください。昨年中学生になられた愛子さまの学校やご家庭でのご様子はいかがでしょうか。伊勢神宮参拝やご両親の公務への同行などを通じて、愛子さまは皇族としてのご自身のお立場をどのように感じられているでしょうか。

皇太子さま
 雅子は、治療を続ける中で、体調をその都度整えながら、公私にわたってできる限りの活動をするための努力を続けています。そうした中で、この1年を振り返ると、昨年7月に神宮参拝のため三重県を訪問し、11月に「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」への出席のため愛知県を訪問しました。東京でも10月にオランダ国王王妃両陛下の国賓訪問に際する国賓行事出席や11月に皇居宮殿での文化勲章受章者等の茶会などの行事に出席しました。また、東宮御所内の仕事などでも、私をよく支えてくれる一方、愛子の成長にも心を配ってくれています。

 このように、雅子は、確かに快方に向かっておりますが、これですぐに活動の幅が広がるわけではないと思います。お医者様からもご助言を頂いているように、体調を整えながら、引き続き、焦らず慎重に、少しずつ活動の幅を広げていってほしいと思っています。

 愛子は、昨春から学習院女子中等科に進学し、元気に通学をしております。新しい環境の中で中学校生活を始め、その環境にもかなり慣れてきたのではないかと思います。中等科生になり、勉強する内容も難しく、量も多くなっていますので、家でも頑張って課題などに取り組んでいます。雅子も私も愛子の勉強を見ることがありますが、内容の難しさに驚くこともしばしばです。同時に中等科では、外から多くの生徒が入ってきたので、新しいお友達も増え、上級生とも交流するなど、実り多い中等科生活を楽しんでいるようです。

 7月の武蔵野陵及び武蔵野東陵の参拝、さらに神宮参拝は、雅子と共に、愛子も同伴しました。愛子は、一昨年の神宮式年遷宮に際して私たちと一緒に遥拝(ようはい)を行い、また、初等科6年生の時に、放送委員として昼休みの放送で神宮式年遷宮について紹介するために学習していたので、実際に神宮を参拝し、更に理解を深めたのではないかと思います。その後も8月に東京で行われた全国高等学校総合体育大会の競技などにも愛子を同伴しておりますが、愛子もこうした行事への出席に少しずつ慣れてきたように見えます。これからも少しずつ経験を積み、皇族の務めについての理解を深めていってくれればと思っています。

 両陛下には、雅子の体調をお気遣いいただき、そして、愛子の成長を温かくお見守りいただいていることに心より感謝申し上げております。また、国民の皆様より私たちに温かく心を寄せていただいておりますことに心より感謝しております。

(問4) 昨年夏に完成した昭和天皇実録のご感想や昭和天皇との思い出についてお聞かせください。天皇のあり方について昭和天皇のお姿から感じられたことについても、併せてご紹介ください。

皇太子さま
 昨年8月に昭和天皇実録が天皇皇后両陛下に奉呈されました。実録が、長い時間をかけて多くの人々の努力により今回完成したことをうれしく思いますとともに、編纂(さん)に関係した方々のご苦労もいかばかりであったかと思います。実録は、昭和天皇ご一代のご事蹟(せき)を客観的資料に基づき記したものであり、実録の内容の公表を通じ、多くの人が昭和天皇のご事蹟に関心を持ち、併せて昭和という時代への理解を深めることになればと思います。

 実録自体は大部のものであり、全体を読むのには時間がかかりますし、個別の内容について申し上げることは控えたいと思いますが、昭和という激動の時代にあって60年を超える長きにわたり、国民を思われ、真摯(しんし)にご公務に当たられた昭和天皇のお姿がしのばれます。昭和天皇のご事蹟と昭和の時代の変遷を、政治、社会、文化、外交などの総合的な視点から理解するためにも、更に実録を読み進めていきたいと思います。昭和天皇には、幼い頃から、御所に上がらせていただいた折に、優しくお声を掛けていただいたことを懐かしく思い出します。そして、天皇のお仕事の大切さやお仕事が大変なこともお話の節々に感じたように思います。小さい頃の思い出ですが、御所に上がった折に、生物学者でいらっしゃった昭和天皇が、何かをお調べになるのに書庫に入って行かれたことがありました。今の陛下も一緒に行かれて、私も興味があったのか、後をついて行ったように思います。書庫の中で分厚い本を昭和天皇が広げられ、今の陛下と何か楽しそうに、それでいて真剣な感じで話し合われていたのをよく記憶しています。その時、私は、何かあったら調べることの大切さ、そして、お二人の研究者としてのまなざしを肌で感じ、研究をするというのはすばらしいことだなと、子供心に思ったことを覚えています。

