fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



MET-Live Viewing 【コジ・ファン・トゥッテ】 Mozart の レビューです !
2014年6月1日(日)

 早くも6月!  しかし、今日は8月並みの暑さだったとのこと。

 昨日 MET-Live Viewing を見てきましたが、演目は ロッシーニの喜歌劇 【チェネレントラ】

 ところが、先週見た モーツァルト の コメディ 【コジ・ファン・トゥッテ】 のレビューも、
まだ書いていなかったので、そちらから・・・

 Mozart が、イタリア語で書いた有名なオペラで、原題は 【Cosi Fan Tutte】
古くは 『女は皆んなそうしたもの』 と揶揄的に 日本語題名が付けられていたが、
最近では、そう云う題名が 『セクハラ』 になるのか? 『ジェンダー』 に反するのか?
 【コジ・ファン・トゥッテ】 と云う、音訳 を題名にしているようです。

 “通” の間では、『コジ』 乃至 『モツ・コジ』 で通用するのだとか・・・

話は他愛がなく、また有り得ない話し!

Cosi_img_4.jpg
     (画像は全て、MET-Live 公式サイト および ブログ より)

 自分の恋人(女性姉妹)の“貞節自慢” をする男二人(親しい友人) に老練の 『哲学者』 が
この男友達二人に小間使いも巻き込んで芝居を打ち、貞節さを競わせると云う話し。

 男たちは、急な兵役が来たと嘘を言って恋人の前から立ち去る振りをして、
直後に“アラブの金持ちのぼんぼん”に変装して、恋人に近づき、心変わりするか?
を試すが・・・

Cosi_img_10.jpg
       この上・下の画像が、変装して口説いている処
Cosi_img_7.jpg
 第1幕では、姉妹二人共、新しい出会いに躊躇し、相手から距離を置いているのですが、
 第2幕になると、妹の方が、慎重な姉を差し置いて俄然新しい恋に積極的に成ってゆきます。
 まさに、慎重な長女と奔放な次女 と云う、社会一般の法則を Mozart は活かしています。

     これは、長男と次男でも同じことで、私の父(長男)と叔父(次男)の関係も然り、
     私の息子たち(長男・次男)に関しても然り、私の孫たち(長女・次女)も然り。

 話し戻して・・・
 
 大体、幾ら変装しても 声で解る だろうに・・・

 ドラマなら喋れないと云う設定も可能ですが、オペラなので、声を出さない訳には行かず
初めからコメディの設定なので、その辺は、バレバレで進行すると云う処。

 まぁ、相当くだらないお話なんですが、超人気の演目とか・・・

 取分け、今回は、音楽監督のジェームズレヴァインさんが、病気から復帰して指揮台に立つ
と云うことで、特別人気が高かったらしい。

 歌手は、皆さん優れ者揃い。 上手い!

 特に、この変装劇の片棒を担ぐ、小間使いのデスピーナを演じたダニエル・ドゥ・ニースさんは、
若手でスリムで美形で歌も演技も表情も超絶上手い。
Cosi_img_2.jpg
 METのオペラ歌手養成コース出身だとか。
 デスピーナは、脇役ですが、この人が居ないとコメディがコメディらしくならない重要な役処。
主役より完全に目立ってます!
 なので、カーテンコールでもひときわ大きな拍手と歓声が飛び交っていました。

《コジ・ファン・トゥッテ》現地インタビュー③ 【デスピーナ】  ダニエル・ドゥ・ニース
 MET Live Blog - 2014年5月15日木曜日


洗練されて溌溂としたソプラノの ダニエル・ドゥ・ニース は、
世才に長けて生意気なデスピーナを好演し、本公演の主役をほぼさらっていた。”
   ―ニューヨーク・タイムズ】

Cosi_img_11m.jpg
  今作共演のスザンナ・フィリップス、イザベル・レナード、ダニエル・ドゥ・ニース
      (2013-14シーズン METオープニングナイトにて)

 ついでに・・・

《コジ・ファン・トゥッテ》現地インタビュー① スザンナ・フィリップス
  MET Live Blog - 2014年5月14日水曜日


《コジ・ファン・トゥッテ》現地インタビュー②  イザベル・レナード
 MET Live Blog - 2014年5月15日木曜日


   MET-Live Viewing 公式サイト から 作品紹介 

 あなたは、愛する人の貞操を疑ったことがありますか?
いいえ!と答えた若者たちに老哲学者が持ちかけた、恋人の貞操を試すゲームとは?
美しい音楽のオブラートに包まれた「愛」の問題作、それが《コジ・ファン・トウッテ》。
口説きと陥落の二重唱〈私は間もなく恋人の〉は、オペラ史上最大の劇作家
モーツァルトが遺した究極の音楽だ。
J・レヴァインの円熟の指揮のもと、普遍的かつ衝撃的な「愛」の悲喜劇を
若手スターたちが生き生きと描く。

 18世紀のナポリ。青年士官のグリエルモとフェルランドは、フィオルディリージ&ドラベッラ
姉妹と熱愛中。恋人の愛を信じて疑わない若者たちに、自称哲学者のドン・アルフォンソは
賭けを持ちかける。それは、変装して互いの恋人を口説いてみろというものだった。
 自信満々の2人は受けて立つが、小間使いデスピーナの協力を取りつけたアルフォンソの
指示通り変装して芝居をするうちに、恋人たちの心が揺れ始める・・・。 

上映期間:2014年5月24日(土)〜5月30日(金)
指揮:ジェイムズ・レヴァイン 
演出:レスリー・ケーニッヒ
出演:
  配   役    (役   名)
スザンナ・フィリップス(フィオルディリージ)、
イザベル・レナード(ドラベッラ)、
ダニエル・ドゥ・ニース(デスピーナ)、
マシュー・ポレンザーニ(フェルランド)、
ロディオン・ポゴソフ(グリエルモ)、
マウリツィオ・ムラーロ(ドン・アルフォンソ)


上映時間 :3時間46分(休憩1回)
MET上演日 :2014年4月26日
言語 :イタリア語




      公式 YouTube より、究極の 『6重唱』 の場面

     ***********************

 こちらの写真は、中洲の大橋のたもとにある 『人』 形の石碑。



 ずっと前から有ったのでしょうが、昨日初めて気付きました。



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



...read more
関連記事
テーマ:オペラ - ジャンル:音楽

福岡 も 梅雨入り 昨日は真夏日 今日の雨上がりの夕方は20℃
2014年6月2日(月)

 6月最初の週明けの月曜日! 暑い朝が始まりました!

今日、「九州全域が 梅雨入り した模様」 との ニュース です。 

【47NEWS】 九州が梅雨入りと気象庁
http://www.47news.jp/FN/201406/FN2014060201001577.html …
九州の北部と南部が梅雨入りしたとみられると気象庁。
平年比、北部は3日早く、南部は2日遅い。
2014/06/02 11:32 【共同通信】 



 このニュースを 『お天道さん』 が聞いていたのか、福岡市でも 昼過ぎから雨模様!

 じめじめした季節が、到来しました!

 しかし、夕方帰宅時には、雨による気化熱発散効果で?
 昨日より10°も下がって20℃ の涼しさ!





 以下の写真と同じような写真は5月30日(金)にも掲載しましたが、
その時は曇り空と云うか、太陽が照っていませんでした。










 今回は、ほぼ同じ角度から、太陽に照らされたツツジの画像です。

 アジサイは、まだ花が開いていませんが、近々開くことでしょう!

天気:九州全域と山口県で梅雨入り
 (毎日新聞) - 2014年6月2日(月)11:23
 気象庁は2日、九州全域と山口県で梅雨入りしたとみられると発表した。
 九州北部(山口県含む)は平年より3日早く、昨年より6日遅い。
 九州南部は平年より2日遅く、昨年より6日遅い。】


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 






関連記事
テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

福岡大学 交響楽団 プロムナードコンサート を 先週 聴きに行きました!
2014年6月3日(火)

 先週の話になりますが、福岡大学 交響楽団の
プロムナードコンサート を 聴きに行ってきました!




5月25日(日) 午後2時半開演

演目は、上の写真にある通り。 ポピュラー な クラシック定番 ばかり。

肩ひじ張らず、姿勢も糾さず、気軽に聴ける コンサート でした。



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

映画 【瀬戸内海賊物語】 を見ましたが 時代劇ではなかった!
2014年6月4日(水)

 先週の土曜日(5月31日) 中洲大洋劇場で、MET-Live 【チェネレントラ】 を見た後、
徒歩10分の天神ビルで開催された、「秘密保護法と共謀罪」 に関する勉強会に参加。

 それから 再び 中洲大洋劇場 に戻り、この日公開の

   【瀬戸内海賊物語】 を 午後6時から上映で 見ました。

Setokai_Top.jpg

 当然、本屋大賞を受けた小説に関連する 『歴史もの』 すなわち時代劇だろうと思っていました。

 冒頭は、その期待通り、村上水軍が進行する様子をおそらくCGで映し出したので
その後の展開に大いに期待! しかし、その場面は数分で終わり、場面は現代に!

 現代の小学生の 【『お宝さがし』 冒険活劇】 風に展開し始めます。

 次の展開として、冒険している中で、何処か未知の島か洞窟に潜り込んで(実際にそういう展開)
どこかでタイムスリップして、村上水軍の時代に少年たちが放り出されるのか? と期待。

 しかし、いつタイムスリップするのだろうと見ていても、そういうこともなく、現代のまま進行!

