fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



井上芳雄 × 坂本真綾 W主演 ミュージカル 【ダディ・ロング・レッグズ】 を観ました!
2014年4月1日(火)

 消費税が 5% ⇒ 8% に上がる新年度に突入しました。

 2013年度最終日の昨夜3月31日(月)午後7時から福岡市民会館で

 井上芳雄 × 坂本真綾 の 『二人芝居』 ならぬ 『二人ミュージカル』

 【ダディ・ロング・レッグズ 〜足ながおじさんより〜 】
    を観ました。

Daddy Long Legs Poster

 井上芳雄さんのうまさはさすがですが、私には初聴きの坂本真綾さんも結構上手かった!

 会場の福岡市民会館は、約1800人収容ですが、上の方まで埋まり、1500人以上の入りでしょう。 

 カーテンコールでは井上さんから 「今日は坂本真綾さんの誕生日です!」 と紹介!
満場の観客から 大歓声と「Happy birthday to you」 の歌と拍手を受けていました。
 坂本さんは、「聞かなくてもいいですけど、実は34歳になり芳雄さんと同い年になりました」と報告。 
20代と思っていただけに驚き! 最近の女性は若い!



【ダディ・ロング・レッグズ】 公式サイト 等より引用

 孤児院に暮らす18歳の少女ジルーシャ(坂本真綾)は、

ある夜、大学に進学し勉学を保証するという思いもかけない手紙を受け取る。

条件は、“月に一度手紙を書くこと”。

手紙の主は、その夜に見た、車のヘッドライトに照らされ、

まるで足長蜘蛛「ダディ・ロング・レッグズ」のような影、まさにその人だった。

影でしか見たことのない相手だったが、ジルーシャは心を躍らせ手紙を送り続けた。

影の正体であるジャーヴィス・ペンドルトン(井上芳雄)もまた、

知性ある手紙を毎回送ってくれる彼女に、惹かれていくのに時間はかからなかった。

そしてついにジャーヴィスは、影の正体であることを隠してジルーシャの前に現れる-。

**************************

降り注ぐ暖かな陽の光、本に囲まれた書斎、たくさんの大きなトランク、優しく素朴な音楽―

言わずと知れた名作「足ながおじさん」を原作にしたこのミュージカルは、2012年9月に日本初演。

心温まる舞台は好評を博し、数々の演劇賞も受賞し、多くの感動を呼びました。

知的で紳士、けれど一風変わった若き慈善家・ジャーヴィスと、

孤児でありながら溌剌として聡明なジルーシャとの恋の物語に、

“ベストキャスト”と呼び声の高い、井上芳雄と坂本真綾を再び迎えてお贈りいたします。

どうぞご期待ください!


  井上芳雄:芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞、読売演劇大賞優秀男優賞受賞


  坂本真綾:菊田一夫演劇賞受賞


       井上芳雄 × 坂本真綾 デュエット

【STAFF】

音楽・編曲・作詞:ポール・ゴードン
編曲:ブラッド・ハーク
脚本・演出:ジョン・ケアード
翻訳・訳詞:今井麻緒子 (ジョン・ケアード夫人だとのこと)

装置・衣裳:ディヴィッド・ファーリー
音楽監督・歌唱指導 山口琇也
照明:中川隆一
音響:本間俊哉
ヘアメイク:宮内宏明
ピアノコンダクター:林アキラ
舞台監督:津田光正
演出助手:末永千寿子
プロデューサー:小嶋麻倫子 

******************


音楽ブログランキング


【おまけ】

 ジョン・ケアードが作品の魅力と粗筋を語っていて解り易い(英語/日本語字幕付き)

     『ダディ・ロング・レッグズ』 脚本・演出/ジョン・ケアード
      井上芳雄 × 坂本真綾 の映像も背景に流れています。


     『ダディ・ロング・レッグズ』ジャーヴィス役/井上芳雄(映像:初演時?)


     『ダディ・ロング・レッグズ』 ジルーシャ役/坂本真綾(映像:初演時?)


     坂本真綾 2人芝居の苦労と大変さを語る【あしながおじさん】(音声:今回)


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

映画 【大統領の執事の涙】 (原題:The Butler ) を 29日 (土) に見ました!
2014年4月2日(水)

 先週・土曜日 アメリカ映画 
  【大統領の執事の涙】 (原題:The Butler 2013年;米国)
      を見ました。

the Butler_TopM

 20世紀後半から21世紀初頭のオバマ大統領当選に至るまでの、アメリカ合衆国の
ネガティブな側面を、南部の農場で地主の元でこき使われてきたが、その後縁有って
ホワイトハウスの執事(と言っても実態は下働き人ですが)となった黒人の目から
描いた 映画です。

 彼が執事として仕えた大統領は、まさに第二次世界大戦後のアメリカの歴史そのもの
 アイゼンハウアー,ケネディ,ジョンソン,ニクソン,フォード,カーター、レーガン。
 (子役で、現・駐日大使のキャロライン・ケネディも出てきます)
 執事の息子は、キング牧師の遺志を受け継ぎ、黒人の「公民権運動」の先頭に立ち
度々逮捕・投獄されます。
 黒人のオバマ氏が大統領に当選したのは、執事がリタイアして相当経った後のこと。
しかし、その歴史的瞬間を『奇跡の機会』として目の当たりにします。

 ベトナム戦争、ケネディ暗殺、キング牧師暗殺、イラク戦争など 『アメリカの負の側面』
を黒人執事の子供の頃から定年退職に至る歴史として並行して描いてゆきます。

 公民権運動の困難だが粘り強い『非暴力運動(ガンジー主義)』の継続と挫折。
敵の殺害も辞さない『Black Panther』の暴走・・・
 一方で、息子が暴力かするのを苦々しく思いながらもホワイトハウス勤務を続ける
執事としての父の仕事を常に並行して描いて行き、皮肉と矛盾を訴えています。
 見応えのある映画でした。

 邦題は、【大統領の執事の涙】。 如何にも 『お涙頂戴』 の日本人好みの命名!
映画本編での題名は、単純に 【The BUTLER】 (執事)
Movie Walker では、 「LEE DANIELS' THE BUTLER」 LEE DANIELS は監督の名前

 キャストには、ジェーン・フォンダマライア・キャリー も出ていたことが
エンド・クレジットを見ていて解ったが、誰の役立っただろう?

【大統領の執事の涙】 公式サイト

    【Movie Walker による作品解説・紹介】

 奴隷から大統領の執事にまで上り詰め、30年もの間、ホワイトハウスで過ごし、7人の大統領に仕えた黒人男性と彼の家族の姿をつづる、フォレスト・ウィテカー主演のヒューマンドラマ。
 34年間、ホワイトハウスに勤め、トルーマンからレーガンまで8人の大統領に仕えた実在の黒人執事ユージン・アレンがモデルになっている。

【あらすじ】
 黒人差別が日常で行われていた時代のアメリカ南部。幼いセシル・ゲインズは、両親と共に綿花畑で奴隷として働いていたが、ある事件で親を失いハウス・ニガー(家働きの奴隷)として雇われる事になる。
 その後、セシルは一人で生きていくために見習いからホテルのボーイとなり、遂には大統領の執事にスカウトされる。

 それ以来、セシル(フォレスト・ウィテカー)は、約30年間ホワイトハウスで過ごし、アイゼンハワー(ロビン・ウィリアムズ)、ケネディ(ジェームズ・マースデン)、ジョンソン(リーブ・シュレイバー)、ニクソン(ジョン・キューザック)、フォード、カーター、レーガン(アラン・リックマン)といった7人の大統領に仕え、キューバ危機やケネディ暗殺、ベトナム戦争など歴史が動く瞬間を見続けてきた。
 そんな時代の中でも、彼は黒人として、そして執事としての誇りを持ちながら忠実に働き続けるのだった。

 だが執事であると同時に、夫であり父であったセシルは、家族と共にその歴史に翻弄されていく。「世の中をよくするため、白人に仕えている」と語るセシルに妻グロリア(オプラ・ウィンフリー)は理解を示すが、長男のルイス(デヴィッド・オイェロウォ)は父の仕事を恥じ、国と戦うために反政府運動に身を投じる。一方、そんな兄とは逆に、国のために戦うことを選んだ次男のチャーリー(イライジャ・ケリー)は、ベトナムへと志願するのだった……。

【キャスト・スタッフ】
  (役  名) : (配  役)
ハッティ・パール : マライア・キャリー (セシルの母) 
セシル・ゲインズ : フォレスト・ウィテカー (主役:執事)
グロリア・ゲインズ : オプラ・ウィンフリー (妻)
ルイス・ゲインズ : デイヴィッド・オイェロウォ (長男:公民権運動)
チャーリ・ゲインズ : イライジャ・ケリー (次男:軍隊に志願 戦死)
ハワード : テレンス・ハワード
ジェームズ・ホロウェイ : レニー・クラヴィッツ
アナベス・ウェストフォール : ヴァネッサ・レッドグレイヴ
キャロル・ハミー : ヤヤ・ダコスタ (ルイスの恋人;黒木メイサみたい) 
フレディ・ファロウズ : コールマン・ドミンゴ
トーマス・ウェストフォール : アレックス・ペティファー
カーター・ウィルソン : キューバ・グッディング・Jr

ドワイト・アイゼンハワー : ロビン・ウィリアムズ
ジョン・F・ケネディ : ジェームズ・マースデン
ジャッキー・ケネディ : ミンカ・ケリー
リンドン・B・ジョンソン : リーヴ・シュレイバー
マーティン・ルーサ・キング・ジュニア : ネルサン・エリス
リチャード・ニクソン : ジョン・キューザック
ロナルド・レーガン : アラン・リックマン
ナン シー・レーガン : ジェーン・フォンダ


監督 : リー・ダニエルズ
脚本 : ダニー・ストロング
原作 : ウィル・ヘイグッド
製作総指揮 : ダニー・ストロング 、 ボブ・ワインスタイン 、
       ハーヴェイ・ワインスタイン 、 アダム・メリムズ
製作 : パメラ・ウィリアムズ 、 ローラ・ジスキン 、 リー・ダニエルズ 、
    バディ・パトリック 、 カシアン・エルウェス
撮影 : アンドリュー・ダン
美術 : ティム・ガルヴィン
音楽 : ロドリーゴ・レアン
編集 : ジョー・クロッツ
衣裳デザイン : ルース・イー・カーター




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

【チリ地震津波】 子どもの頃を思い出す! 当時の印象では東日本大震災なみ!
2014年4月3日(木)16:24

津波到達、3日午後も=北海道から小笠原、注意報続く―気象庁
 (時事通信) - 2014年4月3日(木)16:24
 

 チリ沖地震による津波は3日午後も、日本列島の太平洋沿岸に到達した。気象庁は同日午前3時に北海道から千葉県沿岸と伊豆・小笠原諸島に発令した津波注意報を継続し、海岸に近づかないよう呼び掛けた。

 3日午後0時22分に岩手県久慈市の久慈港で最大60センチの津波を観測したほか、同1時2分に茨城県大洗町で30センチ、同2時19分に福島県いわき市で20センチを観測した。

 一方、津波注意報の対象外の愛知県田原市や三重県尾鷲市、高知県土佐清水市、鹿児島県・種子島でも、津波注意報の基準(20センチ)より若干低い15センチ程度の海面変動を観測した。 



米チリの巨大地震 死者6人に
 (NHK)- 2014年4月2日(水) 19時25分
 

 南米チリの沖合で、日本時間の午前9時前、マグニチュード8.2の巨大地震があり、震源に近いチリ北部では地震による建物の倒壊などで、これまでに6人の死亡が確認されました。
また、チリの沿岸では、これまでに2メートル余りの津波が観測されており、太平洋津波警報センターは、ハワイでも潮位が変化する可能性があるとして、アメリカのハワイ州に対して津波への注意を呼びかける情報を出しました。

