fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



【METライブビューイング】 今シーズン配信第1作は ヴェルディ の 《マクベス》 
2014年11月1日(土)

 アメリカ・ニューヨークにある 「メトロポリタン・オペラハウス」 でのオペラ公演を
ハイビジョン映像と5.1ステレオ音声で映画館で見せる  【METライブビューイング】

 今シーズンの上映が始まり、その配信第1作目 
ヴェルディ の 《マクベス》 初日の上映を今日(11/1)見て来ました。

 ベルディが、まだ若い頃に原作の W.シェークスピアの戯曲に触発されて作ったもので、
指揮者の ファビオ・ルイージさんによると、後のちのオペラに活かされる要素がテンコ盛り
だとのこと。

 タイトル・ロール(主役)は、マクベス役のバリトン = ジェリコ・ルチッチ なんですが、
事実上の主役は、何と言っても マクベス夫人役のソプラノ = アンナ・ネトレプコ。

 凄い迫力で、歌い終わるごとに女性の『悲鳴』も含む大歓声が湧き起っていました!

ファビオ・ルイージさんは、アンナ・ネトレプコさんにはマクベス夫人が憑依していると。


    アンナ・ネプレクトのド迫力! 
    声の張りと言い、歌の技巧と云い、悪女ぶりといい、バストの大きさと云い・・・
    もう少しスリムになれば、『超絶美女』 かも・・・ (不謹慎でした m(_ _)m )

 私的には、このオペラを見るのは 有名な割には、初めてのようでした。

 冒頭は、魔女たち(何と40人近い大世帯の魔女群)が戯れ、そこに来合せた
マクベスに3つの予言をする。
一つ目は、高い地位に着くこと。 二つ目は王位に着くこと。
三つ目は、部下の子どもが次の王になると云うもの。

 演出的には、その魔女たちの動きの振り付けがちょっと 『臭かった』
全員大げさに同じ動きをしたりするので・・・

 王に忠実で、不敗の優秀な軍人であった マクベスが、魔女の助言に惑わされ
熱愛するマクベス夫人に そそのかされて、
マクベスの武功を讃えるために訪問してきてマクベス邸に宿泊した夜
熟睡中のダンカン王を非道にも暗殺し、王位を簒奪してしまうと云う話し。

Macbeth-img_5.jpg
     ダンカン王を暗殺した後、気が動転しているマクベスを励ますマクベス夫人

 次には、マクベスの腹心の部下・バンクォー も騙し討ちで殺害。
次の王と予言された バンクォー の息子は逃げ延びて、殺害は失敗!

 しかも、バンクォーの亡霊に苛まれるというシェークスピアらしい展開。

Macbeth-img_6.jpg
     マクベス王の即位を祝う宴会にバンクォーの亡霊(後方中央)が現れる

 その後、話は展開して終盤になってマクベス夫人も錯乱して死亡。

Macbeth-img_3.jpg
     有名な?  「夢遊の場」(しかし演出は極めてゆったりした静かな動き)


 暴君になったマクベス(淀君にそそのかされた秀吉みたい)は、民衆を率いる
 元部下のマクダフたちに処刑される・・・ 
 そこに、 バンクォー の息子が現れ、ダンカン王の地位を継ぐ・・・ と云う結末!

Macbeth-img_4.jpg
    民衆を率いる軍は緑の旗が 『旗標(はたじるし)』 右前方にバンクォー の息子

 中間に30分ほどの休憩を挟んで、前半2幕・後半3幕構成。
 第5幕では、居眠り連発でした!

 カーテンコールでは、観客の大歓声が伝わってきましたが、
やはり アンナ・ネトレプコ さんに対する歓声は他の歌手の数倍でした!

 中洲太洋での観客は50人超! 結構多い方でした。

     ****************

   【METライブビューイング】 による公式解説 

ヴェルディ の 《マクベス》  Macbeth Verdi

上映期間:2014年11月1日(土)〜11月7日(金)
指揮:ファビオ・ルイージ 演出:エイドリアン・ノーブル
出演:
  配   役  (役   名)
アンナ・ネトレプコ(マクベス夫人)、
ジェリコ・ルチッチ(マクベス)、
ルネ・パーペ(バンクォー)、
ジョセフ・カレーヤ(マクダフ)

上映時間:3時間18分(休憩1回) [ MET上演日 2014年10月11日 ]
言語:イタリア語

【紹介とあらすじ】
 魔女の予言に惑わされた野心家夫妻の行く手にたれ込める暗雲!
若きヴェルディが敬愛するシェイクスピアに初めて取り組んだ衝撃作が、
2014−15シーズンのオープニングを飾る。

大人気スター A・ネトレプコが歌う〈夢遊の場〉は必見!世界のヴェルディ・バリトンZ・ルチッチ、人気と実力を兼ね備えたR・パーペ、J・カレーヤら共演陣も豪華のひとこと。
 MET首席指揮者F・ルイージの熱い指揮で、運命の歯車が回り出す!

 11世紀のスコットランド。
 魔女たちから国王になると予言された武将マクベスは、妻と共謀して国王ダンカンを暗殺する。
魔女の言葉に惑わされたマクベスは、同僚の武将バンクォーを手にかけるが、即位を祝う宴会にバンクォーの亡霊が出現。
 追い込まれたマクベス夫妻に、魔女たちはバーナムの森が動かない限り王座は不動と告げる。
だがダンカンの遺児が率いる軍勢は、バーナムの森を動かしながらマクベスの城へと押し寄せるのだった。



ネトレプコから目が離せない!《マクベス》現地レポート
 2014年10月16日木曜日


近年のMET史上最大の成功!《マクベス》現地メディア評
 2014年10月12日日曜日


ヴェルディ《マクベス》視聴
 2014年10月2日木曜日



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




 
関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

映画 【ニンフォマニアック】 (Nymphomaniac) を見ました! オゾマシイ!
2014年11月2日(日)

 今日、午後0時過ぎ(お昼)から、『名作映画座』 KBCシネマ で、
映画 【ニンフォマニアック】 (Nymphomaniac) を見ました!

 「KBCシネマ」の紹介ページ では、以下のようなリード 

 「ダンサー・イン・ザ・ダーク」の鬼才ラース・フォン・トリアーが
女性の“セクシュアリティ”に挑む
映画史上最もセンセーショナルな問題作が2部作同時公開!

自らを色情狂(ニンフォマニアック)と認める女性ジョー
8つの章で綴られる、詩的で滑稽な彼女の「性」の旅路。
シャルロット・ゲンズブール、シャイア・ラブーフ、ユマ・サーマン、
クリスチャン・スレイター、 ステラン・スカルスガルドなど
豪華実力派キャストの新境地にも注目! 



「Nymphomaniac」 を単に 「色情狂」 と書いているが、
Google 辞書で調べると 「男狂いの」 とあって、主として女性に与えられる蔑称らしい。

さらに、「Nympho」 とすると  『淫乱な女』
さらに、「Nymph」 とすると ニンフ または 仙女 とガラッと印象が変わる。
ニンフと言えば、自然の中に宿る 『妖精』 のような存在。

10代の少女の頃に友人の少女と、寝台列車に無賃乗車し、
何人の男とセックスできるかを競争し、一夜で十人以上とやりまくる
と云う、根っからの 「Nympho」 ぶり!

全編そういう話が映像付きで続くので、少々辟易気味。

【Vol. 1】 と続編の 【Vol. 2】 を一挙上映だが、時間の都合で
私は、 【Vol. 2】 から見たのですが、それでも繋がったし、却って
結論を見てから 前編を見て良かったかも知れません。

作者は、哲学を語りたかったらしく、そういう表現も処々出ては来るのですが・・・

   「Nymphomaniac」 公式サイト

   Movie Walker による作品紹介・解説 

 「ダンサー・イン・ザ・ダーク」で第53回カンヌ国際映画祭パルム・ドールを獲得したラース・フォン・トリアー監督が、過剰にセックスを求め色情狂を自認する女性の経歴を詩的かつ滑稽に描いたセンセーショナルなドラマ。8つの章立てを2部作に分けたうちの前編にあたる。「アンチクライスト」「メランコリア」に続き3本目のトリアー監督作品出演となるシャルロット・ゲンズブールが、満たされず快楽を求めて不特定多数の相手と関係を持つ女性を演じる。ほか「奇跡の海」のステラン・スカルスガルド、「トランスフォーマー」のシャイア・ラブーフ、「トゥルー・ロマンス」のクリスチャン・スレイター、「キル・ビル」のユマ・サーマンらが出演。

【あらすじ】
  寒さが身にしみるある冬の日、孤独な初老の男性セリグマン(ステラン・スカルスガルド)は裏通りでジョーという女性(シャルロット・ゲンズブール)が負傷して倒れているのを見つける。
 ジョーを部屋に連れ帰り手当てを施すセリグマン。回復したジョーに何があったのか尋ねると、彼女は驚くような性体験を重ねた自らの半生を赤裸々に語りはじめる……。
 怪我し倒れているところを助けてくれたセリグマンに、次々と性体験を重ねた自らの半生を赤裸々に語るジョー。
 いつしか不感症となった彼女は、快感を取り戻そうと試行錯誤を繰り返すが……。

【キャスト・スタッフ】
  役  名 : 配  役
ジョー : シャルロット・ゲンズブール
セリグマン : ステラン・スカルスガルド
若き日のジョー : ステイシー・マーティン
ジェローム  : シャイア・ラブーフ
ジョーの父親 : クリスチャン・スレイター
ケー : ジェイミー・ベル
エイチ夫人 : ユマ・サーマン
エル : ウィレム・デフォー
ピー : ミア・ゴス
ビー : ソフィ・ケネディ・クラーク
ジョーの母親 : コニー・ニールセン
債務者の紳士 : ジャン・マルク・バール
ウェイター : ウド・キアー

監督 : ラース・フォン・トリアー
脚本 : ラース・フォン・トリアー
エグゼクティブプロデューサー : マリー・セシリエ・ゲイド 、 ペーター・ガーデ 、 ピーター・アールベーク・ジェンセン
プロデューサー : ルイーズ・ヴェス
撮影 : マヌエル・アルベルト・クラロ
プロダクション・デザイン : シモーネ・グラウ
衣裳デザイン : マノン・ラスムッセン
キャスティング : デズ・ハミルトン
字幕 : 松浦美奈





音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




   
関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

NHK 【ケンボー先生と山田先生】 国語辞典編纂の苦労話 興味深かった!
2014年11月3日(月:文化の日)

 またもや、三連休! 何か、この頃多い気がする (#^.^#)

 朝ドラ「マッさん」 を見てから二度寝したら、次に目が覚めたのは正午のニュースの音!

 朝昼兼用でコーヒーとパンを食べてしばらくしたら、再び 「マッさん」 再放送 (#^.^#)

 『顔本』 やりながら、スタジオパークを 『乍ら見』 した後、そのままNHKをつけていたら
【ケンボー先生と山田先生~辞書に人生を捧げた二人の男~】 
  が始まった。 たまたま見合わせたのですが、とても面白い番組でした。
 ドラマ仕立てでもなく、ドキュメンタリーでもなく、薬師丸ひろ子さんをナビゲーターにして、
一部再現ドラマも交えて検証してゆくと云う構成。

 三省堂の「明解国語辞典」 (戦前出版・戦後も改訂) や 
「三省堂国語辞典」 (中学生向けに戦後出版)を
一から作成・編集した 見坊豪紀氏 の奮闘ぶりと、
彼を支え校正し戦後は明解国語辞典」を出版した 山田忠雄氏 の悪戦苦闘物語。

 見坊豪紀氏を「ケンボー先生」、山田忠雄氏を「山田先生」 と称して構成した番組です。

 何もかも初耳でしたが、何よりも一つ上げれば、『金田一京助の国語辞典』と半世紀以上
思い込んでいた三省堂の「国語辞典」(監修:金田一京助)に
金田一京助氏は、全く何も関わっていなかった(名義貸し)と云うこと。
息子の国語学者金田一春彦氏もインタビューで「父は何もしていない」と認められていました。

 それだけ、:金田一京助氏は国語学の戦前からの権威だったと云う訳。

 「ケンボー先生」は、「明解国語辞典」 の改訂作業や校正よりも用例蒐集に集中し、
140万用例を50年間に集めたと云う。
 年間1万件(1日300件)集めても140年掛かる計算。
 50年で蒐集するには、年間3万件。 おそらく晩年に集中しただろうから、
1日数千件の用例を新聞や雑誌や週刊誌はては漫画本まで読みあさって
蒐集したのだろう。 もう中毒といっても良いほどの集中ぶり。

 このため、改訂版を速く上梓したい三省堂や「山田先生」 との間に確執が深まり
結局、三省堂は 「ケンボー先生」による「明解国語辞典」の改訂を断念し、
「山田先生」を責任者にして 明解国語辞典」 として出版されることになった。

 そのへんの経緯を再構成するのがこの番組のメインテーマだったようだ。

   【ケンボー先生と山田先生】 NHK公式サイトによる番組紹介

 誰もが一度は手にしたことがある国語辞書に、驚くべき人間ドラマが!辞書作りに人生を捧げた二人の編さん者の情熱と相克の物語を描き出す。ナビゲーターは薬師丸ひろ子。

 独特の語釈と用例で多くのファンを持つ「新明解国語辞典」。その誕生の裏に驚くべきドラマが!辞書界の革命児・山田忠雄が「新明解」を生み出す背景には一人の男との決別があった。その男こそ「三省堂国語辞典」を生んだ戦後辞書界の巨人・見坊豪紀。協力し理想の辞書作りを追求していた二人。しかし、ある日を境に全く異なる二つの辞書を生み出し、改訂作業を続けた。辞書に人生を捧げた二人の男の情熱と相克の物語を描き出す。

  
 


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

【楽しみも苦しみも、全て音になる】  ヴァイオリニスト・五嶋みどり
2014年11月4日(火)

 今朝は、チョー寒かった!