 結局、戦国時代には全く遡らずに,したがって村上水軍の瀬戸内の船舶安全管理(水先案内)や
戦いの描写は無いまま,この映画は終わってしまいました。

 そして、少年少女たちの 「冒険活劇」 部分も、何か取って付けたようなカラクリが多くて・・・

 時代劇ファン向けではなく、少年少女向けの映画でした。

 主役の少女・村上 楓 を演じた子(柴田 杏花;しばた きょうか) は、上手かったですが・・・

 楓の母親役に、珍しく 石田えり が出演していました。

Setokai_Chart.jpg

   【瀬戸内海賊物語】 公式サイト

   【Movie Walker】 による作品紹介 

 かつて実在した日本最強の海賊・村上水軍の総大将・村上武吉の血を引く少女が、老朽化によるフェリー路線廃止という島の危機を救うため、村上水軍の埋蔵金を探そうと奮闘する姿を描くアドベンチャームービー。主人公の楓に扮するのは、全国から集まった1027名ものオーディションで選ばれた新鋭・柴田杏花。

製作年 2014年
製作国 日本
配給 松竹
上映時間 116分

【あらすじ】
 戦国時代、日本にはいくつもの水軍が存在していたが、中でも最強と言われた村上水軍は織田信長を撃退し、豊臣秀吉にも組することなく“自由と海”を愛していた。そんな海のサムライたちを束ねたのが、瀬戸内の海賊大将軍・村上武吉だった……。そして現代、瀬戸内の島。武吉の血を引く村上楓(柴田杏花)は、12歳の誕生日に自宅の蔵で1本の横笛を発見する。それは村上家に代々伝わる村上水軍の埋蔵金を示す重要な手掛かりとなるものだった。同じ頃、島民にとって生命線ともいえる島と本土を結ぶフェリーが老朽化を機に路線廃止の危機へと追い込まれ、その賛否で島民の心がバラバラになってしまう。それを知った楓はフェリーを、そして島を救おうと、仲間と共に村上水軍の埋蔵金探しに旅立つことを決意。潮流の激しい瀬戸の海へと突き進む楓たちの時空を超えた伝説の財宝探しがいま、始まった……。

【キャスト・スタッフ】
柴田杏花
伊澤柾樹
葵わかな
大前喬一
内藤剛志
石田えり
小泉孝太郎
早織
竹内寿
馬渕英俚可
池下重大
伊藤玻羅馬
箱木宏美
六平直政
阿藤快
石倉三郎
西岡徳馬
中村玉緒

監督 大森研一
脚本 大森研一 、 湯原弘康 、 藤井香織
原案 大森研一
エグゼクティブプロデューサー 廣田稔 、 金住則行
プロデューサー 益田祐美子
制作担当 伊東祐之
撮影監督 新妻宏明
美術 瀬下幸治
装飾 遠藤雄一郎
音楽 中橋孝晃 、 あらじん
主題歌 上野優華
録音 山田均
音響効果 柴崎憲治
照明 大町昌路
編集 大森研一
衣装 袴田知世枝
ヘアメイク 渡邊茜
キャスティング 的場朱美
制作プロデューサー 広瀬真寿美
助監督 田口桂
VFXスーパーバイザー 村上優悦
VFXプロデューサー 鹿角剛
語り 山寺宏一





音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:邦画 - ジャンル:映画

MET-Live Viewing 【チェネレントラ】 Rossini の レビューです !
2014年6月5日(木)

 先週の土曜日(5/31) MET-Live Viewing を見てきましたが、

演目は ロッシーニの喜歌劇  【チェネレントラ】

 何度も、別の記事で 『前振り』 してきましたが、ようやく 書きます。

 上映の際に初めて知ったのですが、これは丸々 【シンデレラ・ストーリー】

 ジョイス・ディドナートのベルカント・コロラトゥーラ・ソプラノの技巧が凄い!
 他の共演者も、同様ですが、ロッシーニ作曲の細かい音符と早口言葉を
相当の鍛錬の結果ではありましょうが、破綻無く歌いきっていました。

 その一部は以下のYouTubeで御覧いただけます。


 ロッシーニと云うとモーツァルトより随分時代は下りますが、
モーツァルト時代より使われている様式、モノローグなどにチェンバロの伴奏
みんなで歌う時は、オーケストラ伴奏と云う様に使い分けています。

Chenerentola_img_6.jpg
        いじわるな 姉さんたち
     (画像は全て、MET-Live 公式サイト および ブログ より)

Chenerentola_img_4.jpg
     王子は ようやく アンジェリーナ を見付けて・・・


   MET-Live Viewing 公式サイト から 作品紹介 

 台所でそして舞踏会で出会った「運命の人」を探す、王子ラミーロの恋の冒険!
 ガラスの靴ならぬ腕輪は赤い糸を結べるか? 幕切れのアリア〈悲しみと涙のうちに〉をはじめ極上の旋律の数々が、シャンパンの泡のように弾け飛ぶ。史上最強のロッシーニ歌手、J・D・フローレス&J・ディドナートの主役ペアは現代の奇跡。粒ぞろいの脇役陣も魅力的。MET首席指揮者F・ルイージともども紡ぎ出す、魔法使いならぬロッシーニの音楽の魔法を、あなたに。

【あらすじ】
 男爵ドン・マニフィコの亡くなった妻の連れ子アンジェリーナは、父や異母姉たちに女中同然に扱われ、チェネレントラ(灰被り)と呼ばれていた。従者に変装して花嫁候補を捜している王子ドン・ラミーロは、訪れた男爵家でアンジェリーナと恋に落ちる。王子に扮した従者ダンディーニのパーティに、謎めいた乞食アリドーロの助けを借りて、美しく着飾ったアンジェリーナが現われた。正体を明かさず立ち去った彼女を、ラミーロは手がかりの腕輪をもとに探し出そうとするが・・・。

指揮:ファビオ・ルイージ 
演出:チェーザレ・リエーヴィ
出演:
  配   役  (役   名)
ジョイス・ディドナート(アンジェリーナ/チェネレントラ)、
フアン・ディエゴ・フローレス(ドン・ラミーロ王子)、
ルカ・ピザローニ(アリドーロ)、
アレッサンドロ・コルベッリ(ドン・マニフィコ)、
ピエトロ・スパニョーリ(ダンディーニ)

上映時間(予定):3時間24分(休憩1回)
MET上演日:2014年5月10日
言語:イタリア語
上映期間:2014年5月31日(土)〜6月6日(金)



     ***********************


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:オペラ - ジャンル:音楽

劇団四季の ミュージカル 【キャッツ】 久しぶりに観ました!
2014年6月6日(金)

 4月から 「キャナルシティ劇場」 で上演中の

劇団四季の ミュージカル 【キャッツ】 を久しぶりに観ました!

2010年5月9日以来の観劇。
満席でした。
いつも新しい発見がある、と云うか
前に観たのを忘れていると云うか、
新鮮な印象と驚きがありました!







開演前に【リハーサル見学会】が開催され、おそらく五百人ほどの大入りの盛況!

ダンサーの動きを細かくチェックし一人ひとり修正する ダンスキャプテン の役割が
解り易く 『再現?』 されていました。

福岡県出身の俳優もリハーサル後の観客との交流に参加していました。
(ラム・タム・タガー役・芝 清道、カッサンドラ役・藤岡あや、ヴィクトリア役・馬場美根子)

その模様は、劇団四季公式サイトに紹介されています。
『キャッツ』福岡公演にて「リハーサル見学会」が開催されました!
 2014.06.06
 (引用省略)

まだ、日程の半分も終わっていません

 この日のキャストは・・・

 

  役  名 : 配  役
グリザベラ  : 早水小夜子
ジェリーロラム=グリドルボーン  : 岡村美南
ジェニエニドッツ  : 加藤あゆ美
ランペルティーザ :  山中由貴
ディミータ  : 荒木美保
ボンバルリーナ  : 高倉恵美
シラバブ  : 和田侑子
タントミール  : 大橋里砂
ジェミマ  : 松山育恵
ヴィクトリア  : 馬場美根子
カッサンドラ  : 藤岡あや
オールドデュトロノミー  : 橋元聖地
アスパラガス=グロールタイガー/
バストファージョーンズ  : 正木棟馬
マンカストラップ  : 加藤 迪
ラム・タム・タガー  : 芝 清道
ミストフェリーズ  : 永野亮比己
マンゴジェリー  : 笹岡征矢
スキンブルシャンクス  : 塚田拓也
コリコパット  : 横井 漱
ランパスキャット  : 笠松哲朗
カーバケッティ  : 一色龍次郎
ギルバート  : 新庄真一
マキャヴィティ  : ニ橋 純
タンブルブルータス  : 松永隆志

【スタッフ】
曲 : アンドリュー・ロイド=ウェバー
詞 : T・S・エリオット「Old Possum's Book of Practical Cats」より
日本語台本 : 浅利慶太

製作・演出 : 浅利慶太
振付 : 加藤敬二,山田 卓
照明 : 沢田祐二
美術 : 土屋茂昭,劇団四季美術部

オリジナル・クリエイティブ・チーム
演出 : トレバー・ナン
振付 : ジリアン・リン
美術デザイン : ジョン・ネイピア
照明デザイン : デビッド・ハーシー 


     *****************

     藤岡あやさん カッサンドラを語る。


     6月10日付け 西日本新聞記事から 写メ 追記


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

昨日の晩御飯
2014年6月6日(金)
--------------
昨日から東京に来ています。

晩御飯は、
東横イン天王洲の牛しゃぶセット




前にも紹介したことがあるかも知れませんが
牛しゃぶセット(野菜たっぷり+うどん付き):980円、
おでん3個:100円、
恵比寿ビール:200円を2杯、
合計:1480円でした!