アメリカの地質調査所によりますと、日本時間の2日午前8時46分(現地時間の1日午後8時46分)、南米チリのイキケの沖合、およそ100キロを震源とするマグニチュード8.2の地震がありました。
震源の深さは20キロとみられています。
ハワイにある太平洋津波警報センターによりますと、震源に最も近いチリ沿岸のイキケでは地震の発生から19分後に2メートル11センチの津波を観測したほか、チリのピサグアで発生から1時間9分後に2メートル1センチ、パタッシュで発生から29分後に1メートル51センチの津波を観測しました。
また、チリの本土から西におよそ3800キロのイースター島では、日本時間の2日午後2時43分、10センチ程度の津波とみられる潮位の変化を観測したということです。
太平洋津波警報センターは、ハワイでも潮位が変化する可能性があるとして、日本時間の午後0時45分にアメリカのハワイ州に対して津波への注意を呼びかける情報を出しました。
また、チリ内務省は、震源に近いイキケなどで、これまでに倒壊した建物の下敷きになるなどした男性4人、女性2人の合わせて6人の死亡が確認されたと発表しました。
また、地元メディアによりますと、イキケでは数か所で火災が発生したほか、停電が続いているということです。
日本の外務省によりますと、イキケやその周辺には、20人程度の日本人が住んでいるということで、チリのサンティアゴにある日本大使館で安否の確認を行っているということです。




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:チリ - ジャンル:海外情報

今年の桜も 終わり を迎えました。
2014年4月4日(金)

夜桜ですが…












音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

劇団ひまわり公演 【星の王子さま】 を観ましたが…
2014年4月5日(土)

中央市民センターで、劇団ひまわり公演
ミュージカル 【星の王子さまを観ました!

evt_1394859456.jpg

 きのうは夜公演があり、今日は朝の公演・昼の公演・夜の公演と3公演もあるようです。

 公演の出来栄えは、まだまだで、身内の発表会レベル。

 お金を取って見せるレベルではありませんでした。(私は『招待券』)

 テンポも悪く、眠たいばかり。

 全体として歌が下手で、ミュージカル公演を打つ水準からは、遥かに遠い状況でした。

 劇団ひまわり 御案内より 

 世界中の子どもから大人までに愛され続けている不朽の名作『星の王子さま』。
劇団ひまわりでは2006年より、心に残る素敵な舞台を目指してこの作品に取り組んできました。
今回は、福岡の研究生達によるミュージカル公演となります。
物語の主人公の飛行士が砂漠で一人の少年に出会います。
少年がめぐった星、そこで出会ったちょっとおかしな大人たちやバラやキツネの話。
美しくてちょっと切ない言葉たち。
少年が気づいた、本当に「たいせつなこと」を考えていただくきっかけになればと願っています。

開催期間;2014年4月4日(金)から 4月5日(土)まで
開催時間:4月4日(金)18:30開演
     4月5日(土)11:00/14:00/17:00開演
      ※開場は開演の30分前
料金2,800円(全席自由・税込) 




    以下の写真は、会場に向かう途上の福岡城址の端の方のお濠端







 


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【聖福寺 de 落語】 柳家さん喬 師匠の三席
2014年4月6日(日)

寺カフェ ならぬ 寺落語

【栄西禅師八百年遠諱記念 第七回 聖福寺 落語会】

  と、お題目は高尚な落語会を友人のお誘いで聴きに行ってきました。

rakugokai.jpg 

 平成26年(2014年)には、聖福寺のご開山さまの800年忌にあたります。
ご開山様は、栄西(ようさい)禅師です。千光祖師明庵栄西禅師です。
50年毎行われる法要を遠諱(おんき)といいます。
 (公式サイト解説 より冒頭数行を引用)


 栄西(ようさい)は、私たちは「えいさい」と読んでいたし、今もそれが主流ですが、
当時は、栄えるの文字に「えい」と言う読みは無くて、「よう」(呉音)であったとのこと。

     ********************

 さて、元々落語の発祥は、庶民的な法話から。 そう言う意味ではピッタリかも。

 つい先だってまで、【落語でブッダ】 と称する 『教養番組』 を 『NHK-ETV』 で
放送していたくらい、「落語」 と 「法話」 と 「仏教」 は切っても切れない仲だったとか。



        こちらが、落語会 会場入口

 開演まで1時間以上あったので、境内を散策




 何と、日本最古の禅寺で、博多随一と言っても過言ではない名刹なのに
私は初めて境内に入ったのに自分でも驚き! 四十数年博多に居るのに・・・








 この金ピカの三尊仏像は、最近の作だそうです。 公式サイト によれば・・・




栄西禅師の800年遠諱を迎えるにあたり、遠諱記念事業として
仏殿に三体の丈六仏を安置する運びとなりました。
多くの皆様のご寄進と写経による納経料により




     一体目の阿弥陀仏は平成18年に開眼致しました。




     平成21年には弥勒仏、




     平成24年には釈迦仏が開眼しました。




   落語会は、この方丈の中で開催されます。 結構大きい 『空間』 らしい!



   そして、こちらが 『高座』 椅子席250席予定の処、350人以上の大盛況!
   後ろの方は、椅子無しで廊下に着席されていました。

     **********************

 演ずるのは、柳家小さん(今年は、十三回忌だとか)門下の、柳家さん喬師匠。
柳家さん喬師匠は、テレビには出ない主義とのことで、顔も名前もおまり馴染みがない。
聖福寺での落語公演は、今年7年目ということでした。

 本日の演目は、【長命】・【禁酒番屋】・【百年目】 の三席。

 じっくり聴かせる落語ながら、突如大笑いを取るタイミング抜群の駆け引き。
さすがのベテランの力量でした。
 四十数年前に、柳家小さん師匠に付いて初めて博多に来たのが19歳頃と云う話しなので
それ相当の御年齢です。

 【長命】は、つい先日、ETVで、他の方(名前忘れ)が演じているのを見たばかりでした。
 【禁酒番屋】は、番屋の当番武士を騙して注文先に酒を持ってゆくのに四苦八苦し、
  その当番武士がすっかり酔っ払ってしまうと云う話し。
 【百年目】は、真面目一方の番頭が内緒の花見で散財している処をお店の旦那に
  見付かってしまうと云う話し。 その旦那の説諭が人情噺に。
  中間管理職の心得を教えてくれる貴重なお話し。

 休憩も含めて2時間半の独演会でした。


聖福寺 The First Zen Temple Shofukuji (公式サイト)
 
【栄西禅師八百年遠諱記念 第七回 聖福寺 落語会】


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術

竜馬暗殺直前の手紙発見=新政府構想に言及
2014年4月7日(月)

 今日は、特に身近な話題が無いので、今日注目した坂本龍馬に関する Big News を
御紹介して、お茶を濁します!

 坂本龍馬直筆の手紙の下書きが発見され、内容も極めて重大だったらしい。

 民間の方が、骨董屋で買ったまま、いわば放ったらかしにしていたものとのこと。

 NHKが取材の過程で発見したらしい。 佐村河内守みたいな贋作ではないことを祈りますが
京都国立博物館の宮川禎一企画室長は、「文字は第一印象で龍馬に間違いないと思いました。
細部を比べても問題ありませんし、全体の印象から見ても龍馬の真筆であることは疑いようが
ないものです」と話しています。(NHKニュース)

 しかし、佐村河内守の時も音楽評論家や指揮者が「本物だ」と評価していたし・・・

 NHK総合テレビ、12日夜8時からの「突撃!アッとホーム」でお伝えします。とのこと。

龍馬直筆の手紙の草稿見つかる
 (NHK)- 2014年4月7日(月) 22時55分
 Ryoma_Tegami_NHK2014Apr07.jpg 

 幕末の志士、坂本龍馬が暗殺される直前に土佐藩の重臣、後藤象二郎宛てに書いたとみられる手紙の草稿が東京都内の民家で保管されていたことが分かりました。
龍馬が新政府で重要な財政担当の適任者を選び出すいきさつが書かれていて、専門家は「全く存在が知られていなかったもので、大変な発見だ」と話しています。

  (NHKサイトに4分半ほどの映像有り)

 これは、東京都内の男性が30年以上前に骨とう品売り場で購入したのを自宅で保管していたもので、NHKの番組の取材過程で見つかりました。

 複数の専門家が鑑定したところ、筆跡や内容から坂本龍馬の直筆とみて間違いないと判断しました。
鑑定によりますと、龍馬が慶応3年、1867年の11月15日に京都で暗殺される1週間ほど前に土佐藩の重臣、後藤象二郎に送った手紙の草稿だということです。
 この中で龍馬は、江戸幕府が朝廷に政権を返上する「大政奉還」の直後、新政府の財政担当の候補だった福井藩の藩士、三岡八郎に会いに行き、後藤にその結果を報告しています。
 三岡八郎は、福井藩の財政再建で手腕を振るった人物で、後に由利公正と名を改め、五箇条の御誓文の起草者としても知られ、明治新政府では初期のころに金融や財政に携わりました。
 手紙の草稿の中で、三岡が江戸幕府の帳面を調べた結果、幕府の財政政策が旧態依然として「気の毒」だと評していたことが書かれています。
 そのうえで、龍馬は新政府の財政を任せられるのは三岡をおいてほかにはいないと後藤象二郎に進言しています。
 「大政奉還」の直後に、龍馬が三岡と面会したという記録は残っていましたが、龍馬がそのいきさつを書いたとみられる手紙の草稿が見つかったのは初めてです。

 鑑定者の1人、京都国立博物館の宮川禎一企画室長は「これまで全く存在が知られていなかったもので、大変な発見だ。新政府を作るにあたって、財政の重要性を理解していた龍馬の思想や考えを知るうえでも貴重な資料だ」と話しています。

手紙には生々しいやり取りも

 今回発見された手紙の草稿は、江戸幕府が朝廷に政権を返上する「大政奉還」が成立したあとに、坂本龍馬が新政府の財政運営をどうするか、構想を練っていたことを裏付けるものとして、専門家が注目しています。
 慶応3年10月15日(1868年11月10日)、土佐藩の建白書に基づき、大政奉還が実現すると、龍馬は土佐藩の重臣、後藤象二郎の命を受け、北陸の福井藩に向かいました。
 新政府の財政担当者として、福井藩の財政再建で活躍した三岡八郎、後の由利公正と会うためです。
 このとき、三岡は福井藩内部の対立に巻き込まれ、謹慎処分を受けていたので、面会するためには主君である福井藩主・松平春嶽の許しが必要でした。

 龍馬は松平春嶽とは面識があり、三岡とも親しかったため、使者として選ばれ、急いで福井藩を訪れたのです。
 手紙の草稿によりますと、龍馬は松平春嶽には面会することはできなかったものの、藩士の立ち会いのもと、三岡八郎と会うことができ、三岡が「私は悪党なので、番人が一緒に来ました」と冗談を言うと、立会人もそれを聞いて笑ったというエピソードが書かれています。
 龍馬と三岡はその場で政治情勢について話し合ったということで、手紙には松平春嶽が江戸幕府の「政事総裁職」という要職にあったときに、部下の三岡が幕府の財政について帳面を基に調べたと書かれています。
 三岡は藩札という紙幣を独自に発行するなどして福井藩の財政再建に腕を振るったことで知られていて、手紙の草稿の中で、三岡が江戸幕府の帳面を調べた結果、幕府の財政政策が旧態依然として「気の毒」だと評していたことが書かれています。
 この手紙の草稿は、文面にある日付から龍馬が福井から京都に帰った11月5日以降に書かれたものとみられ、手紙の最後で、龍馬は新政府の財政を任せられる人材は三岡をおいてほかにはいないと、後藤象二郎に進言しています。

 龍馬はその直後、11月15日に暗殺されましたが、三岡八郎は新政府最初の紙幣、「太政官札」の発行や、現在の国債に当たる「会計基立金(もとだてきん)」の募集などの財政政策に携わりました。
 こうしたいきさつは、三岡の回顧談にも記されていますが、今回、会談の直後に龍馬がしたためた生々しいやり取りが初めて見つかり、今後の龍馬研究にも役立つと注目されています。