今シーズン一番気温が低かったとのこと。

 で、今日の話題ですが、特に無いので、昨夜見たNHK番組 

  【プロフェッショナル仕事の流儀】 の御紹介!

 クラシック界では有名な、国際的に活躍するヴァイオリニスト・五嶋みどり さんが出演。

     GotouMidori_photo01.jpg

 番組の最後は、障害を持つ人々と一緒にサントリーホールで開催したコンサートの模様。

 そのコンサートに向けて困難に立ち向かい、参加者へ音楽の楽しさと本質を教える姿。

 感動的な物語でした。

   再放送予定 : 11月7日(金)午前0時40分~午前1時28分

    NHK公式サイトによる番組紹介 

  【関連番組】 

   五嶋みどり & ズービン・メータ 指揮
      ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会
     11月17日(月)【11月16日(日)深夜】  (1:30 ~ 2:59)

     バイオリン協奏曲 ニ長調 作品77(ブラームス)
      <出 演> 五嶋みどり(バイオリン)  


音楽ブログランキング


   NHK公式サイトによる番組紹介 

楽しみも苦しみも、全て音になる
 ヴァイオリニスト・五嶋みどり


“自分”と向き合う
11歳のデビューから30年にわたってクラシックの最高峰を走り続けているヴァイオリニスト・五嶋みどり。世界中の名だたる指揮者やオーケストラから共演のオファーが後を絶たず、参加したCDがグラミー賞に選ばれるなど、その評価は揺るぎない。
聴く者の心を揺さぶる音は、どうやって生み出されるのか。五嶋がずっと貫いてきたのが【“自分”と向き合う】という考え方だ。
「自分の中にある音、自分がどのようにその音楽に対して反応するかが大切だと思います。外から持ってくるより、自分の中からどうやって出せるのかとか、中には何があるのか、そういうことを考えていく」と語る五嶋は、音楽を通してひたむきに己と対話し続ける。

曲は、生きている
五嶋は自分の音を探すのに近道はないと言う。楽譜と徹底的に向き合い練習することはもちろん、曲が作られた時代や文化を調べ尽くし解釈に思いを巡らせる。さらに、かつて何千回も演奏したことのある楽曲でもまるで初めて挑むかのように練習を怠ることはない。同じフレーズを何度も何度も弾き続け、“今”の自分が納得できる音を探っていく。
「常に、解釈によっていろいろな事が見えてきて、そうするとまた聞こえてくることも変わってくるわけです。例えば同じ小説を読んでも、感じることはそのたびに違ってくるでしょう。同じように、曲は生きているのです。だから演奏というものはその時々で変わるものなのです」-だからこそ五嶋の音は、常に変わり続け、進化し続ける。

素直に、ただ素直に
年間の公演数がおよそ100にも上る五嶋。だが、どこに出かけても、誰と共演しても五嶋が目指すひとつの心境がある。それは【素直】という至極シンプルなものだ。
「音というものはとても素直に弾いている人の心境や経験が反映されると思うんですけど、音そのもの自体が、何か自分自身だと私は感じます。だから私は素直に演奏していきたい。素直であるために、欲というものをなるべく見つめ直して、できる限り離していきたいと思います」

いま五嶋は演奏家であると同時に、大学で教える教授であり、音楽NPOなどの社会貢献活動家でもある。
たった1人で芸術の深淵を探るタイプの演奏家もいるなかで五嶋は、積極的に人と交わり、共に演奏し、それをまた自らの刺激としてきたのだ。
「心がオープンであれば多くのことが学べると思います。ヴァイオリンを弾くには楽譜を研究して楽譜に沿って演奏すれば良いというわけではありません。プロのミュージシャンの仕事はただ楽器を演奏するだけではありません。それ以上のものが求められるのです」




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

小山 実稚恵さん ピアノリサイタル 【音の旅】 第18回 (11/9)
2014年11月5日(水)

 小山 実稚恵さんの 12年間 24回 の ピアノリサイタル・シリーズ
 その第18回 の テーマは・・・


   【~ 粋な短編小説のように ~】 




 日 時 : 2014年11月9日(日) 午後2時 開演
 ところ : 福岡銀行本店 FFGホール (福岡市中央区天神2-13-1)
 料 金 : 指定席・4000円, 自由席・3000円, 親子ペア券:7500円





 曲目は、ショパン,リスト,ドビュッシー など定番の曲目の他に
 アルベニス,スカルラッティなどの珍しい曲も。




 ぜひ、ご来場ください!

 チケットのお問い合わせは下記
  「音の実」事務局:090-8408-6650
  peco-mako@i.softbank.jp



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

NHK-ETV 「100分 de 名著」 11月は 【菜根譚】
2014年11月6日(木)

 車で通勤途上の信号待ちで時間を潰すのにちょうど良い読み物「100分 de 名著」

 今月(2014年11月)は、 【菜根譚】

 名前だけは知っているが、内容は全く・・・

 さすがに料理の本とは思っていませんでしたが「養生訓」のような健康法の古典かと・・・

 しかし、その実は全く違うことが番組1回目(11月5日23時放送)で、解りました。

 著者が洪自誠と云う人であるだろうことは解っているが、その出自は不明で
いわゆる有名人では無かったらしいとのこと。

ETV_Meicho-Saikontan_S.jpg  ETV_Meicho-Saikontan_M.jpg

   NHK公式サイトによる 【菜根譚】 番組紹介  

【ゲスト講師】:湯浅邦弘(大阪大学大学院教授)
【出演】平泉成,高野アツシオ,【司会】伊集院光,武内陶子,【語り】小野卓司

 内乱や政争が相次ぎ混迷を極めた明代末期、万歴帝の時代(1572-1620)に生まれた「菜根譚(さいこんたん)」。処世訓の最高傑作のひとつに数えられ、田中角栄、吉川英治、川上哲治ら各界のリーダーたちから座右の書として愛されてきました。
 「菜根譚」が書かれた時代は、儒教道徳が形骸化し、国の道筋を示すべき政治家や官僚たちが腐敗。誰もが派閥争いにあけくれ、優れた人材が追い落とされ、ずるがしこい人物だけがとりたてられていました。「菜根譚」は、そんな生きづらい世相の中、何をよすがに生きていいかわからない人に向けて書かれました。それは既存の価値観がゆらぐ中で、とまどいながら生きている現代の日本人にも通じます。そこで11月の「100分 de 名著」では、混迷する時代の生きる指針の書ともいうべき「菜根譚」を取り上げたいと思います。
 「菜根譚」は、明代末期に優秀な官僚として活躍後、政争に巻き込まれ隠遁したと推測される人物、洪自誠(こう・じせい)が著したものです。前集222条、後集135条の断章からなり、主として前集は人の交わりを説き、後集では自然と閑居の楽しみを説いています。「菜根」という言葉は、「人はよく菜根を咬みえば、すなわち百事をなすべし」という故事に由来。「堅い菜根をかみしめるように、苦しい境遇に耐えることができれば、人は多くのことを成し遂げることができる」という意味です。辛酸をなめつくした洪自誠が「人は逆境において真価が試される」という思いをこめてつけたと考えられています。そこには、逆境を経験したからこそ生まれた「生きるヒント」が満ち溢れています。
 「菜根譚」が時代をこえて読みつがれるのはなぜでしょうか。中国哲学が専門の湯浅邦弘大阪大学教授は、その理由を、「洪自誠が本流から外れて不遇をかこったからこそもちえた冷徹な視点があり、そこから時代を超えた普遍性、鋭い人間洞察が生まれた」と語ります。
 番組では湯浅邦弘さんを指南役として招き、「菜根譚」の世界を分り易く解説。様々な言葉を現代社会につなげて解釈するとともに、そこにこめられた独特の【幸福論】や【交際術】、また、現代にも通じる【人格の磨き方】をひもといていきます。

 「菜根譚」には「逆境は良薬」「逆境は人間を鍛える溶鉱炉」など、本来ならマイナスにとらえてしまう「逆境」を前向きにとらえ、それをばねにしてさらに高みを目指す生き方が数多く示されている。
 そこには、政争に巻き込まれ隠遁せざるを得なかったと推測される著者、洪自誠自身の境遇が色濃く反映している。
 辛酸をなめつくしたからこそ、「逆境」を生かしきる珠玉の言葉を生むことができたのだ。
 単に「逆境」に対する姿勢だけではない。逆境にあって、力を蓄積することの大事さ、冷静に物事をみる方法等、「逆境をすごす方法」まで書かれている。人生、誰もが陥る「逆境」にどう立ち向っていくか?
 第1回では、逆境を乗り切る知恵を「菜根譚」から読み解く。 





音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:NHK - ジャンル:テレビ・ラジオ

十五夜 11/7日 深夜は雲の中
2014年11月7日(金)










これら上の写真は、11月6日の午後6時頃に携帯写メ。

そして下の写真は、FinePix SL300 で深夜(11/8 午前2時すぎ)撮影したもの。
厚い雲が出てきたので、雲の裏に隠れたものですが、写真では雲越しに写っていました。
(肉眼では、ほぼ雲に隠れた状態だったので、手ブレしています)
FullMoon_20141108.jpg


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  



関連記事
テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

『短時間筋トレ』 は 結構良いらしい!
2014年11月8日(土)

 今日は、録りだめていた(TV番組録画)TVドラマなどをマトメ見しながら
たけむら久美子さん(福岡市長候補)のfacebookの管理と関連サイトのシェアなど
SNS関連の雑用をしておりました。

【たけむらさん と 一緒に市政を変えようたい!】
https://www.facebook.com/groups/takemurakumiko.changefukuokac/

 夕方、スポーツクラブに出向いて、ストレッチ と 『短時間筋トレ』 (10分ほど)そして
水中歩行500m と 水泳500m でお茶を濁してきました。
 今週も6時半頃には、『プールに私一人』と云う状況でした。 その後数人入ってきました。

     ****************

 『短時間筋トレ』 とは、NHK『あさイチ』で紹介していたもので
正確な『健康法』の名称は忘れましたが、およそ下記のような内容。

1) ストレッチなどの準備運動をした上で
2) 筋トレなどの強度の高い運動を20秒間全力で行う。 
   『腕立て伏せ』 でも 『腹筋』 でも 『全力自転車漕ぎ』 でもなんでも
3) 10秒間リラックス
4) 上の2)&3) を 「8セット」繰り返す。(全体で4分間となる)
5) 週3回ほどやると良い。

番組では女性レポーターが、水を入れたペットボトルを20秒間速目にアゲサゲする
運動をしていましたが、2回くらい楽勝ですが、5回目位からは相当ヘバッテいました!

私も2リットル入りで試してみた処、これは相当キツイ!

このように全身運動ではなくても良いようです。

   【NHK あさイチ】 関連サイト 『4分運動』 

【世界が注目! 4分運動】

今、日本生まれの「4分運動」が海外で大人気!動画投稿サイトや新聞・雑誌でさかんに取り上げられています。
4分運動とは、20秒の運動と10秒の休憩を8回繰り返す、つまり4分かけて行う運動。
1週間に3回行うだけで
持久力や瞬発力アップ、さらにはダイエットにつながるといいます。
その驚くべき効果と、運動が苦手な方でもできる手軽な方法を教わりました。

「4分運動」を考案した日本人
  田畑泉さん(立命館大学 スポーツ健康科学部 学部長)

※運動の前にはストレッチなどで体をほぐしてください。
 心疾患・高血圧・関節痛などをお持ちの方は、医師に相談してから行ってください。



私が通っているスポーツクラブでは、この原理を応用したプログラム
【Easy Shape】 があって、これは主として空気圧式の8種類の筋トレマシン等を使用して
音楽に合わせて30秒間筋トレし、次の器具に移動する間が約10秒で、連続して30分
ほどのレッスンとなっているようです。(参加したことはないのですが)


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:簡単ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット

映画 【美女と野獣】 を見ました!
2014年11月9日(日)

 11月9日朝イチで天神TOHOシネマズ・ソラリア館で上映中の
映画 【美女と野獣】 (原題:LA BELLE ET LA BETE) を見ました!

LA BELLE ET LA BETE


 私が、【美女と野獣】 を見るのは、演劇・ミュージカル・アニメを
含めて初めてでした。 すなわちストーリーも 謂わば 『初耳』

 ファンタジーと云うよりは、ミステリアスと云う感じでしょうか?
野獣が如何にもライオン顔で、あまり見苦しくなく、拍子抜けの感アリ!