 現在の私は、昭和天皇とも現在の天皇陛下とも研究分野は異なりますが、お二人から、真理を探求していくことの大切さや、その楽しみについても、いろいろと教えていただいてきていることに対して大変感謝をしております。

(関連質問1) 4月に、韓国大邱(テグ)市で、世界水フォーラムが開催されます。国連「水と衛生に関する諮問委員会」の名誉総裁でいらっしゃる殿下は、これまでに京都、メキシコ、トルコでの会議に出席されました。今回の出欠に関しては政府が対応しているとのことですが、韓国で開かれる大会について、殿下ご自身のお気持ちをお聞かせいただけるでしょうか。

皇太子さま
 私も、国連「水と衛生に関する諮問委員会」の名誉総裁をやっておりますので、今回の世界水フォーラムが、水問題を考える上で良い大会となることを心より願っております。

 私の出席については、これは政府の方で検討されることですので、私からはコメントは控えたいと思います。

(関連質問2) 先ほど昭和天皇との思い出の中で、ご研究者としての姿勢を学ばれたとお話がありましたけれども、天皇陛下のご公務について、昭和天皇から何か学ばれたことがございますでしょうか。

皇太子さま
 昭和天皇とは本当に小さい時から御所に上がるたびに非常にいろいろと良くしていただいていたわけですけれども、昭和天皇から直接公務について何か教えていただいたということよりは、やはり昭和天皇とお話をしながら、ご様子を拝見しながら、昭和天皇がご公務に真剣に取り組んでいらっしゃるということを非常に肌で感じ、そのことが私にとっても大変大きな教えになったように思います。

(関連質問3) 先ほども戦争については、両陛下から子供の頃からいろいろとお話を伺い、黙とうの際など折に触れ、原爆の悲惨さであるとか、いろんなことを伺ったというふうに伺いました。もし、そういった両陛下からお聞きになられた話の中で特にお心に残っていることがございましたら、お教え願いますでしょうか。

皇太子さま
 個々のことについてお話しするのは差し控えたいと思いますが、両陛下からのお話の中で、やはり本当に戦争がいかに悲惨なものであるか、こういったことを本当に二度と繰り返してはいけないものだということが、お話の節々で感じ取られ、本当に両陛下の平和を尊ぶお気持ち、それから諸外国との友好関係を大切になさるお気持ち、そういうものが私にも非常にひしひしと伝わってきて、そういったことが私にとっても非常に強く印象に残っております。
 




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



   
関連記事
テーマ:憲法九条 - ジャンル:政治・経済

トマ・ピケティ (Thomas Pikkety) ブームに乗り遅れるなとばかりに雑多な便乗出版・・・
2015年2月25日(水)

 NHK - ETV (教育テレビ) での 『白熱教室シリーズ』で、今年1月に
【パリ白熱教室・21世紀の資本 トマ・ピケティ 】 が放送されたあとで、
それまで、ほとんどの人々が知らなかった トマ・ピケティ氏や、彼が学長を勤める
2006年創立の新興の 『パリ経済学校』 が一躍有名になっています。

 今日、退勤途上に大手書店に立ち寄り、彼のコーナーを覗いてみると
まさに 『雨後の筍』 状態の便乗書籍が乱立! 

 日経新聞が出している解説本(右側)、が2200円で手頃だと思って覗いてみたら、
ピケティ教授お得意のグラフなどが殆ど無く、文字ばかりで、その上日本風の縦書き!
150225_200756m.jpg
  みすず書房の定評ある本(左側)は、5500円で、ビニル・パッキングしてあり、
  中身が確認できませんでした。


 ダイヤモンド,東洋経済,AERA,プレジデントなど『経済誌』などが続々と特集を組んでいます。
150225_201225m.jpg
   中には、池上彰など有名タレントとの対談形式で紹介している雑誌も!