「龍馬の直筆」決め手は独特の筆跡

 見つかった手紙の草稿が龍馬の直筆であると鑑定された決め手の1つとされたのが、龍馬独特の筆跡です。

 例えば、京都国立博物館に所蔵されている龍馬が妻の「おりょう」に宛てた手紙の筆跡と比較すると、「後藤」、「此」などの文字の書き方の癖が一致しているということです。
 また、書かれていた龍馬の実名「直柔」(なおなり)の署名も、龍馬が新政府の政治綱領を書き記した書、「新政府綱領八策」などに書かれた署名と一致しているということです。
 また、龍馬は手紙を書く際、紙の上下にあまり余白を作らず、上から下まで使いきるように文字を書く癖があり、今回見つかったものもこの癖がよく現れていました。
 さらに、書かれていた内容の具体性も判断の決め手とされました。
 龍馬の手紙として発見されるものには偽物もありますが、こうした偽物は内容を「例の件」などとぼかし、ごく短い手紙の一部を装ったものが多いということです。
 しかし、今回は龍馬と三岡八郎の具体的なやり取りが生々しくつづられ、偽造したものとは考えにくいということです。

 龍馬に関する歴史資料の研究に詳しい京都国立博物館の宮川禎一企画室長は、「文字は第一印象で龍馬に間違いないと思いました。細部を比べても問題ありませんし、全体の印象から見ても龍馬の真筆であることは疑いようがないものです」と話しています。

 この手紙の草稿は、NHKの番組の取材で明らかになったもので、詳しい過程は
NHK総合テレビ、12日夜8時からの「突撃!アッとホーム」でお伝えします。 



文字色竜馬暗殺直前の手紙発見=新政府構想に言及、一般家庭で保管
 (時事通信) - 2014年4月7日(月)21:22

 幕末の志士、坂本竜馬が暗殺される直前に書いた手紙の下書きとみられる文書が新たに見つかったと7日、NHKと高知県立坂本龍馬記念館が発表した。東京の一般家庭で保管されていたもので、同記念館や京都国立博物館などが鑑定した結果、直筆であることはほぼ確実と判明したという。

 「越行の記」と題され、竜馬が京都で暗殺される近江屋事件の前の10日以内に書かれたとみられるという。本文が739文字あり、土佐藩の後藤象二郎に宛てた手紙の下書きとみられ、大政奉還後の新政府の財政計画や人材について書かれていた。

 NHKの番組収録中の街頭インタビューがきっかけで、東京都国立市の家庭のちゃぶ台の下に保管されていたことが分かった。古美術商から買った価格は1000円だったという。 



龍馬、暗殺直前の手紙発見 後藤象二郎宛て新政府語る
 (朝日新聞)- 2014年4月7日(月)23:43




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

イェルク・デームス リサイタル
2014年4月8日(火)

 すっかり忘れていましたが、そう言えば近々レクチャーコンサートがあるようです 


 
      (西日本新聞 文化欄 記事より)


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 





関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

ツバメ (先遣隊?) 到来 (福岡市にて写真無し)
2014年4月9日(水)

 今日は、短く。

 速かったので写真には入りませんでしたが、ツバメの先遣隊が来たようで、

昨日も今日も、ツバメが走行中の車の前を交わしてゆくのに出会いました。

 今日は、それだけです。


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 





関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

METライヴ・ビューイング  【イーゴリ公】 を観ました
2014年4月10日(木)

 今日は、有給休暇を取得して、「METライヴ」 と 「市民劇場例会」 に参加。

 その二つの演目の間に4時間ほど空き時間があったので、アジア美術館で、【藤子F不二雄】展
を見ました。 昨年は、62歳で亡くなった藤子F不二雄さんの生誕80周年だった記念展。

     ********************

 今回は、その中で、METライヴ・ビューイング  【イーゴリ公】 を 御紹介。

 メトロポリタン歌劇場でも、滅多に上演されることのない珍しい演目で、
休憩中のインタビューによると、METでは、およそ1世紀ぶりの上演だとのこと。

 日本では『ダッタン人の踊り』(オペラの中では「ポロヴェツ人の踊り」)だけが知られる演目です。

 ポロヴェツ人の首領は「コンチャーク汗」と呼ばれているので、モンゴル辺りを示唆しているらしい。

 第1幕で、イーゴリ公は、ポロヴェツへの侵略戦争を実行するが大敗・全滅し、
コンチャーク汗の捕虜となってしまう。
 イーゴリ公は、戦闘で大怪我をし、意識障害に陥る。
 第1幕・第2場では、舞台全面に1万2千本も植栽された(造花ですが)ポピーの草原での
イーゴリ公の幻覚シーンが続きます。 

     〈だったん人の踊り〉(2014年2月3日リハーサルより)

 そのシーンに突如イーゴリ公や捕虜やコンチャーク汗の大写しの顔が映し出されますが、これは
METライブ配信映像だけではなく、実際に劇場でもそのような映像効果を実行しているようです。
 おそらく、紗幕を舞台前に配して、光の『スダレ効果』を利用しているものと思われます。

 コンチャーク汗は、イーゴリ公を客人として遇するが、
イーゴリ公自身は、捕虜であるとの意識が拭えず、脱出を計画したりするのですが・・・

 以下、ネタバレになるので省略。

 第1幕のポピー草原と顔写真の切り替えは、紗幕の代わりに、透明樹脂(いわゆるビニール)
シートを使用していたらしいことが、第1幕後の休憩時間に映し出される舞台転換の模様で
確認できました。

 ロシア語上演だけに、主役級の歌手は、さすがに全てロシア圏の人々でした。

 合唱団は110人規模とのことで、1年ほど前からロシア語も含めて稽古に励んできた
そうです。 (幕間の合唱指揮者のインタビューから)


       演出家;ディミトリ・チェルニアコフ インタビュー
  

   METライヴ・ビューイング  【イーゴリ公】 公式サイトより

ボロディン 《イーゴリ公》

【あらすじ】
 悠久のロシアの大地で繰り広げられる文明の衝突!遊牧民族ポロヴェツ人(だったん人)に捕われたイーゴリ公が見た新しい世界とは!?12世紀ロシアの歴史絵巻が、鬼才D・チェルニアコフの演出で現代に通じる普遍的な人間の物語に変貌する。あまりにも有名な〈だったん人の踊り〉、冒頭の合唱〈美しき太陽〉などスペクタクルな音楽は聴き応え満点。ロシアの貴公子I・アブドラザコフと、ゲルギエフの薫陶を受けたG・ノセダが、大作に生命を吹き込む!
 12世紀のロシア。ポロヴェツ人との戦に敗れたノヴゴロド公イーゴリと息子ヴラヂーミルは、ポロヴェツ人の首領コンチャーク汗に捕われた。協力者を得たイーゴリ公は脱出に成功するが、汗の娘コンチャコーヴナと恋仲になったヴラヂーミルは留まることを決意し、汗に娘との結婚を許される。一方イーゴリ公の領地では、主が不在の間に陰謀を企む義兄ガーリツキィ公らの専横が人々を脅かし、さらにポロヴェツ軍の侵攻により街は荒廃してゆく・・・。

指揮:ジャナンドレア・ノセダ 
演出:ディミトリ・チェルニアコフ

出演:
  配  役 (役  名)
イルダール・アブドラザコフ(イーゴリ公)、
オクサナ・ディーカ(ヤロスラーヴナ)、
アニータ・ラチヴェリシュヴィリ(コンチャーコヴナ)、
セルゲイ・セミシュクール(ヴラヂーミル)、
ミハイル・ペトレンコ(ガーリツキィ公)、
ステファン・コツァン(コンチャーク)

上映時間(予定):4時間30分(休憩2回)
MET上演日:2014年3月1日.言語:ロシア語 


 

      イルダール・アブドラザコフ(2014年2月3日リハーサルより)  


      アニータ・ラチヴェリシュヴィリ(2014年2月3日リハーサルより)


   イルダール・アブドラザコフ、アニータ・ラチヴェリシュヴィリ、セルゲイ・セミシュクール


      オクサナ・ディーカ(2014年2月3日リハーサルより)
     

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

アジア美術館で 生誕80周年記念 【藤子・F・不二雄 展】
2014年04月11日(金)

きのう、メットliveの後で、時間調整のために 福岡市アジア美術館に立ち寄ろました。

62歳で亡くなった 漫画家 藤子・F・不二雄 さんの生誕80周年を記念する

展覧会が開催されていたので、時間をつぶすつもりが結構楽しみました。

Fujiko-F-Fujio_80years.jpg




  会場入り口の様子。 たくさんの ドラエモン が お出迎えです!

 入場するとまず不思議な映像の部屋に入ります。

 そこでは、所謂 『デジタル・ビデオ・マッピング』 で、白い壁に『立体映像』を
上映するものです。 子どもたちには驚きだったでしょう。

 そう云えば、さすがに子ども連れの家族が殆どで、私のような初老のオジさんは少しでした。

 会場内は、当然撮影禁止でした。

    会場の最終コーナーのみ、撮影OKのコーナー



  こちらは、藤子・F・不二雄 さんの創作デスク(再現)






  公式サイトより 

 ドラえもん、パーマン、エスパー魔美、オバケのQ太郎・・・。
46年に及ぶまんが家生活の中で、数々の人気キャラクターを生み出し、こどもたちのためにSF(すこしふしぎ)な物語を描き続けた藤子・F・不二雄。
本展覧会は、生誕80周年を迎え、約270タイトルの作品を生み出し、5万枚の原稿を描き続けた藤子・F・不二雄の圧倒的な世界感を分かちあえる展覧会です。

期間 2014年03月29日(土) 〜 2014年05月18日(日)
※最終日5月18日(日)は17:00まで

会場 企画ギャラリーA/企画ギャラリーB/企画ギャラリーC

観覧料 【大人(一般・高大生)】1,200円(1,000円)
    【こども(4歳~小中生)】600円(500円)
    【親子ペア】 1,700円(1,400円)



     *********************



  こちらは、ここに入る前に食べた昼食 利花苑 プルゴギランチ(1000円)

     

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 





関連記事
テーマ:マンガ - ジャンル:アニメ・コミック

「福岡市民劇場4月例会」  【ハムレット】 私的には納得できない酷い演出
2014年4月12日(土)

 木曜日(10日)に、有給休暇を取得して、「METライヴ」 と 「市民劇場例会」 を見た
話の続きです。

     ********************

 今回は、その中で、「市民劇場例会」 劇団東演 【ハムレット】 を 御紹介。

 「ももちパレス」 にて、4月16日(水)迄、上演中。

 福岡公演の初日を観ましたが、私的には共感できない演出でした。

 舞台上の役者全員が音楽に合わせて、体でリズムを取りながら(そういう演出)セリフを
順番に語って繋ぐとか・・・ しかし、ラップ調ではなくて普通の台詞回し。

 群舞で移動する際に、タップシューズらしい硬い靴で、舞台上をダダダダッツ!と移動する
など、どうも頂けません。

 また、背景音楽が鳴っている時に役者が語るセリフが殆ど聞き取れません。

 全体として滑舌が悪く、シェークスピア流の長ゼリフと速口のためか聞き取れない台詞多発!

 さらに重要な脇役級(レアティーズとか)に複数の外人役者をキャスティングしているのは
まず我慢するとしても、彼らが話す重要なセリフが英語でもない外国語。
 最初、フランス語ではないかと、聞き取ろうと試みましたが、単語もさっぱり掴めません。
 そのうち、ロシア語であることが判りました。

 しかし、英国のシェークスピア原作の戯曲を何故ロシア語『原語上演』しなきゃならないのか!?

 字幕も無いので、重要な芝居の流れが切れてしまいます。

 大声でロシア語をしゃべっているので、却って白けてしまいます。

 その理由は、終演後、ポスターを見て判りました。
演出家がロシア人だったのです。
 それなら一層のこと全員ロシア人役者にして字幕上演したほうが良かったのではないか?