 そして、こちらはビュッフェ形式の今日の朝御飯







音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:ごはん日記(写真付き) - ジャンル:日記

ミス・サイゴン 再び新演出で ヘリコプター 復活とか!
2014年6月7日(土)

 昨日の読売新聞の記事で知った、ミュージカル 【ミス・サイゴン】 に関する ニュースです!

 前回の『新演出』 で、『実物大』(本当の実物大ではありませんが…)の
ヘリコプターが、着陸・離陸する演出が無くなり(多くの劇場で上演できる配慮?)
映像処理になりましたが、
今年の新演出では、再びヘリコプターが復活するとのこと。














音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 






関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季のミュージカル【リトルマーメイド】を昨日のマチネで観る!
2014年6月8日(日)

 品川駅の隣・大井町駅から歩いて五分程の近くにある 四季劇場【夏】で
去年4月から公演中の  【リトルマーメイド】
を 昨日、マチネで観てきました!

the Little Mermaid_Top01

 フライング(宙吊り) 演出が多用されています。 おそらく、5台位の 【宙吊り装置】 があり、
入れ替わり立ち代わり 役柄を変えて使われています。

 フライングされながら、姿勢を維持し、且つ歌い上げると云う困難な役割を主役アリエルだけ
ではなく、多くの配役の人々がやっています。

 取分け、アリエルは、尾ビレを滑らかに動かすような背筋と腹筋と大腿筋をフル活用するような
水中遊泳シーンの演技をずっとやっているので、公演中殆ど 『筋トレ状態』 のようです。

 下記のプロモーションビデオのアリエルは、日本初演(昨年4月)キャストの谷原志音さんですが
水中シーンの動きは滑らかで、鍛錬のたまもの。
 私が観た公演のアリエルは、小林由希子さんで、まだこの水中の動きには慣れていない様子。
谷原志音さんの動きに比べると、ぎごちない感じがしました。 その内慣れてくるでしょうが・・・

【YouTube 映像】 から

     短いプロモーションビデオですが、フライングも含めて雰囲気が良く解ります!

 床機構は使用していませんでしたが、帆立貝のような貝殻をフットライトに見立てた演出が
行われていました。 Mozart の頃など電気照明が無かった頃は実際に貝殻の鏡面を利用し
ロウソクを光源にした舞台照明が行われていたのです。
 
 アンデルセンの童話 【人魚姫】では、確か最後に人魚がアブクになって消えてしまったと
思いますが、 【リトルマーメイド】では、人間となって王子と結ばれる Happy Ending です。



   関連グッズ売り場には、多くの女性が並んでいました。

   こちらは、大井町駅にあった  【リトルマーメイド】 の会場案内看板

    ↑ 「西口より徒歩5分」 との表示が・・・

     この日のキャストは、

 

  役  名 : 配  役 
アリエル  : 小林由希子
エリック  : 竹内一樹
アースラ  : 青山弥生
トリトン  : 村 俊英
セバスチャン  : 飯野おさみ
スカットル  : 荒川 務
グリムスビー  : 星野元信
フランダー  : 大空卓鵬
フロットサム  : 一和洋輔
ジェットサム  : 八百亮輔
シェフ・ルイ/リーワード  : 岩城雄太

【男性アンサンブル】
髙橋基史,成田蔵人,清川 晶,
熊川剣一,権頭雄太朗,光田健一

【女性アンサンブル】
滝沢由佳,観月さら,松本菜緒,吉田絢香,
久保佳那子,高瀬 悠,三井莉穂 




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

劇団四季のミュージカル 創立60周年記念公演 【ソング&ダンス 60 感謝の花束】
2014年6月9日(月)

 おととい、6月7日・土曜日、浜松町の劇団四季・自由劇場で公演中の
創立60周年記念公演 【ソング&ダンス 60 感謝の花束】 を観ました。

SongsDances60_Top.jpg

先だって、福岡で観た、【CATs】 や この日のマチネで観たばかりの 【リトルマーメイド】 の
楽曲や、【オペラ座の怪人】 のメドレー、さらには 【アンパンマン・マーチ】(バラード調)など
劇団四季にちなむ様々な楽曲が、激しいダンスと共に次々と紹介されていました。

俳優たちは、次々と繰り広げられる展開に対応するため、殆ど踊りっぱなし・走りっぱなし 
のハードワークに見えました。 これを今日は、マチソワで演じたのですから大変!

   この日のキャストは・・・


 

【ヴォーカルパート】
飯田洋輔,神永東吾,飯田達郎

井上智恵,光川 愛,松元恵美

【ダンスパート】
西尾健治,岩崎晋也,朱 涛,大森瑞樹,
斎藤洋一郎,水原 俊,松出直也,林 晃平

原田麦子,坂田加奈子,井上佳奈,村上今日子,
坂本すみれ,相馬杏奈,加藤久美子,間辺朋美



 「補足情報」  オーディション2014 締切迫る

【締切迫る】劇団四季オーディション2014開催!
 2014.06.08;書類は6月11日必着だとのことです。
 
 詳しくは、こちら で御確認ください。


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

昨日帝劇で 【Sister Act (天使にラブ・ソングを)】を 観ました!
2014年6月10日(火)

 おととい、帝国劇場で公演中の
  【Sister Act 】  の当日券をあたり、
 2階A席の2列目殆どセンター(h-26)をGET!
 B席は満席でしたが、S・A席には、そこそこ空席が・・・

Sister Act_Poster01

 写真禁止でしたが、開演前にロビーでゴスペル・ミニコンサート(15分位)が
行われ、雰囲気造りには、打って付けかもしれませんが、それほど上手では・・・
後半になるほどハーモニーが良くなり、観客の拍手を受けていました!
【6/8(日) 12:00開演の部 ayumi with Gospel choir Enormous Voice】




 私のお目当ては、当然主役の 瀬奈じゅん さん ですが、
公演プログラムを買って見ていたら、福岡出身の 「木村 帆香」 の名前を発見!
 (去年は、【二都物語】 を木村 帆香さんのチケット手配で見に行きましたが
   同じく 福岡市出身の「井上芳雄」 さんが、主役で、出ていてました!)





 鳳蘭さんもさすがに上手いけど、ビブラートにちょっと癖がありましたね。
演歌調?に、小節を付けているみたいな感じで・・・

 春風ひとみさんは、慎み深い老シスター(修道女)からの豹変ぶりがさすがうまい!

 瀬奈じゅんさんは、それら並み居る宝塚の大先輩に囲まれて
頼もしいやら、冷や汗やら大変だと思います。
宝塚時代からファンなので、やっぱりいいですね!




 木村 帆香さんほかアンサンブルは尼僧になったりギャルになったり
乞食になったり、舞台裏では走り回って居ることでしょう!

 女性陣が役柄でも配役でも頑張っているミュージカル・コメディでした。
 カーテンコールも大盛り上がりで楽しめました(寧ろ一番楽しめた?!)
    (下記の映像参照)

 映画版を見ていなかったので楽曲に違和感はありませんでしたが、
映画の楽曲は使っていないとのこと。

作曲家も頑張ってる?!



 舞台装置も、奥行きが深く感じる教会のセットが展開すると別の場面の背景になったりと
考え抜かれた装置になっていました。 大半が人力で動かしていたと思われます。
教会のステンドグラスも、オペラグラスで見ても映像かどうか見分けがつかない精巧な造り。
    (下記の映像参照)

【Sister Act】 公式サイト

【Sister Act】 宣伝映像 (Promotion Video) のページ

  ★★★ 上記から幾つか引用 ★★★

    舞台映像のダイジェストに主な出演者紹介を字幕で重ねたもの(雰囲気伝わる)

   帝劇にて大好評上演中の『シスター・アクト~天使にラブ・ソングを~』の
   舞台映像で構­成したPVが完成!7/8(火)までの上演、お見逃し無く!

         6月2日の カーテンコール映像

    帝劇6・7月公演 ミュージカル『シスター・アクト~天使にラブ・ソングを~』
    デロリス役の瀬奈じゅんさ­んとカーティス役の吉原光夫さんが初日を迎えた
    カーテンコール映像をお届け致します!
         http://www.tohostage.com/sister_act/


    主な出演者の皆さまの客様への 『集客 (笑) 呼びかけ』 (舞台映像無し)


     **********************

 終演後、時間調整のために 、帝国劇場の隣の出光美術館に立ち寄り。
 ロビーからは皇居のお堀が…



 午後7時前のスターフライヤー機で、帰福。
乗り心地は、中々良かった!! (下の写真は、搭乗機とは別の北九州行き)


 スターフライヤー の宣伝ではありませんが、個別に液晶ディスプレイがあり、音楽やビデオが
オンデマンドで視聴できますし、IT機器など用の電源も座席ごとにあり(使いませんでしたが)、
それより何より、フットレストとヘッドレストがあって、居眠りもし易い。

     ********************

 昨日(6/9)の夕方は、何故か涼しくて、17℃ くらいの体感温度でした。



  しかし、愛車の 『外気温度計』 を見ると、23℃ ありました。 暑さ慣れ?