 ピケティ教授の指摘する
「格差拡大」を助長する日本での消費税増税は、良い結果をもたらさない。
「格差拡大」を抑えるために、所得税や相続税への高度な累進課税を!
  と云う考えが『拡散する』ことは望ましいことでしょうが・・・
 中には、反ピケティ論者に批判の論陣を提供している雑誌もあるので、要注意!

 結局、時流に乗って儲けようという編集方針によるものに過ぎません。

 幾つかパラパラと覗いて見ましたが、どの雑誌もピケティ氏への直接取材は
特集の一部に過ぎないようで、単独取材かどうかも疑問です。
 ピケティ氏の日本滞在は短時日であり、これだけ多くの雑誌とそれぞれ個別に
取材を受けたとは思われません。

 なお、NHKは ETVの番組の多くをテキストとして出しているので、
【パリ白熱教室・21世紀の資本 トマ・ピケティ 】 のテキストを
探しましたが、『NHKテキストコーナー』 には、見付かりませんでした。
 


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



   
関連記事
テーマ:経済 - ジャンル:政治・経済

昨日は NHK 『歴史秘話ヒストリア』 で 【二・二六事件】 を取り上げ 今日は日経で
2015年2月26日(木)

 きのうの、NHK 『歴史秘話ヒストリア』 のテーマは、
  【天皇のそばにいた男 鈴木貫太郎 太平洋戦争最後の首相】

     bn233_2.jpg
 

●本放送 平成27年 2月25日(水) 22:00~22:43 総合 全国
●再放送 平成27年 3月 4日(水) ※火曜深夜00:40~01:23 総合 全国
※再放送の予定は変更されることがあります。当日の新聞などでご確認ください。 



 最初に紹介されたエピソードは、 【二・二六事件】 でクーデター派から銃弾4発を
受けながらも奇跡的に命をとりとめ、昭和天皇の侍従長として公私ともに相談役を
務めた 鈴木貫太郎(元軍人)について。

     bn233_1.jpg

  【二・二六事件】 で撃たれる様子を妻の『たか』さんが証言した音声テープが発見され、
それを紹介するのが中心でした。

 昨日の夜は、何故いまどき 【二・二六事件】を紹介するのだろうと思っていたら、
きょうは、2月26日であると云う繋がりのようでした。

 第二のエピソードは、終戦の御聖断に至る過程について、結構詳しく紹介されました。
しかし、事実関係の真相は知るべくもありませんが、何やら昭和天皇美化の傾向も。
 今更ながら、『国体護持』 と云う言葉が何度も出てきました。

     bn233_3.jpg

 
     にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ 

 そして、今日は日本経済新聞が、 【二・二六事件】の新しい発見を捉えた長い記事を
掲載していました。

 クーデター阻止した意外な人物 二.二六事件研究
 日本経済新聞 「歴史豆知識」 - 2015/2/26 6:30

   長いので引用はしませんが、上のリンクからお読みください。

 実は、このWeb記事を見て、NHKが上記の番組を放映したのは、2月26日の前日
だったからであったらしいことに気付いた次第! 
  (気付くのが遅すぎるやろ!)
 


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



   
関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

薬師寺東塔:730年建立当初の基壇を確認 : 毎日新聞
2015年2月27日(金) 早くも2月最後の週末!

 画家だった叔父(故人)は、薬師寺の故・高田好胤管長と親しかったこともあり、
奈良県・西の京の薬師寺には、親近感を覚える。

 高田好胤さんが、『般若心経』 の写経を信者や希望者にしてもらい、
その 『納経料』 を寄進していただくことで、薬師寺・西塔や金堂を再建された
のは、当時としては画期的な取り組みで大きなニュースになりました。

 毎日新聞記事によると、薬師寺では東塔の全面解体修理を行っているようで
基壇の調査をする中で、創建当初の基壇を発掘確認したとのこと。

YAKUSHIJI-20150226.jpg
   薬師寺東塔の調査で確認された創建当初の基壇=奈良県教委提供

薬師寺東塔:730年建立当初の基壇を確認 四方に階段
 毎日新聞 - 2015年02月26日 21時32分
 

 約110年ぶりの解体修理をしている国宝・薬師寺東塔(奈良市、8世紀前半)の調査で、同寺や奈良文化財研究所(奈文研)などは26日、730(天平2)年に建立された当初の基壇が確認されたと発表した。規模は東西13.3メートル、南北13.4メートル、高さ約1.3メートルで四方に階段を設け、切り石を周囲に配するなどしており、構造の詳細が初めて判明した。