 まったく、演劇に集中できないものでした。

 「劇団四季」のハムレットも単調で退屈の極みでしたが、それ以下かも!

劇団東演 【ハムレット】公式サイト


     

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:観劇 - ジャンル:学問・文化・芸術

ジンマン指揮 チューリッヒ・トーンハレ・orchestra を聴きました。
2014年4月13日(日)

 おとといの金曜日(4/11) 

  【デイヴィッド・ジンマン指揮:チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団】

    の演奏会を、当日券狙いで聴きに行きました。

Tonhalle Orchestra 01m

 私にとっては 『有名な』 オーケストラだと思っているので、満席ではとダメ元でしたが
 GSからB迄、全席種・空席多数有り。 B席・当日券ゲット! でも9000円もしました。

 指揮者も、クラシック通には有名な方ですが、やはり一般の方にはオケも指揮者も馴染みが無い
のか、空席の多いのは残念。 ざっと7割程度の入りでしょうか?

David Zimmman 01m
     指揮者:David Zimmmann さん 公演パンフよりスキャン


 第1曲目は、R.シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」op.28


   リヒャルト.シュトラウスの交響詩とあって、大編成オーケストラ!

 私は、ジンマン指揮トーンハレの 【ベートーヴェン交響曲全集】を持っていて、
 古楽演奏風の取り組みと、当時聞いていたので、室内管弦楽団かと思っていましたが
 トンデモナイ大オーケストラでした。

 この曲は管楽器のソロも随所にあるのですが、クラリネットのソロはアジア系の方。
 メンバー表を見ると日本人の方のようでした(パンフには Junko Otani とあり)。
 他にも、あちこちのパートに日本人の名前が(日本人らしき名前が7人ほど)。
 アクロス福岡ホームページによれば、コンサートマスターの母親が日本人とか、
 随分日本に縁の深い管弦楽団のようでした。


 第2曲目は、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 K.219 


   ソリストは、まさかの大御所 ギドン・クレーメル

 プログラムでは、尖った対決が期待できるかのように書いてありましたが、
 どっちかと言うと解り易い演奏だったように思います。
 あまりの音色の美しさに、ついウトウトと・・・
 アンコールは、ヴァイオリン・ソロで、シルヴェストリ/セレナーデ

 休憩を挟んで・・・

 第3曲目は、ブラームス:交響曲 第4番 ホ短調 op.98


 
 ブラームスの交響曲の中でも、私が最も好きな 「第4番」 私的命名では【エレジー】
 期待通りの涙が出そうな「悲歌」を奏でました。 


  アンコールは2曲も


  ブラームス/ハンガリー舞曲 第1番;これはアンコールの定番です。
  スイス民謡/エヴィヴァエソチ;おそらく、今日の聴衆全員が初聴き! 

 堪能したコンサートでした。

 なお、今回のコンサート・ツアーは、ジンマンがトーンハレを率いる最後の公演。
 およそ20年に亘る、トーンハレの常任指揮者を勇退することになったためです。

   アクロス福岡・公式サイトより 演目・演奏者紹介

【一部引用】

* デイヴィッド・ジンマン(指揮) David Zinman,Conductor

 ニューヨーク生まれ。タングルウッド音楽センターにて指揮の勉強をしている時に往年の大指揮者、ピエール・モントゥーに注目され、彼にロンドン交響楽団とオランダ音楽祭への出演、という大役を任された。
 彼はこれまでオランダ室内管、ロチェスター・フィル、ロッテルダム・フィルなどの首席指揮者を務めたが、特にボルチモア交響楽団は彼の指導の下、アメリカの最も重要なオーケストラの一つとして成長した。また、ボストン響、クリーヴランド管、フィラデルフィア管、ニューヨーク・フィル、ベルリン・フィル、アムステルダム・コンセルトヘボウ管、ロンドン・フィル、ミュンヘン・フィル、バイエルン放送響など世界一流のオーケストラから客演指揮者として招かれている。
 1995年からはチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の首席指揮者に就任。以来数多くのCD制作とともに、大成功だったヨーロッパ、アメリカ、アジアへのツアーなどオーケストラの国際的な評価を一気に高めた。CDの中では特に世界的なヒットとなったベートーヴェンの交響曲全集に対して1999年ドイツ・レコード批評家賞を受賞した。また2000年にはフランス政府より芸術文芸シュヴァリエ勲章を授与され、02年にはチューリッヒ市の芸術賞に輝いた。

* チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団

 チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団は1868年に創設され、特に1895年に世界でもベストともいわれる音響効果を誇る新ホール(Tonhalle)が誕生してからはスイスのドイツ語文化圏の音楽界で重要な役割を果たしてきた。ハンス・ロスバウト、ルドルフ・ケンペ、ゲルト・アルブレヒト、クリストフ・エッシェンバッハなどの主要な首席指揮者たちは楽団に決定的な影響を及ぼし、また錚々たる客演指揮者たち(古くはベーム、フルトベングラー、クレンペラー、クーベリック、シューリヒト、ワルターなど、最近ではブリュッヘン、デュトワ、ハイティンク、ヤノフスキ、ヤンソンス、ロジェストヴェンスキーなど)も楽団を大いに発展させた。
 現在トーンハレで1シーズンに50種類のプログラムでおよそ100回の演奏会をこなしているが、スイス国内だけでなくヨーロッパ、アメリカ、アジアなどへの演奏旅行、また最近ではデイヴィッド・ジンマンとのR.シュトラウスの管弦楽全集やシューマン、シューベルト、ブラームス、マーラー等続々と交響曲全集を録音し世界的に批評家や音楽愛好家から絶賛を浴びている。 

* 公式サイトには、インタビュー記事なども掲載されています!



     

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

福岡発・市民ミュージカル 【ASUKA】 を観ました!
2014年4月14日(月)

 西日本新聞でも報道している 「福岡発・市民ミュージカル 【ASUKA】 」 を観ました!



   (写メは、西日本新聞 4月13日付け;クリック ⇒ 全画面表示 で 拡大;以下同様)

 私が観たのは、初日(4/12)の公開初演! すなわち出演者にとっても初お披露目。
 おそらく、この西日本新聞の記者が観たのと同じ公演です。




 幕開きは予想通り群舞と歌(合唱)。

 ダンスは、キレがあり指先まで神経が行き届いた踊りでした。 振付家の努力でしょう。
 先日見た『劇団ひまわり』 の 【星の王子様】 のダンスがおざなりだったのと好対照!

 歌も結構上手い!

 1年以上の訓練の成果か、みなさん滑舌が良く、セリフが聞き取りやすい。
 先日観た、プロ演劇集団・劇団東演の「ハムレット」の聞き取り難さとは、大違い
 




 主役の「アスカ」は、まだ二十歳前の女性のようですが、結構歌も演技も上手でした。
 百済の青年「アグリ」を演じた若者も、良い声と声量と音程で、上手かった。

 ストーリーの根底には、『反戦思想』 があるように思われました。
 また、台詞に「想定外」と言う言葉が何度か出てくる処をみると福島第1原発事故に
翻弄される人々を、大和朝廷の大化の改新後の政治的混乱と百済での日本軍の大敗北後
水城づくりに動員され翻弄される人々と重ね合わせているように読み取りました。

 全体として優れたミュージカルで、劇団四季のファミリー・ミュージカルに匹敵する
仕上がりでした。 楽曲も中々の出来で、7名編成の生オケが生きていました。

 会場は、物語の地元・太宰府市中央公民館で、初演は、ほぼ満席でした。

140412_121018.jpg
    (この写真は、太宰府市中央公民館。 私が写したものです)

【facebook】 福岡発ミュージカル ASUKA

【福岡県文化団体連合会】 4月12・13日 福岡発市民ミュージカル“ASUKA”公演のお知らせ

【福岡おでかけナビ】 福岡発ミュージカル ASUKA 

開催期間:
4月12日(土) 13:00/18:00
4月13日(日) 11:00/16:00
料金S席:大人3,000円 小中学生2,000円,A席:大人2,500円 小中学生1,500円
※全席自由

【ものがたり】
 時代は7世紀、日本の黎明期である天智・天武天皇の時代を、筑紫に住む少女「アスカ」と、白村江の戦いに敗れ筑紫に逃れてきた百済の青年貴族「アグリ」との恋を縦糸に、過酷な時代を生き抜き、水城を造った人々の物語です。

 この福岡の物語を、福岡在住の各専門分野で活躍されている方々でミュージカルとして創りあげ、オーディションで選ばれた福岡の市民が演じます。

当日は、作曲の岩崎大輔をはじめ7名のミュージシャンが、生演奏で音楽をお届します。

福岡発の本格的なミュージカルにご期待下さい。

【脚本演出】藤村 信一
【音楽監督】岩崎 大輔
【美術監督】阿部 直樹
【歌唱指導】轟 かおり
【振  付】高木 真優美
【照明設計】山口 暁
【音響設計】本藤 博之
【舞台監督】松元 謙征

 URL;http://www.facebook.com/asuka2014

 会場:太宰府市中央公民館 



「水城」1350年で市民熱演 ミュージカル「ASUKA」
 (西日本新聞)- 2014年04月12日 19時35分

201404120011_000.jpg
   力いっぱいのパフォーマンスを見せる出演者=12日午後2時ごろ、
   福岡県太宰府市の市中央公民館  西日本新聞 2014年04月12日 

 古代、朝鮮半島の白村江(はくすきのえ)で唐・新羅軍に敗れた倭国(わこく)が博多湾奥に「水城」を築いて1350年になるのを記念した福岡発市民ミュージカル「ASUKA」が12日、福岡県太宰府市の市中央公民館で始まった。13日まで。

 劇団四季などに在籍した藤村信一さん(61)=同市=が脚本・演出。白村江の戦い前後の時代を背景に「国とは何か」に目覚める庶民を描く。出演者45人の多くは素人だが、1年余り稽古を積んで熱演し、満員の観客の拍手を浴びた。

 駐福岡韓国総領事館の朴鎮雄(パク・ジンウン)総領事も観劇。「韓日関係が難しい時期に両国交流を描いた音楽劇の上演を感謝します」とあいさつした。

=2014/04/12 西日本新聞= 



     

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:ミュージカル - ジャンル:学問・文化・芸術

【METライヴ : ウェルテル】 ゲーテ原作 マスネ作曲 を見ました
2014年4月15日(火)

 おとといは、午前中「METライヴ」 で 午後は 「平野真敏・ビオラアルテ・リサイタル」 

 今回は、その午前の部 【METライヴ:ウェルテル】 のレビュー

ゲーテ作【若きウエルテルの悩み】を読んだのは高校生の時だから四十数年前のこと。
このオペラの筋書きは初めて聞くような話で、完璧にゲーテの小説は忘れていた!
しかし、こんなにどうしようもない悲劇だったとは!

自殺シーンはテレビドラマのように血しぶきが!(おっとネタバレ!)

Werther-img_1.jpg
   ウェルテル (ヨナス・カウフマン;左) と シャルロッテ (ソフィー・コッシュ)

そういえば、【マノン】もマスネの作曲だったのでは?
マノンも救いのない物語だったような気がしますが、
フランス・オペラは壮絶な悲劇が多いようですね。


   第一幕 ヨナス・カウフマン:”O Nature” 希望に満ちた表情!
     ウェルテル が シャルロッテ に『一目惚れ』した処
     (2014年2月14日リハーサルより)

ワグナー【ニーベルンクの指輪】で急遽代役としてジークフリートを演じて大成功した
ヨナス・カウフマンが、今度は母国語とは正反対のフランス語に挑戦して
見事(?な発音か、どうかは私には解りませんが)に歌い上げていました。
肉薄した演技も秀逸!
演出も中々良い!