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

ミュージカル 『レディ・ベス』 博多座より 「一般販売」 の案内メールニュース
2014年6月11日(水)

博多座より、下記御案内のメールニュースが来ました。
御紹介します。

*****************

いつも応援ありがとうございます。

■ ミュージカル『レディ・ベス』 6月14日(土)午前10時一般販売開始!!

Lady-Beth_TopM.jpg

「エリザベート」「モーツァルト!」を手がけた
ミヒャエル・クンツェ、シルヴェスター・リーヴァイ、小池修一郎の
ゴールデントリオが、エリザベス1世が即位するまでの波乱の人生を描いた
激動のドラマを壮大なスケールで描きます。


お盆や夏休み期間は、ぜひ皆様お誘いあわせのうえ、お楽しみください!

□公演日程:2014年8月10日(日)~ 9月7日(日)

□出演者:平野 綾・花總まり(Wキャスト)、山崎育三郎・加藤和樹(Wキャスト)、
涼風真世、石丸幹二・山口祐一郎(Wキャスト) 他

□ご観劇料(税込):A席 15,500円 特B席 12,500円 B席 9,500円 C席 5,000円

□公演情報はこちら(博多座HP公演情報ページ)
http://www.hakataza.co.jp/lineup/h26-8/index.php

▼チケット購入はこちら▼
(パソコン) http://hakataza.e-tix.jp/pc/hakataza.html
(モバイル) http://hakataza.e-tix.jp/mb/index.php

また、HPにスペシャルページ 『レディ・ベス』 全貌を解 
 く!~第1章 キャスト編~をUPしました。是非ご覧ください。

公演の詳細はこちらから
(PC・スマホ)
http://www.hakataza.co.jp/lineup/h26-8/index.php

(ケータイ)
http://www.hakataza.co.jp/keitai/kouen/index201408.html

***********************

博多座 【レディ・ベス】 公式サイト


   2014年【帝国劇場】4・5月公演『レディ・ベス』の舞台映像をお贈りいたします。
   【帝国劇場】上演­期間:4月13日(日)~5月24日(土)
   【 博多座 】 上演­期間:8月10日(日)~9月10日(日)

□■□■□■□■□■

発行:博多座ケータイサポーターズ事務局



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

『素顔のネコたち』 ミュージカル 【CATs】 福岡公演の地元猫たち
2014年6月12日(木)

 今日は、劇団四季のミュージカル 【CATs】福岡公演  に出演している
地元・福岡県出身の俳優に取材した 西日本新聞記事 【素顔のネコたち】
連続インタビュー 
を 御紹介します。

 第一回目は、カッサンドラ役の 藤岡あやさん



 第二回目は、ヴィクトリア役の馬場美根子さん



 第三回目は、ラムタムタガー役の芝清道さん



 御覧頂ければ幸いです


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

ペシャワール会 中村 哲医師の アフガニスタン最新ニュース
2014年6月13日(金)

 以下の写メは、本日付け 「西日本新聞」 記事から。








音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 








関連記事
テーマ:中東 - ジャンル:海外情報

福岡市民劇場公演 井上ひさし原作 【兄おとうと】 を観ました!
2014年6月14日(土)

 今日の午後1時半から上演された 福岡市民劇場の6月例会
 劇団『こまつ座』の公演  井上ひさし原作・鵜山仁演出 

  【兄おとうと】  を観てきました!




 原作・井上ひさし,演出・鵜山仁 の 吉野作造を主人公にした 『歴史・人物劇』 ですが、
現在の政治情勢にガッチリ噛み合った 「音楽コメディ」 でした。

 殆どミュージカルと言っても良いほど、重要な部分が音楽で進行する演劇でした。

 中入りの際の劇場風景




 まだ、公演中ですので、粗筋はあまり書けませんが、主権が唯一『天子様』にあった明治憲法
の時代に、国民こそ主権者であると 『民本主義』 を提唱した吉野作造(兄)と官僚となり大臣にまで
登り詰めた吉野信次(おとうと) および その妻たち(どうも、それぞれの妻も実の姉妹らしい)が
織り成す兄弟・姉妹愛と確執がテーマです。 その確執が、民主主義と天皇主権に関する論争!

 この主義主張の違いが、兄弟が縁を切る処までエスカレートした状況に心を痛めた姉妹は、
それぞれの夫の「寝言ノート」を記録し、寝言ではそれぞれ兄と弟のことを大切に思っていることを
明らかにして、仲直りの仲立ちをするのですが、その寝言ノートは、本当の夫の寝言の 「記録」 か
姉妹が仲直りさせるためにでっち上げた作り事の 『記録』 か?
 この演劇を見ているだけでは、そこの処はお客様任せとなっていて 『種明かし』 無し!でした。

      キャストは、以下の人たち
   Ani-Otouto_Cast.jpg

 吉野作造夫妻(辻 萬長・剣 幸),吉野信次夫妻(大鷹 明良・高橋 紀恵) 4人のドラマに、
袁世凱の18女(第4夫人の子ども;二十歳位)や、
吉野作造を狙う右翼青年(配役は中年でしたが・・・)や、
説教泥棒の夫婦などが出て笑いのネタを増やしています。
  (宮本裕子,小嶋尚樹さん二人が何役もこなしている)

 この演劇の終幕に、背後の壁に映し出された文字は、順不同で(且つ全部覚えていないが)
『秘密保護法』 『集団的自衛権』 『解釈改憲』 『憲法九条』 『尖閣』 等など
 まさに、この 音楽劇 が、現在の情勢に警鐘を鳴らしているものであることが明確に
表現されていました(「直接的すぎるだろう」と批判もあるでしょうが・・・)

 そう云えば、台詞の中にも現在の情勢を意識させる言い回しもあり、観客の拍手を浴びていました。
(井上ひさし さんは既に亡くなっているので、原作通りではないでしょうがアドリブか否かは?)

 なお、下記 【公式サイト】 によると、市民劇場による旅公演は、プレ公演のようで、
「本公演」 は、下記の会場と日程のようです。 

6月14日(土)前売開始 (何と、ちょうど本日でした!)
会場;新宿南口・紀伊國屋サザンシアター
日程;2014年8月17日(日)〜8月31日(日)

入場料6,500円 学生割引4,500円(全席指定・消費税込み)
※学生割引:中学、高校、大学、各種専門学校ならびに演劇養成所の学生対象


Ani-Otouto_Schdule.jpg

 以下は、こまつ座 公式サイト より、演目紹介 

  「君主」や支配層ではなく、人々の利福の方法を説いた大正デモクラシーの先駆者吉野作造には、その思想はまるで正反対、兄に負けず劣らぬ大秀才、十も歳の違う高級官僚の弟・信次がいた。 仲がいいのか悪いのか、会えば毎回大討論・・・そんな二人が結婚したのは賢い上に仲がいい愛すべき姉妹! この四人に加え、さらに説教強盗の夫婦他、さらなる人間を巻き込み繰り広げる井上ひさし版・吉野作造の歌あり・踊りありの評伝劇&音楽劇。

 「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをゆかいに、ゆかいなことをまじめにかくこと」(井上ひさし ゆれる自戒の一部)
これを主義としていた井上ひさしが、今の時代に「なぜ?」と立ち止まり問いかけ続けることの大切さを織り込んだ作品、待望の四度目の上演です。

 2003年初演時、演出・鵜山仁が読売演劇大賞最優秀演出家賞受賞、ピアノ演奏朴勝哲が優秀スタッフ賞受賞、2009年三演時、剣幸が読売演劇大賞優秀女優賞に輝く珠玉の作品を、前回と同じく名実ともに個性豊かなキャスト陣を迎え、満を持してお届けします。 



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

『榊』 にも 花が咲くことを 初めて知った!
2014年6月15日(日)

自宅の庭にて












音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

映画 【春を背負って】 を観ました!
2014年06月16日(月)

 映画 【春を背負って】 を観ました!

HaruSeotte_Top.jpg

 映画冒頭から、美しい山岳風景を舐めるように映し出してゆく。

 春の桜から、季節を追って映し出してゆく。 これを見るだけでも充分満足!

 先週、始まったばかりなので、ネタバレは避けますが、色々あって、エンディング映像も
富士山がクッキリと映るところから、順次山岳風景を捉えてゆきます。

 その『エンドクレジット』には、今や定番のCGや特殊映像の会社名は無く、
殆どが実写映像であったことが解る!