 母親が子どもたちに【美女と野獣】 の絵本を読み聞かせている という設定に
なっていました。 その母親が『美女』 ベレ そっくりで・・・

 子ども向けでもなく、大人向けとも言えず、私的には、あまり楽しめませんでした。
英語上映が主流の映画界にあって、「フランス語上映」というのは好感が持てました。
 尤も極一部しか解りませんが・・・



   【美女と野獣】 公式サイト

   Movie Walker による作品紹介 

 ディズニーによるアニメ映画などで知られる、フランス民話を基にしたファンタジー。
 父の代わりに野獣の城に囚われた美しい娘が、野獣に隠された秘密に迫っていく姿を描く。
 『ブラック・スワン』のヴァンサン・カッセルが野獣に、『アデル、ブルーは熱い色』のレア・セドゥが娘役に扮するなど、フランス映画界の実力派の共演が見どころ。

原題 LA BELLE ET LA BETE
製作年 2014年
製作国 フランス=ドイツ
配給 ギャガ
(提供 アミューズソフトエンタテインメント=ギャガ)
上映時間 113分

【あらすじ】
 裕福な商人だった父が財宝を積んだ船を嵐で失い破産、娘のベル(レア・セドゥ)たちは都会の贅沢な暮らしに別れを告げ、田舎へと引っ越すことになった。
 母亡き後、わがままに育てられた3人の兄と2人の姉は田舎暮らしに不満を募らせるが、ベルは家族が一緒にいるだけで幸せだった。
 そんなある日、船が一隻だけ見つかったという報せが入り、父は喜び勇んで街へ駆けつけるが、借金のカタに船を奪われてしまう。
 失意の帰り道、吹雪に見舞われ死に瀕した彼は森の奥にたたずむ古城を発見。城の中に入ると、豪華な食事やワイン、そして家族が望んでいたドレスや宝飾品の山がそこにあった。
 主人の姿が見えない謎めいた城に命を助けられた男は、愛しい末娘ベルが土産にと望んだ薔薇を庭に見つけ、思わず一輪折った途端、黒く大きな影が襲い掛かる。「俺のいちばん大切なものを盗んだな」と怒りに燃え叫ぶのは、見るも恐ろしい野獣(ヴァンサン・カッセル)であった。
 野獣は薔薇の代償に男の命を要求、1日だけ猶予を与えるが戻らなければ家族を順番に殺すと宣告する。
 帰宅後、父からその一部始終を打ち明けられたベルは、翌朝、自分のせいでパパまで失いたくないと意を決し、野獣が父に教えたという呪文を馬に囁く。すると森の木々が道を開き、馬に乗ったベルは城へと導かれるのだった。
 用意されたドレスに身を包み、ディナーの席に着くと背後から野獣が忍び寄る。ベルは命を差し出す覚悟だったが、野獣が求めたのは夜の7時に必ず食卓に着くことだけだった。
 その夜、何かに誘われるように、ベルは全盛期を誇った頃の城と一人のプリンセスの夢を見る。
 翌朝、好奇心が恐怖に打ち勝ち、果てしなく広い領地を探検するベル。薔薇の庭にある哀しげな女性の彫像、それは夢に出てきたプリンセスでどうやら彼女は若くして亡くなったらしい。
 野獣の秘密を解き明かそうと決意したベルは、城の過去を紐解くにつれてプリンセスと彼女の最愛の王子との驚くべき運命の物語に夢中になり、一方で、横柄な態度で命令する野獣が時折見せる悲しい瞳に心を惹かれ始めていく。果たして野獣は何者なのか。その真相が明かされる時、ベルと野獣は思わぬ運命に直面するのだった……。

【キャスト・スタッフ】

 役   名  :  配   役
ベル : レア・セドゥ
野獣/王子 : ヴァンサン・カッセル
商人 : アンドレ・デュソリエ
ペルデュカス : エドゥアルド・ノリエガ
アストリッド : ミリアム・シャルラン
アンヌ : オードレイ・ラミー
クロチルド : サラ・ジロドー
ジャン=バチスト:  ジョナサン・ドゥマルジェ
マキシム : ニコラス・ゴブ
トリスタン : ルカ・メリエヴァ
プリンセス : イヴォンヌ・カターフェルド
エティエンヌ : ミッキー・ハート

監督 : クリストフ・ガンズ
脚本 : クリストフ・ガンズ 、 サンドラ・ヴォ=アン
製作総指揮 : フレデリック・ドニギアン
製作 : リチャード・グランピエール
撮影 : クリストフ・ボーカルヌ
美術 : ティエリー・フラマン
音楽 : ピエール・アデノ
編集 : セバスチャン・プランジェール
衣裳デザイン : ピエール=イヴ・ゲロー
字幕 : 丸山垂穂
クリ―チャーデザイン : パトリック・タトポロス



 



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

小山 実稚恵 ピアノリサイタル 【~ 粋な短編小説のように ~】 を聴く
2014年11月10日(月)

 小山 実稚恵さんの 12年間 24回 の ピアノリサイタル・シリーズ
 その第18回 の テーマは・・・


   【~ 粋な短編小説のように ~】 




 曲目は、ショパン,リスト,ドビュッシー など定番の曲目の他に
 アルベニス,スカルラッティなどの珍しい曲も。 

D.スカルラッティ:ソナタ 嬰ハ短調 L. 256 / K.247
D.スカルラッティ:ソナタ ホ長調 L. 257 / K.206

シューマン:8つのノヴェレッテン 作品21より

   休憩・15分

ショパン:スケルツォ 第2番 変ロ短調 作品31
ショパン:バラード 第1番 ト短調 作品23

アルベニス:組曲「イベリア」第1集より 第1曲「エボカシオン」
       組曲「イベリア」第1集より 第2曲「エル・プエルト」
リスト:巡礼の年 第3年 より 第4曲「エステ荘の噴水」
ドビュッシー:版画 より 第2曲 「グラナダの夕暮れ」
ドビュッシー:喜びの島 



    小山 実稚恵さんの プロフィール 

 2006年からは春・秋年2回ずつ2017年までの壮大なプロジェクト"12年間・24回リサイタル・シリーズ"を開始。
 小山の演奏活動の集大成とも言うべきこのシリーズは、考え抜かれた構成のもと毎回テーマとカラーを設定し、全24回のプログラムをスタート時にすべて発表したことでも大きな注目を浴びた。
 公演は全国7都市(東京、大阪、札幌、仙台、名古屋、福岡、北九州)において進行中である。

 ショパン生誕200年にあたる2010年のショパン国際ピアノコンクールを始め、チャイコフスキー、ロン=ティボーなどのコンクールで審査員を務めている。
 2014年9月には、ミュンヘン国際音楽コンクール・ピアノ部門に審査委員として参加。

 また、2011年の東日本大震災以降、東北出身ということもあり「被災地に生の音を届けたい」との強い思いで、岩手、宮城、福島の被災地の学校や公共施設等で演奏を続けている。

 CDは、ソニー・ミュージックジャパンインターナショナルと専属契約を結び27枚をリリース。
前作『ヴォカリーズ』と最新盤『シャコンヌ』は、2作連続して「レコード芸術」の特選盤に選ばれた。

2005年度 文化庁芸術祭音楽部門 大賞
2013年度 東燃ゼネラル音楽賞洋楽部門 本賞
2013年度 レコード・アカデミー賞 器楽曲部門 『シャコンヌ』

東京藝術大学、同大学院修了。吉田見知子、田村宏両氏に師事。




この日のアンコール曲は・・・



 日 時 : 2014年11月9日(日) 午後2時 開演
 ところ : 福岡銀行本店 FFGホール (福岡市中央区天神2-13-1)




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  

関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

ペーター・レーゼル ピアノリサイタル を聴いて
2014年11月11日(火)




アクロス福岡にて

 この種の 平日の昼間のコンサートに来たのは初めて。

2・3階は閉鎖。 1階のみですが、入りは半分にも満たず、300人ほどか?

プログラムはシューマンとシューベルトの曲、2曲だけ。

作曲家は超有名ですが、曲目は、初めて聴くものばかりでした。

アンコールが2曲も! それも結構長い曲でした。

時間帯が時間帯だけに、美しい音楽にまどろみが・・・

  以下、アクロス福岡によるコンサート紹介 

2014年11月11日(火) 14:00
アクロス・アフタヌーンコンサート vol.13
【ペーター・レーゼル ピアノリサイタル】

<アクロス・ピアノセレクション2014>
巨匠レーゼルが奏でるドイツ・ロマン派 - 正統の美
アクロス福岡が提案する、ちょっと贅沢な時間の過ごし方「アクロス・アフタヌーンコンサート」。午後のひと時、あなたの指定席で上質なクラシックをお楽しみいただけます。

今回の公演は、今や巨匠ピアニストとなったレーゼルによる待望のリサイタル。シューマンとシューベルト、2人の作曲家の「美」の世界を、ぜひシンフォニーホールでお確かめください。

曲 目
 シューマン:フモレスケ 変ロ長調 Op.20
 シューベルト:ピアノ・ソナタ 第20番 イ長調 D.959 




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

スポーツクラブで・・・ この処 ダンス系レッスンにも参加
2014年11月12日(水)

 行き付けの スポーツクラブ 【ESTA】 では、エアロビクスやズンバやヨガの他に
Popsダンス系クラスが設けられています。

 たとえば、【Hip Hop】・【Free Style Dance】・【Soul Dance】など。

 私は、この手のダンスには追いつけないと思っていたので参加していなかったのですが
いつも顔を合わす方から『お誘い』を受けて参加してみると、振り付けには追いつかない
ものの、それなりに身体を動かすことで楽しむことができました!

 食わず嫌いはいけないことですね!


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:トレーニング - ジャンル:ヘルス・ダイエット

今日の 昼御飯 は 【ホークス勝った丼】
2014年11月13日(木)

南区 日赤前の みらい にて




うっかり 実物を撮り忘れて、
入口の掲示板の写真ですが…



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  




関連記事
テーマ:ごはん日記(写真付き) - ジャンル:日記

劇団四季の 【ウィキッド】 東京公演 『千秋楽』 特別カーテンコール
2014年11月14日(金)

『ウィキッド』東京公演にて、千秋楽特別カーテンコールを行います!

□対象公演 11月15日(土)~16日(日)計3公演

2013年8月に開幕した『ウィキッド』東京公演は1年3ヶ月の公演期間を経て、
今週末千秋楽を迎えます。
これまでのご声援に感謝し、特別カーテンコールを実施いたします。

恐れ入りますが、前売チケットは完売しております。
また、11月16日(日)千秋楽公演は「四季の会」会員事前抽選にて
販売を終了しております。 ご容赦くださいませ。


   『WiCKED 千秋楽キャスト』

『ウィキッド 東京』 (電通四季劇場[海](汐留))

グリンダ : 苫田亜沙子
エルファバ : 雅原 慶
ネッサローズ : 保城早耶香
マダム・モリブル : 中野今日子
フィエロ : 飯村和也
ボック : 厂原時也
ディラモンド教授 : 菊池 正
オズの魔法使い : 松下武史

【男性アンサンブル】
 永田俊樹,品川芳晃,熊川剣一,
 松尾 篤,田井 啓,白倉一成,
 菱山亮祐,光山優哉,三宅克典

【女性アンサンブル】
 織田なつ美,間尾 茜,栗城 唯,
 渡部真理子,大岡 紋,小澤真琴,
 榊山玲子,石戸瑶子,本井亜弥 



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

玄海椿 平田愛咲 久々の母子 『共演』 舞台 
2014年11月15日(土)

 【Ai Live5】 & 【夢追い路】(竹久夢二と四人の女)

Tsubaki Azusa_20141115-01

玄海椿 平田愛咲 久々の母子 『共演』 と言っても

今日の舞台では、世界的ミュージカル・エンターテイナー・平田愛咲さんは、
母・玄海椿の 新作 『ひとり舞台』 の前座的位置づけ!

さすがに、母親を立てる処は義理堅性格の顕われ!

Tsubaki Azusa_20141115-02


 演目と写真は改めて記事を書きます。
 

音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【Ai Live5】 & 【夢追い路】 : 平田 愛咲 & 玄海 椿  を観る
2014年11月16日(日)

 きのう 2014年11月15日(土) に開催された
【Ai Live5】 & 【夢追い路】(竹久夢二と四人の女)
 平田 愛咲  &  玄海 椿   Duo Performance
 から

Tsubaki Azusa_20141115-01

前半 平田 愛咲 さんの ミニライヴ 【Ai Live5】 の模様を御紹介します。

平田 愛咲(以下: 愛咲)さんは、今週ニューヨークから帰ってきたばかり!
ニューヨークでは、本場・Broadway Musical 5本を見て
「私の目指す方向が改めて明確になった」 とのこと。

Azusa_20141115-01M.jpg

「私の目指す方向が改めて明確になった」とはいえ、
「私は英語が全然できないので、私自身がBroadway で演じると云う
意味ではなく、目指すミュージカルへの姿勢とか取り組み方のこと。」


Azusa_20141115-02M.jpg

本場ニューヨークで観た 「Broadway Musical」 5本は、
【WiCKED】
【Alladin】
【Little Marmaid】?(これは私が、うる覚え)
【オペラ座の怪人】?(これは私が、うる覚え)
【◎×△・・・】愛咲さんも題名うる覚え
  (愛咲さま! 上記誤っていましたらコメント欄に御訂正を!)