Werther-img_3.jpg
       ウェルテルを演じたヨナス・カウフマン


  シャルロッテ を 演じた ソフィー・コッシュ ベテランだが、MET初登場とか
    ウェルテルを愛しているのに、自らは人妻。 悩みと葛藤を歌う。
    サクソフォンの音が物悲しい (2014年2月14日リハーサルより)
    メイキング映像では、エリーナ・ガランチャとなっていますが出産のため降板。

ウェルテルを演じたカウフマンも、シャルロッテを演じたコッシュも上手かったが、
私が最高点をあげたいのは、ソフィーを演じたリゼット・オロペーサ!
表情も演技も仕草も歌も出演者の中で抜群でした!(上の映像の最後の方に右端で表情の演技!)

カーテンコールで、主役二人に次ぐ「大喝采」を受けているのも当然です!

 
《ソフィー》 Lisette Oropesa:ソプラノ
 ニューオリンズ生まれ。METのリンデマン育成プログラム出身。
2006年に《イドメネオ》の小役でMETデビュー。
昨シーズンは《ジークフリート》の小鳥役の他、
《リゴレット》のジルダに抜擢。
LVにも2011-12《エンチャンテッド・アイランド》などで出演。
  公式サイトより引用


Werther-img_5.jpg
  シャルロッテを演じた ソフィー・コッシュ(左) と ソフィーを演じた リゼット・オロペーサ


   第三幕 ヨナス・カウフマン〈春風よ、何故に私を目覚めさせるのか?〉
   こちらは、叶わぬ恋でシャルロッテに拒絶され苦悩を歌う表情(1幕との相違)に注目
    (2014年2月14日リハーサルより)


公式サイトでは、ゲーテ青春の恋 『若きウェルテルの悩み』と題して ⇒
http://met-live.blogspot.jp/2014/04/blog-post_1.html
 ゲーテの原作の粗筋と、この小説がその後世界に与えた影響の数々を紹介してます。


      メイキング映像 演出家・リチャード・エア インタビュー
   

    MET-Live 【ウエルテル】 公式サイトより 

上映期間:2014年4月12日(土)~ 4月18日(金)

指揮:アラン・アルタノグル 
演出:リチャード・エア

出演: 配  役 (役  名)
ヨナス・カウフマン(ウェルテル)、
ソフィー・コッシュ(シャルロット)、
リゼット・オロペーサ(ソフィー)、
デイヴィッド・ビズィッチ(アルベール)、
ジョナサン・サマーズ(大法官)

上映時間(予定):3時間15分(休憩1回).
MET上演日:2014年3月15日.言語:フランス語.

【あらすじ】
愛してはならない人を愛してしまった青年が、苦悩の果てに取った行動とは?若きゲーテが実体験をもとにつづった文芸大作『若きウェルテルの悩み』を、フランス・オペラの名匠マスネがオペラ化した永遠の恋の悲劇。R・エアによるスタイリッシュな舞台で運命の恋人たちを演じるのは、人気絶大のJ・カウフマンとシャルロット歌いとして世界を席巻するS・コッシュ。命を賭けた絶唱〈オシアンの歌〉や、死と別れの二重唱〈この最後の時〉が涙を誘う!
18世紀末、ドイツの都市ヴェツラール。詩人のウェルテルは大法官の娘でいとこのシャルロットに恋心を抱くが、彼女には親が決めたアルベールという婚約者がいた。打ちのめされるウェルテルだが、恋の炎を止めることができない。アルベールはウェルテルに、身を引くよう忠告する。クリスマス・イヴの夜、ウェルテルからの手紙を受け取ったシャルロットは心を動かされるが、熱い告白とともに抱きしめられ、思わず突き放してしまう。絶望したウェルテルは・・・。


   

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

【平野真敏 ヴィオラ・アルタ・リサイタル ~ 花弦奏 ~ 】 を聴く
2014年4月16日(水)

 13日(日)は、午前中「METライヴ」 で 午後は 「平野真敏 ヴィオラ・アルタ・リサイタル」 

 今回は、その午後の部 【平野真敏 ヴィオラ・アルタ・リサイタル】 のレビュー

Viola-Alta_Recital_2014Apr13-01m.jpg

 会場は、文化財にも指定されている 【赤煉瓦文化館】




 明治の日本建築界をリードし日銀や東京駅も設計した辰野金吾氏の設計による
 格調高い作品で、元・日本生命ビルだった建物です。




moblog_c292f98c.jpg
        辰野金吾氏

moblog_ad430ae5.jpg
      その後の建物の模範になったと云う、「らせん階段」

moblog_39429622.jpg
     居室の内装や天井の形状は、全ての部屋で変えているとのこと

     *************************

 「赤煉瓦文化館」 の紹介の前置きはこれ位にして

  さて、【ヴィオラ・アルタ】  が何かと云うと・・・

 「ヴァイオリン」より一回り大きい「ヴィオラ」を もう一回り大きくしたような弦楽器です。
ワグナー時代に、結構大量生産された(証拠もあるそうです)弦楽器だとのこと。
その 『大量生産の証拠』 と云うのは、型式と製造番号が焼印で刻印されているから、とか。

 ワグナーは、幾つもの新しい楽器を造らせた作曲家で、ワグナー・チューバなどが有名。
 チューバを二回りほど小さくした楽器で、ホルン奏者が持ち替えてホルンの歌口で吹く!

140413_141915.jpg
    会場風景:レクチャーもあるので?テーブル付き会議形式;(笑)

 ワグナーは、鼻に掛かったような(とは、平野氏の御説明)ヴィオラの音を嫌い、
もっと響きも音の『抜け』も良い、ヴィオラに代わる楽器を弦楽器製造者に要求し、
これに応えて職人技を駆使して(おそらく何十台も試行錯誤の上)到達した楽器とのこと。

140413_165859.jpg


 元は、5弦で 【C・G・D・A・E (ド・ソ・レ・ラ・ミ)】 の調弦だったが、
そうすると「ハ長調」優勢傾向になり(ド・ミ・ソ が調弦の多数派だかららしい)
他の調性の曲を弾くのに不利になるので(ホンマかいな?)第5弦(E・ミ)が無くなって
「ヴィオラ」と同じ4弦の【C・G・D・A (ド・ソ・レ・ラ)】 の調弦になった!

140413_163603.jpg


 それはさておき、そう云う解説もあり、【ヴィオラ・アルタ】の足跡を尋ねて歩いた
欧州旅行のスライド上映あり~の・・・演奏あり~の・・・という
普通のリサイタルとは一風変わった 『リサイタル』 で楽しめました。

     ピアニストは、このリサイタル御案内頂いた 中村欣子 さん 
140413_165932.jpg
   (カンタータ【この灯をとわに】の際の古い知り合いだが、会うのは20年ぶり?)

 演奏や曲目は中々良い感じで楽しめました! (肝心の音楽評がおざなりですが・・・)
   

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

イェルク・デームス レクチャーコンサート&【バッハ平均律】リサイタル
2014年4月17日(木)

 4月14日・(月) 西南コミュニティセンター・ホールで、
往年のピアニストであり、歌曲・伴奏者である イェルク・デームス さんによる
レクチャーコンサートと、バッハの平均律クラビィアのリサイタル がありました。

 私は午後から有給休暇を取って参加。




 西南コミュニティセンター・ホールは、地下鉄西新駅やバス停から歩いて5分ほどの
西南学院大学構内にあります。 




 イェルク・デームス さんは、既に80代半ばなので、
舞台へは、颯爽と出入りできる訳ではありませんんが、ピアノ演奏を始めれば
滑らかにまた決然とメリハリのある素晴らしい演奏をされます。




 イェルク・デームス さんは、ディートリッヒ・フィッシャーディスカウ,
エリザベート・シュワルツコップ,ペーター・シュライヤーなどの歌曲伴奏者として
40年ほど前には、世界最高峰の伴奏者として超有名でした。




 レクチャーコンサートは、普通生徒に教える形を取りますが、
このコンサートは、楽譜に基づく、イェルクデームス先生の解説と、
極一部の模範演奏でした。

 参加者の殆どが、楽譜持参で、デームスさんの説明を楽譜に書き込んでいました。




 一時間半のレクチャーコンサートの後は、休憩を挟んで、
バッハ【平均律クラビィア曲集第1番 No.13~24】の演奏会が行われました。

 年齢を感じさせない繊細で優雅な演奏に陶酔させられました。 これぞバッハ! 

     *********************


 

 会場に至る道路は、『サザエさん通り』 と名付けられています。

   

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 





関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

映画 【ドストエフスキーと愛に生きる】 を見ましたが・・・
2014年4月18日(金)

 福岡市での上映が、今日の午前10時上映の回が最終回と聞いたので、
午前中の半休(有給休暇)を取って、KBCシネマに見に来ました。
 
 スイス・ドイツ共同制作映画
  【ドストエフスキーと愛に生きる】
   (原題:DIE FRAU MIT DEN 5 ELEFANTEN)


DIE FRAU MIT DEN 5 ELEFANTEN_Top

 邦題は、やはり取って付けたような題名。  【ドストエフスキーと愛に生きる】 とか言うと
ドストエフスキーの妻の奮闘記か愛人との葛藤を描いた映画のように思えるが、配給側は
聴衆が そのように勘違いして見に来ることを寧ろ期待しているのかも知れません。

 内容は、全く違って、俳優が スヴェトラーナ・ガイヤー を演じるのではなく、
おそらく90歳にもなろうと云う本人がドキュメンタリー的に回想していると云う映画。
 (2009年公開当時84歳だとのこと。)

   今、NHK『朝ドラ』で、【赤毛のアン】 を日本語訳した 村岡花子の話を
   やっているが、今日見た映画は、ドストエフスキーの主な著作を第二次大戦後
   ロシア語からドイツ語への新訳に挑戦した女性・スヴェトラーナ・ガイヤー
   のドキュメンタリー映画。

 その語りの中心は、当時の政治的背景と執筆の困難さや、それを克服できた状況
取分け、ソ連・スターリンによる文化人弾圧とナチスによるアーリア人至上主義と
ユダヤ人虐殺などが中心でした。
 そして、ドストエフスキーをドイツ語に訳すことは、それら双方の弾圧者との闘いを
強いられることにもなる訳で・・・

 原題:DIE FRAU MIT DEN 5 ELEFANTEN は、『5頭の象と生きた婦人』

 その、『5頭の象』 とは、『罪と罰』・『白痴』・『悪霊』・『未成年』・『カラマーゾフの兄弟』
 など、ドストエフスキーが書いた大部の小説『5タイトル』のこと。
 
 予告編では、冒頭に この 『5頭の象』 が最初に紹介されているが、映画では終盤付近で
うっかり居眠りしてしまい見過ごしてしまうような時間帯。(私は、その場面を見ることができた)

 福岡市では最終上映ですが、観客は100名入る『スクリーン』に、15人くらい。

 そう云えば、この2年来1000円で鑑賞してきたシニア料金が1100円になっていた!
 ここでも消費税増税の影響が・・・しかし3%UPなのに、何故1割UPにもなるんだろう?