    【春を背負って】 公式サイト 



    【Movie Walker】 による作品紹介

 日本映画界きっての名カメラマン、木村大作が『劔岳 点の記』に続いて手がけた監督第2作となるヒューマンドラマ。笹本稜平の同名小説を基に、立山連峰にある山小屋で暮らす親子の愛と山に生きる人々の姿が描かれる。主人公役の松山ケンイチをはじめ、主要キャストが60日間にわたる立山連峰での山岳ロケに挑み、リアリティあふれる映像に仕上がっている。

【あらすじ】
 立山連峰で山小屋“菫小屋”を営む厳格な父に育てられた長嶺亨。
 社会人になった亨はそんな父から遠ざかるように金融の世界で、会社の歯車として毎日を過ごしていた。
 そんなある日、父の訃報が突然届く。

 帰郷した亨の前には気丈に振る舞う母、その姿を沈痛な想いで見守る山の仲間たち、そして見慣れぬ一人の女性・高澤愛の姿が。
 彼女は心に深い傷を負い、山中で遭難しかけたところを亨の父に助けられた過去があった。
 父が遺した菫小屋と、父の想いに触れた亨は、都会での生活を捨て小屋を継ぐことを決意する。
 山での生活に悪戦苦闘する亨の前に、父の友人と名乗るゴロさんが現れる。世界を放浪してきたゴロさんの自然に対する姿勢や愛の天真爛漫な笑顔に接しながら、亨は新しい自分の人生に向き合い始める。

【キャスト・スタッフ】
 役 名 : 配 役
長嶺享:  松山ケンイチ
高澤愛:  蒼井優
長嶺菫:   檀ふみ
長嶺勇夫:  小林薫
多田悟郎:  豊川悦司
(その他の配役)
 新井浩文
 吉田栄作
 安藤サクラ
 池松壮亮
 仲村トオル
 市毛良枝
 井川比佐志
 石橋蓮司

【監督・撮影】 
監督 : 木村大作
脚本 :  木村大作 、 瀧本智行 、 宮村敏正
原作 :  笹本稜平
製作 :  石原隆 、 市川南
撮影 : 木村大作
音楽 : 池辺晋一郎
主題曲/主題歌 : 山崎まさよし



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:邦画 - ジャンル:映画

【博多山笠】 の 『櫓』 が 立ち始めた 夏も盛り! / 水泳の話題
2014年6月17日(火)

 通勤の運転中だったので、写真は撮れませんでしたが、昨日は無かった 『櫓』 が
今朝は、建っていました。

 いよいよ、博多山笠まで1ヶ月を切っていたことに気付きました。

     ******************

 処で、最近の週一の水泳は、500 m 程度で済ませていたのですが、この前の日曜日
久しぶりの 1000 m 達成! 比較的楽に泳げました。

 数年前は、毎週 『千メートル』 泳いでいたのですが・・・この処気が向かず・・・

 もっと前(2006年頃)には、博多の森の 『アクシオン』 で、2000m 泳ぐ ことも
度々あったのだが・・・

 月一程度で、千メートル に挑戦したいと思います。


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

夜は 涼しい 昨日・今日 20℃ を切った 今夜10時頃
2014年6月18日(水)

 真夏日が続いた暑い梅雨入りでしたが、
  この数日は、雨による気化熱の放熱のせいか、涼しい位の夜でした。




 今夜10時頃の 愛車インサイトの車外温度計表示は、18℃ でした。
 暑さに慣れた身体には、ちょっと寒い位。


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

ハオチェン・チャン を ソリストに 招き 小林研一郎指揮で 九州交響楽団 演奏会
2014年6月19日(木)

 九州交響楽団 第333回 定期演奏会 に 来ています。

 当日券狙いで来て、3階の3列目・A席(4200円)をゲット。
3階の前二列も今や「S席」扱い。 この席の良さが認識されてきたのでしょう。

 ソリストに ハオチェン・チャン を 招き、グリーグ の 「ピアノ協奏曲」

 そして、ドヴォルザーク の 「交響曲第8番」




 開演前には、いつものように ロビー・ミニ・コンサート がありました。




 今日は、フォゴット と チェロ と云う 中音楽器の組み合わせ。




 ハオチェン・チャン の ピアノ は pp が、極めて美しかった。

 グリーグ の 「ピアノ協奏曲」 のカデンツァ では、細かく高速なフレーズを pp で弾きはじめ
徐々に「クライマックス」に達する表現が、緊張感を呼び、高度なテクニックに圧倒されます。

 まだ20代初めの若手ですが、若手に見られがちなテクニックを誇示するように弾きまくる
という弾き方ではなくて、テンポも『焦らず』、『急がず』 決して激昂しない落ち着いた弾き方で
その中に、本当の秘めたるテクニックを感じさせる弾き方です。




 アンコールに、リストの 【ラ・カンパネラ】が 演奏されました。
この曲も 技術に任せて超高速で fff で 『弾きまくる』 傾向のある曲ですが、比較的ゆったりした
テンポで弾くことで、細かい音符のディティールが極めて明瞭に浮き上がり、これほど多くの音符を
一瞬に弾いているのだ! と云うことが解ります。

 音量も抑え気味で丁寧に細かい処を弾いていました。
しかし、もとろん終幕に向けての盛り上がりでは、楽譜通り速く、かつ強く激しく弾くことで、
一層優れた力量の持ち主であることが良く解りました。






音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

小林研一郎 指揮で  九州交響楽団・第333回 定期演奏会 (後編)
2014年6月20日(金)

 きのうの 九州交響楽団 の 「第333回 定期演奏会」 の 続報です。

後半は、ドヴォルザークの交響曲第8番でした。




 交響曲第8番を生で聴くのは本当に久しぶりで、色々な発見がありました。 

 取分け、木管楽器群、中でもフルートとクラリネットが大奮闘する楽曲です。

 演奏を終わると、指揮者の小林研一郎さんが、楽団の中を歩き回って演奏者を激励し
観客の拍手と歓声を 演奏者に受けさせていました。




 演奏会終了後 会場を出ると、九州交響楽団 の楽員が「お見送り」をされていました。
求めに応じて握手をするなど観客との交流の場になっているようです。 AKBの影響でしょうか?



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

映画 【万能鑑定士 Q】 を観ました! コメディかと思っていたら ・・・
2014年6月21日(土)

 綾瀬はるか・松坂桃李 主演の映画 【万能鑑定士 Q モナ・リザの瞳】 を
今夜、7時から上映の回で観ました!

q-kantei-Top.jpg

 綾瀬はるか が主演なので、コメディかと思っていたら 部分的に笑える処もあることはありますが、
全体としては、シリアスなドラマでした。

 レオナルド・ダ・ヴィンチの傑作 【モナリザ】 がテーマなので、『ダ・ヴィンチ・コード』 への
オマージュ かとも思いましたが、そういう訳でもなくて・・・

 綾瀬はるか 演ずる 凛田莉子 が超絶記憶力でフランス語の辞書や文献を一夜で読み込み
翌日からは、流暢にフランス語を話すシーンがあり、綾瀬はるかさんもフランス語を話すのですが、
辞書や文献を幾ら読んでも、フランス語の発音をモノにできるはずは無く、ちょっと有り得ない。
 CDヒアリングやフランス映画を見ている場面でも入っていれば、発音はそうして身につけたと
思えるのですが、そういうこと無しに、翌日からフランス語を話せる訳はない! 

 良きライバルとなる 流泉寺美沙 役の 初音映莉子 さんは 私にとっては初見だが、
中々雰囲気があり、フランス語の発音も結構良かった!

q-kantei-Character.jpg

 ドラマの 『キーポイント』 といえば・・・
 フランス・パリの世界的に有名な美術館 【ルーブル美術館】 所蔵の 真筆 【モナリザ】 が、
実は『贋作』であって、フランス人窃盗団が、『贋作』を盗み出して『真筆』をルーブルに戻すと云う
ヘンテコな話の展開。 しかし、それにもどんでん返しがあって・・・

 これ以上書くとネタバレになるので・・・

 映画は、フランスロケも、ルーブル美術館ロケも敢行(観光?)し、出来栄えは上々。

 日仏文化交流90周年とのことで、
q-kantei-Banner.jpg
 フランス政府 や ルーブル美術館 も全面協力しているようです。

    【万能鑑定士 Q モナ・リザの瞳】公式サイト

 


音楽ブログランキング


   Movie Walker による作品解説・紹介

 松岡圭祐の人気推理小説「万能鑑定士Qの事件簿」シリーズを綾瀬はるか主演で映画化したミステリー。
 レオナルド・ダ・ヴィンチが手がけた歴史的な絵画“モナ・リザ”を巡る巨大な陰謀に天才鑑定士の莉子が立ち向かう。
 日本映画として初めてルーヴル美術館での撮影に挑むなど、日本とフランスを舞台にした壮大なスケールの物語だ。
製作年 2014年
製作国 日本
配給 東宝
上映時間 119分

【あらすじ】
 フランス・ルーヴル美術館が所蔵するレオナルド・ダ・ヴィンチの名画『モナ・リザ』が40年ぶりに日本へ来ることになる。『モナ・リザ』の警備強化を託されたルーヴル同美術館アジア圏代理人の朝比奈(村上弘明)は、卓越した鑑定眼を持つ凛田莉子(綾瀬はるか)を学芸員候補として推挙する。
 莉子は彼女を取材する雑誌編集者・小笠原悠斗(松坂桃李)とともにパリへ向かい、採用テストに臨みこれに合格。もう一人の合格者・流泉寺美沙(初音映莉子)と一緒に研修を受けていたところ、次第に莉子に異変が起き、鑑定眼が狂っていく。
 原因を探ろうと奔走する小笠原は『モナ・リザ』の瞳の中に仕組まれたある事実を知る。
 一方その頃、『モナ・リザ』をめぐる巨大な陰謀が動き始めようとしていた……。 

【キャスト・スタッフ】
 配 役  : 役  名
綾瀬はるか : 凛田莉子
松坂桃李 : 小笠原悠斗
初音映莉子 : 流泉寺美沙
ピエール・ドィラドンシャン
橋本じゅん
村杉蝉之介
児嶋一哉
角替和枝
村上弘明 : 朝比奈

監督 : 佐藤信介
脚本 : 宇田学
原作 : 松岡圭祐
エグゼクティブプロデューサー : 濱名一哉
企画プロデュース : 平野隆
プロデューサー : 下田淳行 、 辻本珠子
撮影監督 : 河津太郎
美術 : 斎藤岩男
装飾 : 篠田公史 、 大坂和美
音楽 : 羽深由理 、 大間々昂





音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

この数日は、梅雨時らしく雨模様 庭先の ガクアジサイ (額紫陽花)
2014年6月22日(日)












音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 







関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

アリス・紗良・オット & フランチェスコ・トリスターノ  ピアノ・デュオリサイタル
2014年6月23日(月)

 本日午後7時開演の 【アリス・紗良・オット デュオリサイタル】 に 
当日券狙いで、行きました。  アクロス福岡 シンフォニーホールにて。




 二階三列目下手ブロックのセンター寄り通路横の私的には最高の席をゲット!
 良い席だが、A席:6000円。 今日は3階は閉鎖中。
 私より左側の席には誰もお座っていません。 結構空席が目立ちました。

 2台のピアノは、ハの字形に配置されているので、二人の手元を見ることができました。
しかし、顔の方は二人共横顔のみでした。

 アリス・紗良・オット さんは、いつもの通り生足での演奏。 手も足も大きい!