 東塔の発掘調査は昨年7月から実施。塔の中央を貫く心柱を動かしたうえで、基壇部分を掘り下げた。その結果、基壇は創建後、中世から明治時代に3回にわたって拡張されており、創建時の四方の規模は現在の一辺14.6〜14.7メートルよりも1メートル以上小さかったと判明した。一方、地面からの高さは後世に地表面が上がったことから現在の75センチよりも大幅に高かった。

 基壇は土を棒で突き固める「版築」という手法で約25層積み上げて造成。基壇上の礎石は最も外側の石を除いて、創建当初から動かされた形跡がなかった。奈文研の担当者は「版築の下部は粘土質で地下水が塔に影響しないよう考慮した可能性もある」としている。

 さらに基壇の周囲には板状の石による「地覆(じふく)石」が配され、その外側に玉石を敷いた「犬走り」も確認。石材は花こう岩、安山石や閃緑(せんりょく)岩など複数の種類を使っていた。

 一般向けの現場見学会は28日午前9時〜午後3時。整理券を当日午前8時半、午後1時半に同寺東僧坊で配布する。

                           【毎日新聞:松本博子】 




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



 
関連記事
テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術

福岡市民劇場・2月例会 チェーホフ 【櫻の園】 栗原小巻主演 を観ました!
2015年2月28日(土)

 今日で早くも 2月も最終日!

 福岡市民劇場・2月例会  【櫻の園】   の千秋楽でした。

 会場は、耐震強化改装中の 「ももちパレス」 に替えて
何と演劇上演には最高の元・劇団四季専用劇場だった 『キャナルシティ劇場』

SakuranoSono_KuriharaKomaki.jpg
         このポスター画像は別の会場のもの

 チェーホフの有名な戯曲で、テーマは没落貴族の邸宅と庭園  【櫻の園】 が
競売に掛けられ、立ち退かなくを得なくなった話し。

 主演は栗原小巻さんで、吉永小百合さんと人気を二分したと言いますから
既に70代だと思いますが、社交ダンスシーンも含めて身のこなしは身軽で優雅。
ウエストも細くて体型もスリムで今も美しい。
 オペラグラスを持ってゆくのを忘れたのは残念でしたが、
却ってアップで見て年齢を感じることが無くて良かったのかも・・・

 映画中心で出演作も多くて目立っている吉永小百合さんと比べて、
映画やTVドラマには殆ど出ず、舞台演劇中心の栗原小巻さんなので、
生コマキを観るのは滅多に無い機会です。 もしかして初めてかも!

SakuranoSono_KuriharaKomaki-01.jpg
     この画像は、『ロシアン・フェスティバル』 での公演のもの

 音楽劇やミュージカルではなく、台詞劇なので、膨大なセリフが続くのですが、
当然といえば当然ですが、澱みなく噛むこともなく流れるように語ります。

 しかし、延々と続くセリフの上に、話の展開も短調で、舞台転換も無く、
私的には度々ウトウトと・・・  あぁ、勿体無い!

【公演情報】
公演期間 : 2015/02/23(月) ~ 2015/02/28(土)
会  場 : キャナルシティ劇場(旧・福岡シティ劇場)

サイト http://stage.corich.jp/img_stage/l/stage49008_1.jpg?1425123169

解  説 : 近代演劇の金字塔、チェーホフの最後の作品『櫻の園』。
 チェーホフは日本の新劇運動の誕生から今日まで日本人に深く影響を与えています。栗原小巻はロシアの鬼才アナトーリイ・エーフロス演出でラネフスカヤ夫人を好演しました。ひさびさのチェーホフ作品に再会です。

制  作 : エイコーン (ACORN)
出  演 : 栗原小巻、こだま愛、西山知佐、長谷川哲夫、森下哲夫、
        長森雅人、赤羽秀之、米倉紀之子、矢野和朗
脚  本 : アントン・チェーホフ、加来英治(脚色)
演  出 : 加来英治
<スタッフ>
美術:石井強司
衣裳デザイン:栗原小巻
照明:山本博史
効果:西田 実
舞台監督:大山慎一
女性衣裳制作:神谷和枝
男性衣裳製作:Plus81 costume Tokyo Japan
協力:PAL ZILERI 




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 



 
関連記事
テーマ:演劇 - ジャンル:学問・文化・芸術