   (予告編 約2分)

 スヴェトラーナ・ガイヤー は、スターリンの独裁に弾圧されていて、
キエフがナチスに占領された時には、街の人々と共に「スターリンの圧政から解放される」と
期待して、『ナチス』を歓迎したと云う。

 しかし、やがて間も無く『ナチス』の本質を知ることに。

 回想の中では、ショスタコーヴィチが交響曲第13番で描いた 『バビ・ヤール』の地名も
ユダヤ人が大虐殺された所として、報道写真を背景に出てきました。

 内容的には、重要なポイントが多かったのだろうと思いますが、大半が彼女の回想シーンであり
話し方も女優ではないので単調にと言うか淡々と続くので、度々居眠り。

 Twitter の評判では、秀作として紹介されていたので有給休暇まで取って見に来たのに・・・

   【ドストエフスキーと愛に生きる】 公式サイト 

   公式サイトより ヴァディム・イェンドレイコ監督インタビュー 


   【Movie Walker】 による作品紹介・解説

【ドストエフスキーと愛に生きる】
  (原題:DIE FRAU MIT DEN 5 ELEFANTEN)

 製作年 2009年
 製作国 スイス=ドイツ
 配給 アップリンク
 上映時間 93分

 ロシア文学の巨匠・ドストエフスキーの長編5作品をドイツ語に訳した翻訳家スヴェトラーナ・ガイヤーの数奇な半生を追ったドキュメンタリー。
 ウクライナで生まれ、ナチス占領下でドイツ軍通訳者として激動の時代を生き抜いた彼女の“生活”と“言葉”から、文学の力によって高められる人の営みを描き出す。

【あらすじ】
 1923年ウクライナ・キエフで生まれたスヴェトラーナ・ガイヤーは、母の勧めでドイツ語を習い、スターリンとナチスに揺れた激動の近代ヨーロッパを生き残るため、敵軍の通訳者として言葉を駆使し、家族を守った。
 やがて時代が落ち着き、故郷ウクライナを離れた彼女は、見知らぬ街で文学とともに生きてきた。
深い悲しみや、絶望に打ちひしがれず、人生に光明を見出せたのは文学があったからであった……。
 84歳になる彼女の横には、華奢な姿に不似合いな重厚な装丁の本が積まれている。
ロシア文学の巨匠・ドストエフスキーの長編作品『罪と罰』、『カラマーゾフの兄弟』、『悪霊』、『未成年』、『白痴』。
 ガイヤーは、それらを“五頭の象”と呼び、生涯をかけてドイツ語に訳した。
 心を揺さぶる研ぎ澄まされた語感と、作家への絶対的な敬意によって築かれた彼女独自の翻訳スタイル。オリジナルの文章の意味だけでなく、間や空間、原作者の描いた情景を忠実に描き出すため、舞台となった小説の街を旅してその土地の人々の暮らしぶりや地形を把握したという。
 ドストエフスキーの5大傑作小説の新訳は、ドストエフスキー文学に新しい声を与えたと言われ、ドイツ文学界の偉業と称賛されている。 

監督・脚本 : ヴァディム・イェンドレイコ

出演 : スヴェトラーナ・ガイヤー 


   

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:洋画 - ジャンル:映画

2日続きで KBCシネマで映画鑑賞 【そこのみにて光輝く】 【8月の家族たち】
2014年4月19日(土)

 今日は、きのうから2日続きで、KBCシネマで映画鑑賞!

 それも午後4時頃から2本連続。 昨日からすると3本連続!

 今回は、その中から今日公開の日本映画 【そこのみにて光輝く】 の御紹介。

Sokonominite_Top.jpg

 綾野剛扮する主人公・佐藤達夫は砕石現場で働いていたが、同僚を発破の誤爆事故で
亡くしトラウマになっているという人物。
 パチンコ店で遊興中に出会った拓児(菅田将暉)の家(アバラ家)に招かれ、
拓児の姉千夏(池脇千鶴)に出会う処から始まる鬱屈した『ラヴ・ストーリー』

 全体として、『やるせない』 映画です。
 暴力有り、売春アリ、犯罪あり それらの背景に究極の貧困有り・・・

 綾野剛のファンの多くの若い女性や、池脇千鶴ファンの一部の男性には
ちょっとショックな『濃厚シーン』もあり、『新境地』と云う処か?!

Sokonominite11.jpg
 あの『三井のリハウス』のCMでデビューした子役・池脇千鶴もこういう役を!

 レビューや感想を書きにくい作品でした。

 初日の夕刻の上映ですが、観客は100名ほどの『スクリーン』に20名弱!

【そこのみにて光輝く】 公式サイト   

音楽ブログランキング




   【Movie Walker】 による作品紹介 

 41歳で自ら命を絶った不遇の作家・佐藤泰志が遺した唯一の長編小説を綾野剛、池脇千鶴らの出演で映画化したヒューマンドラマ。佐藤の生まれ育った函館を舞台に、それぞれ事情を抱えた3人の男女が出会った事から起きる出来事が描かれる。監督は『オカンの嫁入り』で新藤兼人賞に輝くなど、高い評価を得た呉美保。

製作年 2013年
製作国 日本
配給 東京テアトル
上映時間 120分

【あらすじ】
 ある出来事をきっかけに仕事を辞め、あてもなくただふらふらとしていた達夫(綾野剛)は、パチンコ屋で拓児という青年(菅田将暉)に使い捨てライターをあげたことをきっかけに知り合う。
 荒っぽいところがあるが人懐っこい拓児は、達夫を家に呼ぶ。拓児の家は、サムライ部落の中でも取り残されたようなかろうじて建っているバラックだった。
 そこには寝たきりの父親と、父親の世話をする母親、そして姉の千夏(池脇千鶴)がいた。
 達夫と千夏はそれぞれの身の上を話すうちに、惹かれあっていく。一家を支えるために辛い仕事もする千夏に、不器用ながら一途に愛を注ぐ達夫。そんな中、ある事件が起こる……。

【キャスト・スタッフ】
 役名 :  配 役 
 達夫 :  綾野 剛
 千夏 :  池脇千鶴
 拓児(千夏の弟):菅田将暉
 拓児の保護観察者:高橋和也
 達夫の元上司:火野正平
 拓児・千夏の母:伊佐山ひろ子
 拓児・千夏の父:田村泰二郎

監督 呉美保
脚本 高田亮
原作 佐藤泰志
エグゼクティブプロデューサー 前田紘孝
企画 菅原和博
製作 永田守 、 菅原和博
プロデューサー 星野秀樹
撮影 近藤龍人
美術 井上心平
音楽 田中拓人
録音 吉田憲義
照明 藤井勇
編集 木村悦子
キャスティングディレクター 元川益暢
アソシエイト・プロデューサー 吉岡宏城 、 佐治幸宏
ライン・プロデューサー 野村邦彦
助監督 山口隆治



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:邦画 - ジャンル:映画

NHK-ETV「クラシック音楽館【NHKバレエの饗宴2014】」 9時から 見てます!
2014年4月20日(日)

KBCシネマで昨日見た映画 【8月の家族たち】 のレビューは、またの機会にして

今日は、今放映中の
  NHK-ETV「クラシック音楽館【NHKバレエの饗宴2014】」
    について・・・

 何と今放送しているのは、ベートーヴェン先生の 【交響曲第7番】 全曲!
「クラシック音楽館」だから、オケの演奏は当たり前! ではなくて、
交響曲の全曲通しをバレエに振り付けて上演すると云うもの!
特定の1楽章だけなら今までもあったが・・・
 
 ソリストらしき人も居るが、基本は群舞のようです。

 最近の女日本人性バレリーナは、脚が長く、スタイルが良くなったですね!
   

音楽ブログランキング


   NHK 公式サイトより

【NHKバレエの饗宴2014】
1:オープニング
出演:各バレエ団代表ほか 音楽:ハチャトゥリヤン
2:「スコッチ・シンフォニー」
出演:スターダンサーズ・バレエ団
振付:バランシン 音楽:メンデルスゾーン
3:「3月のトリオ」(初演)
出演:島地保武、酒井はな(ユニット<アルトノイ>)
振付:島地保武、酒井はな 音楽:バッハ チェロ:古川展生
4:「The Well-Tempered」
出演:首藤康之、中村恩恵
振付:中村恩恵 音楽:バッハ ピアノ:若林 顕
5:「ドン・キホーテ」第1幕
出演:貞松・浜田バレエ団
原振付:プティパ、ゴルスキー 再演出:ニコライ・ヒョードロフ 新演出:貞松正一郎
音楽:ミンクス
6:「ラ・シルフィード」からパ・ド・ドゥ
出演:吉田都、フィリップ・バランキエヴィッチ
振付:ブルノンヴィル 音楽:レーヴェンスヨルド
7:「ベートーベン 交響曲第7番」
出演:東京シティバレエ団
振付:ウヴェ・ショルツ 音楽:ベートーベン

8:エンディング
出演:全出演者 音楽:チャイコフスキー

管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
指揮:大井剛史

収録:2014年3月29日NHKホール 




     *****************

 話し変わって、今日はスポーツクラブの帰りに久しぶりにウェストの『もつ鍋』食べました




    「もつ鍋セット」 1人前300円 を 2人前と追加の「もつ」250円



      煮詰まってきました!



   やはり最後は雑炊(おじやセット200円) 全部で1050円也 大満腹
   

音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:バレエ - ジャンル:学問・文化・芸術

ツバメ来訪 その2
2014年4月21日(月)

 前回の記事 では、写メを添付出来なかったが、




きのうスポーツクラブの近くの庇の下で、巣作り中のツバメを見付けた。

moblog_12538ee9.jpg
   まだ、産卵していないらしく、ツバメ夫婦は別々の照明器具で睡眠中?

140422_Tsubame.jpg
     (上の写真の部分拡大)


 今日は、それだけ。



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 






関連記事
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

4/20 キャナルシティ劇場にて 劇団四季 【CATs】 福岡公演が開幕しました!
2014年4月22日(火)

 そういえば、劇団四季の 【CATs】 福岡公演が、おとといの日曜日(4/20)から
キャナルシティ劇場で、始まってました。

CATs_Fukuoka2014-10-04.jpg

 で、今日は夕方のテレビニュースで、連続して紹介されました。

     *****************

(1)FBS福岡放送「めんたいワイド」

*日時 : 4月22日(火)17:08~17:18 
*内容 : 舞台設営から開幕までの密着
*出演俳優 : 福岡県出身 増本藍 (ディミータ役)

 この番組では、舞台装置の組立状況を早送りで見せたり、猫の穴の狭さを探検したり
御当地『ゴミ』を紹介したり、舞台装置そのものに結構肉迫していました。
 また、増本 藍 (ディミータ役) さんの役作りを横浜市あざみ野の稽古場も訪問して
紹介していました。キャナルシティでの稽古風景ではWキャストの別の女優に入れ替え
られてみたりして、決して安定した配役ではなく、『配役候補』に過ぎないことも紹介。
厳しい側面も描いていました。
 バレエ的要素のある振り付けの稽古やブルース調のソロも数秒間流れました。
 ニュースの最後は公演初日の観客の反応などを紹介してスタジオに返しました。


(2)TNCテレビ西日本「スーパーニュース」

*日時 : 4月22日(火)18:15~18:25
*出演俳優 : 福岡県出身 藤岡あや (カッサンドラ)

 この番組の流れも「めんたいワイド」と、ほぼ同じ。
 (下請けプロダクションが同じだったりして・・・笑)
 福岡出身の俳優は、こちらはカッサンドラ役の藤岡あや さん。
 2才頃からバレエに邁進してきた福岡出身のダンサー。
同じように役作りや稽古に取り組む藤岡あや さんに密着取材して苦労を描いています。
 藤岡あや さんが「いつキャスティングが変更されるか全く分からず、毎日が
オーディションみたいな緊張感」との趣旨を話していました。

 

今週のキャスト情報
 (2014/04/21 更新)

グリザベラ 早水小夜子
ジェリーロラム=グリドルボーン 岡村美南
ジェニエニドッツ 加藤あゆ美
ランペルティーザ 山中由貴
ディミータ 増本 藍
ボンバルリーナ 高倉恵美
シラバブ 和田侑子
タントミール 滝沢由佳
ジェミマ 松山育恵
ヴィクトリア 馬場美根子
カッサンドラ 藤岡あや
オールドデュトロノミー 橋元聖地
アスパラガス=グロールタイガー/
バストファージョーンズ 正木棟馬
マンカストラップ 松島勇気
ラム・タム・タガー 阿久津陽一郎
ミストフェリーズ 永野亮比己
マンゴジェリー 笹岡征矢
スキンブルシャンクス 塚田拓也
コリコパット 横井 漱
ランパスキャット 政所和行
カーバケッティ 一色龍次郎
ギルバート 新庄真一
マキャヴィティ ニ橋 純
タンブルブルータス 松永隆志  




音楽ブログランキング



●ジェリクルキャッツ図鑑P.8●
【マンゴジェリー&ランペルティーザ】

男女の泥棒コンビ猫。マンゴジェリーは、赤毛に黒が混じった陽気な雄猫。
ランペルティーザは、黄色に黒いまだら模様の入った元気いっぱいの雌猫。
お揃いのトラ柄のベストとヒョウ柄スカーフを身につけ、泥棒稼業に勤しみますが、
罪の意識はなく、余裕の態度でスリを楽しんでいる様子。
軽やかな身のこなしの2匹がみせるダンスは、まるでアクロバットのようです。 


Cats-chara_Mungojerrie.jpg


   以下、メールニュースより

【福岡CATS通信】第8号

20日(日)、キャナルシティ劇場にて『キャッツ』福岡公演が開幕しました!
15年ぶりの福岡でのジェリクル舞踏会は始まったばかり!
福岡で皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

◆初日の様子はこちら
 http://www.shiki.jp/navi/news/renewinfo/025018.html


☆☆★★『キャッツ』福岡公演★★☆☆
10月4日(土)千秋楽公演分まで好評発売中!