 アリス・紗良・オット さんの今日の衣装は、背中も胸元も大きく空いたセクシーなもの。

 二人共楽譜を置いての演奏。

 曲目が、ピアノ連弾曲そしては、あまり演奏されることの無い曲なので、
普通のピアノソナタのように、暗譜で弾くのは相当困難だと思います。




 取分け、最初の 【ボレロ】 は、管弦楽の場合には、次々と楽器が変わってゆくので
今どの辺を演っているかは判り易いのですが、ピアノのみで同じメロディを繰り返すと
自分の居所が解らなくなってしまう可能性が大きいでしょう。
 演奏そのものは暗譜で弾けるとしても、楽譜を追うことで、立ち位置を明確に
することができるのでしょう。

 他の曲も似たり寄ったりかも知れません。

 最後に演奏された、ストラヴィンスキーの 【春の祭典】 も、楽譜無しでは
何処をどう進んでいるか解らなくなるような難曲です。

 さすがに 【春の祭典】 が終わったあとは、大歓声と拍手でした。

 アンコール曲は、モーツァルトの曲でした。





 サインセールに出てこられた アリス・紗良・オット さんは、背も高く、脚も超長く
その上、美形で且つ可愛い! 天は二物を与えずどころか、何物も与えています。

 ピアノ連弾と云う めったに聴けない演目を堪能しました。

   『演奏曲目』

ラヴェル:【ボレロ】/トリスターノ編
ドビュッシー:【3つのノクターン】/ラヴェル編
ラヴェル:【ラ・ヴァルス】
  (休憩:15分)
トリスターノ:【ア・ソフト・シェル・グルーヴ】 組曲
ストラヴィンスキー:【バレエ音楽「春の祭典」】

入場料; S席7,000円 A席6,000円 B席5,000円



今回のコンサート・ツアーに関して、【All About Classic】による 
 アリス=紗良・オットさんへのインタビュー記事



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

空振り! 九大フィルハーモニー演奏会 完売で入れず!
2014年6月24日(火)

 昨日に引続き仕事を定時に終わってアクロス福岡に駆け付けました!

 学生アマオケ 【九大フィルハーモニー演奏会】 を聴こうとして・・・

 しかし、会場に着くと何となんと! 「当日券は売り切れました!」 との表示!

 アマオケのコンサートで 『完売』 とは、初めての経験です。 人気抜群!?

 九州交響楽団の演奏会では、以前一度完売で入れないこともありましたが・・・

 と云う訳で、今日はレビュー記事は書けません m(_ _)m


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

映画  【ワレサ 連帯の男】  を 見ました
2014年6月25日(水)

先だっての 日曜日、ポーランドの アンジェイ・ワイダ監督 の 映画
【ワレサ 連帯の男】 (原題:WALESA. CZLOWIEK Z NADZIEI)  を見ました。

Walesa-Top.jpg

 グダンスク造船所のヒーローが、如何にしてポーランドの英雄になったかが
イタリア人女性ジャーナリストのインタビューに応じる形で描かれてゆきます。

 一方で、家族や人間関係にも重点を置いた 映画でした。

 もちろん、グダンスク造船所でのストに至る過程や、激昂する労働者を如何に
コントロールして 『暴走』 を防ぐかの指導者としての困難な立場と戦術立案
などにも触れていました。

 労働者の怒りを背景に企業側(当時は国営なので政府側)との駆け引きや
条件闘争、ストライキの実行により企業側への譲歩を迫る交渉など・・・
華々しい側面だけではなく、地道な交渉と労働者への説得なども丁寧に
描かれています。

 『激昂した民衆は暴走する』 と云う歴史的事実を学び尽くして闘争を組み立て
指導した 「統率力」 と 「交渉術」 を伴う 『カリスマ性』 が表現されていました。 

 上映は、9:30から1日1回のみで、今週金曜日で終了。 観客は私だけで貸切状態!

【ワレサ 連帯の男】 公式サイト



  【Movie Walker】 による作品紹介・解説 より 

 「灰とダイヤモンド」「カティンの森」のアンジェイ・ワイダ監督作。東欧民主化の口火となった、ポーランドのグダンスクにおける共産圏初の自主管理労組「連帯」初代委員長レフ・ワレサの闘いを、当時の記録映像を織り交ぜながら描く。出演は「ソハの地下水道」のロベルト・ヴィェンツキェヴィチ、アグニェシュカ・グロホフスカ、『ナイトメア・シティ』のマリア・ロザリア・オマジオ。

原題 WALESA. CZLOWIEK Z NADZIEI
製作年 2013年
製作国 ポーランド
配給 アルバトロス・フィルム
上映時間 127分

【あらすじ】
 1980年代初頭 のポーランド、グダンスク。
 レーニン造船所で電気工として働くレフ・ワレサ(ロベルト・ヴィェンツキェヴィチ)の家に、イタリアから女性ジャーナリスト、オリアナ・ファラチ(マリア・ロザリア・オマジオ)が取材に訪れる。
 ワレサは、1970年12月の食料暴動の悲劇 を語り始める……。物価高騰の中、労働者の抗議行動を政府が武力鎮圧。ワレサは両者に冷静になることを叫び、検挙された際、公安局に協力するという誓約書に署名を強いられる。
 ワレサと妻ダヌタ(アグニェシュカ・グロホフスカ)は、アパートで質素な生活を送っていたが、この事件以降、歴史的転変期の真只中に深く関わり、ワレサは次第に類まれなカリスマ性と政治的感性を発揮していく。
 ワレサが乳母車に非合法ビラを隠していたため、生後数か月の娘と一緒に逮捕される一方で、ダヌタは家宅捜査を行う公安局職員に対して果敢に立ち向かう。
 1970年の事件から9回目の記念日、造船所の正門前でワレサは演説しながらリーダーとしての使命を自覚する。
 1980年8月、彼はレーニン造船所のストライキ指導部のトップに立ち、「連帯」委員長として自由と権利のために戦う反体制の象徴になる。同月31日、共産党政府と労働者の間で、社会主義圏では画期的な政労合意が調印された。
 しかし1981年12月、戒厳令布告直後、ワレサは住宅から連れ去られ、1年間の軟禁生活を強いられる。
 ワレサは自由を奪われ、活動家の仲間との接触を遮断される中、政府への協力を求められるが拒み続けるのだった。
 1982年11月、ソ連のブレジネフ書記長が死去。その直後、ワレサは軟禁から解放され、グダンスクで民衆の熱狂的な歓迎を受け、再び運動に身を投じていく。
 1983年10月、ノーベル平和賞を受賞、出国を許されないワレサに代わり、ダヌタがノルウェイで行われた授賞式に出席、スピーチを行った。
 1989年、政権側と反体制である「連帯」、カトリック教会が参加した「円卓会議」で、ワレサたちは勝利する。
 1989年11月9日、東西ベルリンの壁が崩壊。その6日後、ワレサはアメリカ・ワシントンの米国議会に招かれ、スピーチを行う。
 彼は「我々民衆は……」と始め、「今度は別の人々が壁を壊すでしょう。自由は人間の権利だからです」という言葉で結んだ。 

【キャスト・スタッフ】
 役  名  :  配  役
レフ・ワレサ : ロベルト・ヴィエツキーヴィッチ
ダヌタ・ワレサ : アグニエシュカ・グロホウスカ
オリアナ・ファラチ : マリア・ロザリア・オマジオ
グニェフ造船所所長 : ミロスワフ・バカ
神   父 : マチェイ・シュトゥル
ナヴィシラク : ズビグニエウ・ザマホフスキ
マイフシャク : ツェザルィ・コシンスキ

監督 : アンジェイ・ワイダ
脚本 : ヤヌシュ・グロワツキ
製作 : ミハウ・クフィェチンスキ
撮影 : パヴェル・エデルマン
美術 : マグダレーナ・ディポント
音楽 : パヴェウ・ムィキテン
編集 : グラジナ・グラドン 、 ミレニャ・フィドレル
衣裳デザイン : マグダレナ・ビェドジツカ
字幕 : 吉川美奈子
字幕監修 : 久山宏一




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:ヨーロッパ映画 - ジャンル:映画

【劇団四季】 の 浅利慶太代表(81)が  社長を辞任! 遅すぎた『英断』
2014年6月26日(木)

日本を代表する 世界のミュージカル業界でも有名な 【劇団四季】 の創業者であり、
「四季株式会社」 の 社長 でもある 浅利慶太氏 が 社長を退任したとのこと。

西日本新聞では、極「小さい」記事でしたが、日刊スポーツは、大きな見出しでの扱い。







 【劇団四季】 は、 1953年に旗揚げした時は、学生中心の小規模劇団でしたが
昨年、創立60周年を迎え、今や劇団スタッフも含めて約千名を擁する日本最大の演劇集団です。
浅利慶太氏も去年80歳に成り、さすがに後継者を考えなければならない時が来ていました。

 劇団を、ここまで発展させた浅利慶太氏の功績は、他に代わるものが無かったでしょうが、
近年は、さすがに老いが目立ち、【劇団四季】ファンからも 『老害』 と言われていました。

 『演劇通』 の 私の知り合いは、「浅利慶太は完全にボケている」 と断言していました。

 今回、「社長を退任するが、演出は続ける」 と云うニュースに接して、
「経営は続けても良いが、演出やキャスト決めなどの現場には出てきて欲しくない!」
  と、劇団員でもない私さえ思いました。

 【24日に所属俳優、技術スタッフ、制作スタッフなど約400人の劇団員が集まった
「劇団総会」も行われ、浅利氏が「社長を退任することになりました」と報告すると、
慰労を込めた大きな拍手が起こった という。】  (日刊スポーツ 6/26)


 上の記事では、『慰労を込めた大きな拍手が起こった』 と差し障りのないように
書いていますが、本音の処は 『大歓迎』 の拍手 だったのではないでしょうか?