今さら何で「アラジン」なんだと思ったけど、魔法の絨毯などの動きが凄かった。
もちろん出演者のレベルも超高かった!

そして、観てきた 【WiCKED】から 『Wizard and I』 を
日本語 Version (劇団四季版) で熱唱。 大迫力でした!

Azusa_20141115-03M.jpg

続いて、ニューヨークで見て、一気に惚れ込んだ
【アラジン】 から、ヒロイン・ジャスミンの歌う楽曲 (題名忘れ!) を
おそらく、本邦初公開 
(劇団四季の制作記者会見などを除く)では?

Azusa_20141115-04M.jpg

さらに続けて、
【アラジン】から、主役・アラジン と ヒロイン・ジャスミンの歌う
デュエット (題名忘れ!) を ひとりで・・・
これもおそらく、本邦初公開では?

Azusa_20141115-05M.jpg

今日の最後の曲は、【オペラ座の怪人】 の後日談である
ミュージカル【Love Never Die】 から タイトル曲
『Love Never Die』 を熱唱!
これまで何度も聴いたコンサートでも聴いたことが無い
超絶高音の澄み切った声を強くも弱くも自在に歌い上げていて
長らくのファンである私もビックリ!
見事に変身(変声?!)していました!
素晴らしい!

Azusa_20141115-07M.jpg

Azusa_20141115-08M.jpg

残念ながら、今日の愛咲さんは、お母上の ひとり舞台
【夢追い路】(竹久夢二と四人の女)の前座!
と云う訳でアンコール無し!
しかし、短時間でしたが堪能しました!

Azusa_20141115-09M.jpg

終演後のロビーで撮らせて頂いた写真で 愛咲さんの項目は終わり。

Azusa_20141115-10M.jpg

続いて、母上 玄海 椿さんの【夢追い路】(竹久夢二と四人の女) へ
(【夢追い路】は、別の記事にします)
  
 

音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季の ミュージカル 【WiCKED】  東京公演 千秋楽 (11/16)
2014年11月17日(月)

 きのう、11月16日 日本各地でロングランを続けてきた
劇団四季の ミュージカル 【WiCKED】  が、東京公演の千秋楽を迎え
しばらく次の公演の予定がないようです。

   劇団四季公式サイトによる 【千秋楽】 記事   2014年11月17日(月)
 

11月16日(日)
  『ウィキッド』東京公演が千秋楽を迎えました!


昨日11月16日(日)、電通四季劇場[海]にて
   ミュージカル『ウィキッド』が千秋楽を迎えました!


 名作「オズの魔法使い」の知られざるプロローグとして、"西の悪い魔女エルファバ"、"善い魔女グリンダ"と呼ばれることになる二人の少女の出会いと別れをドラマティックにつづった本作。2007年に同劇場で日本初演を迎え、その閉幕から4年ぶりとなる今回の凱旋公演は昨年8月に開幕、約1年4か月にわたって41万人ものお客様にご来場いただきました。
 当日の劇場ロビーで多く見られたのは、『ウィキッド』の象徴である「グリーン」のファッションに身を包んだお客様の姿。グッズを求める長蛇の列、これから始まる千秋楽公演に寄せる期待の声――開演前から、改めて本作が多くのお客様に愛された作品であることが感じられる空間となりました。

 幕間に惜別の声も聞かれる中、ついに迎えたカーテンコール。グリンダ役の苫田亜沙子と、エルファバ役の雅原 慶による「あなたを忘れない」をはじめ、「センチメンタルマン」「人生を踊り明かせ」「二人は永遠に」「魔法使いと私」...これまでを振り返るように、作品を彩るナンバーが特別バージョンでしっとりと披露されます。


141116wic_005.jpg

 一転、「エメラルドシティー」が流れると、ダンサーたちがエネルギッシュな特別パフォーマンスを披露!

 まばゆいエメラルド色に包まれたステージの中、舞台中央から現れたオズの魔法使い役・松下武史が、カンパニーを代表してご挨拶を述べます。「劇団四季ミュージカル『ウィキッド』は、本日千秋楽を迎えました。この東京公演の成功も、ひとえにご支援をいただきました皆さまのおかげと、出演者・スタッフ一同、感謝の気持ちでいっぱいです」
オールスタンディングの客席、出演者たちの笑顔、そして別れを惜しむような万雷の拍手に包まれ、『ウィキッド』東京公演は幕を閉じました。

 しかし、劇団四季がここ電通四季劇場[海]で奏でる「魔法」は、まだまだ続きます。12月20日(土)より『劇団四季FESTIVAL! 扉の向こうへ』、そして来年5月にはブロードウェイ新作ミュージカル『アラジン』が開幕。
皆様、どうぞお楽しみに。

     ************************

 多くの画像が付いた記事(四季公式サイト)は、ここをクリック



141116wic_002.jpg          グリンダ : 苫田亜沙子さん          エルファバ : 雅原 慶さん


   『WiCKED 千秋楽キャスト』

『ウィキッド 東京』 (電通四季劇場[海](汐留))

グリンダ : 苫田亜沙子
エルファバ : 雅原 慶
ネッサローズ : 保城早耶香
マダム・モリブル : 中野今日子
フィエロ : 飯村和也
ボック : 厂原時也
ディラモンド教授 : 菊池 正
オズの魔法使い : 松下武史

【男性アンサンブル】
 永田俊樹,品川芳晃,熊川剣一,
 松尾 篤,田井 啓,白倉一成,
 菱山亮祐,光山優哉,三宅克典

【女性アンサンブル】
 織田なつ美,間尾 茜,栗城 唯,
 渡部真理子,大岡 紋,小澤真琴,
 榊山玲子,石戸瑶子,本井亜弥 



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

ミュージカル 【アラジン】 の公開オーディション の ニュース が 【日刊スポーツ】等各紙 で!
2014年11月18日(火)

 劇団四季が来年開演を決めた ミュージカル 【アラジン】 の公開オーディション
最終審査が、この11月17日・18日の予定で開催されています。

 本日の、日刊スポーツでは、芸能ネタで冷やかし半分で取り上げていました。

Alladdin-Audition_NikkanSports_141118.jpg
芋洗坂係長が劇団四季オーディション挑戦
 nikkansports.com - 2014年11月18日7時39分


 上の記事によると、ジーニー(魔法のランプの精)役には、お笑いタレントの芋洗坂係長さん、
元力士タレントの大至さんも本選に残り、この日のオーディションに挑んでた、とのこと。

 このお二人がオーディションに挑戦したことは、「日刊スポーツ」だけではなく、「スポニチ」
「デイリースポーツ」 などの 各スポーツ紙はもちろん、
「Yahoo!ニュース」「ニュースウォーカー」「げき@ぴあ」 などのWebニュース、
果ては、「朝日新聞」 などのような 一般紙でも紹介されていました。
   (写真や内容は殆ど同じ。 もしかして【劇団四季】配信か?)

 その上、これらのニュースへのリンクを、【劇団四季ニュース】がシェアしていました。
  (なお、この【劇団四季ニュース】が【劇団四季】の公式サイトかどうかは不明です)

 この『話題』をスポーツ紙が取り上げることを想定した、ミュージカル 【アラジン】 の公演を
世間に知らせるための 【劇団四季】の新たな高等プロモーション(宣伝)戦略かも!

 なので、観客動員戦術として、この方たちを何回かの公演に出演させ、その一部始終
(基礎訓練から、稽古・本番に至るまで)をTVに取材させ、特番を放送してもらうことで
観客動員が落ち込んだ時のカンフル剤にするかも知れません (笑) !

 【リトル・マーメイド】の際も、タレントかレポーターか忘れましたが、アンサンブルの一人として入り、
本番には出ませんでしたが、リハーサルに出演した模様の一部始終を放送していましたから!

【関連記事】

舞台は次のステージへ! ミュージカル『アラジン』公開オーディションが開催されました!
 【劇団四季】 ニュース 2014.11.19
 

 2015年5月24日に開幕するディズニーの新作ミュージカル『アラジン』のオーディションが、11月17日(月)、18日(火)のメインキャスト最終選考を以って全日程を終えました!

 劇団外にも門戸を開く「公開オーディション」となった今回のオーディション。
9月29日の製作発表から応募締切まで20日間というタイトなスケジュールでしたが
約1500通にものぼる応募があり、改めて注目度の高さを感じるものでした。

 書類審査に通過したのは約500名
そして極めて狭き門となった予選を突破した本選出場者は、
アンサンブル約40名、メインキャスト約60名


メインキャストの選考のために、ブロードウェイのオリジナルスタッフ4名
  演出補/スコット・テイラー氏、音楽監督/マイケル・コザリン氏、
  プロダクションスーパーバイザー/クリフォード・シュワルツ氏、
  アソシエイトプロデューサー/アン・クアート氏
 が来日。

 『アラジン』海外初公演ということもあり、審査員たちが鋭い視線送る中、
「A Whole New World」、「Friend Like Me」など作品を象徴するナンバーと
各役のキャラクターを重視した演技が審査されました。

そして、迎えた最終日。
全ての役の審査を終えると、スコット・テイラー氏より
「とても素晴らしいオーディションだった!」
という賛辞とともにオーディション会場内には大きな拍手が沸き起こりました!

オーディションの結果は後日、劇団四季ホームページ内で発表致します!

世界最速の日本公演へ向けて、着実に進む『アラジン』プロダクションからの続報に、
どうぞご期待ください!



【劇団四季キャスト情報】 アラジン♪オーディション(本選参加者)

劇団四季新作ミュージカル『アラジン』出演者オーディションが行われました
 【げきぴあ 速報!】 げきぴあ編集部 (2014年11月17日 16:41)
 

劇団四季×ディズニーによるタッグで贈る
 ミュージカル『アラジン』


 9月にこの上演が発表され、大きな話題になったのも記憶に新しいところですが、本日11月17日(月)、四季芸術センターにて出演候補者オーディションが開催されました。

 このオーディションは、メイン、アンサンブル全キャストを、劇団四季所属員に限らず公募したもの。
約1500通の書類応募があり、書類審査の結果約500名合格。
その中からさらに予備審査を通過したメインキャスト候補者約60名が、本日と明日18日(火)の本選に臨むとのこと。

shiki_aladdin14111701.jpg

 ジーニー役には、タレントの芋洗坂係長さん、同じくタレントで元力士の大至さんも本選に残り、この日のオーディションに挑んでいました。

 アラジン役の本選に挑んだ顔ぶれは、田邊真也さん(『ハムレット』ハムレット、『クレイジー・フォー・ユー』ボビーなど)、厂原時也さん(『ウィキッド』ボック、『ウェストサイド物語』のベイビー・ジョーンなど)、田中彰孝さん(『ライオンキング』シンバなど)、上川一哉さん(『リトルマーメイド』エリックなど)ら、様々な四季作品で、メインキャストとして活躍している人たちがずらり!

 またジーニー役には前述の外部参加組以外にも、飯田洋輔さん(『美女と野獣』のビーストなど)、荒川務さん(『クレイジー・フォー・ユー』ボビー、『異国の丘』九重秀隆など)、道口瑞之さん(『ライオンキング』スカーなど)、阿久津 陽一郎さん(『アイーダ』ラダメスなど)等々、劇団四季を支えるベテラン勢が顔を並べています。

 すべての合否結果は後日発表とのことですが、日本版『アラジン』にもいっそう期待が高まります!