◆公演スケジュール(パソコンのみ)
 http://www.shiki.gr.jp/applause/schedule/cats.html

◆会場:キャナルシティ劇場
◆料金(税込)
S席9,800円(会員8,800円)/A席8,000円/
B席6,000円/C席3,000円
ファミリーゾーン:S席子ども5,000円/A席子ども4,000円
(子ども=3歳以上、小学校6年生以下)

◆予約方法
◇インターネット予約>> http://489444.com
◇劇団四季予約センター>> 0120-489444
 




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:劇団四季 - ジャンル:学問・文化・芸術

宝塚歌劇100周年 毎日新聞 特集記事 (2014/4/22)
2014年04月23日(水)

宝塚歌劇100周年を毎日新聞 が、大きく取り上げてました。



        毎日新聞 2014年4月22日(火) 写メ添付






タカラヅカ100年 夢舞台、海外へ飛躍を
 (毎日新聞・社説)- 2014年04月07日(月) 02時30分


論説委員が行く:タカラヅカ100年 鉄道会社の情熱が礎に=相原洋
 (毎日新聞)- 2014年04月22日(火) 東京朝刊


Takarazuka100_Mainichi-2014Apr22.jpg
   毎日新聞 Web版 - 2014年04月22日(火)より コピペ

Takarazuka100_Mainichi-2014Apr22-2.jpg
   毎日新聞 Web版 - 2014年04月22日(火)より コピペ


音楽ブログランキング


タカラヅカ100年 夢舞台、海外へ飛躍を
 (毎日新聞・社説)- 2014年04月07日(月) 02時30分
 

 「ベルサイユのばら」「風と共に去りぬ」など、数々の名作を生みだしてきた宝塚歌劇が初公演から100周年を迎えた。

 きらびやかな舞台で、華やかな衣装をまとって歌い、踊り、演じる。世界でも他に例のない未婚女性だけの歌劇は日本を代表する舞台芸術に成長した。次の100年へ向けてさらなる躍進を期待したい。

 宝塚歌劇は、現在の阪急電鉄の沿線開発が進むなか、乗客増を目指して終点の宝塚につくった温泉施設で1914年4月、余興として上演した少女歌劇が始まりだ。

 「清く正しく美しく」の理念のもと、新しいことに挑戦し続けてきた。戦前には日本最初のレビューを上演。戦争による劇場閉鎖を乗り越え、戦後は海外ミュージカルの日本初演に挑んだ。テレビ普及や娯楽の多様化などの影響で客足が遠のいた70年代は「ベルばら」ブームで盛り返した。95年の阪神大震災では宝塚大劇場が被災し、公演中止に追い込まれたが、早々に復活を遂げた。

 ジャンルを問わず古典文芸や名作映画、話題の漫画、アニメなどの作品を次々に舞台化しているのも特徴的だ。春日野八千代さん、八千草薫さん、鳳蘭(おおとり・らん)さん、黒木瞳さん、天海祐希さんら芸能史に名を残すスターを大勢輩出している。

 システムは独特だ。「東の東大、西の宝塚」と言われるほどの狭き門である宝塚音楽学校を卒業し、歌劇団に入団した者だけが「タカラジェンヌ」として舞台に立つことができる。男性を演じる男役の「トップスター」が演技者の頂点。規律は厳しく、年功序列を重んじる。歌劇団は芸を磨く教育の場であり、退団するまで一人の生徒として扱われる。

 観客数は現在、東京宝塚劇場などと合わせ年間約250万人。少子高齢化や人口減少などの影響で減少傾向にあり、転換期を迎えている。

 従来の花、月、雪、星の4組に加えて宙(そら)組を新設したほか、「タカラヅカ」をコンテンツとする活字・映像メディアやCSデジタル放送での専門チャンネルの開設、舞台の映画化などの改革が進む。ファンの高齢化が指摘されるなか、若い世代の掘り起こしや外国人客の誘致にも力を入れる。

 昨年は海外では初めてとなる完全自主公演を台湾で成功させ、来年の台湾再演も決まった。今後は高いブランド力を生かし、反応のいいアジアを中心にした海外展開が飛躍のカギを握る。

 舞台や映像の世界を支える多くの人材を供給し、女性のあこがれであり続ける宝塚歌劇の存在意義は大きい。時代に応じた挑戦を重ねつつ、夢の舞台を息長く、ひたむきに見せ続けてほしい。





音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




...read more
関連記事
テーマ:スミレ話@宝塚歌劇団 - ジャンル:学問・文化・芸術

小山実稚恵 12年間24回のリサイタル 第17回 ~ 舞曲の園 ~ 5/18 公演 のお知らせ
2014年4月24日(木)

 桜が終わったと思ったら、早くもツツジの季節です。

Tsutsuji_140424.jpg

 今日は、すっと先だと思っていたら、既に1ヶ月切っていた
 私が一押しで応援している ピアニスト 小山実稚恵 さんの リサイタル の御案内

 12 年間 24 回のリサイタル。 今回は、その 第 17 回 題して ~ 舞曲の園 ~

Koyama-Michie_17th_2014May18-1400m.jpg

 開催日時は、2014年5月18日(日曜日)午後2時から

 会場は、福岡銀行本店大ホール 『FFGホール』

     福岡市中央区天神2-13-1 (地下鉄天神駅4番出口すぐ)

Koyama-Michie_17th_2014May18-Program02m.jpg

   (上の公演パンフ画像からプログラム部分のみ切り取り)

 演奏曲目は、ショパンやリスト、そしてドビュッシーのワルツなど舞曲が中心

 御来場、是非ともよろしく御願い致します。

 チケットのお申し込みは
 【音の実】 事務局 090-8408-6650,
       e-mail: peco-mako*i.softbank.jp
 (* ⇒ @ に置き換え)
 指定席:4000円,自由席:3000円,親子席:7500円(中学生以下)

      小山実稚恵さん イメージ (公演パンフより切り取り)
Koyama-Michie_17th_2014May18-Image.jpg
      1959年5月3日 宮城県仙台市に生まれ、岩手県盛岡市で育つ。
      東日本大震災被災者支援にも力を尽くし、音楽で励ましている。
      東京芸術大学卒 同大学院修了 国際コンクールの審査員も勤める 
        小山実稚恵 facebook


音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

NHK-ETV特集 【ストラディヴァリウス ~魔性の楽器 300年の物語~ 】
2014年4月25日(金)

 今夜と云うか、明日の未明、NHK-ETV特集 で、
  【ストラディヴァリウス ~魔性の楽器 300年の物語~ 】
    という番組を放映しますが(4月26日 午前0時00分~)、
     これは4月19日に見た番組の再放送。

 ところがこれは、去年・2013年11月3日(日) 午後9時00分~9時58分放送した
  NHK スペシャル 【至高のバイオリン ストラディヴァリウスの謎】 
    の再構成もの。 半年間の新しい知見は含まれていないようでした。

 去年の番組でも、このブログに記事を書いているので、
 内容はこれに代えて、今日は手抜きです。

 NHK スペシャル 【至高のバイオリン ストラディヴァリウスの謎】 究極の思い込み?!


音楽ブログランキング


   NHK-ETV特集公式サイトより番組紹介 

【ストラディヴァリウス ~魔性の楽器 300年の物語~ 】

「弦に触れるだけで満ち足りた気持ちになります」
-イツァーク・パールマン
「それぞれに個性があり、すべてが最高傑作です」
-イヴリー・ギトリス
「ビロードの生地の上を水滴が転がるような音」
-諏訪内晶子

これらはすべて、超一流の演奏家たちが、ある楽器について語った言葉である。
その楽器の名は「ストラディヴァリウス」。通称「ストラド」と呼ばれ、世界中で愛される名器の中の名器だ。
いまや一挺あたり数億円で取り引きされている。
生みの親はイタリアの天才職人アントニオ・ストラディヴァリ。17世紀半ばに生まれ、93歳(推定)で亡くなるまで弦楽器を作り続けた。
過去300年、大勢の職人がストラディヴァリを目標としてきたが、彼の至高の音色を超えるものはできなかった。いったいどこがほかのバイオリンと違うのか?それはクラシック界における一つのミステリーである。
昨年の11月3日、NHKスペシャルでその謎に迫る番組を放送した。今回のETV特集では未公開映像を大幅に加えて再編集し、新たな角度からストラドの魅力に迫る。

見どころ
○演奏家たちとストラドの物語
現存するストラドは600挺あまり。それぞれに愛称がつけられ、歴代の一流演奏家たちに弾きつがれてきた。ストラドには一挺ずつ個性があり、独自の声を持っているという。貴重な証言と演奏でそれぞれの物語を楽しむ。

○ストラドの木材を作れ
ストラディヴァリの音の秘密は材料の木材だったという説がある。スイスの研究所では人工的にストラドと近い構造の木材を作り出す方法を開発。日本の楽器メーカーは300年という経年変化に注目し、時間を一気にとびこして木の質を高める技術を生み出した。ストラドの木材は何が違うのか?

○ストラド生き残りの秘密
実はストラドはかつて生き残りの危機に直面したことがある。そこを乗り越えることで、ほかのバイオリンとは一線を画した存在になったのだ。果たしてその危機とは・・・

出演バイオリニスト(出演順)
マキシム・ヴェンゲーロフ、イツァーク・パールマン、イヴリー・ギトリス、諏訪内晶子ほか
案内人:バイオリニスト・五明カレン
語り:柴田祐規子
音楽:千住 明

(内容89分) 




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 




関連記事
テーマ:バイオリン - ジャンル:音楽

映画 【8月の家族たち】 先週の土曜日、KBCシネマで見ましたが・・・!
2014年4月26日(土)

 先週の土曜日、KBCシネマで 午後4時頃から2本連続で 映画鑑賞!
  【そこのみにて光輝く】 【8月の家族たち】

 【そこのみにて光輝く】 は、先週レビューを書いたので、

 今回は、 【8月の家族たち】 (原題 AUGUST: OSAGE COUNTY) の御紹介。

 出演者が凄い。 メリルストリープの母親に対して、ジュリア・ロバーツの娘
 そして、映画の主要なストーリーは、母親の夫の突然の失踪と死にさいして集まった
娘たちと、その連れ合いが繰り広げる憎悪のバトル(と言っても口喧嘩!)

August-Familly.jpg
   この画面には母親(メリルストリープ)が写っていないが、母親からの視線のようだ

 だから、この映画は 『極めてうるさい映画』 と成っています。


   いかに『うるさい』映画かは、上の予告編をみてもお解り頂けるかと・・・


 映画の殆どが、多少『認知症』の疑いのある母親が娘たちやその連れ合いの欠点を
あげつらって大声で罵倒するシーンの連続。 そのメリルストリープの演技は迫真!
 