 尤も、6月25日と云う中途半端な日に『退任』を発表したのは別の事情があるようですが。

 冒頭のタイトルに書いた、『遅すぎた英断』 は 『優柔不断』 とするべきか・・・


音楽ブログランキング


劇団四季の浅利慶太氏が81歳社長退任
 (日刊スポーツ) - 2014年6月26日(木)08:13
 

 
 「キャッツ」「オペラ座の怪人」などを上演する人気劇団「劇団四季」の浅利慶太氏(81)が25日、四季株式会社の社長を退任した。本人の意向によるものでこの日、取締役会で受理された。創立60周年を迎えた劇団四季の創立メンバーで、名実ともに大黒柱だった浅利氏の退任に、劇団内には動揺が広がっている。同氏は今後も演出家としての活動は続けるという。

 この日、横浜市の劇団四季芸術センターで、劇団四季を運営する四季株式会社の取締役会が開催された。浅利氏の社長退任と、吉田智誉樹氏(ちよき;50)の社長就任が決定した。前日24日に所属俳優、技術スタッフ、制作スタッフなど約400人の劇団員が集まった「劇団総会」も行われ、浅利氏が「社長を退任することになりました」と報告すると、慰労を込めた大きな拍手が起こったという。

 浅利氏は日ごろから、劇団経営の一線から退く意向を周囲に明かしていた。「僕も今年で81歳。劇団も創立60周年を迎え、経営についても若い人に任せたい」などと、ことあるごとに話していた。これまでにも社長を退き、芸術総監督や会長になったことがあったが、しばらくして社長に復帰していた。しかし今回ばかりは、他の役職に就くことはなく、劇団からフリーとなった。

 浅利氏は慶大在学中の53年に俳優日下武史(82)らと劇団四季を旗揚げした。ミュージカル「キャッツ」「オペラ座の怪人」「ライオンキング」などのロングランで、全国に8つの専用劇場を持ち、年間3000ステージ、300万人動員、200億円以上の売り上げを誇る大劇団に育て上げた。大黒柱の退任に劇団内に動揺が広がっているという。

 浅利氏は演出家としての活動は続ける意向で、これまで手掛けた四季のレパートリー作品の再演に際して、演出家としてかかわることはありそうだ。また、四季株式会社の大株主であることにも変わりはないという。

 文学座の杉村春子さん、民芸の宇野重吉さん、滝沢修さん、俳優座の千田是也さんなど、多くの劇団の創立者は亡くなるまでその代表を務めた。今回の浅利氏の異例の決断は、波紋を広げそうだ。

 ◆浅利慶太(あさり・けいた)1933年(昭8)3月16日、東京都生まれ。慶大中退。53年に劇団四季結成。70年代から海外ミュージカルの翻訳上演をスタートさせ、83年「キャッツ」初演のロングラン公演を成功させた。芸術総監督として、演出、配役などを中心になって手掛けている。98年に長野五輪の開会式の総合プロデューサーを務めた。 



劇団四季の浅利慶太社長が退任 舞台演出は継続
 (産経新聞) - 2014年6月25日(水)20:43
    m_snk20140625591.jpg
 

 劇団四季の運営会社「四季」(横浜市青葉区)は25日、浅利慶太社長(81)が退任したと発表した。四季によると、浅利社長から退任申し出があり、同日開かれた定例取締役会で正式に受理されたという。取締役も退き、一切の役職は退くが、舞台演出は続ける。

 後任の社長には吉田智誉樹(ちよき)取締役(50)が同日、就任した。 





音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:演劇・劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

映画 【ノア 約束の舟】 を見ました
2014年6月27日(金)

 この前の日曜日、映画【ノア 約束の舟】  (原題 Noah) を見ました。

 旧約聖書の世界をある程度知っていなかれば本筋にはついて行けない映画でした。
もちろん映画としての映像は解るのですが、これは表面的な映像に過ぎません。
 旧約聖書の背景にあるユダヤ民族の問題を私はほとんど知らないので、さっぱり。
 幸い、先だって NHK 【100分 de 名著;旧約聖書】 を見ていたので少しだけ、
解る処がありましたが・・・ さすがに本質までは・・・

 映画は、ほとんどCG映像ばかりのもので、映画としての出来は私的にはイマイチ。

 鳴り物入りの映画にも拘らず、観客は3人だけ。 やはり旧約聖書の世界は遠いか?!

 【ノア 約束の舟】  公式サイト



  【Movie Walker】 による作品紹介・解説 より 

 旧約聖書に記され、実際に起きたか否かについて審議される“ノアの箱舟”伝説を、『ブラック・スワン』のダーレン・アロノフスキー監督が映像化したスペクタクルドラマ。人類を破滅に導く大洪水がくる事を知り、巨大な箱舟に自身の家族と動物を乗せ、窮地から逃れようとする男ノアの物語がつづられる。主人公に扮するのは、ラッセル・クロウ。

原題 Noah
製作年 2014年
製作国 アメリカ
配給 パラマウント
上映時間 138分

【あらすじ】
 ある夜、眠っていたノア(ラッセル・クロウ)は恐ろしい光景を見る。それは、堕落した人間を滅ぼすために、地上からすべてを消し去り、新たな世界を創るという神の宣告だった。
 大洪水が来ることを知ったノアは、妻ナーマ(ジェニファー・コネリー)と3人の息子である長男セム(ダグラス・ブース)、次男ハム(ローガン・ラーマン)、三男ヤフェト(レオ・キャロル)、そして養女イラ(エマ・ワトソン)とともに、罪のない動物たちを守るための箱舟を造り始める。
 やがて、ノアの父を殺した宿敵トバル・カイン(レイ・ウィンストン)がノアの計画を知り、舟を奪いに来る。その壮絶な戦いのなか、暗転した空から激しい豪雨が大地に降り注ぎ、大洪水が始まる。地上の水門が開き水柱が立ち上がり、濁流が地上を覆うなか、ノアの家族と動物たちを乗せた箱舟が流されていく。
 閉ざされた箱舟のなかで、神に託された驚くべき使命を打ち明けるノア。ノアと家族の未来とは? 人類の罪とは? そして、世界を新たに創造するという約束の結末とは?

【キャスト・スタッフ】
 役  名 : 配  役
ノア : ラッセル・クロウ
ナーマ : ジェニファー・コネリー
トバル・カイン : レイ・ウィンストン
イラ : エマ・ワトソン
メトシュラ : アンソニー・ホプキンス
ハム : ローガン・ラーマン
セム : ダグラス・ブース

監督 : ダーレン・アロノフスキー
製作総指揮 : アリ・ハンデル
製作 : ダーレン・アロノフスキー 、 スコット・フランクリン 、 マリー・パレント
撮影監督 : マシュー・リバティック
プロダクション・デザイン : マーク・フリードバーグ
音楽 : クリント・マンセル
編集 : アンドリュー・ワイスブラム
衣裳デザイン : マイケル・ウィルキンソン
共同脚本 : ダーレン・アロノフスキー 、 アリ・ハンデル




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

ジャクソン国際バレエ・コンクール で 又々 日本人 が 金賞 と 銀賞 を 受賞
2014年6月28日(土)

 ジャクソン国際バレエ・コンクール で 又々 日本人 が 金賞 と 銀賞 を 受賞
 したとの嬉しいニュースです。

Kase-Shiori_2014-Kyodo.jpg

金賞は、加瀬栞 さん

Kase-Shiori_2012.jpg


銀賞は、宮崎たま子 さん

Miyazaki-Tamako_2014-Kyodo.jpg
    (これらの画像は、共同通信 Web版より 引用)

 日本人のバレエ 『教育』 の水準は、世界一かもしれません。

 国立・州立・市立などの公的養成所が完備している欧州諸国とは異なり、
 日本では民間の小規模バレエ・スタジオ(スクール)が子ども達を指導しています。
 その規模は、せいぜい生徒数十人程度。 百人を超すスタジオは少ない。

 そういう厳しい環境の中で、相次ぐ受賞は、日本のバレエ界の誇りです!