 (この記事にはヒロイン・ジャスミン役については紹介されていませんでした) 



芋洗坂係長 劇団四季にガチ挑戦
 デイリー - 2014年11月18日

 お笑いタレントで俳優の芋洗坂係長(46)が17日、横浜市内で行われた、劇団四季のミュージカル「アラジン」(2015年5月24日スタート、東京・汐留の四季劇場「海」)の魔神・ジーニー役のオーディションに挑戦した。

 コミカルな動きや側転などを交えて歌って踊り、米国から来日したスタッフを爆笑させた芋洗坂だったが、「演出の方や、ディズニーの方に笑っていただいたので十分です」と控えめ。

 この日、ジーニー役に挑んだのは芋洗坂を含めて7人で、元力士の大至(46)以外はすべて四季の劇団員。特に歌唱力に差を感じたようで「劇団四季に乗り込むにはまだ早かった。太ってりゃいいってもんじゃないですね」とうなだれた。

 笑いの量は7人の中でも突出していたが、自己採点は「70点くらい」と辛め。結果は後日発表されるが「笑わせたのをどう思っていただけるか…」と最後まで不安な表情のままだった。



芋洗坂係長が劇団四季オーディション挑戦
 nikkansports.com - 2014年11月18日7時39分
 

 自称「歌って踊れるデブ芸人」の芋洗坂係長(46)が17日、横浜市の四季芸術センターで行われた劇団四季のディズニーミュージカル「アラジン」(来年5月24日初日、東京・東新橋の電通四季劇場「海」)の出演候補者オーディションに参戦した。米国のスタッフの前で派手な踊りを見せて笑いもとり、合格に望みをつないだ。

 劇団四季の稽古場、四季芸術センターに、緊張した表情の芋洗坂の姿があった。四季は今回、「アラジン」ロングラン上演でメーン、アンサンブルすべてのキャストを、四季所属の劇団員に限らず、一般にも広く公募した。

 その結果、約1500通の応募があり、書類審査を経て約500人が合格。さらに予備審査を通過したメーンキャスト候補者約60人が、この日の本選に臨んだ。ジーニー役を狙う候補者の中に、四季の主役級俳優5人に交じって芋洗坂、そして元大相撲力士の大至(46)も参加した。

 トップバッターで登場した芋洗坂は、審査のために来日したオリジナルスタッフで演出補のスコット・テイラーらを前に「ハロー!」とあいさつ。課題曲「フレンド・ライク・ミー」を自らの振り付けで軽快なステップを踏みながら陽気に歌い、側転まで見せた。約100キロの体重とは思えない身軽な動きに審査員から笑いが起こり、「グッド!」の言葉も飛んだ。

 今回の受験は「知人にそそのかされて受けた」という。ミュージカル経験もあるが、知り合いのジャズ歌手にボイスレッスンを受けるなど本気モードで挑戦した。ブロードウェーのジーニー役は太めの俳優だったが、芋洗坂は「ディズニーの審査員の方に笑ってもらえて良かった。太っていればいいわけじゃないし、僕の歌のレベルじゃ、四季に乗り込むにはまだ早かったのかな。出来は70点くらいだけど、今の力を出すことはできた。あとは、四季の方が冒険しようと思っていただけるかですね」と手応えも感じていた。

 最高は東前頭3枚目で、02年に引退後はミュージカルにも出演する大至も「オーディションは何度も経験しているけど、今日は緊張した。土俵に上がる気持ちで臨んだ」と話した。異色の2人の合格はあるのか。結果は月内に発表予定。【林尚之】

 ◆芋洗坂係長(いもあらいざかかかりちょう)1967年(昭42)12月18日、北九州市生まれ。中森明菜のバックダンサー、田口浩正とのお笑いコンビ、テンションを経て、サラリーマンキャラクターのピン芸人「芋洗坂係長」として活躍。08年、ピン芸人日本一決定戦「R-1グランプリ」準優勝。「エンタの神様」「爆笑レッドカーペット」などのお笑い番組で人気に。ミュージカル「オーシャンズ11」などにも出演。

 ◆「アラジン」 92年公開の長編アニメをもとに、今年3月からミュージカルとして米ブロードウェーで開幕し大ヒットしている。砂漠の王国の貧しい青年アラジンと王国の姫ジャスミンの恋を軸に、ランプの精ジーニー、王国支配をたくらむ邪悪な大臣ジャファーら多彩な人物が登場する冒険とロマンスの作品。

 [2014年11月18日7時39分 紙面から] 




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

高倉健さん死去
2014年11月19日(水)

 映画俳優と言うのが一番適していただろう。

 高倉健さんが11月10日に亡くなっていたことが昨夜発表された。

 NHKからスポーツ紙にいたるまで、メディアには、多くの追悼記事が掲載されています。


高倉健さん死去に山田洋次監督、悲痛な胸の内
 (シネマトゥデイ) - 2014年11月18日(火)18:09
m_cinematoday-N0068278.jpg
 

 10日午前に悪性リンパ腫のため亡くなった俳優の高倉健さんの訃報を受けて、高倉さんの代表作『幸福の黄色いハンカチ』(1977)の山田洋次監督が悲痛な胸の内を語った。

 具合が悪いことを聞いていなかったという山田監督は「むしろ、親しくしている友人を通して、『次の作品を準備している』という話を聞いていましたので、『ああ、元気にしているんだな』と思っていました」と語り、「健さんが元気でいてくれることが、どれだけぼくの励みになっていたことか。きわめて繊細で、人の気持ちをよくわかる本当に行き届いた方でした」と故人の人柄に触れた。

 また、高倉さんに『幸福の黄色いハンカチ』の主人公をオファーした際のエピソードを披露した山田監督。「健さんが赤坂の、ぼくが仕事をしている宿に来てくれて、『このような物語です』というお話をして、『健さん、この役をやってくださいますか』といったら、『わたしはいつ体を空ければいいんですか』と即答してくださいました」と二つ返事で快諾してもらったという。「その頃は珍しかったジーンズの上下を着ていたのですが、玄関まで見送ったときに、『僕は、とても今日は、うれしいですよ』と言って、スーッと足早に出ていかれた」と忘れられない大切な記憶を明かした。

 さらに、長い監督生活を振り返った山田監督は、「僕にとって渥美清さんと高倉健さんは、間違いなく、巡り会うことのできた二人の偉大な俳優でした。渥美さんも同じように、誰にも迷惑をかけたくないという気持ちで、ひっそりお亡くなりになりましたが、今頃お二人が巡り会って、話でもしているのかなと思います」と故人をしのび、「ちょうど、『幸福の黄色いハンカチ』でも、渥美さんと健さんが久しぶりに出会うシーンがあるのですが、あの時の情景が今、ぼくの胸に浮かんでいます」と二人の偉大な俳優に思いを馳せていた。(編集部・吉田唯) 



山田洋次監督「健さんと渥美さんが巡り会ってるかな」
 (ORICON STYLE) - 2014年11月18日(火)17:56
 

 山田洋次監督が18日、悪性リンパ腫のため10日に亡くなった俳優・高倉健さん(享年83歳)の訃報を受け、都内で取材に応じた。

 初対面は『幸福の黄色いハンカチ』(1977)の出演をオファーする時だった。監督の仕事場の宿を上下ジーンズに身を包んだ健さんが訪れ、監督からストーリーの説明を聞くと「私はいつ体を空ければいいんですか」と即答したという。「玄関まで見送った時に、『僕は、とても今日は、うれしいですよ』と言って足早に出て行かれたのを見て、『ああ、よかった』と思った日を、ぼくは忘れることができません」と振り返った。
 親しい友人を通して健さんが「次の作品を準備しているという話を聞いていた」と話し、「健さんが元気でいてくれることが、どれだけぼくの励みになっていたことか。きわめて繊細で、人の気持ちをよくわかる、本当に行き届いた方でした」と故人を悼んだ。

 監督にとって「渥美清さんと高倉健さんは、間違いなく、巡りあうことのできた二人の偉大な俳優でした」と明かし、「今ごろお二人が巡り会って話でもしているのかなと思います。ちょうど『幸福の黄色いハンカチ』でも、渥美さんと健さんが久しぶりに出会うシーンがあるのですが、あの時の情景が今、ぼくの胸に浮かんでいます」と二人の俳優に思いを馳せた。 



武田鉄矢を泣かせた健さんの握手
 (日刊スポーツ) - 2014年11月19日(水)08:00
 

 日本を代表する俳優、高倉健(たかくら・けん)さん(本名小田剛一=おだ・ごういち)が10日午前3時49分に悪性リンパ腫のため都内の病院で亡くなっていた。83歳だった。

 高倉さんの主演作「幸福の黄色いハンカチ」で映画デビューした武田鉄矢(65)が18日、都内で会見した。この日、マネジャーからの連絡で訃報を知った。「この事実をどう受けていいのか、ぼうぜんとしています」。時々手紙のやりとりをしていたものの、10年前に会ったのが最後という。

 「幸福の-」のラストで青空の下で武田が涙を流す場面があった。撮影は天候に恵まれず、4日間現場で待機。天候の変化を待つ間、自分たちが離れた場所で休憩などしている間も、高倉さんは「気持ちが切れるから」と立ち位置から離れず、待機していたという。「5日目に、撮るとなっても僕は気持ちができていない。涙が出ませんでした。健さんが急に振り返り『1カ月のロケはつらかっただろ。東京に帰っても元気で暮らすんだよ』と握手してくださって。この人と別れるのは…と、作品関係なく泣いちゃって。健さんのサポート、演出で撮れました。あの時の恩義は忘れられません」。

 高倉さんがレストランを貸し切りにして、武田、桃井かおりを夕食に連れ出したことがあった。「なるべく新人にやさしくしてあげたい。それは健さんがお手本」。大スターの孤独にも触れた。「『健さんは富士山だから』とヨイショの一言を言うと『富士山は寂しいぞ』と。寂しい思いをいくつも抱かれていたんですね」。

 印象に残る一言は「どんな仕事も真摯(しんし)に、必死にやれ」。「頑張って仕事をしてもう1回、頑張ったとほめられたい」と言い涙をふいた。【近藤由美子】 



吉永小百合をたった2本で「映画女優」に
 (日刊スポーツ) - 2014年11月19日(水)08:00
 

 高倉健さん(享年83)の訃報が伝わった18日、映画界に激震が走った。映画「動乱」などで共演し、恩人と慕う吉永小百合(69)は感謝の思いを込めたコメントを発表した。

 突然の訃報に吉永もショックを隠せなかった。関係者を通じ、「お知らせに信じられない思いでおります。86年に中国への旅をご一緒して以来1度もお目に掛かっていませんでした。映画の世界に生きることの素晴らしさを教えていただいた方です。本当にありがとうございました。感謝の思いでいっぱいです」とコメントするにとどまった。

 ともに映画界を代表する存在だが、実は共演作は80年「動乱」、82年「海峡」(ともに森谷司郎監督)の2本のみしかない。それでも高倉さんは、吉永の女優人生に大きな影響を与えたという。しっくりと来る役に恵まれず、吉永が映画女優として限界を感じていた時期にも重なった。

 「動乱」では、北海道サロベツ原野のロケで雪原の中に立ち平然と昼食をとる姿に衝撃を受けた。

 今年10月の本紙の取材でも「私は寒くてロケバスで食事したんですけど、高倉さんは中に入らない。びっくりしました。とにかく心で演じる人でした。映画をもう1回やってみようと思いました」。さらに「巡り合えなかったら、何となくゲストで映画に出て、テレビの連続ものをやって、となったかもしれません」と話している。

 高倉さんとともに、撮影の1年間は他の仕事をいっさいせず、この作品に打ち込んだ。映画作りに全てをささげる「高倉流」はその後、映画にこだわり続けた吉永の女優人生に大きな影響を与えている。【相原斎】 



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:訃報 - ジャンル:アイドル・芸能

玄海 椿 ひとり芝居 【夢追い路】 (竹久夢二と四人の女) を観る
2014年11月20日(木)

 先日 2014年11月15日(土) に開催された
【Ai Live5】 & 【夢追い路】(竹久夢二と四人の女)
 平田 愛咲  &  玄海 椿   Duo Performance
 から

Tsubaki Azusa_20141115-01

後半 玄海 椿 ひとり芝居 【夢追い路】 (竹久夢二と四人の女) の模様を御紹介します。

20141115_Tubaki-01.jpg

前半 平田 愛咲 さんの ミニライヴ 【Ai Live5】 の模様は、ここをクリック 【Ai Live5】

以下、私の 【facebook】 投稿より一部加除訂正して転載

玄海 椿 ひとり芝居 【夢追い路】 (竹久夢二と四人の女) 

  脚本・音楽 : 藤倉梓
  編曲 : 塚本真規

現在、コミック誌 【ビッグコミック】で劇画 『万華鏡』 が連載され
竹久夢二が、その優しい画調とは打って変わって、次々と女性を落とし
「モデル」 兼 『愛人』 とした上、トンデモナイ暴力『亭主』 今風に言えば
「DV男」 であった(真実かどうかは解りませんが)ことをリアルに
描いています。

    そのコミック単行本 【万華鏡】 発売予告の広告
BigComic_Mangekyou-01.jpg


一方、玄海椿さんが本作を構想したのは、その劇画で
暴力男の側面を描き出すより遥か以前のことだったようで、
時期的には「偶然の一致」

竹久夢二の一人目の女 : 山田順子(ユキコ)さん
Tubaki_20141115-02M.jpg


竹久夢二の二人目の女 : 環さん
Tubaki_20141115-03M.jpg

Tubaki_20141115-05M_201411212102501d4.jpg
 暴力亭主の DV の模様も隠さず描かれてゆきます。


竹久夢二の三人目の女 : 彦乃
Tubaki_20141115-07M.jpg

Tubaki_20141115-08M.jpg

手紙? 小説? を書きながら血を吐き? 血染めの巻き紙に・・・
Tubaki_20141115-10M.jpg


竹久夢二の四人目の女 : お葉
Tubaki_20141115-13M.jpg

椿さん迫真の場面!
Tubaki_20141115-11M.jpg


お葉 は竹久夢二が付けた仮の名前。  本名は佐々木兼代。
本名(兼代)に戻って 当代一流の画家・藤島武二の「モデル」 兼 『愛人』 となった。

Tubaki_20141115-15M.jpg

BigComic_Mangekyou-03.jpg
  劇画 【万華鏡】 で最終回で、人々が関東大震災後の疲弊した生活をする中で、
竹久夢二 と 伊藤晴雨 が 裕福な藤島武二に連れられた 「お葉」(お兼)に出会うシーン


藤島武二の最も有名な絵画の一つ
Tubaki_20141115-16M.jpg

BigComic_Mangekyou-02.jpg
    その劇画 【万華鏡】 最終回・最後のページ


お葉 をモデルにした? 竹久夢二の絵で一人芝居が終了!
Tubaki_20141115-18M.jpg

お疲れ様でした!