 そして、その母親の罵倒に対して3人の娘たちが、これまた大声で言い返して・・・
と云う、ストーリーの流れ。

 連れ合いの男共は、実の母・娘の言い争いに辟易して殆ど出る幕はなく・・・
たまに仲裁の労を取ろうとすると、その母親に無様にも罵倒されてしまう始末。

 映画のテーマは解らないでもないが、日本人好みの映画では無い様な・・・

   【8月の家族たち】 公式サイト

   Movie Walker による作品紹介 

【8月の家族たち】
 原題 AUGUST: OSAGE COUNTY
 製作年  : 2013年
 製作国  : アメリカ
 配 給  : アスミック・エース
 上映時間 : 121分

 ピュリッツァー賞とトニー賞に輝いた傑作舞台を映画化したヒューマンドラマ。父親の失踪をきっかけにひさしぶりに実家へと戻ってきた家族の悲喜こもごものドラマが繰り広げられる。メリル・ストリープ、ジュリア・ロバーツらアカデミー賞受賞の名優たちが顔をそろえ、物語に深みを与えている。監督は『カンパニー・メン』のジョン・ウェルズ。

【あらすじ】
 ある8月の真夏日、オクラホマの片田舎。父(サム・シェパード)の突然の失踪をきっかけに、長女バーバラ(ジュリア・ロバーツ)、次女アイヴィー(ジュリアンヌ・ニコルソン)、三女カレン(ジュリエット・ルイス)の三姉妹が、数年ぶりに実家へ集まってくる。
 母・ヴァイオレット(メリル・ストリープ)は、重い病を患っているが誰よりも気が強く、いつでも真実を言うのが正しいと信じている毒舌家。
 一方、美人で聡明、母親譲りの気質を持ったバーバラは、夫(ユアン・マクレガー)の浮気と娘(アビゲイル・ブレスリン)の反抗期に悩んでいた。
 何事にも不器用なアイヴィーは、結婚もせず、地元に残って両親の面倒を見る毎日。
 婚約者を伴ってきたカレンは、ある不安を抱えていた。
 それぞれの家庭、夢、恋、そして自分自身、守るべきものがバラバラな家族たちが、激しく本音をぶつけあう中、数々の“隠しごと”が暴かれていく……。

 
August-Chart.jpg

【キャスト・スタッフ】
  役   名  :  配   役
ビバリー・ウェストン : サム・シェパード
ヴァイオレット・ウェストン : メリル・ストリープ
バーバラ・ウェストン : ジュリア・ロバーツ
アイビー・ウェストン : ジュリアンヌ・ニコルソン
カレン・ウェストン : ジュリエット・ルイス
ビル・フォーダム : ユアン・マクレガー
ジャン・フォーダム : アビゲイル・ブレスリン
チャールズ・エイケン : クリス・クーパー
リトル・チャールズ : ベネディクト・カンバーバッチ
マティー・フェイ・エイケン : マーゴ・マーティンデイル
スティーブ : ダーモット・マローニー
ジョナ : ミスティ・アップハム

監督 : ジョン・ウェルズ
脚本 : トレイシー・レッツ
原作 : トレイシー・レッツ
製作総指揮 : ボブ・ワインスタイン 、 ハーヴェイ・ワインスタイン 、
          セリア・コスタス 、 クレア・ラドニック=ポルスタイン
製作 : ジョージ・クルーニー 、 グラント・ヘスロヴ 、
     ジーン・ドゥーマニアン 、 スティーヴ・トラクスラー
撮影 : アドリアーノ・ゴールドマン
美術 : デヴィッド・グロップマン
音楽 : カーター・バーウェル
音楽監修 : デイナ・サノ
編集 : スティーヴン・ミリオン
衣裳デザイン : シンディ・エヴァンス




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



 


関連記事
テーマ:アメリカ映画 - ジャンル:映画

庭の草取り と 生け垣の剪定
2014年4月27日(日)

 きのう、土曜日久々に庭の草取りと生垣の剪定をしました。

 およそ、2時間超も掛かり、福岡市指定ゴミ袋に4袋にもなりました。 



もみじ は 実は とても 小さい のです。
硬貨程の大きさ。







こでまり は 大きく育ちすぎ。 そろそろ 花の散りはじめ。







音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

映画 【相棒 劇場版III 巨大密室!特命係 絶海の孤島へ】 を見ました!
2014年4月28日(月)

 きのう日曜日(4/27)、自宅から車で5分ほどの United Cinema Torius Hisayama で
公開されたばかりの映画 【相棒 劇場版III 巨大密室!特命係 絶海の孤島へ】 を見ました!

AibouMovie-3_Top01.jpg

 まだ、始まったばかりなので、私のレビュー記事として、詳しいストーリーは書きませんが、
『日本防衛』 が主要なテーマになっている 『社会派エンターテイメント』(水谷豊氏・談)です。

 その題名からして、尖閣諸島を連想させるのですが、映画の方向は尖閣諸島や領海に関する
ものではなく、元自衛隊員を中心にして私的武装集団(民兵)を小笠原諸島の離島に作り、
それを防衛政務次官や、急成長したベンチャー企業経営者が支援していると云う物語。
 そこに、二重スパイが入り込んで・・・と云うサスペンスもの。

 映画制作者の言いたいことは、映画最後の5分間の監獄の面会所での対話に集約される。

 「外国の侵略から日本を防衛するためには、『貧者の核兵器』と言われる生物兵器で武装する
 べきで許されることなら核兵器で武装するのが最も理想的である」と云う民兵首領の考えと

 「そういう兵器で武装して守るという考えは、実は脆いものだ」と云う杉下氏の考え。

 民兵首領は「生物兵器が非人道的と言うなら、核兵器は人道的なのか?
 なぜ、一部の大国だけは核兵器を持つことを許されているのか?」と問うのだが、
 それはそれで確かにそうなのである。

 そんな究極の問題を観客に問う映画でした。(ちょっと『ネタバレ』でした?)

AibouMovie-3_001.jpg


 民兵隊員の元自衛隊員の高野志摩子として 釈由美子が演じていますが、最初は
20歳前後の新人女優かとおもうほどあどけない感じで、誰か分からず。
声と台詞回しで、徐々に 釈由美子ではないか? と思うようになりました。
純主役級で出番も多く、軍服のウエストもキュッとしまってバストもしっかり。
釈由美子用に、特別デザインされた軍服のようでした。

 笛吹悦子 (真飛聖) と 月本幸子 (鈴木杏樹) ほ、申し訳程度にちょっとだけ
電話に応対する形で顔を見せたと云う感じでした。



    【相棒 劇場版III】 公式サイト

AibouMovie-3_Chart-01.jpg
AibouMovie-3_Chart-02.jpg


    Movie Walker による作品紹介 

 00年の放送開始以来、10年以上にわたって高視聴率を記録するなど人気を誇る刑事ドラマ「相棒」。その劇場版第3弾は、警視庁特命係の杉下右京と甲斐享が、太平洋に浮かぶ孤島で起きた死亡事故と、その島に隠された秘密に迫る姿を描くサスペンス。season11から右京のパートナーとなった甲斐の劇場版初出演作となる。

【あらすじ】
 以前警視庁特命係で杉下右京(水谷豊)と組んでいた現・警察庁長官官房付の神戸尊(及川光博)が、杉下と杉下の現相棒・甲斐亨(成宮寛貴)の元を訪ねてくる。
 神戸が特命係に来たきっかけは、「馬に蹴られて男性死亡」と書かれた新聞の三面記事だった。事故が起きたのは、ある実業家(宅麻伸)が所有する孤島・鳳凰島だった。その島にまつわる妙な噂が絶えないため、特命係に事故を手がかりに島を調査させよとの密命を警察庁次長・甲斐峯秋(石坂浩二)から受けていた。
 気乗りしないまま特命係の二人は八丈島を経由し鳳凰島へ向かう。島では元自衛隊員たちが訓練を積み共同生活をしていた。グループのリーダー・室司(伊原剛志)と高野志摩子(釈由美子)の案内で事故現場に向かうが、二人は島の人々から歓迎されていない雰囲気を感じ取る。
 事故で亡くなったのは、普段は会社に勤め一時的に訓練に参加していた予備自衛官だった。
 事故の検証はこの島を調査する口実にすぎなかったが、杉下は事故ではなく殺人事件ではないかと疑い、密かに鑑識課の米沢守(六角精児)と連絡を取り証拠をつかもうとする。さらに甲斐峯秋の働きかけにより警視庁捜査一課の伊丹憲一(川原和久)、三浦信輔(大谷亮介)、芹沢慶二(山中崇史)が島に派遣され、鑑識課の米沢守を含めいつもの面々が島に集結。事件の鍵となる証拠をつかむが、その矢先に何者かにより襲撃される。
 それは、島で行われている元自衛隊員の訓練とは異なる計算されつくした手法での襲撃だった。
 杉下たちは事件の真相を探るうちに、防衛省や国の権力者たちが関わる大きな謎に突き当たる……。

【キャスト・スタッフ】
 役 名  :  配 役
杉下 右京 : 水谷豊
甲斐 享  : 成宮寛貴
神室 司  : 伊原剛志
高野志摩子 : 釈由美子
綿貫 孝雄 : 風間トオル
多賀 周治 : 渡辺大
栗山朔太郎 : 吉田鋼太郎
若狭 道彦 : 宅麻伸
神戸 尊  : 及川光博
甲斐 峯秋 : 石坂浩二
伊丹 憲一 : 川原和久
角田 六郎 : 山西惇
三浦 信輔 : 大谷亮介
米沢 守  : 六角精児
芹沢 慶二 : 山中崇史
大河内春樹 : 神保悟志
内村 完爾 : 片桐竜次
中園 照生 : 小野了
笛吹 悦子 : 真飛聖
月本 幸子 : 鈴木杏樹
 
監督 : 和泉聖治
脚本 : 輿水泰弘
音楽 : 池頼広




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 



関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

福岡市中央区 の イタリアレストラン 「エッコチ」 にて 子どもの エンターテイメント
2014年4月29日(火)

 今日、4/29(火) 17:00~21:00 迄、福岡市中央区荒戸 の 洋食家エッコチにて、
 小学生による、歌と演劇パフォーマンスが行われました。





















 サプライズショーもあり、ディナーもありの 四時間弱でした。

 連休初頭のエンターテイメントでした。



音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 





関連記事
テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

ほぼ半年ぶりに (-^〇^-) 66万アクセス を超えました \(^^@)/
2014年4月30日(水)

 この数日カウンターを見損ねていましたが おそらく5日程前(4月26日頃)に

ようやく、 66 万アクセス を超えました。

     この記事投稿時点で【660,590】 アクセス

     ******************* 

 64 万アクセスは、2013年 年11月11日頃 でしたので、166 日ぶりの 2万アクセス となります。
 
  すなわち、一日平均 【 120 アクセス位】

 週間平均 【840 アクセス位】 と言うことになります。

 テンポは、その前の1万アクセスより遅くなりました。(この処ずっと低迷中)

 まぁ、私はアクセス競争をしている訳ではないので、どうでも良い事ですが・・・

     ****************

いつもながら、ここまで到達しましたのは、御訪問いただく皆さまのおかげです。

本当にありがとうございます。

 この記事も含む現在までの記事数は、3,424 本  (削除したものも含む)
 :この前の 64 万アクセス以来、169 本 の記事をUPしたことになります。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

このブログの今日の人気度は以下の通りです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
 にほんブログ村

  今、現在の総合ランキング 第 91,649 (127,785) 位 〔766,434 ブログ中〕
     一応 UP !
  
              (  )内は前回・64 万アクセス時:以下同様

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
  ランキング 第 59 (76) 位 〔644 ブログ中〕 UP !   

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
  ランキング 第 69 (83) 位 〔443 ブログ中〕 UP !   

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ
  ランキング 第 24 (39) 位 〔284 ブログ中〕 UP !  

   *****************


と、言う訳であまりランキングは気にしていませんが、今回の 2万アクセスの到達は

前の1万アクセスより相当遅く、ランキングは、   やや UP ↑ でした。


今後ともよろしく御願い致します。

お読み頂いたら、上記ランキングボタンのいずれかをクリックして頂ければ嬉しいです。


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


関連記事
テーマ:FC2 - ジャンル:ブログ