       (上記の画像は、本日付け「西日本新聞」の写メ)

日本勢が「金」「銀」…ジャクソン国際バレエ
 (読売新聞) - 2014年6月28日(土)07:13
 

 米国ミシシッピ州のジャクソンで、14日から開かれていたUSA国際バレエコンペティション(通称・ジャクソン国際バレエコンクール)の結果が27日発表され、女性シニア部門で日本の加瀬 栞(しおり)さん(22)が金メダル、宮崎たま子さん(25)が銀メダルを獲得した。

 日本人の金メダルは、1994年の佐々木大さん、2006年の倉永美沙さんに続いて3人目。

 同大会は、モスクワ、ブルガリアのバルナと並ぶ伝統を持つコンクール。
 1979年に始まり、第2回の82年以降は4年に1回開かれている。プロのバレエ団で活躍する若手も参加し、ジュニア部門(15歳から18歳まで)、シニア部門(19歳から26歳まで)の2部門で技を競う。
 過去には最高賞のグランプリにニーナ・アナニアシビリさん、ホセ・カレーニョさん、金メダルにダニール・シムキンさんら世界的なスターが輝いている。
 今年は20か国から99人がエントリー。日本からは17人と米国(31人)に次ぐダンサーが参加登録した。

 加瀬さんは、千葉県の広瀬・加藤バレエスタジオ出身。2009年にイングリッシュ・ナショナル・バレエ団に入り、13年にソリストに昇格した。
また、宮崎さんは東京都の金田・こうのバレエアカデミー出身で、現在、ワシントン・バレエ団に所属している。 


広瀬・加藤バレエスタジオ

金田・こうのバレエアカデミー


国際バレエコンクール 日本人女性が金と銀
 (NHK) - 2014年6月28日 5時36分
 

 アメリカで開催されている若手バレエダンサーの登竜門の1つ、「ジャクソン国際バレエコンクール」のシニア女性の部門で、加瀬栞さんと宮崎たま子さんが、それぞれ金賞と銀賞に選ばれました。

 「ジャクソン国際バレエコンクール」は4年に1度、南部ミシシッピ州のジャクソンで開催され、ロシアのモスクワとブルガリアのヴァルナで開かれるコンクールと合わせて3大国際コンクールとも言われ、若手バレエダンサーの登竜門の1つとされています。
 10回目となることしのコンクールは、今月14日から始まり、世界中からおよそ100人のダンサーが参加し、3回にわたって審査が行われました。
 そして、最終審査の結果が27日発表され、19歳から26歳までのシニア女性の部門で、東京都出身の加瀬栞さん(22)が金賞に選ばれました。
 日本人のダンサーが金賞に選ばれるのは、前々回、2006年のコンクール以来のことです。
 また、東京都出身の宮崎たま子さん(25)が銀賞に選ばれました。
 このコンクールでは、4年前の前回、日本人のダンサーが、シニア男性とジュニア女性の部門でそれぞれ銀賞、シニア男性とシニア女性の部門でそれぞれ銅賞に選ばれています。
 日本人の若手ダンサーは、近年、さまざまなコンクールで入賞していて、今後の活躍が注目されています。

「金」受賞の加瀬栞さん
アメリカのジャクソン国際バレエコンクールのシニア女性部門で金賞を受賞した加瀬栞さんは東京都出身の22歳。
3歳からバレエを始め、千葉県松戸市にあるバレエスクールに通いました。
2006年にはアメリカ・ニューヨークで開かれた国際コンクール「ユース・アメリカ・グランプリ」で3位に入賞しました。
イギリスの名門「ロイヤルバレエ学校」を経て2009年には「イングリッシュ・ナショナル・バレエ団」に入団し、現在はソリストとして活躍しています。

「銀」受賞の宮崎たま子さん
また銀賞を受賞した宮崎たま子さんは東京都出身の25歳。
5歳でバレエを始め、東京都や千葉県に教室があるバレエスクールに通っていました。
アメリカのコロンビア「クラシカルバレエ団」などを経て、現在は「ワシントンバレエ団」に所属しています。 





音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:バレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

映画 【渇き】 を 見ましたが やるせないバイオレンス映画!
2014年6月29日(日)

 西日本新聞 に 役所広司さんのインタビューが掲載されていたので
 興味を抱いて、 一昨日公開された 映画 【渇き】 を 今日 見てきました。




 相当ハードな映画らしいことは、このインタビューでも予想されましたが
イジメ  と ドラッグ と 暴力 と 殺人 の 連鎖の 退廃的で、やるせない映画でした。

 クソ、ゴミ、ブッ殺す などの ネガティブな 言葉が頻繁に飛び交い、
ボコボコに暴行されるシーンや、ナイフで切り刻まれるシーンが何度も何度も出てきます。

 この映画の中の凶悪な連続殺人事件で、何人の人間が殺害されたことでしょうか?




 今の高校生の実相を切り取った映画であるとすれば、恐ろしさを超えて、
戦慄さえ感じてしまいます。

 イジメで 準主役・ボクが 殴られ蹴られて ボコボコにされた後
プールに裸にされて投げ込まれるシーンではアニメを使用しています。




 主演は、役所広司 さん (父親・藤島昭和役) と
Kawaki_Top01.jpg

 映画では新人の 小松菜奈 さん (娘・藤島加奈子役) ですが、
Kawaki_Top02.jpg

 脇を固める俳優陣は、人気のある実力派揃いで、謂わば 『豪華配役』

Kawaki_Cast01.jpg
Kawaki_Cast02.jpg

 男優陣では、妻夫木聡,オダギリジョー,國村隼,青木崇高,清水尋也(準主役・新人)

 青木崇高さんが出ていたことは、エンドクレジットで初めて解りましたが、
 何の役をやっていたのかは判りませんでした。 後でWebで確認すると
 ヤクザの役でしたが、役作りのためかどうか? 相当太っていました。

 女優陣では、中谷美紀,橋本愛,二階堂ふみ,黒沢あすか

 中でも、クールビューティ で、屈折した覚めた役柄が多い、橋本 愛 さんは、
 まさにピッタリの役どころを 期待通り怖い位 しっかり演じていました。

     Kawaki_Hashimoto-Ai.jpg

 映画館内には、下記のような、藤島加奈子 さん失踪のニュース号外が置いてあり


 加奈子さん 搜索への協力を呼びかけています。


 あくまでも、映画のプロモーション資材なのでお間違いなく!

 主演の 小松菜奈 = 藤島加奈子



 小松菜奈 インタビュー に掲載された写真



 さて、藤島昭和の刑事時代の捜査手法や暴力的追求によって
 娘・藤島加奈子は 発見されるのでしょうか?

 映画の終盤では、精神科医 が 藤島昭和 に 「どんな夢を見ますか?」 と質問
するシーンが 何度も回想 されます。

 また、この映画の場面展開も極めて脈絡なくバラバラであり、且つ銃で何箇所も打たれた
藤島昭和や、藤島昭和が刃物で腹部から胸に掛けて切り裂き、クビにナイフを突きつけ頚動脈を
切り裂かれた元同僚刑事・愛川(オダギリジョー)が、ゾンビのように死なずに暴れまわるなど、
有り得ないシーンが長々と続きます。

 そういう展開を見ていると、この映画のストーリー展開の全体は、実は精神を病んだ
藤島昭和の幻覚なり幻想なり夢の世界だったのではないか? という感じがします。
 そうであれば、この やるせない 暴力映画 の 唯一の 『救い』 です。

 しかし、映画の結末では、そのことを明示する場面は無く、如何様(いかよう)にも考えられます。 
 映画を見た人々に判断が委(ゆだ)ねられているようです。

 公開最初の日曜日の午後なのに、観客は10人ほど。 

     ***************

     こちらは、トリアス久山の 一画で見た ツバメ の 家族




 【渇き】  公式サイト

  【Movie Walker】 による作品紹介・解説 より 

 第3回「このミステリーがすごい!」大賞に輝いた深町秋生の小説を、『告白』の中島哲也監督が映画化した人間ドラマ。ある日突然、失踪した娘の行方を捜す父親の姿を通し、関係が希薄になった現代の家族像を浮き彫りにする。役所広司が娘の行方を追う父親を、その娘をCMなどで注目の若手女優・小松菜奈が演じる。

製作年 2014年
製作国 日本
配給 ギャガ
上映時間 118分

【あらすじ】
 元刑事の藤島昭和(役所広司)のもとに、ある日別れた妻から、娘の加奈子(小松菜奈)の行方がわからなくなったと連絡が入る。
 家族を失った原因について顧みずに、理想の家族像を手に入れようと思い描き、なりふり構わず娘の行方を追う藤島。
 娘の交友関係を洗ううちに、成績優秀で学校の人気者だったはずの加奈子のとんでもない側面が露わになっていく……。

【キャスト・スタッフ】
 役  名 : 配  役
藤島昭和(元刑事・加奈子の父親) : 役所広司
藤島加奈子 : 小松菜奈
藤島桐子(加奈子の母親) : 黒沢あすか
刑事(藤島の元後輩) : 妻夫木聡
刑事(藤島の元同僚) : オダギリジョー
加奈子の担任教師 : 中谷美紀
加奈子の同級生 : 清水尋也
加奈子の同級生 : 二階堂ふみ
加奈子の同級生 : 橋本愛
精神科医 : 國村隼
ヤクザ? : 青木崇高

監督 中島哲也
脚本 中島哲也 、 門間宣裕 、 唯野未歩子
原作 深町秋生
製作 依田巽
プロデューサー 小竹里美 、 鈴木ゆたか
協力プロデューサー 伊集院文嗣
撮影 阿藤正一




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画