竹久夢二の 『虚像』 と 『実像』 を、詳しく調べ上げた 「実話」 を元にして造り上げた
見事な舞台だったと思います。

ビッグコミックの劇画 【万華鏡】 を見ていたから、伊藤晴雨を始め、登場人物像がある程度
解りましたが、初めてこの舞台を観た人びとには、清楚な美人画を描いた竹久夢二の『実像』を
この舞台で知って驚いたことと思います。

四人のキャラクターを演じ分ける椿さんはさすがですが、そこはやはり「玄海椿」が
出てきてしまうのは致し方無いことか・・・


 

音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

高倉健さん 追悼アーカイブス 【南極物語】 TV放映を見る
2014年11月21日(金)

  11月10日に高倉健さんが亡くなっていたことが明らかになってから
Webニュースでは大量のニュースが流れています。

 また、特番も再放送も含めて順次行われるようです。 NHKさえも・・・
今朝のNHK【あさいち】に出演した武田鉄矢さんも高倉健さんとの思い出を。

 今夜は、高倉健さんが主演した映画 【南極物語】 が、TV放映されました。

 映画前半は、南極で越冬しようとする南極観測隊員と留守家族の話で、
その一人に高倉健さんが確かに扮しています。

 しかし、映画中盤から終盤は、殆ど樺太犬の生き様を追う(再構成する)
動物映画でした。 主役は、タロ役・ジロ役を中心とする犬たち!

 映画終盤に、南極に犬たちを残してきたことを詫びる行脚を高倉健扮する
隊員の姿として描いてはいましたが、そこも中心は犬でした。

 



*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:ドラマ・映画 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【ダン・タイ・ソン ピアノリサイタル】 を聴く!
2014年11月22日(土)

 今日、午後3時から アクロス福岡シンフォニーホールで行われた
   【ダン・タイ・ソン ; Dang Thai Son ; ピアノリサイタル】
     を聴きました。

ダン・タイ・ソン はベトナム出身で、米軍によるベトナム爆撃に晒されながら
山奥でピアノの訓練を続け、ベトナム戦争終結後間もない 1980年のショパン・コンクールで
アジア人として初めて優勝した、と話題になった人です。
 私もまだ20代の頃で、この話と当時の優勝記念演奏会(TV番組)は印象に残っています。

 今日の演奏会の選曲は、比較的静かで精緻な曲目でした。

 ラヴェルの曲には激しい曲目もありますが、今日の演奏会では 「ラ・ヴァルス」のみ
少し激しい部分があるだけでした。

 その他の演目も、ダン・タイ・ソンの手に掛かると、難しい激しいパッセージも
静かで滑らかな曲目に聴こえてきます。

 いつもなら眠くなってしまう処ですが、今日は、ほぼ居眠りせずに聴けました。

 アンコールが2曲披露されました。

アンコール曲目紹介
ショパン: ノクターン変ホ長調 Op.9-2
プロコフィエフ: 束の間の幻影Op.22から第10番



ACROS Piano Series_2014Nov22

アクロス福岡公式サイトより

<アクロス・ピアノセレクション2014>

【ダン・タイ・ソン ピアノリサイタル】

世界中を魅了する“巨匠”ダン・タイ・ソン、待望のアクロス福岡公演です。今回披露するのは、得意のショパンはもちろん、近年絶賛を受けたラヴェルの「ラ・ヴァルス」、また、バロック時代の名作曲家スカルラッティのソナタなど、非常に意欲あふれる選曲となりました。ピアノの詩人とも言われる、繊細で美しいピアニズムにどうぞご期待ください。

2014年11月22日(土) 15:00 - 17:00

【演奏曲目】

ラヴェル   :高雅で感傷的なワルツ
         ソナチネ
         亡き王女のためのパヴァーヌ
         水の戯れ
         ラ・ヴァルス
スカルラッティ:ソナタ ヘ短調 K466, L118
         ソナタ ト長調 K547, L28
         ソナタ ロ短調 K27, L449
         ソナタ ト長調 K454, L184
         ソナタ ニ短調 K213, L108
         ソナタ ニ長調 K96, L465
ショパン   :ノクターン第16番 変ホ長調 op.55-2
         ノクターン第13番 ハ短調 op.48-1
         ポロネーズ第2番 変ホ短調 op.26-2
         ポロネーズ第6番 変イ長調 op.53 「英雄」

 S席7,000円
 A席5,000円
 B席3,000円

****************************  

ダン・タイ・ソン

ヴェトナムのハノイ生まれ。
1980年、ショパン国際ピアノコンクールで数々の特別賞とともに優勝し、アジア出身の初の快挙として大きな注目を集めた。以降、リンカーン・センター(ニューヨーク)、サル・プレイエル(パリ)、ムジークフェライン(ウィーン)、など世界40カ国以上の檜舞台で活躍を続ける。
  
これまで、レニングラード・フィル、モントリオール響、BBCフィル、プラハ響など世界のトップ・オーケストラと、また、サー・ネヴィル・マリナー、マリス・ヤンソンス、ウラディーミル・スピヴァコフなど名指揮者らと共演。2002年、サカリ・オラモ指揮バーミンガム市響と、2004年には、ジョン・ネルソン指揮パリ室内管弦楽団との日本ツアーのソリストを務め、いずれも高い評価を得た。
 
 最近の活動としては、2010年2月にはヨーロッパ・ツアーを行い、チェコ・フィルや、ポーランドでフランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラと共演。ショパンの誕生日である5月1日には、マルタ・アルゲリッチやユンディ・リらとワルシャワでガラ・コンサートに出演し、協奏曲第2番を演奏。10月にはアルゲリッチやネルソン・フレイレ、ベラ・ダヴィドヴィッチらと第16回ショパン国際コンクールの審査員に招かれ、再びワルシャワを訪れた。2010年はショパン生誕200年にあたり世界各国で公演を行い、成功をおさめた。2011年秋に、パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団と、パリ及び東京で共演。東京NHKホールでのこの公演は「NHK音楽祭2011」の一環でテレビ・ラジオ(NHK BS/FM)を通じて日本全国に放送され、好評を得た。2012年秋には、すみだトリフォニーホールにて二夜連続で、クラウディオ・クルス指揮新日本フィルとベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲を演奏した。

 CDはドイツ・グラモフォン、ソニー、ビクターエンタテインメントなどから数々の名盤をリリース。2008年には、ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラと、ショパン協奏曲集(エラールピアノ使用・キングインターナショナル)をリリースし話題となった。2010年には、「ショパン マズルカ全集」(ビクター)をリリース。
カナダ在住。





音楽ブログランキング



*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

(福岡県) 春日市民吹奏楽団 第35回定期演奏会を聴く
2014年11月23日(日)

 知り合いの紹介で、初めて 【春日市民吹奏楽団 第35回定期演奏会】を聴きました。

会場は、「春日市ふれあい文化センター・スプリングホール」

2014Nov23_KasugaBrass-01.jpg


 何しろ、半世紀ほど前には私も初めて中学校の吹奏楽部に入ってアルトホルンを
吹いていましたので、懐かしいことしきり。

 高校でも、吹奏楽部を続け、バリトンホルンを吹いていました。

 なお、アルトホルンやバリトンホルンは、今や日本の吹奏楽団から、ほぼ絶滅して
それぞれ、フレンチホルンをユーフォニアムに置き換わっています。

 これらの絶滅種は、サクソフォーンを開発したアドルフサックスが同じく開発したもので、
ジャズや吹奏楽で今も中心メンバーとして活躍している『サクソフォーン』とは似て非なる
『サクソルン属』と分類されています。
 正確には、『サクソルン属・アルト』・『サクソルン属バリトン』・『サクソルン属バス』
などの大小の種類がありました。

 話し戻して、 【春日市民吹奏楽団】 は、今年全国吹奏楽コンクールに十数年ぶりに
出場でき、『銀賞』 を受賞できたとのこと。 35年間も定期演奏会ができている!
 会場は、後方に立ち見が出るほどの盛況でした!

2014Nov23_KasugaBrass-06.jpg

 【春日市民吹奏楽団】 では、ホルン7本、ユーフォニアム4本
トロンボーン7本、トランペット・コルネット8本など総勢60名ほどの大所帯。
 それゆえ、迫力ある演奏も行えていました。

2014Nov23_KasugaBrass-02.jpg

 第1部から第3部まで休憩2回(15分&10分)を含み、2時間半近いコンサートでした。

 第一部では、読売日本交響楽団 テューバ奏者 次田心平さんを ゲストに迎えて
八木澤教司作曲のテューバ協奏曲(九州初演) が演奏されました。

2014Nov23_KasugaBrass-11.jpg

比較的小型のテューバを使用されていたのでユーフォニアム的な響きもしていて、
私には懐かしい音でした。
 続いて、エルガーヴァリエーション(マーティン・エレビー作曲)

 もちろん、いずれも初めて聴く曲でした。

2014Nov23_KasugaBrass-04.jpg

 第二部では、映画音楽を3曲。
【Back to the Future】 【New Cinema Paradise】 【アナと雪の女王】など
 これらも、この編曲で聴くのは初めて!

 第3部は、ウィンドバンド・ストーリーズ「となりのトトロ」
  【ピーターと狼】 みたいな構成で、冒頭楽器紹介があり、物語のナレーションの流れ
に従って、久石譲氏の楽曲を吹奏楽用に編曲したものが次々と演奏されます。
 そして、この組曲では、ピアノも活躍していました。
メロディアスな場面も、オブリガート的な部分も、打楽器的な低音の打音も良く聴こえた!

2014Nov23_KasugaBrass-07.jpg

 楽曲も演奏も とても良かった!
 これも、よく知っている曲ですが、この編曲で聴くのは初めてでした!

 アンコール曲が3曲演奏されました。

 1曲目は、曲名不明。
 2曲目は、 テューバ奏者 次田心平さんを もう一度舞台に呼び戻して
      テューバが活躍する曲
 3曲目は、今年の吹奏楽コンクールの課題曲。   

2014Nov23_KasugaBrass-10.jpg

 久しぶりの吹奏楽コンサートを堪能してきました。

-プログラム-
テューバ協奏曲/八木澤教司(九州初演)
  ゲスト:読売日本交響楽団 テューバ奏者 次田心平
エルガーヴァリエーション
アナと雪の女王~シンフォニックハイライト~
ウィンドバンド・ストーリーズ「となりのトトロ」


音楽ブログランキング



*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:吹奏楽 - ジャンル:音楽

宮沢りえは やっぱり上手いし綺麗 映画 【紙の月】 を見ました!
2014年11月24日(祝・振り休)

 松竹が一押しでプロモーションしている 宮沢りえ主演の映画
   【紙の月】 を見ました。

   20才近く若い男との情事に耽り、数千万円を横領し、贅沢三昧の果てに
   破滅する契約社員の女性銀行員の話し! 時代設定は1990年代半ば。
Kaminotuki_Top.jpg

 パートから契約社員になり、一定の書類(外回りで顧客の定期預金受け入れ等)を
任されるようになった銀行員が、ある若者との情事から深みに嵌って数千万円の横領に
手を染めると云う話し。
 
 今、原作を読んでいる処ですが、まだ導入部まで終わったかどうか・・・
 (梅澤梨花;横領犯の友人関係を説明している部分で、横領の手口まで進んでいない) 

 宮沢りえは、アラフォーだし(1973年4月6日生)、役柄もその位の設定か?
一方情事に溺れる青年は、顧客の老人の孫で、大学3年生との設定なので、
20代に入ったばかりか・・・ (この、おいしい役は池松壮亮が役得独り占め!)
 つまり、一回り以上(≒20才:40才:2倍!)離れた若い男との情事に溺れると云う役柄。

 『犯罪の影に女あり』 ならぬ 『犯罪の影に男あり!』 すなわち愛人あり!

 情事シーンも何度も出てきますが「サンタフェ」で見せたような露出は無し!
セクシーな顔の表情で、その辺の溺れ具合を表現しています。
 その微妙で危うい役柄に宮沢りえは抜群の演技で挑戦(挑発!)しています。

     **********************

   【紙の月】 公式サイト



   Movie Walker による作品紹介 

 直木賞作家・角田光代の同名作を『桐島、部活やめるってよ』の吉田大八が、宮沢りえを主演に迎えて映画化したサスペンス。
 契約社員として銀行で働く平凡な主婦が、年下の大学生との出会いを機に、金銭感覚をマヒさせていき、やがて巨額の横領事件を引き起こすさまを描く。
 相手役の大学生を演じるのは若手実力派の池松壮亮。

製作年 2014年
製作国 日本
配給 松竹
上映時間 126分


【あらすじ】
 1994年。梅澤梨花(宮沢りえ)は、子どもには恵まれなかったものの夫(田辺誠一)と穏やかな日々を送っている。
 契約社員として勤務する「わかば銀行」でも、丁寧な仕事ぶりで上司の井上(近藤芳正)からも高評価。支店では、厳格なベテラン事務員の隅より子(小林聡美)や、まだ若くちゃっかり者の窓口係・相川恵子(大島優子)ら、様々な女性たちが梨花と共に働いている。
 だが一見、何不自由のない生活を送っている梨花であったが、自分への関心が薄く鈍感なところのある夫との間には空虚感が漂い始めていた。
 ある夜、梨花の顧客で裕福な独居老人の平林(石橋蓮司)の家で一度顔を合わせたことのある孫の光太(池松壮亮)と再会した梨花は、何かに導かれるように大学生の彼との逢瀬を重ねるようになる。
 そんな中、外回りの帰り道にふと立ち寄ったショッピングセンターの化粧品売り場。支払い時にカードもなく、現金が足りないことに気づいた梨花が手を付けたのは、顧客からの預かり金の内の1万円だった。銀行に戻る前にすぐに自分の銀行口座から1万円を引き出して袋に戻したが、これが全ての始まりであった。
 学費のために借金をしているという光太に梨花は「顧客からの定期の申し込みがキャンセルになった」と200万を渡す。さらに顧客から預かった300万を自分の通帳に入れ、自宅で定期預金証書や支店印のコピーを偽造する……。
 やがて横領する額は日増しにエスカレートしていくのだった。
 上海に赴任するという夫には同行せず、梨花は光太と一緒に高級ホテルやマンションで贅沢な時間を過ごすが、光太の行動にも変化が現れ、ある日、光太が大学を辞めたことを告げられる。
 そんな折、隅が、銀行内で不自然な書類の不備が続いていることを不審に感じ始めていた……。

【キャスト・スタッフ】
 配 役  ;  役 名  : 備 考(引用者による)
宮沢りえ ; 梅澤梨花 : 契約社員の外回り銀行員
池松壮亮 ; 平林光太 : 顧客・平林の孫で大学生。梨花の愛人。 
大島優子 ; 相川恵子 : 梨花の同僚で、上司・井上との不倫と不正経理に加担。
田辺誠一 ; 梨花の夫 : 上海栄転で単身赴任。 梨花は自由奔放に!
近藤芳正 ; 井上 : わかば銀行支店次長。 不正経理に手を染めている。
佐々木勝彦 ; 小山内等 : 梨花の担当する善良な顧客
天光眞弓 ; 小山内光子 : その妻。 BMWを購入するのが夢。
中原ひとみ ; 名護たまえ: 認知症を患い詐欺商法で買い物させられている顧客
平祐奈 ; 14歳の梨花 : ミッションスクールで与えることの大切さを『学ぶ』
小林聡美 ; 隅より子 : 梨花の同僚で勤続25年のやり手
石橋蓮司 ; 平林 : 梅澤梨花の担当する大口顧客で平林光太の祖父 

監督 : 吉田大八
脚本 : 早船歌江子
原作 : 角田光代
プロデューサー : 池田史嗣 、 石田聡子 、 明石直弓
撮影 : シグママコト
美術 : 安宅紀史
音楽 : Little moa 、 小野雄紀 、 山口龍夫
音楽プロデューサー : 緑川徹





音楽ブログランキング



*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:邦画 - ジャンル:映画

東京芸大 「逸材リサーチ・プレレッスン」と題し地方の逸材を発掘 (音楽部門で)
2014年11月25日(火)

 今日は、毎日新聞(Web版)で、興味深い記事を見付けたので、それを紹介して
手抜きと参ります! (笑)

英才教育:東京芸術大が来春試行
 音楽家の「原石」、地方で発掘 (手始めは福岡・札幌で)

 毎日新聞 - 2014年11月25日(火) 東京朝刊
 

 国内外で活躍するトップアーティストを輩出している東京芸術大(東京都台東区)が来年から、地方在住で音楽の才能があふれる小学生を発掘、直接指導する初の「早期英才教育」に乗り出す。来春に福岡市と札幌市で試行し、その後は大阪市、名古屋市などでも実施する計画で、対象も小学校低学年から中学、高校生まで広げて発掘するという。国立大としては異例の取り組みは将来、東京芸大への受験・入学も視野に、世界で活躍する音楽家を育成することを目指す。 

 「逸材リサーチ・プレレッスン」と題し、音楽部門で導入する。試行期の来春は小学4〜6年を対象に、2月に福岡、3月に札幌で開催。福岡はバイオリンとフルート、札幌ではピアノ、バイオリン、フルート部門で年内に公募(受講料無料)を開始し、現地にいる同大の卒業生が、集まった小学生から20人程度を事前に選抜する。音楽学部長ら教授陣が現地に出張し、選ばれた小学生を一般にも公開する会場で指導するという。その後は、夏休みなどの長期休暇を利用して東京・上野の同大に招き、1週間程度の合宿でさらにレッスンする。夏のオープンキャンパスに合わせて開催することも検討中だ。

 2015年度以降は指導会場、選抜人数を増やし、対象の楽器も他の管楽器を入れていくという。将来的には対象年代の幅を小中高校生にまで広げ、早期に「原石」を発掘する計画。見つけた若手は教授陣が指導を重ね、国内・国際コンクールに挑戦してもらう。地方での若手音楽家育成による「地方創生」の視点も入れながらも、「ぜひ芸大を受験し、入学してもらいたい」(担当者)という。

 同大では音楽学部の2016年度入試から、高校2年修了時に入学できる「飛び入学」制度を導入する方針で検討を進めており、「逸材リサーチ」と併せて「若手の早期育成」を推進していく作戦だ。一方で、音楽部門ではパリ国立高等音楽院、ベルリン芸術大といった世界の一流芸術大やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団などのトップオーケストラと、美術部門ではハーバード大やロンドン芸術大と連携して年俸制で世界レベルの芸術家を獲得する計画も進めており、小中学生らが海外アーティストから直接指導を受けることも可能になる。

 東京芸大の担当者は「音楽部門は早期教育が有効とされている。若手の発掘を進めて教育し、世界に羽ばたいてもらいたい」と話している。

     【毎日新聞 : 澤圭一郎】

==============

 ■ことば

 ◇東京芸術大

 1887(明治20)年創立の東京音楽学校と、同年創立の東京美術学校を統合し、1949年に誕生した唯一の国立総合芸術大学。東京都台東区の上野公園にあるキャンパスのほか、取手(茨城県取手市)や横浜市にもキャンパスがある。作曲家の坂本龍一さんや三枝成彰さん、画家の東山魁夷さん、同大学長も務めた平山郁夫さんら音楽、美術分野で日本を代表する芸術家を輩出している。 



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

阿蘇山で千メートルの噴煙 近隣自治体で降灰確認 (西日本新聞ほか)
2014年11月26日(水)

 NHKニュースでも、報道していたが、九州中心部の阿蘇中岳が、御嶽山の噴火に『感応して?』
噴煙千メートルに及ぶ、最近では大規模な噴火を起こしたと云う。

 過去の歴史上の噴火での噴煙の到達範囲は、再稼働申請中の川内原発や玄海原発に
及ぶ広範囲のものだった。
 噴煙で、原発の機能が損なわれる可能性は、火山学者などからも指摘されている。

20141127k0000m040030000p_size8.jpg
      噴煙を上げる阿蘇中岳=熊本県阿蘇市で
     2014年11月26日午後4時53分、毎日新聞ヘリから野田武撮影

阿蘇中岳:噴煙1000メートルに 「火炎現象」も
 毎日新聞 - 2014年11月26日 23時07分(最終更新 23時36分)
 

 小規模な噴火が続く熊本県の阿蘇中岳第1火口で26日、噴煙の高さが約1000メートルに達した。福岡管区気象台によると、火口では25日午後から高温の噴出物が炎のように見える「火炎現象」も見られ、26日早朝には火口縁上空への噴石も確認されたという。

 気象庁は8月30日、阿蘇山の噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げており、阿蘇市は火口周辺を立ち入り禁止にしている。福岡管区気象台は降灰への注意を呼び掛けている。
       【毎日新聞 ; 柿崎誠】 



阿蘇山で千メートルの噴煙 近隣自治体で降灰確認
 西日本新聞 - 2014年11月26日(水) (最終更新 13時43分)
 

     201411260002_001.jpg

 小規模噴火をしている熊本県・阿蘇山の中岳第1火口で26日朝、高さ約千メートルの噴煙が上がった。福岡管区気象台(福岡市)によると、千メートルの噴煙が観測されるのは1995年以来という。
 中岳がある熊本県阿蘇市では、山肌の牧草地に降灰が確認されており、市が家畜の放牧に影響がないか調査する。
 阿蘇市に隣接する大分県竹田市では、車のフロントガラスに灰が積もっているとの情報が住民から寄せられているという。
 阿蘇市の担当者は「降灰が続けば、人への健康被害も懸念され、除去作業も必要になる。降灰の範囲や程度について情報収集していく」と話した。 




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

劇団四季の ミュージカル 【Aladdin (アラジン)】 公開オーディション結果Webで公表
2014年11月27日(木)

 劇団四季が 公開オーディション を実施していた
  ミュージカル 【Aladdin (アラジン)】  
   の選考結果が、劇団四季のWebサイトで公表されました!

Aladdin_Audition_Result01.jpg
       (画像は劇団四季の公式サイトより引用)

     ***************

 私一押しの平田愛咲さんは、最終選考前の3人までは残っていたそうですが、
 残念ながら、ジャスミンには採用されなかったようです。

   2015年5月開幕 ディズニー・ミュージカル『アラジン』
     劇団四季版 オリジナル(初演)キャスト候補発表!
 

アラジン  : 島村幸大 / 厂原時也 / 海宝直人(外部選出)
ジャスミン : 岡本 瑞恵 / 三井莉穂
ジーニー  : 道口瑞之 / 瀧山久志
ジャファー : 牧野公昭 / 本城裕二
イアーゴ  : 酒井良太 / 町田兼一
カシーム  : 西尾健治 / 萩原隆匡
オマール  : 斎藤洋一郎 / 山下啓太
バブカック : 白瀬英典 / 正木棟馬
サルタン  : 石波義人 / 増田守人

 アラジン役のみ 『トリプル・キャスト』 で、3人目の海宝直人さんは
主要キャストでは、唯一 外部から選出された方とのこと。
 その他の配役に選ばれた 上記の 『Wキャスト』 の皆さんは、
全て劇団四季所属の方たちです。

【ミュージカル『アラジン』公開オーディション結果】
  劇団四季公式サイト - 2014年11月25日(火)

 http://www.shiki.jp/navi/news/renewinfo/025709.html

※審査の結果、決定したキャスト候補者はこちら!
 http://www.shiki.jp/applause/aladdin/cast/original.html

 開幕に向けていよいよ本格始動する最新作『アラジン』。どんな舞台になるのか想像を膨らませながら、ぜひ楽しみにしていてください!
 また、今回のオーディションに応募くださった皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
本年度の応募は締切となりましたが、劇団四季では明日の感動の担い手となる情熱溢れる若者を募集する「研究生オーディション」を毎年開催しておりますので、互いに研鑽を積み、また再びお会いできる日をお待ちしております!



Aladdin_Audition_Result_Syugou.jpg


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

藤山直美主演 【笑う門には福来る】 博多座11月公演 を 観る!
2014年11月28日(金)

 昨日、『半日・有給休暇』 を取得して、博多座で公演中の人情喜劇
    【笑う門には福来る】 藤山直美主演  を見てきました。

Hakataza_20141127_02.jpg
    (この方向の写真はいつものショットで マンネリ気味ですが・・・)

 演劇のテーマは、吉本新喜劇や花月劇場を運営し、関西の笑いを支えてきた
『吉本興業』 の創立者・吉本せい の一代記。

Hakataza_2014Nov-Top.jpg

 その『吉本興業』のストーリーを制作・上演したのは、『ライバル会社』 の 【松竹】!
【松竹】制作なのに、ライバル会社を讃える演劇を上演する度量の深さ!

     *********************

 いまや、毎日吉本興業所属のお笑いタレントがTVに出ていない日は、全くありませんが、
創立当初は、老舗興行会社(松竹など)と比べられ差別されて落語家も観客も呼べない
状態が長く続いたとのこと。

 興行が軌道に乗った昭和初期には、全国に47館の直営劇場を擁したほどの成功を納めた。

 しかし、第二次世界大戦(太平洋戦争)によって、大阪は一面の焼け野原と化し、
大阪にあった、劇場や購入したばかりの通天閣(初代)など全てを失うこととなる。

 一度はへこたれそうになるが、「こういう時こそ人々は笑いを求めている」
「笑いは生きる力を授けてくれる」の信念から再び立ち上がり、現在の隆盛に至る。

 そういう長いストーリーを2回の休憩をはさんで、3時間45分に亘って見せてくれました。

 ただ、これまでの藤山直美の人情喜劇と比べると 『笑える』 要素が少なかった。
これは、重厚長大な脚本(佐々木 渚)によるものと思われます。

   博多座・公式サイトより引用
   「笑う門には福来たる 」 ~女興行師 吉本せい~
 

矢野 誠一 原作(中央公論社刊)
小幡 欣治 脚色「桜月記」より
佐々木 渚 脚本
浅香 哲哉 演出


<みどころ>

 「女太閤」と呼ばれ、お笑い王国・吉本興業の創始者である吉本せいの波乱に満ちた人生を、博多座を何度も沸かせてきた喜劇役者・藤山直美が演じる。
 放蕩旦那のせいで嫁ぎ先の家業が倒れても、めげずに夫婦二人三脚、手に手を取っての再出発。寡婦となっても誠実さと勝負師としての勘どころの良さで通天閣を手に入れるほどの成功を収めたその人生は、これまでにも『花のれん』『桜月記』など数々の舞台、映画化されたいわばジャパニーズドリーム!
 戦前の芸人たちの生きざま、そして桂春団治らの落語、エンタツ・アチャコなどの漫才、さらに笠置シヅ子までの華々しい演芸史の変遷も楽しめる。
 共演は市川月乃助、あおい輝彦、林与一、石倉三郎、仁支川峰子、川崎麻世、大津嶺子ら豪華な顔ぶれ。実力派の俳優陣との関西弁での丁丁発止のやりとりは見どころ。
 女手ひとつで興行界で成功した実在の女性の強さと哀しさを、軽妙に、そして情感たっぷりに描く必見の舞台です。

<あらすじ>

 大阪は船場の荒物問屋“箸吉”に嫁いだ米穀商の娘“せい”。
 芸事三味の夫に代わり、生まれたばかりの赤子を抱え店を切り盛りしてきたが、やがて夫が芸人を集めて興行師の真似事まで始めて、店は傾いてしまう。
 伯父の最後の援助を元手に、せいは夫と二人興行師として生きていこうと決意する。
 三年後、寄席主となったものの、所詮は三流の端席と一流の芸人や世間からも冷たくあしらわれる日々。それでも「大阪中の人を笑わせ、きっと日本一の興行師になったる!」と励まし合い前向きに生きていく。
 寄席数(演芸場)も数十件に増えた頃、せいは奉公先から呼び寄せた弟の林正之助に、全ての寄席を廻って有り金を残らず集めるよう命じた。何としても一流寄席の仲間入りする為にも大阪一の噺家“桂春団治”に直談判して口説き落とさねばならない・・・・・。
 せいはその後も様々な苦難を夫婦二人三脚で乗り越え、そして夫が急逝してからも尚、亡き夫の意志を継ぎ、笑いの王国“吉本”を築き上げる。 



Hakataza_2014Nov-cast.jpg


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:演劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

映画 【救いたい】 を見ました
2014年11月29日(土)

Sukuitai_Movie_Top.jpg

 映画が始まって間も無く手術シーンが始まり、貫地谷しほり扮する麻酔医・純子が
テキパキと指示を出す光景が映し出される。
 そこに地震が・・・  結構長く強い地震が続く。
 純子は、何故か気分を悪くしてうずくまってしまう。

 観客の殆どは、あの2011・3・11【東日本大震災】を描いたものと思ったでしょう。
私も当然そう思いました。
 しかし、この地震は3・11から随分日が経った頃のいわゆる余震であることが
映画の展開の中で解って行きます。
 そして、純子が倒れたのは、【東日本大震災】で肉親を失ったことによる
『PTSD』 であることも解ってきます。

 この映画 【救いたい】 は、東日本大震災を大きな背景として、被災者に寄り添う
医師と麻酔医に焦点を当てた佳作でした。

Sukuitai_Movie_615.jpg
  被災地に移住してまで診療所を開いた川島貞一(左) と 麻酔医・川島隆子


 取分け、手術後執刀医は患者から感謝されるが、感謝されることが滅多に無い
「麻酔医」の具体的な仕事の内容と重要さ、『縁の下の力持ち』的存在を描く
映画でした。

 純子は、【東日本大震災】の大津波で父親をなくしたのですが、長期に亘って
捜索してくれた自衛隊員が心に残る一方で、彼を思い出すたびに父親の遺体が
発見された時の状況が思い浮かび、面と向かっては心を開けないのでした。
 麻酔医と災害派遣された自衛隊員の恋を描くと云う側面もあります。
 そういう設定なので(おそらく、こういう話は幾つもあったのでしょう)、
この映画では自衛隊が肯定的に描かれています。
 エンドクレジットを見ると防衛省と自衛隊が撮影に協力していました。
患者の救急搬送を行った自衛隊のヘリコプターもおそらく本物でしょう。

 被災者を手玉に取ろうとする詐欺師の暗躍もワンシーンで描いていました。

 映画全体としては、良い映画だったと思います。

 上映第2週目の11:15からの上映に、観客10名弱でした。



   映画 【救いたい】 公式サイト

   Movie Walker による作品紹介 

 麻酔科医として患者を懸命に守り、また地域医療に奔走する夫を支える女性を通し、東日本大震災からの復興に向けひたむきに生きる人々を描いたヒューマンドラマ。国立病院機構仙台医療センターで麻酔科医長等を務める川村隆枝が、あまり知られていない麻酔科医の姿や自身の体験談を綴ったエッセー『心配ご無用――手術室には守護神がいる』を映画化。監督は「大河の一滴」「ハチ公物語」の神山征二郎。苦難を乗り越え前向きに生きようとする麻酔科医を「セカンドバージン」「ラヂオの時間」の鈴木京香が、被災地での診療に身を捧げる夫を「沈まぬ太陽」「伊豆の踊子」の三浦友和が演じる。前売券の売上の一部が、地域医療振興に向け寄付される。

製作年 2014年
製作国 日本
配給 AMGエンタテインメント
上映時間 110分


【ストーリー】
  麻酔科医・川島隆子(鈴木京香)は仙台医療センターに麻酔科医長として勤めている。
仙台市街に川島医院を開く夫・貞一(三浦友和)と、互いを尊重し合いながら仲睦まじく暮らしていた。
 2011年3月11日、東日本大震災が発生。貞一は被災地で地域医療に携わるべく、自宅を出る。
被災地で診療所を立ち上げ、貞一は地域の人々や患者たちから頼りにされていく。そこには、懸命に前向きに生きようとする人々の笑顔があった。
 一方隆子は、震災で唯一の肉親である父親を亡くした悲しみから立ち直れないでいる部下・鷹峰純子のことが心配でならなかった。
 純子は父親の捜索に当たった自衛隊員・三崎大樹から好意を寄せられていたが、大樹を前にするとどうしても父親のことを思い出すため、彼の気持ちを受け入れられないでいた。
純子をはじめ、多くの人が厳しい現実を受け入れ乗り越えようとしていた……。

【キャスト・スタッフ】
 配 役  :  役 名 (備考;引用者による)  
鈴木京香 : 川島隆子 (仙台医療センターの麻酔医) 
三浦友和 : 川島貞一 (診療所を被災地に開設) 
貫地谷しほり: 鷹峰純子 (仙台医療センターの麻酔医)
渡辺 大 : 三崎大樹 (災害派遣で遺体捜索に当たった自衛隊員)
中越典子 : 吉田美菜 (川島診療所の看護師) 
藤村志保 : 吉田ふみ江 (美菜の母) 
津川雅彦 : 岸 義行 (祭りの再興を目指す街の長老)
小柳倫子 : 土田早苗 (患者)
宅麻 伸 : (何処に出ていたのか見落とした! 居眠りはしていないけど)

監督 : 神山征二郎
脚本 : 古田求
原作 : 川村隆枝
製作総指揮 : 吉田尚剛
製作 : 鍋島寿夫 、 永森裕二 、 柏木登 、 松田陽三 、 川村英己
プロデューサー : 永田博康
撮影 : 加藤雄大
美術 : 新田隆之
音楽 : 山下康介
主題曲/主題歌 : 小田和正
録音 : 武進
音響効果 : 伊藤進一
照明 : 岩下和裕
編集 : 蛭田智子


 

音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:邦画 - ジャンル:映画

劇団四季の ミュージカル 【JESUS CHRIST Superstar】 北九州公演 を観る
2014年11月30日(日)

 北九州・小倉 『Harmonie Cinq Soleil Hall』 で公演された
劇団四季のミュージカル 【JESUS CHRIST Superstar】 を観ました!

 天神バスセンターから高速バス 『いとうづ号』 に乗って2時間弱。
ソレイユホールの真ん前に停車します。 時刻表では1時間半になっていますが、
天神から蔵本の都市高速入口まで渋滞で何と20分近くも掛かりました。
また北九州に入ってからも停留所が結構多くて30分ほど掛かり結果2時間弱。
 開演時間に1時間ばかり余裕を見て乗ったので、開演まで30分ほどありました。

JESUS-Christ_Kokura-Top.jpg

【JESUS CHRIST Superstar】 は、『オペラ座の怪人』『キャッツ』で知られる
アンドリュー・ロイド=ウェバーが20代の1069年に作曲した楽曲(アルバム)で、
当初は、ミュージカルでは無かったとのこと。
   (劇団四季の公式サイト より要約 ; 以下同様)

作詞は『美女と野獣』『ライオンキング』『アイーダ』などを手掛けているティム・ライス。

 1971年に舞台化=すなわちミュージカル化されて、二人の出世作となった。

 劇団四季は、早くも1973年に本作を輸入上演したが浅利慶太氏の演出は
いわゆる『ジャポネスク版』と云う歌舞伎風のメイクと衣装で、度肝を抜いたそうです。

     **********************

 今回北九州で上演されたのは、その後新たに演出された 『エルサレム・ヴァージョン』

 北九州市・小倉の アルモニーサンク・ソレイユホール にて本日 18:30 開演。

 休憩なしの1時間45分(カーテンコール含む)と云う、劇団四季のミュージカルとしては
短時間の演目です。

 ストーリーは、イエス・キリストが処刑される前の最後の7日間の出来事だとのこと。
 主な登場人物は、イエス・キリスト(ジーザス・クライスト)、ユダ、マグダラのマリアの3人。
それを取り巻く人々として、ヘロデ、ペテロ、シモンなど。
 アンサンブルは25名程度。 全体で35名ほどの大所帯でした。(スタッフ含まず)

 私は、この演目を観るのは何と初めて!
有名な楽曲 『スーパースター』 以外の楽曲は初聴きでした。

 ストーリーはキリスト教の基礎が無いと解りにくいかも・・・
私にも良くは解りませんでした。
その中で、明確に解ったのは、「民衆は煽動に乗り易い」と云う事。
ジーザスを 神と讃え慕っていた民衆が、権力の介入によって「ジーザスが神ではない」と
解ると、手のひらを返したように 「ジーザスを十字架へ」 と口々に叫ぶのです。
 このあたりは、バッハの【マタイ受難曲】 でも 有名なフーガ として現われます。

 ジーザスが、民衆の「ジーザスを十字架へ」の声に恐れおののき、自らの命が奪われること
への恐怖と不条理を『人間として』嘆き叫ぶ処は、このミュージカルの最高潮の場面と楽曲!
 最後の一言をフォルテッシモ(ff) のロングトーンで歌いきるところは流石に四季の歌手!
(この日は、神永東吾さん) 普通ならこのへんで息が切れるだろうと思った処から倍くらい
長く ブレずに 歌い続けていました。
 普通なら、ここで拍手喝采と云う処ですが、流れと云うか歌詞の悲劇的内容のせいか
拍手しづらい雰囲気で、できませんでした。 場内緊張の『シ~ー―-‐ン!!』

 この宿命は避けられず、人間ジーザスは、十字架の上で殺され幕が降りる。

 そして、このミュージカル 【JESUS CHRIST Superstar】 は、
イエスが十字架に架けられて命を失う処で幕となり、本作では『イエスの復活』は有りません。

 大規模な会場だけに、後方の数列は空いていましたが、それでも千5百人以上は
観客が入っていたように思われます。

 帰りの博多・天神行きの高速バスには50人以上が会場前のバス停から乗り込み
ましたから、私同様、博多方面から観に来ている観客も少なくないようです。

【キャスト・スタッフ】
  役   名   :  配 役 
ジーザス・クライスト : 神永東吾
イスカリオテのユダ : 芝 清道
マグダラのマリア:  観月さら
カヤパ(大司教) : 金本和起
アンナス(カヤパの義父) : 吉賀陶馬ワイス
司 祭1 : 佐藤圭一
司 祭2 : 中橋耕平
司 祭3 : 真田 司
シモン(使徒) : 佐久間 仁
ペテロ(使徒) : 五十嵐 春
ピラト(ローマの総督) : 村 俊英
ヘロデ王 : 下村尊則

【男性アンサンブル】
小野功司,中村 伝,東 泰久,安東 翼
光田健一,深堀景介,鈴木智之,坂口大和
沢樹陽聖,近藤真行,頼 雅春,久保亮輔

【女性アンサンブル】
持田紗希,原田真由子,柴田厚子,高木千晶
金 友美,園田真名美,花田菜美子,蒼井 蘭
山本詠美子,大中ゆかり,田橋愛子,田端史夏

【スタッフ】
作詞 ; ティム・ライス
作曲 ; アンドリュー・ロイド= ウェバー
演出 ; 浅利慶太
訳詞 ; 岩谷時子
美術 ; 金森 馨
振付 ; 山田 卓
照明 ; 沢田祐二
指揮 ; 渋谷森久
レコーディングエンジニア ; 森 知明


 

音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




  
関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術